最近SNSで話題になっている二層式洗濯機をご存じですか?
昔ながらのイメージがあるかもしれませんが、実は今、洗浄力の高さや節約効果から密かなブームが起きているんです。
全自動との違いって一体何なのでしょう?
使ってる人たちは実際にどんな感想を持っているのか、気になりますよね。
確かに、洗濯物を手で移し替える手間を考えると、購入を後悔するんじゃないかという不安もあるかもしれません。
でも基本的な使い方さえマスターすれば、水道代を大幅に削減できたり、すすぎを何回するかも自分で調整できる自由度の高さが魅力なんです。
なぜ二層式洗濯機が最強と呼ばれるのか、そしてどんなおすすめの二層式洗濯機があるのか。この記事では、二層式洗濯機のメリットとデメリットを詳しく解説しながら、あなたに最適な一台を見つけるためのポイントをお伝えします。
家電量販店で日々お客様の声を聞いている私だからこそ分かる、リアルな情報をたっぷりとお届けしますね!
二層式洗濯機のメリットと基本情報を解説

- 二層式と全自動の違い
- メリット・デメリットを比較
- 基本的な使い方
- 気になる水道代
- すすぎは何回する?
- すすぎの水出しっぱなしは正しい?
「二槽式洗濯機って、なんだか昔のイメージ…」なんて思っていませんか?
実は今、その洗浄力の高さや節約効果から、改めて注目されているんです。
この章では、まず二槽式洗濯機がどんなものなのか、全自動洗濯機との違いや基本的な使い方、気になるコスト面まで、基本的な情報を一緒に見ていきたいと思います。
知れば知るほど、その魅力に気づくかもしれませんよ。
二層式と全自動の違い
お店で洗濯機をご案内していると、「二槽式と全自動って、具体的に何が違うの?」とよくご質問をいただきます。
一番大きな違いは、その名前の通り「洗濯槽」と「脱水槽」が一つになっているか、二つに分かれているかという構造の部分ですね。この構造の違いが、使い方や性能にいろいろな特徴を生み出しているんです。
まずは、それぞれの違いを表で比較してみましょう。
項目 | 二槽式洗濯機 | 縦型全自動洗濯機 |
---|---|---|
構造 | 洗濯槽と脱水槽が独立している | 一つの槽で洗濯から脱水まで行う |
使い方 | 手動で洗濯物を移し替える必要あり | ボタン一つで洗濯から脱水まで自動 |
洗浄力 | 非常に高い(モーターの力が伝わりやすい) | 高い |
節水性 | 使い方次第で非常に高い(水の使い回し可能) | 機種による |
洗濯時間 | 洗いと脱水を同時にでき、時短になる | コースによるが、工程ごとに待ち時間が発生 |
本体価格 | 比較的安価(2万円台~) | 二槽式よりは高価 |
お手入れ | 構造がシンプルでカビにくい | 定期的な槽洗浄が必要 |
このように見ると、全自動洗濯機は「手軽さ」や「便利さ」が魅力なのに対して、二槽式洗濯機は「洗浄力」や「節約」、「時短」といった実用的な面に強みがあるのが分かりますよね。
全自動はスイッチ一つで完了するので、忙しい方にはとても便利です。
ただ、二槽式洗濯機は洗濯の各工程を自分でコントロールできるんです。汚れ具合に合わせて洗い時間を調整したり、デリケートな衣類は脱水時間を短くしたりと、衣類に合わせた丁寧な洗濯ができるという良さがあるんです。
「洗濯物を手で移すのが面倒…」と感じるかもしれませんが、その一手間をかけることで、より高い洗浄効果や節約効果が得られるのが、二槽式洗濯機の面白いところだと思います。
メリット・デメリットを比較
基本的な違いがわかったところで、二槽式洗濯機のメリットとデメリットをもう少し詳しく見ていきましょう。
どんな家電にも良い面と少し気になる面がありますから、両方をしっかり理解した上で、ご自身のライフスタイルに合うかどうかを考えるのが大切ですね。
一番のメリットは、やはり洗浄力の高さです。
洗濯槽の構造がシンプルなのでモーターの力がダイレクトに水流に伝わり、力強い水流で泥汚れや作業着の頑固な汚れもしっかり落としてくれます。お子さんの部活のユニフォームや、農作業で汚れた服などを洗うのに最適ですね。
また、洗濯槽が二重構造になっている全自動洗濯機と比べて、二槽式はカビが発生しにくいのも嬉しいポイント。構造が単純なので、汚れてもサッと拭き掃除がしやすく、清潔に保ちやすいんです。
