毎日頑張ってくれているご自宅の縦型洗濯機、その寿命がどれくらいなのか気になりますよね?
「最近、洗濯機から変な音がする…」「脱水がなんだか弱い気がする…」なんて感じていませんか?
もしかしたら、それは洗濯機が発している買い替えのサインかもしれません。
洗濯機は決して安い買い物ではないので、できるだけ長く使いたいと思うのは当然ですよね。
でも、寿命が近づいているのに無理して使い続けると、ある日突然動かなくなってしまったり、水漏れなどのトラブルにつながる可能性もあるんです。
この記事では、縦型洗濯機の寿命の目安から、壊れる前兆によくある症状、そして縦型とドラム式洗濯機の寿命の違いまで、家電量販店で働く私が詳しく解説していきます。
寿命を縮めてしまうNGな使い方や、逆に寿命を延ばすためのコツ、さらには2025年最新のおすすめ洗濯機もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
縦型洗濯機の寿命の目安は?買い替えサインも解説

私たちの毎日の暮らしに欠かせない洗濯機。
特に縦型洗濯機は、洗浄力の高さや使いやすさから根強い人気がありますよね。
ここでは、そんな縦型洗濯機の寿命が一体どれくらいなのか、そしてどんなサインが出たら買い替えを検討すべきなのか、基本的なところから一緒に見ていきましょう。
縦型洗濯機の寿命は何年くらい?
縦型洗濯機の寿命は、一般的に「6年~8年」くらいが目安と言われています。
多くの家電メーカーが、製品の安全な使用期間の目安として「設計上の標準使用期間」というものを定めていて、洗濯機の場合は「7年」と表示されていることが多いんです。
これは、標準的な使用条件で使った場合に、経年劣化によって安全上支障が出るおそれがない期間を示しています。
ただ、これはあくまで一つの目安ですね。
内閣府が発表している消費動向調査を見ると、洗濯機の平均使用年数は大体10年前後というデータもあります。
実際に、私もお客様から「10年以上使っているけど、まだ現役で頑張ってくれているわ」なんてお話を聞くことも少なくありません。
結局のところ、洗濯機の寿命は使い方やお手入れの頻度、設置環境によって大きく変わってくるのが実情です。
例えば、毎日何回も洗濯機を回す大家族と、週に数回しか使わない一人暮らしの方とでは、当然ながら部品の消耗度合いも変わってきます。
そのため、「7年」という数字は頭の片隅に置きつつも、ご家庭での使用状況と洗濯機自体の状態をしっかり見極めることが大切になってくるんです。
洗濯機が壊れる前兆によくある症状
洗濯機も、寿命が近づいてくると色々なサインを出してくれます。「あれ?いつもと違うな」と感じたら、それは故障の前兆かもしれません。
ここでは、特に注意してほしい症状をいくつかご紹介しますね。
運転中の異音
洗濯機から「ガタガタ」「ゴトゴト」といった大きな音がしたり、モーター部分から「キーキー」という甲高い音が聞こえたりする場合、内部の部品が摩耗・破損している可能性があります。
特に脱水時の揺れが以前より大きくなったと感じる場合は注意が必要です。
脱水がうまくできない
洗濯が終わったのに、洗濯物がびしょ濡れのままだったり、いつもより水分が多く残っていたりする症状です。これは、洗濯槽の回転を制御する部品や、排水関連のパーツに問題が起きているサインと考えられます。
洗濯物の詰め込みすぎが原因のこともありますが、少量で試しても改善しない場合は故障の可能性が高いですね。
エラー表示が頻繁に出る
最近の洗濯機は、何か異常があると操作パネルにエラーコードを表示してお知らせしてくれます。
