PR

洗濯機の槽洗浄が終わらない!原因とメーカー別対処法を解説

洗濯機のマメ知識

「洗濯機の槽洗浄コースを始めたのに、表示時間が全然減らない…」「一体いつになったら終わるの?」と不安に感じていませんか?

洗濯槽をきれいに保つための槽洗浄ですが、長時間にわたって運転が終わらないと、故障を疑ってしまいますよね。

実は、洗濯機の槽洗浄が終わらないという問題は、多くの方が経験するトラブルの一つなんです。汚れの量や洗濯機の状態によって、コース時間が自動で延長されたり、排水がうまくいかずに何度もすすぎを繰り返したりすることが原因として考えられます。

特に、パナソニック日立といった人気メーカーの洗濯機でも、特定の条件下でこうした現象が起こることがあります。

この記事では、家電量販店で働く私が、洗濯機の槽洗浄が終わらない原因と具体的な対処法、そしてメーカーごとの特徴について、分かりやすく解説していきます。

この記事のポイント
  • 槽洗浄が終わらない主な原因
  • 途中でやめたい時の正しい手順
  • メーカーごとの特徴と対策
  • しつこい汚れへの対処法

洗濯機の槽洗浄が終わらない主な原因と対処法

クリーン家電ガイド:イメージ

まずは、洗濯機の槽洗浄が終わらない時に考えられる一般的な原因と、その対処法について見ていきましょう。

メーカーを問わず共通するポイントが多いので、お使いの洗濯機でトラブルが起きた際にきっと役立つ情報が見つかると思います。

洗濯機の槽洗浄は何時間で終わるのが目安?

洗濯機の槽洗浄にかかる時間は、お使いの機種や選択するコースによって大きく異なりますが、一般的には3時間から12時間程度が目安になります。

多くの洗濯機には、手軽にできる短時間のコースと、じっくり洗浄する長時間のコースが用意されています。

例えば、日常的なお手入れであれば3時間程度のコースで十分な場合が多いです。一方で、長期間槽洗浄をしていなかったり、汚れがひどいと感じたりする場合には、11時間や12時間といった長時間のコースを選ぶのがおすすめです。

これは、洗濯槽クリーナーの成分をしっかりと浸透させ、こびりついたカビや洗剤カスを根本から剥がし取るために必要な時間なんです。

特に、メーカー純正の塩素系クリーナーを使用する場合は、長時間のつけ置きが推奨されていることが多いと思います。取扱説明書に推奨時間が記載されているので、一度確認してみると良いでしょう。

家電量販店でお客様とお話ししていても、「思ったより時間がかかって驚いた」という声はよく聞きますので、時間に余裕がある時に行うのがポイントですね。

槽洗浄コースの3時間と11時間はどっちを選ぶ?

3時間コースと11時間コースのどちらを選ぶべきか、迷われる方は結構多いのではないでしょうか。この二つのコースの最も大きな違いは、「つけ置き」の時間の長さです。

3時間コースは、比較的汚れが少ない場合や、定期的(1〜2ヶ月に一度)にお手入れしている方向けのコースと言えます。短時間で終わるので、思い立った時に気軽にできるのが嬉しいポイントですね。

一方、11時間コースは、洗濯槽の汚れが深刻な場合や、半年以上お手入れをしていなかった場合に選んでいただきたいコースです。長い時間をかけて洗濯槽クリーナーをじっくり浸透させることで、頑固なカビやヌメリを根こそぎ剥がし取ります。

パナソニックや日立などのメーカーも、徹底的に洗浄したい場合はこちらの長時間のコースを推奨しています。

どちらを選ぶかの判断基準は、「最後にお手入れしたのがいつか」で考えると分かりやすいです。もし、洗濯物にかび臭さを感じたり、黒いカス(ワカメのような汚れ)が付着したりするようであれば、迷わず11時間コースを選択することをおすすめします。