さらに、洗濯槽で次の洗濯物を洗いながら、脱水槽で洗い終わったものを脱水できるので、洗濯物が多いご家庭ではトータルの洗濯時間を短縮できるという大きなメリットがあります。
一方で、最大のデメリットは洗濯物を手動で移し替える手間がかかる点でしょう。
洗濯が終わるたびに濡れた洗濯物に触れる必要があるので、特に寒い冬場は少し大変に感じるかもしれません。
また、洗濯槽や脱水槽が全自動に比べて小さいモデルが多いため、毛布や布団といった大物を洗うのには向いていない場合があります。
作動音も、特に脱水時は「ガタガタ」と大きな音がすることがあるので、夜間に洗濯をすることが多い方や、集合住宅にお住まいの方は注意が必要かもしれません。
メリットとデメリットを知ると、二槽式洗濯機は「手間をかけてでも、洗浄力や節約を重視したい!」という方にピッタリなのが見えてきますね。
基本的な使い方
「二槽式洗濯機って、なんだか操作が難しそう…」と感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。基本的な使い方さえ覚えてしまえば、実はとってもシンプルなんです。
ここでは、洗濯から脱水までの一連の流れをステップごとにご紹介しますね。
STEP1:洗い・排水
まずは洗濯槽に水を溜めます。全自動と違って自動では止まらないので、自分で水道の蛇口をひねって、適切な量になったら手で止める必要があります。
目を離していると溢れてしまうこともあるので、ここは少し注意が必要なポイントです。
水が溜まったら洗剤を入れてよく溶かし、洗濯物を投入します。タイマーのダイヤルを回して洗濯時間を設定しましょう。汚れが軽いものなら5分程度、頑固な汚れなら10~15分が目安です。
洗濯が終わったら、切り替えダイヤルを「排水」に合わせて汚れた水を抜きます。
STEP2:脱水(1回目)
洗い終わった洗濯物を、手で隣の脱水槽に移し替えます。
このとき、洗濯物が偏らないようにバランス良く入れるのが、上手に脱水するコツです。重たいものを下にして、均等に配置しましょう。
洗濯物を入れたら、プラスチック製の内蓋をしっかり乗せて、脱水タイマーを1~2分ほどに設定します。ここで軽く水気を切っておくと、次のすすぎが効率的になります。
STEP3:すすぎ・排水
脱水が終わった洗濯物を、もう一度洗濯槽に戻します。そして、再び水を溜めてすすぎを行います。柔軟剤を使いたい場合は、この最後のすすぎのタイミングで投入するのがベストです。
すすぎが終わったら、再び「排水」にして水を抜きましょう。
STEP4:脱水(仕上げ)
最後の仕上げです。すすぎ終わった洗濯物を再び脱水槽にバランス良く移し、今度は3~5分ほどしっかりと脱水します。
二槽式洗濯機は脱水力が強いので、ここでしっかり水気を飛ばしておくと、洗濯物が乾く時間も短縮できますよ。
最初は少し工程が多く感じるかもしれませんが、慣れてくると洗濯の状態を自分の目で確認しながら進められるので、「しっかり洗えた!」という満足感も大きいんです。
気になる水道代

「二槽式洗濯機って、節水できるって聞くけど本当?」という疑問、よくわかります。
毎日使うものだから、水道代は少しでも抑えたいですよね。
実際のところ、二槽式洗濯機は使い方次第で、全自動洗濯機よりも水道代を大きく節約できる可能性があるんです。
その最大の理由は、洗濯やすすぎに使った水を再利用できる点にあります。
例えば、こんな使い方ができます。
全自動洗濯機の場合、毎回新しい水で洗濯からすすぎまでを行うのが基本ですが、二槽式ならこのように柔軟な水の使い回しが可能です。特に洗濯物が多いご家庭では、この差が毎月の水道代にじわじわと効いてくるんですね。
もちろん、毎回水を入れ替えても、もともとの洗濯槽がコンパクトなモデルが多いので、一回に使用する水の量が全自動の大型機種より少ない場合もあります。
ただ、毎回お風呂の残り湯を使っているご家庭などでは、全自動でも十分に節水できているケースもあります。ご自身の現在の洗濯スタイルと比べてみて、「水の使い回し」という新しい節約方法に魅力を感じるかどうか、が判断のポイントになるかもしれませんね。
手間をかけることで得られる節約効果。これも二槽式洗濯機が根強く愛されている理由の一つなんだと思います。
すすぎは何回する?