取扱説明書を見て対処してもエラーが頻繁に繰り返されるようなら、電子部品やセンサー類が故障しているのかもしれません。
本体からの水漏れ
これは非常に分かりやすいサインですが、とても危険な症状でもあります。
洗濯機の底や給水・排水ホースの接続部分から水が漏れているのを見つけたら、すぐに運転を停止してください。
パッキンの劣化などが原因のこともありますが、放置すると床を傷めたり、漏電の原因になったりする恐れもあるので、早急な対応が必要です。
これらの症状に気づいたら、まずは取扱説明書を確認し、それでも解決しない場合は本格的な故障を疑った方が良いかもしれません。
洗濯機の買い替えを決めるべきサイン
故障の前兆が見られたとき、「修理して使い続けるか、それとも新しいものに買い替えるか」はとても悩ましい問題ですよね。ここでは、買い替えを決断するべきタイミングの目安をいくつかご紹介します。
まず、修理にかかる費用が高額になる場合です。
特に、洗濯機の心臓部であるモーターや、動作を制御する電子基板が故障した場合、修理費用が数万円に及ぶことも珍しくありません。メーカーの部品保有期間は製造終了後6年~7年程度なので、古い機種だとそもそも修理部品がないこともあります。
修理の見積もりが3万円を超えるようなら、新しい洗濯機を購入した方が長期的に見てお得になるケースが多いと思います。
次に、購入してから7年以上が経過している場合です。
先ほどもお伝えしたように、設計上の標準使用期間が7年なので、これを超えると他の部品も次々と劣化してくる可能性があります。一度修理しても、またすぐに別の場所が壊れてしまう…なんてことも考えられます。
大きな故障がなくとも、7年を一つの区切りとして買い替えを検討し始めるのがおすすめです。
また、最近なんだか電気代や水道代が高くなったと感じる場合も、買い替えのサインかもしれません。
最新の洗濯機は省エネ・節水性能が非常に向上しています。10年前のモデルと比べると、年間の光熱費が数千円単位で変わってくることもあります。
本体価格だけでなく、ランニングコストまで含めて考えると、新しいモデルに買い替えた方が経済的というわけですね。
縦型とドラム式洗濯機の寿命の違い
洗濯機には縦型とドラム式がありますが、この2つのタイプで寿命に違いはあるのでしょうか?
構造的に見ると、縦型洗濯機の方がシンプルに作られているため、一般的にはドラム式よりも故障しにくいと言われることがあります。縦型は洗濯槽の底にあるパルセーター(回転羽根)をモーターで回すという比較的単純な仕組みです。
一方、ドラム式は洗濯槽自体を斜めや横向きに回転させる複雑な構造で、乾燥機能など付加機能も多いため、部品点数が多くなりがちです。部品が多ければ、それだけ故障する可能性のある箇所も増える、と考えることもできますね。
- 洗濯槽の底にあるパルセーター(回転羽根)をモーターで回す
- 比較的単純な仕組み
- 部品点数が少ない
- 故障リスクが低い
- 洗濯槽全体を回転させる機構
- 乾燥機能などの付加機能
- 多くの部品で構成
- 故障箇所が多くなる可能性
ただし、これはあくまで一般的な傾向の話です。最近のドラム式洗濯機は技術も向上し、耐久性が非常に高くなっています。
結局のところ、どちらのタイプであっても、製品そのものの品質や使い方、メンテナンスの頻度によって寿命は大きく左右されます。「縦型だから長持ちする」「ドラム式だから壊れやすい」と一概に決めつけることはできないんです。
どちらのタイプを選ぶにしても、設計上の標準使用期間である「7年」を目安に、日々のメンテナンスをしっかり行うことが長く使い続けるための鍵となります。
縦型とドラム式洗濯機はどっちがいい?