洗濯槽洗浄を途中でやめたい時の強制停止方法

「槽洗浄を始めたけれど、急な用事で外出しないけなくなった」「思ったより時間がかかりすぎて、途中でやめたい」という状況、ありますよね。

基本的には、槽洗浄は最後まで完了させることが推奨されていますが、どうしても中断したい場合は、強制的に停止させることが可能です。

多くの洗濯機では、「電源」ボタンを長押しするか、「スタート/一時停止」ボタンを押してから「電源」ボタンを切ることで運転を停止できます。ただし、洗濯槽内に水が溜まったままの状態で電源を切ると、水漏れや故障の原因になる可能性があるため注意が必要です。

理想的な手順としては、まず「一時停止」ボタンで運転を止め、その後「脱水」コースだけを単独で運転させて、洗濯槽内の水を完全に排出してから電源を切るのが安全ですね。こうすれば、洗濯槽クリーナーを含んだ水が残ってしまうのを防げます。

メーカーや機種によって操作方法が異なる場合があるので、必ずご家庭の洗濯機の取扱説明書を確認してください。もし取扱説明書が手元になくても、メーカーの公式サイトで機種名を入力すれば、電子版の取扱説明書を閲覧できることがほとんどですよ。

槽洗浄が終わらない時に考えられる4つの原因

洗濯機槽洗浄インフォグラフィック
汚れが多すぎて、すすぎを繰り返している 槽洗浄をしばらくしていないと大量の汚れが剥がれ落ちます。洗濯機のセンサーが水の濁りを検知し、汚れが多いと自動的にすすぎを繰り返します。これは故障ではなく、汚れをしっかり落とそうとする機能です。
排水ホースや排水口が詰まっている 排水がスムーズに行われないと水が抜けきらず、次の工程に進めません。汚れの塊、糸くずフィルターのゴミ、ポケットのティッシュなどが排水経路に詰まっている可能性があります。
洗濯物が中に入ったままになっている 小さな洗濯物でも一枚残っていると水を吸って重くなり、洗濯槽の回転バランスが崩れます。脱水時の異常振動を検知して安全のために運転が停止します。槽洗浄前は必ず中身を確認してください。
洗濯機が傾いて設置されている 洗濯機が水平でないと洗濯槽が正常に回転できず、脱水時に異常な振動が発生します。安全装置が働いて運転停止や注水・すすぎを繰り返す原因になります。スマートフォンの水準器で確認できます。
汚れが多すぎて、すすぎを繰り返している
槽洗浄をしばらくしていないと大量の汚れが剥がれ落ちます。洗濯機のセンサーが水の濁りを検知し、汚れが多いと自動的にすすぎを繰り返します。これは故障ではなく、汚れをしっかり落とそうとする機能です。
排水ホースや排水口が詰まっている
排水がスムーズに行われないと水が抜けきらず、次の工程に進めません。汚れの塊、糸くずフィルターのゴミ、ポケットのティッシュなどが排水経路に詰まっている可能性があります。
洗濯物が中に入ったままになっている
小さな洗濯物でも一枚残っていると水を吸って重くなり、洗濯槽の回転バランスが崩れます。脱水時の異常振動を検知して安全のために運転が停止します。槽洗浄前は必ず中身を確認してください。
洗濯機が傾いて設置されている
洗濯機が水平でないと洗濯槽が正常に回転できず、脱水時に異常な振動が発生します。安全装置が働いて運転停止や注水・すすぎを繰り返す原因になります。スマートフォンの水準器で確認できます。

洗濯機の槽洗浄が終わらない場合、考えられる原因は主に4つあります。慌てて故障だと判断する前に、一度これらの点を確認してみてください。

汚れが多すぎて、すすぎを繰り返している

長期間槽洗浄をしていないと、想像以上に大量の汚れが剥がれ落ちます。
最近の洗濯機は、センサーで水中の濁り具合を検知する機能がついており、汚れが多いと「まだ槽内が汚れている」と判断して、自動的にすすぎの回数を増やしたり、時間を延長したりするんです。

