ダイキンのエアコンを「自動運転」に設定しているのに、なぜか肌寒く感じることはありませんか?
「節電になると思って自動運転にしたのに、これじゃ快適じゃない…」なんてお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、ダイキンエアコンの自動運転が寒いと感じるのには、いくつかの原因が考えられます。それは単純な設定温度の問題かもしれませんし、お部屋の環境やエアコンのセンサーが関係している可能性もあります。
特に最新の「AI快適自動」はとても賢い機能ですが、その特性を理解しないとかえって寒く感じてしまうこともあるんです。
この記事では、家電量販店で働く私がダイキンエアコンの自動運転で寒いと感じる原因から、具体的な設定方法、そして電気代を抑えつつ快適に過ごすための対策まで、分かりやすく解説していきます。
ダイキンのエアコンが自動運転で寒い原因とは?

まずは、なぜ自動運転にしているのに寒く感じてしまうのか、その原因を探っていきましょう。
原因が分かれば対策も立てやすくなります。考えられるいくつかのポイントを一緒に見ていきましょう。
ダイキンの自動運転とはどんな機能?
そもそもダイキンの「自動運転」とは、リモコンのボタン一つでエアコンが室温や屋外の温度に合わせて、冷房・暖房・除湿(ドライ)の中から最適な運転モードを自動で選んでくれる便利な機能です。
例えば、少し蒸し暑い日には除湿運転を、日中の日差しで室温が上がれば冷房運転を、といったように、エアコン自身が判断して切り替えてくれます。自分でいちいち運転モードを切り替える手間が省けるのは嬉しいポイントですよね。
さらにダイキンの最新モデル、例えば2025年モデルの「うるさらX(Rシリーズ)」に搭載されている「AI快適自動」運転は、さらに賢くなっています。
この機能は、床や壁の温度(輻射熱)を検知するセンサーと連携するのが大きな特徴です。従来のエアコンが部屋の空気の温度だけをみていたのに対し、AI快適自動は壁や床からの熱も感知します。これにより、室温が同じでも、日差しで壁が熱を持っている場合などは、設定温度を少し低めに自動調整してくれるんです。
また、人の在室状況や活動量まで検知して、運転を最適化してくれます。人がいなくなると自動で控えめな運転になったり、活動的なときは少し強めに運転したりと、まさに至れり尽くせりの機能なんです。
このように、自動運転は手間を省き、快適な空間を維持するための非常に優れた機能と言えます。
自動運転の標準温度は何度に設定?
ダイキンのエアコンの自動運転は、工場出荷時の標準温度(お買い上げ時の設定)が25℃になっていることが多いです。
もちろん、この温度はリモコンで簡単に変更できます。自動運転モード中に「温度」の▲▼ボタンを押すことで、ご自身の快適な温度に調整することが可能です。
「自動運転なのに温度設定ができるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。自動運転における温度設定は、「この温度を目標に、冷房や暖房、除湿を自動で選択してくださいね」というエアコンへのお願いのようなものです。
エアコンは設定された温度を基準にして、現在の室温がそれより高ければ冷房や除湿を、低ければ暖房を選択します。ですから、標準の25℃で少し寒いと感じる場合は、26℃や27℃に設定を変更することで、快適さが大きく改善されることがありますよ。
ご自宅のエアコンの現在の設定温度が分からない場合は、リモコンの表示を確認してみてください。多くの機種では、自動運転中でも設定温度が表示されています。
AI快適自動でも寒いと感じる理由
個人の体感温度の違い
AIは標準的な快適さを目指して運転しますが、暑がりな方、寒がりな方といった個人の体感差までは完全にカバーしきれません。特に冷えやすい方などは、AIが判断した「快適」な温度でも、肌寒く感じてしまうことがあります。
お部屋の環境による影響
エアコンの風が直接体に当たる場所にいたり、センサーが家具の陰になっていたりすると、お部屋の温度を正確に把握できず、寒く感じることがあります。センサーの位置や風向きの確認も大切です。
AIの学習データ不足