「縦型とドラム式、結局どっちを選べばいいの?」というご質問は、お店でも本当によく聞かれます。これは、ご家庭のライフスタイルや何を重視するかによって答えが変わってくるんです。
それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
縦型洗濯機がおすすめな方
たっぷりの水で衣類をこすり合わせて洗うので、泥汚れや皮脂汚れに強いのが特徴です。食べこぼしが多い小さなお子様がいるご家庭や、作業着などを洗う機会が多い方には縦型が向いていると思います。
また、本体価格が比較的リーズナブルで、設置スペースもコンパクトなモデルが多いのも嬉しいポイントですね。
ドラム式洗濯機がおすすめな方
少ない水で衣類をたたき洗いするため、節水性が高く、衣類へのダメージも少ないのが魅力です。
乾燥機能が非常に優秀なので、洗濯から乾燥まで一気に終わらせたい方や、天候を気にせず洗濯したい方にはドラム式が断然おすすめです。デリケートな衣類をおしゃれ着洗いする機会が多い方にも向いています。
どちらが良い・悪いということではなく、洗浄力を最優先するなら縦型、節水や乾燥機能を重視するならドラム式、というように、ご自身の生活に合ったタイプを選ぶことが、購入後の満足度につながりますよ。
縦型洗濯機の寿命を延ばすコツとおすすめメーカー

せっかく購入した洗濯機、できることなら1日でも長く使いたいですよね。実は、日々のちょっとした心がけで、洗濯機の寿命を延ばすことができるんです。
ここでは、洗濯機を長持ちさせるためのコツや、比較的壊れにくいと言われるメーカーの特徴、そして2025年最新のおすすめモデルまで、詳しくご紹介していきます。
買い替えを検討している方も、今の洗濯機を大切に使いたい方も、ぜひ参考にしてみてください。
寿命が長持ちしやすい洗濯機メーカー
「どこのメーカーの洗濯機が長持ちしますか?」というのも、よくいただく質問の一つです。
正直なところ、特定のメーカーだけが突出して壊れにくい、ということは断言できません。
ただ、長年の傾向として、モーターなどの基幹部品に強みを持っているメーカーは、やはり耐久性が高いという評価を受けることが多いですね。
例えば、パナソニックはモーター技術に定評があり、パワフルでありながら静音性や耐久性に優れたモデルが多いのが特徴です。長期間安心して使えるというイメージをお持ちのお客様は多いように感じます。
また、日立も独自のモーター技術(ビートウォッシュなど)で高い洗浄力を実現しており、丈夫さにも定評があります。
家電量販店で働いていると、これらの国内大手メーカーは、やはりサポート体制もしっかりしているので、万が一の時も安心感があるという声もよく耳にします。
大切なのは、ブランド名だけで選ぶのではなく、そのメーカーがどんな技術に力を入れているのか、そしてモーターや基盤部分の保証期間がどうなっているかなどをチェックすることだと思います。
シンプルな機能のモデルは、複雑な機能を持つモデルに比べて故障のリスクが少ない、という考え方もできますね。
壊れやすい洗濯機メーカーの特徴とは
- 乾燥機能の複雑化
- 洗剤自動投入システム
- スマートフォン連携機能
- 部品点数の増加
- 部品の品質が劣る場合
- 組み立て精度の問題
- サポート体制が不十分
- 修理部品の入手困難
逆に、「壊れやすい」と言われてしまうメーカーにはどんな特徴があるのでしょうか。これも特定のメーカーを名指しするのは難しいのですが、いくつかの傾向はあります。
一つは、機能をとにかく詰め込んだ多機能すぎるモデルです。
乾燥機能はもちろん、洗剤の自動投入やスマートフォン連携など、便利な機能が増えれば増えるほど、内部の構造は複雑になり部品点数も増えます。
先ほどもお伝えしたとおり、部品が増えれば、それだけ故障する可能性のある箇所も増えるというのは、ある意味で仕方のないことかもしれません。
また、極端に価格が安い海外メーカーの製品の一部には、注意が必要な場合もあります。
もちろん、全ての海外製品がそうだというわけではありませんが、国内メーカーに比べて部品の品質や組み立て精度が劣るケースも稀に見られます。
さらに、故障した際のサポート体制が整っていなかったり、修理部品の取り寄せに時間がかかったりすることもあるようです。