これは故障ではなく、むしろ洗濯槽を徹底的にきれいにしようとする賢い機能なんですね。終わらない一番の原因としてよく挙げられます。

排水ホースや排水口が詰まっている

排水がスムーズに行われないと、洗濯槽内の水が抜けきらず、次の工程に進むことができません。その結果、運転が止まったり、同じ工程を延々と繰り返したりします。

剥がれ落ちた大きな汚れの塊や、掃除を怠った糸くずフィルターのゴミ、ポケットに入っていたティッシュなどが排水経路に詰まっていないか、一度確認が必要です。

洗濯物が中に入ったままになっている

これは意外とやってしまいがちなミスですね。靴下やハンカチのような小さなものでも、一枚残っているだけで水を吸って重くなり、洗濯槽の回転バランスを崩してしまいます。

特に高速で回転する脱水工程では、少しの偏りでも異常振動として検知され、安全のために運転が停止してしまう原因になります。槽洗浄を始める前は、必ず中が空になっているか指差し確認するくらいの注意が必要です。

洗濯機が傾いて設置されている

洗濯機が水平に設置されていないと、洗濯槽が正常に回転できず、特に脱水時に「ガタガタ」「ゴトゴト」といった大きな音とともに異常な振動を検知します。

すると、安全装置が働いて運転を停止したり、バランスを取り直すために注水とすすぎを繰り返したりすることがあります。スマートフォンの水準器アプリなどでも簡単に確認できるので、一度チェックしてみることをお勧めします。

これらの原因は、ご自身で確認・対処できることが多いので、一度チェックしてみてくださいね。

洗濯槽クリーナーを使っても汚れが出続けるのはなぜ?

「槽洗浄をしたはずなのに、洗濯するたびに黒いワカメみたいな汚れが出てくる…」というご相談は、店頭でも本当によくお受けします。

これは、一度の槽洗浄では取りきれなかった汚れが、洗濯のたびに少しずつ剥がれ落ちてきている状態なんです。

特に、市販の酸素系クリーナーを使った場合に、この現象が起きやすい傾向があります。酸素系クリーナーは、発泡する力でカビを剥がし取るのが得意ですが、剥がれた汚れを完全に溶かしきる力は弱いんですね。そのため、大きな塊のまま洗濯槽の裏側に残ってしまい、後から出てきてしまうことがあります。

また、長年掃除をしていなかった洗濯槽は、カビや洗剤カスがミルフィーユのように何層にも重なってこびりついています。一度の洗浄で表面の汚れは取れても、その下に隠れている汚れまでは除去しきれないことが多いんです。

もし汚れが出続ける場合は、メーカーが推奨している塩素系の洗濯槽クリーナーを使って、再度槽洗浄を行うのが最も効果的です。塩素系クリーナーは、汚れを剥がすだけでなく、強力に分解して溶かす作用があるので、残った汚れもすっきり除去してくれる可能性が高いですよ。

洗濯機のワカメがなかなか取れない時の掃除術

洗濯物についてくる黒いピロピロとした汚れ、通称「ワカメ」は、洗濯槽の裏側に発生した黒カビが剥がれ落ちたものです。これ、本当に厄介ですよね。

槽洗浄をしても取りきれないしつこいワカメには、いくつかの対策があります。

まず試していただきたいのが、槽洗浄の後に「槽乾燥」機能を使うことです。洗濯槽をしっかりと乾燥させることで、カビの繁殖を抑える効果が期待できます。もし槽乾燥機能がなければ、洗濯が終わった後は必ずフタを開けて、内部の湿気を逃がすように心がけるだけでも違います。

次に、槽洗浄後に、何も入れずに標準コースで1〜2回「空洗い」をすることです。これにより、まだ洗濯槽の裏側に残っているかもしれない汚れのカスを、水の力で洗い流すことができます。

それでもまだ汚れが出てくるようなら、最終手段として、市販の「くず取りネット」を活用するのも一つの手です。これは洗濯中に水面に浮かべておくことで、浮遊している汚れをキャッチしてくれる便利なアイテムなんです。

