洗濯機が急に脱水できなくなると、本当に困ってしまいますよね。洗濯物がビショビショのままだと、干すこともできず家事が滞ってしまいます。
特に忙しい毎日の中での洗濯機トラブルは、大きなストレスになるんじゃないでしょうか。
「どうして急に?」
「故障しちゃったのかな?」
と不安に思うかもしれませんが、実はシャープの洗濯機が脱水できない原因は、意外と簡単なことで解決できるケースも多いんです。
私も家電量販店で働いているので、お客様から同様のご相談をよく受けますが、修理を呼ぶ前にいくつか確認するだけで、あっさり直ってしまうことも少なくありません。
この記事では、シャープの洗濯機が脱水できない時に考えられる原因から、ご家庭で簡単に試せる対処法、さらには修理や買い替えを検討する際の判断基準まで、分かりやすく解説していきます。
脱水が弱い、途中で止まってしまう、エラーが表示されるといった具体的な症状ごとに対策をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
シャープの洗濯機が脱水できない原因

シャープの洗濯機が脱水できないというトラブル、実は多くのご家庭で起こりがちな問題なんです。
故障だと焦ってしまいますが、その前にいくつか原因として考えられることをチェックしてみましょう。意外なほど簡単なことですぐに解決するかもしれませんよ。
ここでは主な原因を一つひとつ見ていきますので、ご自身の状況と照らし合わせてみてくださいね。
洗濯物が偏っていませんか?
洗濯機が脱水工程に入ろうとした時に、ガタガタと大きな音を立てて止まってしまった経験はありませんか?
その原因の多くは、洗濯槽の中の洗濯物が片側に偏ってしまっていることです。
洗濯機は、脱水時に高速で回転します。その際に中の洗濯物のバランスが悪いと、洗濯槽が大きく揺れてしまい、安全装置が作動して回転を停止させる仕組みになっているんですね。特に、防水性の衣類や大きなタオル、ジーンズなどを一枚だけで洗った時に起こりやすい現象です。
もし洗濯物が偏っているようであれば、一度電源を切ってフタを開け、中の洗濯物を均等に広げ直してみてください。その後、再度脱水だけ運転すれば、問題なく動き出すことが多いです。
また、洗濯ネットの使い方もポイントです。小さな洗濯物を一つのネットに詰め込みすぎたり、逆に大きなネットに少しだけ入れて洗ったりすると、それが原因で偏りが生じることもあります。
洗濯物の量や種類に合わせて、ネットのサイズや数を調整するのも、偏りを防ぐための大切な工夫の一つだと思います。
排水ホースや排水口は詰まっていませんか?
- ホースが折れ曲がっていないか
- 重い物の下敷きになって潰れていないか
- ホースの高さが10cm以上持ち上がっていないか
- 洗濯物から出る糸くず
- 髪の毛や繊維
- 洗剤の溶け残り
- これらがヘドロ状に固まったもの
- 排水口のフタを取り外す
- 排水トラップを確認
- 古い歯ブラシで汚れを除去
- 市販のパイプクリーナーを使用
脱水がうまくいかない原因として、洗濯物の偏りと並んで多いのが「排水」に関するトラブルです。脱水は洗濯槽の水を排出しながら行われるため、排水がスムーズにできないと脱水工程に進めなくなってしまいます。
まずは、排水ホースの状態を確認してみましょう。ホースが折れ曲がっていたり、何かの下敷きになって潰れていたりすると、水の通り道が塞がれてしまいます。
また、ホースの高さが10cm以上持ち上がっている場合も、水が逆流しやすくなり排水不良の原因となることがあるので注意が必要です。
次に確認したいのが、排水口の詰まりです。排水口には、洗濯物から出る糸くずや髪の毛、洗剤の溶け残りなどが溜まりやすく、これがヘドロ状になって詰まりを引き起こします。
排水口のフタや中の部品(排水トラップ)を取り外して、汚れが溜まっていないかチェックしてみてください。
もし汚れが詰まっていたら、古い歯ブラシなどを使って丁寧に取り除きましょう。市販のパイプクリーナーを使うのも効果的ですね。
定期的にお手入れすることで、詰まりを予防できますし、嫌な臭いの対策にもなります。私もお客様には、月に一度の排水口掃除をおすすめしています。
エラーC5は排水異常
シャープの洗濯機をお使いの方で、「C5」というエラー表示が出て脱水ができない、という経験をされた方はいらっしゃいませんか?