価格の安さは魅力的ですが、長く使うことを考えるなら、信頼できるメーカーの製品を選び、しっかりとした保証が付いているかを確認することが大切ですね。
寿命を縮める洗濯機の使い方に注意
実は、知らず知らずのうちに洗濯機の寿命を縮めるような使い方をしてしまっていることがあります。
以下に挙げる項目に心当たりがないか、ぜひチェックしてみてください。
これらのNGな使い方を避けるだけで、洗濯機にかかる負担を大きく減らすことができますよ。
今おすすめの洗濯機
ここで、2025年発売の最新モデルに絞って、私が自信を持っておすすめする縦型洗濯機をいくつかご紹介しますね。
パナソニック インバーター全自動洗濯機 NA-FA12V5
洗濯容量12kgと、週末のまとめ洗いや家族の多いご家庭にぴったりの大容量モデルです。
2025年モデルの目玉は、なんといっても新搭載の「汚れはがしコース」ですね。これまで予洗いやつけおきが必要だった、Yシャツの襟袖などに蓄積した皮脂汚れも、専用の洗浄剤を使えば洗濯機まかせでキレイになるんです。
これは共働きなどで忙しい方には、本当に嬉しいポイントじゃないでしょうか。
もちろん、液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤の「トリプル自動投入」も引き続き搭載されているので、毎日の洗濯がぐっと楽になりますよ。
日立 タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ BW-DX100M
こちらは洗濯10kg、乾燥5.5kgのモデルです。日立の高い洗浄力を誇る「ナイアガラ ビート洗浄」がさらに進化しました。
2025年モデルでは、これまでデリケートで分け洗いが必要だったキャミソールなども「標準コース」で一緒に洗えるようになったんです。衣類を分けて洗う手間が省けるので、かなりの時短になりますよね。
液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能はもちろん、スマートフォンと連携して外出先から洗濯の予約ができるなど、最新モデルならではの便利な機能が満載です。
洗浄力も使いやすさも妥協したくない、という方におすすめの一台だと思います。
洗濯機はどこで買うのがお得?
- 実物の確認・試用が可能
- 専門販売員への直接相談
- 細かい機能の違いを説明
- 家庭に合うモデル選び
- 古い洗濯機のリサイクル回収
- 設置作業までのサポート
- 人件費・店舗維持費削減による価格の安さ
- 様々なサイトの価格比較が容易
- ポイント還元でさらにお得
- 自宅で好きな時間に注文
- 豊富な商品選択肢
- レビューや評価の参考
新しい洗濯機を買うと決めたら、次に悩むのが「どこで買うか」ですよね。
主に「家電量販店」と「ネット通販」の2つの選択肢がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
家電量販店のメリット
最大のメリットは、実物を見て、触って、大きさを確認できること。
私のような販売員に直接質問して、細かい機能の違いや自分の家に合うモデルはどれか、といった相談ができるのも大きな利点です。
また、古い洗濯機のリサイクル回収や、設置作業までスムーズに行ってくれる手厚いサポートも安心感がありますよね。価格交渉ができる場合があるのも、店舗ならではの魅力かもしれません。
ネット通販のメリット
なんといっても価格の安さが魅力です。
人件費や店舗維持費がかからない分、家電量販店よりも安く販売されていることが多いです。
また、様々なサイトの価格を比較検討しやすく、ポイント還元などを利用すればさらにお得に購入できることもあります。自宅にいながら、好きな時間に注文できる手軽さもいいですよね。
どちらが良いかは一概には言えませんが、製品について詳しく相談したい、設置に不安があるという方は家電量販店。
少しでも安く購入したい、自分で設置できるという方はネット通販。
というように使い分けるのが賢い選択だと思います。
総括:縦型洗濯機の寿命について
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。