根本的な解決にはなりませんが、洗濯物に汚れが付着するのを防ぐ応急処置としては非常に有効だと思います。

終わらない洗濯機の槽洗浄!メーカー別の特徴と対策

クリーン家電ガイド:イメージ

ここからは、パナソニックや日立など、主要なメーカーごとに槽洗浄が終わらない場合の特徴と、それぞれの対策について解説していきます。

メーカーによってコースの仕様や設計思想が少しずつ違うので、お使いの洗濯機に合わせて参考にしてみてくださいね。

パナソニックの洗濯機で槽洗浄が終わらない場合

パナソニックの洗濯機で槽洗浄が終わらないという場合、多くは洗濯槽の汚れ具合を検知するセンサーが関係しています。

パナソニックの比較的新しいモデルには、高精度なセンサーが搭載されており、槽洗浄中に剥がれ落ちた汚れの量を検知して、自動ですすぎの回数や時間を調整する機能があるんです。そのため、汚れがひどい場合は、規定の時間(例えば11時間)を超えても、きれいになるまですすぎ運転を続けることがあります。これは故障ではなく、むしろ洗濯槽を徹底的にきれいにしようとする正常な動作なんですね。

もし、あまりにも長時間終わらない場合は、排水口が詰まっていないかを確認してみてください。パナソニックの洗濯機は、排水がスムーズに行われないとエラーを表示して停止することがあります。

また、使用するクリーナーもポイントです。パナソニックは、純正の塩素系洗濯槽クリーナー「N-W1A」の使用を強く推奨しています。市販のクリーナーよりも洗浄力が強力で、汚れを溶かす力も強いので、結果的にすすぎの回数が減り、スムーズに槽洗浄が完了することが多いですよ。

パナソニックの槽洗浄11時間コースの目的

パナソニックの洗濯機に搭載されている「槽洗浄11時間コース」は、洗濯槽の裏側にこびりついた頑固な汚れを、徹底的に除去することを目的として設計されています。

このコースの最大の特徴は、長時間の「つけ置き」にあります。約11時間という長い時間をかけて、洗濯槽クリーナーの成分を汚れの奥深くまでじっくりと浸透させます。これにより、洗剤カスや柔軟剤の成分、そしてそれらを栄養源にして繁殖した黒カビを、根本から分解し、剥がれやすくするんです。

家電量販店でお客様にご説明する際には、「時間をかけた本格的な大掃除」とお伝えしています。普段のお手入れでは落としきれない、見えない部分の汚れまで一掃するためのスペシャルケア、というイメージですね。

特に、購入してから一度も槽洗浄をしたことがない場合や、洗濯物に黒いカスが付着するようになった場合には、この11時間コースを試す価値は非常に高いと思います。時間はかかりますが、その分、見違えるように洗濯槽がきれいになるのを実感できるはずです。

月に一度のメンテナンスというよりは、半年に一度、あるいは一年に一度の徹底洗浄として活用するのが良いでしょう。

日立の洗濯機で槽洗浄が終わらない時のサイン

日立の洗濯機、特に「ビートウォッシュ」シリーズなどで槽洗浄が終わらない場合、いくつかのサインが見られます。

最も分かりやすいサインは、残り時間の表示がなかなか減らない、あるいは途中で増えてしまう現象です。

これは、パナソニックのケースと同様に、洗濯槽の汚れがひどく、洗濯機が自動ですすぎを追加しているために起こります。日立の洗濯機も、水のきれいさをセンサーでチェックしているので、汚れが多いと判断すると洗浄工程を延長するんですね。

もう一つの特徴的なサインとして、脱水工程で何度も止まったり、すすぎに戻ったりを繰り返すことがあります。これは、剥がれ落ちた大きな汚れの塊が洗濯槽の回転バランスを崩してしまっているか、排水がうまくいっていないことが原因として考えられます。

日立の洗濯機は、モーターの力が強い分、少しのバランスの崩れにも敏感に反応して、安全のために運転を調整する傾向があるんです。もし槽洗浄中に頻繁に運転が止まるようなら、一度電源を切って、排水フィルターや排水口の詰まりを確認してみることをお勧めします。

日立の洗濯機で「洗い」が点滅したら要注意

日立の洗濯機で槽洗浄や通常の洗濯中に、「洗い」のランプが点滅し、運転が停止してしまったら、それは洗濯機からのSOSサインかもしれません。

この「洗い」ランプの点滅は、多くの場合、排水が正常に行われていないことを示しています。洗濯槽から水が抜けきらないため、次の工程に進めずにいる状態です。

原因として最も多いのは、本体下部にある「排水フィルター」の詰まりですね。髪の毛や糸くず、洗濯物から落ちた小さなゴミなどが溜まって、水の通り道を塞いでしまっているんです。