この「C5」というエラーは、まさに「排水が正常に行われていませんよ」という洗濯機からのサインなんです。
先ほどもお伝えしたように、排水ホースの折れや潰れ、排水口の詰まりが主な原因として考えられます。エラーが表示されたら、まずは慌てずにこれらの点を確認してみてください。
これらの対処を行ってもエラーが解消されない場合は、洗濯機本体の内部にある排水弁やセンサーの不具合、あるいは排水経路のどこか別の場所で問題が起きている可能性が考えられます。
その場合は、無理に自分で分解しようとせず、専門の修理業者に相談するのが賢明です。
家電量販店でも修理の受付は可能なので、お困りの際は購入したお店に問い合わせてみるのも一つの手ですね。
脱水できないですすぎに戻る
脱水が始まるかと思いきや、また給水が始まってすすぎ運転に戻ってしまう…。この現象も、実は洗濯物の偏りが原因であることがほとんどです。
洗濯機は、脱水前に洗濯槽を少し回転させて、中の洗濯物のバランスを検知しています。この時に偏りを検知すると、一度給水して洗濯物をほぐし、バランスを整えようと自動的にすすぎ運転に戻るんですね。
これは「からみほぐし」や「バランス調整」といった機能で、洗濯機が上手に脱水するための工夫なんです。
しかし、この動作が何度も繰り返される場合は注意が必要です。洗濯物の種類や量によっては、洗濯機が何度調整してもうまくバランスが取れないことがあります。
特に、水を含んで重くなるバスマットやジーンズ、大きなシーツなどが1枚だけ入っていると、この現象が起きやすい傾向にあります。
もし、すすぎと脱水を繰り返してなかなか終わらない場合は、一度運転を停止し、フタを開けてみてください。そして、中の洗濯物を手で均等に広げ直すか、あるいは他の洗濯物をいくつか追加して、全体のバランスを取ってあげると良いでしょう。
少し手間はかかりますが、これでスムーズに脱水に進むことがほとんどですよ。
ドラム式洗濯機が脱水できない
縦型洗濯機だけでなく、シャープのドラム式洗濯機でも脱水ができないというトラブルは起こります。ドラム式の場合も、基本的な原因は縦型と共通している部分が多いですね。
最も多いのは、やはり洗濯物の偏りです。ドラム式は衣類をたたき洗いするため、洗濯物同士が絡みやすい特性があります。大きな洗濯物と小さな洗濯物を一緒に洗うと、中で団子状になってしまい、バランスが崩れて脱水に進めなくなることがあります。
また、ドラム式洗濯機は縦型に比べて節水性が高い分、排水フィルターが詰まりやすい傾向にあります。本体の前面下部にある小さな扉を開けると、排水フィルター(糸くずフィルター)がありますので、ここを定期的に掃除することが非常に大切です。
フィルターに糸くずや髪の毛が溜まっていると、排水がスムーズに行われず、脱水エラーの原因になります。
シャープの最新ドラム式洗濯乾燥機などは、乾燥フィルターの自動お掃除機能が付いているモデルもありますが、排水フィルターは手動でのお手入れが必要です。取扱説明書を確認しながら、月に1回程度を目安に掃除する習慣をつけると、トラブルを未然に防ぐことができますよ。
脱水が弱い、または終わらない
「脱水はしているみたいだけど、なんだか乾きが悪い」
「いつまで経っても脱水運転が終わらない」
といった症状も、気になりますよね。
脱水が弱いと感じる場合、まず考えられるのは洗濯物の詰め込みすぎです。洗濯物の量が多すぎると、洗濯槽の中で衣類が十分に広がりません。
そのため、遠心力がうまくかからず、水分が十分に飛ばないことがあるんです。洗濯物の量は、洗濯槽の7〜8割程度を目安にするのがおすすめです。
逆に洗濯物の量が少なすぎる場合も、偏りの原因となって脱水が弱くなったり、何度もバランス調整を行って運転時間が長引いたりすることがあります。
また、脱水が終わらないという現象は、先述のように「すすぎに戻る」動作を繰り返しているケースが多いです。洗濯物の偏りを解消することで、運転がスムーズに進むようになります。
もし、これらの点を確認しても改善しない場合は、洗濯機のモーターやベルトに問題が生じている可能性も考えられます。モーターの力が弱くなっていると、洗濯槽を十分に高速回転させることができず、脱水が不十分になります。
これは経年劣化による部品の消耗が原因であることが多いので、長年使用している洗濯機の場合は、修理や買い替えを検討するタイミングかもしれません。
脱水なのに水が出るのは故障?