二槽式洗濯機の使い方で、意外と迷うのが「すすぎ」の回数じゃないでしょうか。
全自動洗濯機ならコースを選べば自動ですすいでくれますが、二槽式は自分で決められるからこそ、どのくらいが適切なのか気になりますよね。
基本的には、「溜めすすぎ」を2回行うのが一般的でおすすめです。1回目のすすぎで大まかな洗剤を落とし、2回目のすすぎでしっかりと仕上げるイメージですね。
特に、肌がデリケートな方や赤ちゃんの衣類を洗う場合は、洗剤残りをなくすためにも2回すすいであげると安心です。
ただ、二槽式洗濯機の良いところは、洗濯物の状態を見ながら柔軟に調整できる点です。
「溜めすすぎ」とは、一度洗濯槽に水を溜めてからすすぐ方法で、節水効果が高いのが特徴です。
一方で、水を流しっぱなしにしながらすすぐ「注水すすぎ」という方法もあります。こちらは水を多く使いますが、よりスピーディーにしっかりとすすぎたい時に向いています。
私の実家で使っていた時は、普段は溜めすすぎを2回行い、特に汚れがひどかったものを洗った後などは、念のため最後にさっと注水すすぎを追加することもありました。
このように、自分の目で水の透明度を確認しながら、「うん、きれいになったな」と納得できるまで調整できるのが、二槽式洗濯機の大きな魅力だと思います。
すすぎの水出しっぱなしは正しい?
先ほどの話にも出てきた「注水すすぎ」、つまり水を出しっぱなしにしながらすすぐ方法ですが、「これって正しい使い方なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと、これは二槽式洗濯機の正式なすすぎ方の一つで、間違いではありません。むしろ、しっかりとすすぎたい時には非常に効果的な方法なんです。
では、「溜めすすぎ」と「注水すすぎ」には、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?
溜めすすぎ | 注水すすぎ | |
---|---|---|
方法 | 水を溜めてからすすぐ | 水を流しながらすすぐ |
メリット | 節水効果が高い | すすぎ時間が短く、スッキリする |
デメリット | 時間がかかる場合がある | 使用する水の量が多い |
おすすめのシーン | 普段の洗濯、節水を意識したい時 | 洗剤残りをしっかりなくしたい時、時短したい時 |
このように、どちらのすすぎ方にも一長一短があります。「水出しっぱなし」と聞くと、なんだかもったいない気がしてしまうかもしれませんが、汚れた水がどんどん新しい水と入れ替わっていくので、すすぎ効率は非常に良いんです。
私のおすすめの使い方は、普段は節水効果の高い「溜めすすぎ」をメインにしつつ、時間がない時や、赤ちゃんの肌着など洗剤残りが特に気になるものを洗う時だけ「注水すすぎ」を活用するというハイブリッドな方法です。これならそれぞれのメリットを上手に活かせますよね。
「絶対にこうしなければいけない」という決まりがないのが、二槽式洗濯機の良いところです。ご自身のライフスタイルやその時々の洗濯物に合わせて、最適なすすぎ方を見つけてみてください。
二層式洗濯機のメリットを活かす選び方

- 使ってる人のリアルな声
- 最強と言われる理由
- 購入して後悔しないための注意点
- おすすめの二層式洗濯機3選
二槽式洗濯機の基本的な魅力がわかってきたところで、ここからは一歩進んだ選び方についてお話しします。
実際に使っている方はどんな感想を持っているのか、そして、数あるモデルの中からご自身の生活にぴったりの一台を見つけるための具体的なポイントまで、詳しくご紹介していきますね。
使ってる人のリアルな声
やっぱり新しい家電を買うときに一番参考になるのって、実際に使っている人の声ですよね。