AI快適自動は、運転を繰り返すことで利用者の好みを学習します。使い始めの段階では、まだ最適な運転パターンが蓄積されておらず、寒く感じることがあります。設定変更を繰り返すことで、AIは賢く成長します。
先ほどもお伝えしたとおり、「AI快適自動」は壁や床の温度まで検知してくれる非常に高機能な運転モードです。それなのに寒いと感じてしまうのは、いくつかの理由が考えられます。
一つ目は、個人の体感温度の違いです。
AIはあくまで標準的な快適さを目指して運転しますが、暑がりな方、寒がりな方といった個人差までは完全にはカバーしきれません。特に、冷えやすい女性の方などは、AIが判断した「快適」な温度でも、少し肌寒く感じることがあるかもしれませんね。
二つ目は、お部屋の環境です。
例えば、エアコンの風が直接体に当たる場所に長時間いると、設定温度以上に寒く感じてしまいます。また、センサーが家具の陰になっていたり、窓際に設置されていたりすると、お部屋全体の温度を正確に把握できず、適切な運転ができない場合があります。
三つ目は、AIの学習データがまだ蓄積されていないケースです。
AI快適自動は、運転を繰り返すことで、そのお部屋の環境や利用者の好みを学習していきます。使い始めの段階では、まだ最適な運転パターンを見つけられていない可能性があるんです。
もしAI快適自動で寒いと感じる場合は、まずは設定温度を少し高めに調整してみてください。それを繰り返すことで、AIが「この家では少し高めの温度が好まれるんだな」と学習し、徐々に快適な運転に近づいていくと思います。
温度センサーがおかしい可能性も
「設定温度を上げても、風向きを調整しても、なんだか寒い…」という場合は、もしかしたらエアコン内部の温度センサーに問題があるのかもしれません。
エアコンの室内機には、「サーミスタ」と呼ばれる温度センサーが搭載されています。このセンサーがお部屋の空気の温度を検知し、その情報を元に運転をコントロールしているんです。
この大切なセンサーにホコリが溜まってしまうと、温度を正しく検知できなくなることがあります。
例えば、ホコリが断熱材のような役割をしてしまい、実際よりも室温を高く誤認してしまうケースです。そうなると、エアコンは「まだ部屋が暑い」と判断して冷房を送り続けてしまい、結果的に寒く感じることにつながります。
センサーは、通常、室内機のフィルターの近くや、熱交換器(フィン)の部分に取り付けられています。
ご自身で確認するのは少し難しいかもしれませんが、定期的なフィルター掃除はセンサーの誤作動を防ぐ上でもとても大切です。フィルターがホコリで目詰まりしていると、空気の循環が悪くなり、センサーが正しい室温を検知しにくくなるからです。
まずはフィルターをきれいに掃除してみて、それでも改善しない場合は、専門の業者に内部クリーニングを依頼するか、購入した販売店やメーカーに点検を相談することをおすすめします。
ダイキンエアコンの自動運転設定温度
ダイキンエアコンの自動運転で寒いと感じる場合、最も簡単で効果的な対策は、設定温度を調整することです。
先ほどもお伝えしたように、自動運転中でも温度の変更は可能です。リモコンの「温度」ボタンを使って、1℃ずつ上げてみましょう。標準設定の25℃で寒いのであれば、まずは26℃に設定して様子を見てください。
このとき、一気に温度を上げすぎないのがポイントです。少しずつ調整して、ご自身が「これなら快適」と感じる温度を見つけていくのが良いと思います。
また、リモコンによっては「AI快適自動」運転中に「快適設定」といったボタンがある機種もあります。これを押すと、「しつど」や「風量」を個別に微調整できる場合があるんです。もし寒さの原因が湿度や風量にあると感じるなら、こちらも試してみる価値はありますよ。
例えば、少し湿度を上げる設定にしたり、風量を「しずか」や「弱」に固定したりすることで、体感温度が変わり、寒さが和らぐことがあります。
詳しい操作方法はお使いのエアコンの取扱説明書に記載されていますので、一度確認してみてくださいね。取扱説明書が見当たらない場合は、ダイキンの公式サイトからお使いの機種名で検索すれば、電子版を閲覧できます。
自動運転で寒いと感じるダイキンエアコンの対策

原因がわかったところで、ここからは具体的な対策について、さらに詳しく見ていきましょう。
ちょっとした工夫で、自動運転の快適さは格段にアップしますよ。
自動運転の電気代は本当に安い?