脱水運転をしているはずなのに、なぜか洗濯槽に水が出てくる…。
これは一見すると故障のように思えて、びっくりしてしまいますよね。
しかし、これも多くの場合は故障ではありません。先ほどから何度かお伝えしているように、洗濯機が洗濯物の偏りを検知した際に、バランスを整えるために自動で給水しているケースがほとんどです。
特にシャープの洗濯機はセンサーが優秀で、少しの偏りでも検知して自動調整してくれる傾向があるように感じます。
この給水は、衣類をほぐして偏りをなくし、安全に脱水を行うための正常な動作なんです。
ただし、注意が必要なケースもあります。それは、給水を制御している「給水弁」という部品が故障している場合です。給水弁が故障すると、水が止まらなくなり、脱水中にもかかわらず水が流れ込み続けてしまうことがあります。
見分けるポイントとしては電源プラグを抜いてみることです。電源を切っても水がちょろちょろと流れ続けるようであれば、給水弁の故障が強く疑われます。
この場合は、水道の蛇口を閉めて速やかに修理を依頼してください。放置すると水漏れの原因にもなりかねないので、早めの対応が肝心です。
脱水できないシャープ洗濯機の修理と買い替え

ご自身でできる対処法を試しても、どうしてもシャープ洗濯機の脱水がうまくいかない…。そんな時は、修理や買い替えを検討する段階かもしれません。
でも、その前にいくつか確認しておきたいポイントや、判断の目安があります。ここでは、修理や買い替えで後悔しないための情報をお伝えしていきますね。
脱水だけしたい時の操作方法
洗濯物が偏っていて脱水が止まってしまった時や、手洗いしたものを脱水だけしたい時など、「脱水だけ」個別に運転したい場面って意外とありますよね。
シャープの洗濯機は、もちろん脱水だけの単独運転が可能です。操作方法は機種によって多少異なりますが、基本的な流れは同じなので覚えておくと便利ですよ。
-
1洗濯機の電源を入れます。
-
2💡 通常は6分〜9分程度で十分です
-
3
-
1電源を入れます。
-
2コース選択ダイヤルやボタンでを選びます。
-
3脱水時間などを設定し、ボタンを押します。
もし操作方法が分からない場合は、お使いの洗濯機の取扱説明書を確認するのが一番確実です。
「ES-GV9J」のような縦型や、「ES-X12C-L」のようなドラム式でも、基本的な操作はパネルを見れば直感的に分かるようになっていることが多いです。
いざという時のために、一度ご自宅の洗濯機で操作方法を確認しておくと安心ですね。
脱水中にガタタガうるさい音の直し方
脱水中の「ガタガタ」「ゴトゴト」という大きな音や振動は、近所迷惑にならないか心配になりますし、何より洗濯機が壊れてしまうのではないかと不安になりますよね。
この異音の主な原因と対処法を見ていきましょう。
1. 洗濯物の偏り
最も多い原因は、やはり洗濯物の偏りです。
これは繰り返しお伝えしている通りですが、中の洗濯物を均等に広げ直すことで、音や振動は劇的に改善されるはずです。
2. 洗濯機の水平設置
次に確認したいのが、洗濯機が水平に設置されているかという点です。
洗濯機にはガタつきを調整するための脚が付いています。本体が傾いていると、脱水時の回転で大きな振動と音が発生しやすくなります。水準器を使って確認し、もし傾いているようであれば、調整脚を回してしっかりと水平になるように固定してください。
防水パンに設置している場合も、脚がしっかりと地面についているか確認しましょう。
3. 内部部品の劣化
長年使用している洗濯機の場合、モーターを支える部品や洗濯槽を吊り下げているサスペンションなどが劣化して、異音が発生することもあります。
洗濯物を入れずに空の状態で脱水運転をしてみて、それでもガタガタと音がする場合は内部部品の故障が疑われます。この場合は専門家による点検・修理が必要です。
洗濯機が壊れる前兆のサイン
洗濯機は、ある日突然壊れてしまうこともありますが、多くは何らかの前兆サインを出しているものです。大切な家電を長く使うためにも、日頃から小さな変化に気づいてあげることが大切ですね。
私がお客様にご案内する主な前兆サインは以下の通りです。
これらのサインに気づいたら、大きなトラブルに発展する前に、一度専門家に見てもらうことをお勧めします。
修理を依頼する前に確認すること
専門業者に修理を依頼する前に、もう一度だけご自身で確認してほしいことがあります。
これを確認するだけで、不要な出張費を払わずに済むかもしれませんよ。
これらの基本的なことを確認した上で、それでも解決しない場合に、修理の依頼を検討するのが良い流れだと思います。
修理費用と買い替えの判断基準
修理するか、それとも新しいものに買い替えるか、これは非常に悩ましい問題ですよね。判断の基準となるのは、主に「使用年数」と「修理費用」のバランスです。
一般的に、洗濯機の設計上の標準使用期間は7年とされています。これは安全上支障なく使用できる標準的な期間のことで、部品の保有期間もこれに合わせて設定されていることが多いです。
例えば、7年使った洗濯機の修理に3万円かかるとします。
一方で、最新のシャープの縦型洗濯機(例:ES-GV8Kなど)が8万円台で買えるとすれば、長期的な視点で見ると買い替えた方がお得になる可能性が高いです。
最新モデルは節水・節電性能が向上しているので、毎月の水道代や電気代も安くなるというメリットもありますからね。
最終的には、ご自身の洗濯機の状態や予算と相談しながら決めることになりますが、一つの判断材料として参考にしていただければ嬉しいです。
総括:シャープの洗濯機が脱水できない時の対処法
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。