私もお店でお客様とお話ししていると、二槽式洗濯機を愛用されている方から、たくさんの興味深いお話を聞かせてもらうんです。
例えば、お子さんが野球部に入っているというお母様は、「毎週末のユニフォームの泥汚れが本当に大変だったけど、二槽式に変えたら予洗いなしでも驚くほど真っ白になるの!」と、とても嬉しそうに話してくれました。
やはり、洗浄力の高さを実感されている声は圧倒的に多いですね。頑固な汚れと格闘しているご家庭にとっては、まさに救世主のような存在になっているようです。
また、ご年配のご夫婦からは、「昔からずっとこれだからね。本当に壊れなくて長持ちするし、自分の目で汚れが落ちていくのを確認できるのが気持ちいいんだよ」なんていうお話も聞きます。
洗濯物を移す手間さえも「良い運動になる」と笑っていらっしゃって、長年連れ添ったパートナーのように愛着を持って使われているのが伝わってきて、なんだか素敵だなと思いました。
もちろん、良い話ばかりではありません。
一人暮らしの方がサブの洗濯機として購入されたケースでは、「ペット用品を分けるのには便利だけど、忙しい平日にメインの洗濯までするのは、やっぱり移し替えが手間で…」という正直なご意見も伺いました。
手間がかかるという点は、時間に追われる生活をしている方にとっては、時に負担に感じてしまうようです。
こうしたリアルな声から見えてくるのは、二槽式洗濯機は「洗浄力」や「耐久性」といった実用性を最優先したい方や、洗濯という家事そのものを自分の手でコントロールすることを楽しめる方に、特に深く愛されているということじゃないでしょうか。
最強と言われる理由
ネットや口コミを見ていると、二槽式洗濯機のことを「最強」と表現する人が時々います。
最新の多機能な洗濯機がたくさんある中で、なぜこのアナログな洗濯機がそこまで言われるのでしょうか?
私がお客様のお話を聞いたり、自分なりに考えたりして思う「最強」と言われる理由は、主に3つあると感じています。
1. 専門分野に特化した「洗浄力」
一つ目は、やはり圧倒的な洗浄力です。これは、他の洗濯機がどんなに進化しても、なかなか超えられない二槽式洗濯機の大きな壁だと思います。
強力なモーターが生み出すダイナミックなうずまき水流は、繊維の奥に入り込んだ泥や皮脂の汚れを物理的にかき出してくれます。
「汚れを落とす」という洗濯の最も基本的な目的において、その性能が非常に高いレベルにあること。これが「最強」と言われる最大の理由でしょう。
2. ユーザーに委ねられた「自由度の高さ」
二つ目は、洗濯の全工程を自分でコントロールできる自由度の高さです。
全自動洗濯機は便利な反面、全てがプログラム任せ。でも二槽式なら、「このTシャツはデリケートだから、脱水は1分だけにしよう」「このタオルはもう少しすすぎたいな」といった微調整が思いのままです。
洗濯という行為を機械に「おまかせ」するのではなく、自分の手で主体的に行える。このカスタマイズ性の高さが、こだわりのある人にとってはたまらない魅力となり、「最強」の使い心地につながるのだと思います。
3. 時代に左右されない「シンプルさと耐久性」
三つ目は、その構造のシンプルさです。
複雑な電子部品が少ないため、とにかく壊れにくい。そして万が一故障しても、修理が比較的簡単なケースが多いです。
次々と新しい機能が追加され、数年で型落ちしてしまう現代の家電の中で、基本的な構造を変えずに長年愛され続けている。この流行に左右されない普遍的な価値と、長く使えるという信頼感が、「最強」という評価を支えているのではないでしょうか。
つまり、二槽式洗濯機は「便利さ」や「多機能さ」で勝負するのではなく、「洗浄力」「自由度」「耐久性」という特定の分野を極めた、まさに職人のような洗濯機。だからこそ、その価値を理解する人から「最強」と呼ばれるのだと思います。