自動運転
メリット
・最適な運転を自動選択
・無駄な電力消費を抑制
・手間がかからない
デメリット
・個人の体感とズレることがある
・部屋の環境に影響されやすい
手動運転
メリット
・自分の好みに細かく設定可能
デメリット
・こまめな操作が必要
・非効率な運転になりやすい
「そもそも自動運転って、本当に電気代が安くなるの?」という疑問、私もお客様からよく聞かれます。
結論から言うと、多くの場合、自動運転は節電に効果的です。その理由は、エアコンが最も電力を消費するのは、運転を開始して部屋を設定温度にするまでの間だからです。
自動運転は、室温が安定すれば自動で送風やごく弱い運転に切り替わり、無駄な電力消費を抑えてくれます。自分でこまめに電源をオン・オフしたり、急激に温度を下げたりするよりも、エアコンに任せてしまった方が、結果的に効率的な運転になることが多いんです。
ただし、注意点もあります。
例えば、短時間の外出のたびに電源をオフにしていると、帰宅のたびにエアコンがフルパワーで運転し直すことになり、かえって電気代が高くつく可能性があります。30分~1時間程度の外出であれば、自動運転のままにしておく方が経済的と言われています。
また、設定温度を極端に低くしたり高くしたりすると、当然ながら消費電力は大きくなります。自動運転だからと安心せず、快適さを損なわない範囲で控えめな温度設定を心がけることが節電の鍵となります。
快適自動は設定温度の調整がカギ
1. ちょっと寒いな…
AIが判断した「快適」な温度でも、人によっては少し肌寒く感じることがあります。
2. 設定温度を「+1℃」
リモコンで設定温度を少しだけ上げます。この「ひと手間」がAIへの大切なサインになります。
3. AIが好みを学習
AIが「この部屋では少し高めの温度が快適なんだな」と学習し、次回の運転に反映します。
「AI快適自動」と、通常の「自動」運転。この二つの違いを理解することが、快適さを手に入れるための重要なポイントになります。
先述のように、通常の「自動」運転は、主に部屋の「空気の温度」を基準に運転を切り替えます。一方、「AI快適自動」は、壁や床の温度、人の活動量まで検知して、より総合的に快適な環境を作ろうとします。
この「AI快適自動」で寒いと感じる場合、やはり最も有効なのは設定温度の調整です。AIは利用者の操作を学習します。「寒いな」と感じて設定温度を1℃上げると、AIはその操作を記憶し、「この部屋ではこのくらいの温度が好まれる」と学習していきます。
これを繰り返すことで、AIがどんどんあなたの好みに合わせて賢くなっていくんです。まさに自分だけの快適さをエアコンに育てていくような感覚ですね。
また風量の設定も大切です。「AI快適自動」では風量も自動で調整されますが、もし風が強くて寒いと感じる場合は、手動で風量を「しずか」や「弱」にしてみるのも一つの手です。
ただし風量を弱めすぎると空気がうまく循環せず、部屋の中に温度ムラができてしまう可能性もあります。その場合は風向を上下左右にスイングさせるなどして、風が直接体に当たらないように工夫してみてください。
ドライ運転は寒くなりやすいので注意
梅雨時など、ジメジメした季節に活躍するのが「ドライ(除湿)」運転ですが、このドライ運転で寒さを感じてしまう方も少なくありません。
実は、多くのエアコンのドライ運転は、「弱冷房除湿」という方式を採用しています。これは、弱い冷房運転をすることで空気中の水分を結露させて取り除き、湿度を下げる仕組みです。空気を少し冷やすことになるため、室温が下がり、肌寒く感じてしまうことがあるんです。