この場合は、まず電源を切り、取扱説明書に従って排水フィルターを取り外し、きれいに掃除をしてください。フィルターを掃除する際には、中に残っている水が出てくることがあるので、タオルや洗面器を準備しておくと安心です。

排水フィルターを掃除しても改善しない場合は、排水ホースが折れ曲がっていたり、排水口そのものが詰まっていたりする可能性も考えられます。特に槽洗浄で出た大きな汚れの塊が、排水口を塞いでしまうケースは少なくありません。

点滅サインは故障を知らせる重要な手がかりなので、見逃さずに原因を突き止めることが大切です。

シャープの洗濯機で槽洗浄が終わらない時の確認点

シャープの洗濯機、特に穴なし槽のモデルで槽洗浄が終わらない場合は、いくつか確認していただきたいポイントがあります。

シャープの穴なし槽は、洗濯槽の外側に水が溜まりにくく、黒カビが発生しにくい構造になっているのが大きな特徴です。しかし、それでもパルセーター(洗濯槽の底で回転する羽根)の裏側や、槽の上部には汚れが溜まることがあります。

槽洗浄が終わらない原因として考えられるのは、やはり汚れによるすすぎの延長や、排水系のトラブルです。まずは、他のメーカーと同様に、排水フィルターと排水口の詰まりがないかを確認してみてください。

加えて、シャープの洗濯機で特徴的なのが、「槽クリーン」コースの存在です。これは本格的な槽洗浄とは異なり、プラズマクラスターイオンを放出したり、槽を乾燥させたりしてカビの繁殖を抑制する機能です。

もし、この「槽クリーン」コースを槽洗浄と勘違いして使っていると、本格的な汚れは落ちません。しっかりと汚れを落としたい場合は、洗濯槽クリーナーを使用して「槽洗浄」コースを選ぶ必要があります。

取扱説明書でコースの名称と内容を今一度確認してみることをお勧めします。

Hisenseの洗濯機で槽洗浄が終わらない原因

Hisense(ハイセンス)の洗濯機は、シンプルな機能とコストパフォーマンスの高さで人気ですが、槽洗浄が終わらないというトラブルも報告されています。

原因の多くは、これまで見てきた国内メーカーと共通しています。つまり、洗濯槽の汚れがひどいためにすすぎが繰り返されるケースと、排水フィルターや排水口が詰まっているケースがほとんどです。

Hisenseの洗濯機は、特に排水フィルターが比較的詰まりやすいという声も聞きますので、槽洗浄の前には必ずフィルターの掃除をしておくと、トラブルを未然に防げるかもしれません。

また、Hisenseの洗濯機は、操作パネルの表示がシンプルなので、エラー表示が出た際に、その原因が分かりにくいことがあるかもしれません。例えば「E2」といったエラーコードが表示された場合は、排水異常を示していることが多いです。

もし槽洗浄が終わらず、何らかのエラー表示が出ている場合は、付属の取扱説明書でエラーコードの意味を調べてみてください。基本的な構造は他の洗濯機と大きく変わらないので、慌てずに排水周りのチェックから始めてみるのが解決への近道だと思います。

総括:洗濯機の槽洗浄が終わらない問題

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 槽洗浄の目安は3時間から12時間
  • 汚れがひどい場合は長時間のコースを選択
  • 途中でやめる際は脱水してから電源を切る
  • 終わらない主な原因は汚れの多さ
  • 排水ホースや排水口の詰まりも原因の一つ
  • 洗濯物が残っているとエラーの原因になる
  • 洗濯機が傾いていると正常に動作しない
  • 汚れが出続けるのは一度で取りきれていないから
  • しつこい汚れには塩素系クリーナーが有効
  • 洗浄後の空洗いや槽乾燥も効果的
  • パナソニックはセンサーが優秀で自動延長することがある
  • 日立は排水異常やバランスの崩れに注意
  • シャープは穴なし槽でも油断は禁物
  • Hisenseは排水フィルターの掃除が特に大切
  • トラブル時はまず取扱説明書を確認する