購入して後悔しないための注意点

二槽式洗濯機の魅力に惹かれてきたけれど、「買ってから後悔したくない…」というのが正直なところですよね。
長く使うものですから、失敗しないために、購入前に確認しておきたい注意点をいくつかご紹介します。
特に、設置スペースの確認は本当に大切です。
せっかく買ったのに、「防水パンに入らなかった…」なんてことになったら悲しいですよね。メジャーを持って、設置場所の寸法を測る一手間を惜しまないでください。
また、「手間」を許容できるかどうかも、じっくり考えてみてください。
洗浄力の高さというメリットが、その手間を上回る魅力と感じられるかどうかが、満足して使えるかどうかの分かれ道になると思います。
これらのポイントを事前にしっかりクリアしておけば、「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防ぎ、二槽式洗濯機との良いお付き合いをスタートできるはずです。
おすすめの二層式洗濯機3選
「よし、うちにも二槽式洗濯機を迎えよう!」と決めた方のために、最後におすすめのモデルを3つ、タイプ別にご紹介しますね。
それぞれに特徴があるので、ご自身の使い方に合った一台を見つけてください。
1. 【大容量&パワフル】日立 青空 PS-65AS2

昔から二槽式洗濯機を作り続けている日立の「青空」シリーズは、根強いファンが多い定番モデルです。洗濯容量6.5kgと、二槽式の中では比較的大容量なので、ご家族の洗濯物もしっかり洗えます。
つけおきタイマーが付いているので、頑固な汚れも時間をかけてじっくり落とすことができるのが嬉しいポイント。お知らせブザーで洗濯終了を教えてくれるなど、使いやすさへの配慮もさすがです。
「メインの洗濯機としてしっかり使いたい」「信頼できるメーカーが良い」という方におすすめです。
洗濯容量 | 6.5kg |
本体サイズ | 幅800×奥行445×高さ930mm |
特徴 | つけおきタイマー、お知らせブザー |
2. 【コンパクト&サブ機に最適】シービージャパン ウォッシュマン

こちらは洗濯容量3.6kgと、非常にコンパクトなモデルです。
「メインの全自動洗濯機はあるけれど、汚れ物やペット用品を分けるためのサブ機が欲しい」という方にぴったり。
本体重量が約11kgと軽量なので、使いたい時だけ浴室などに移動させて使う、といった使い方も可能です。小さいながらも、うずまき式の水流で洗浄力はしっかり。抗菌仕様のボディも清潔で良いですね。
一人暮らしの方や、特定のものを分けて洗いたいというニーズに最適な一台です。
洗濯容量 | 3.6kg |
本体サイズ | 幅550×奥行360×高さ575mm |
特徴 | コンパクト設計、抗菌仕様 |
3. 【コスパ重視】ハイアール JW-W55G

「二槽式を試してみたいけど、価格は抑えたい」という方には、ハイアールのモデルがおすすめです。洗濯容量5.5kgと普段使いに十分なサイズながら、比較的手に取りやすい価格帯が魅力です。
給水切替機能で脱水槽に直接給水できたり、衣類が絡みにくいよう工夫された水流だったりと、使い勝手もしっかり考えられています。
初めての二槽式洗濯機としてや、コストパフォーマンスを重視する方に満足度の高いモデルだと思います。
洗濯容量 | 5.5kg |
本体サイズ | 幅770×奥行438×高さ920mm |
特徴 | 給水切替機能、ステンレス脱水槽 |
※商品の仕様や価格は変更される場合があります。ご購入の際は公式サイト等で最新の情報をご確認ください。
総括:二槽式洗濯機のメリットを再確認
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。