一方、ダイキンの「うるさら」シリーズなどに搭載されている「再熱除湿(さらら除湿)」は、一度冷やして湿気を取った空気を、再び暖め直してから室内に戻します。この方式だと、室温を下げずに湿度だけを下げることができるので、肌寒さを感じにくいのが大きなメリットです。
もしお使いのエアコンが弱冷房除湿タイプで、ドライ運転が寒いと感じる場合は、設定温度を少し高めにしたり、目標湿度を設定できる機種であれば湿度を高めに設定したりすると、寒さが和らぐことがあります。
また、長時間ドライ運転をつけっぱなしにするのではなく、タイマー機能を活用して必要な時間だけ運転するのも良い方法です。ジメジメ感が解消されたら、送風運転に切り替えるのもおすすめですよ。
試運転のやり方で動作をチェック
本格的にエアコンを使い始める夏前や冬前には、「試運転」をして正常に動作するかを確認しておくことを強くおすすめします。
いざ使いたいときに動かない!なんてことになったら大変ですからね。
試運転は、エアコンに負荷をかけて動作を確認するのが目的です。ダイキンが推奨している試運転の方法は以下の通りです。
1. 電源の確認
まず、エアコンの電源プラグがコンセントにしっかり差し込まれているか、ブレーカーが「入」になっているかを確認します。
2. 運転モードの設定
冷房:最低温度 (16℃~18℃) に設定
暖房:最高温度 (30℃~32℃) に設定
3. 運転開始
設定したモードで、そのまま10分~30分ほど運転を続けて、エアコンに負荷をかけます。
4. 動作の確認
- 冷たい/暖かい風は出るか
- 室内機から水漏れはないか
- 室外機から異音・異常振動はないか
- リモコンにエラーは出ていないか
これらのチェック項目で何か異常が見つかった場合は、使用を中止し、すぐにメーカーのサポートセンターや購入した販売店に連絡してください。
シーズン前に試運転をしておけば、万が一の故障も早期に発見でき、修理が混み合う前に対応してもらえる可能性が高まります。少し手間に感じるかもしれませんが、安心してシーズンを迎えるためにぜひ実践してみてください。
運転の切り替えができない時の確認点
「リモコンで操作しているのに、運転モードが切り替わらない!」そんなトラブルも、意外とよくあるご相談の一つです。慌てて故障だと判断する前にいくつか確認してほしいポイントがあります。
まず最初に疑うべきは、リモコンです。
1. 電池の確認
一番多い原因です。リモコンの液晶表示が薄くなっていたり、表示が消えかかっていたりしたら、まずは新しい電池に交換してみてください。
2. リモコン信号の確認
スマートフォンのカメラ機能で、リモコンから赤外線信号が出ているかを確認できます。カメラを起動し、リモコンの送信部を写しながらボタンを押して光れば正常です。
次に、エアコン本体と室外機です。
1. ブレーカーの確認
エアコン専用のブレーカーが落ちていないか、分電盤を確認しましょう。
2. 応急運転スイッチ
リモコンが効かない場合、室内機の応急運転スイッチで動作確認を。これで動けばリモコン側の問題の可能性が高いです。
3. 運転ランプの点滅
運転ランプの点滅は異常のサインです。点滅パターンを確認し、取扱説明書や公式サイトで内容を確認してください。
これらの基本的な点を確認しても改善しない場合は、エアコン本体の基盤などに問題がある可能性も考えられます。無理に自分で解決しようとせず、専門の業者に点検を依頼しましょう。
総括:寒いと感じるダイキンエアコンの自動運転問題
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。