PR

知らないと損!洗濯機の糸くずフィルター奥の掃除術|頻度やコツも解説

洗濯機 糸くずフィルター奥 掃除1 洗濯機のマメ知識

洗濯機の糸くずフィルターを掃除しているのに、なんだか洗濯物が臭う、黒いカスが付着するなんて経験はありませんか?

もしかしたら、その原因はフィルターのさらに奥、普段は見えない部分の汚れかもしれません。

洗濯機の糸くずフィルターの奥は、石鹸カスや皮脂、ホコリが結合してヘドロ状の汚れがたまりやすい場所なんです。この汚れを放置すると、悪臭やカビの発生源になるだけでなく、洗濯機の故障につながる可能性もあります。

私も家電量販店でお客様から「フィルターは掃除しているのに…」という相談をよく受けますが、実はその奥が盲点だったというケースは少なくないんですよ。

この記事では、縦型やドラム式といった機種ごとの糸くずフィルター奥の掃除方法から、適切な掃除の頻度、カビキラーのような洗剤が使えるのかといった疑問まで、詳しく解説していきます。

正しいお手入れ方法を知って、毎日のお洗濯を快適なものにしましょう!

この記事のポイント
  • 糸くずフィルター奥にたまる汚れの正体
  • 縦型・ドラム式など機種別の掃除方法
  • 適切な掃除の頻度や注意点
  • どうしても汚れが落ちないときの対処法

知らないと怖い!洗濯機の糸くずフィルター奥の掃除

クリーン家電ガイド:イメージ

洗濯機の糸くずフィルター、こまめに掃除されている方は多いと思います。でも、そのフィルターが収まっている「奥」の部分までしっかり確認したことはありますか?

実はこの部分、見えないだけでかなり汚れていることが多いんです。
ここでは、その汚れの正体や、掃除をしないとどうなるのか、気になる掃除の頻度や疑問について一緒に見ていきましょう。

糸くずフィルター奥に潜むヘドロの正体

糸くずフィルターの奥を覗いてみて、ぬめっとした黒や灰色の汚れに驚いた経験はありませんか?

その汚れの正体は、主に「ヘドロ」です。

このヘドロは、洗濯物から出る糸くずや髪の毛、皮脂汚れ、そして溶け残った洗剤や柔軟剤が混ざり合い、時間をかけて蓄積されることで発生します。特に洗濯槽の裏側など、水の流れが滞りやすい場所にできやすいのが特徴ですね。

このヘドロは、見た目が不快なだけではありません。カビ菌や雑菌の温床となり、洗濯物の嫌な臭いの直接的な原因になるんです。せっかく洗濯したのに衣類から生乾きのような臭いがするのは、このヘドロに潜む菌が衣類に移ってしまうからかもしれません。

さらに、このヘドロに含まれるカビがアレルギーの原因になる可能性も指摘されています。小さなお子様がいるご家庭や、肌がデリケートな方がいる場合は、特に注意が必要だと思います。

私もお客様から「洗濯物に黒いワカメみたいなものが付く」というお話を聞くことがありますが、それも洗濯槽の裏で繁殖した黒カビが剥がれ落ちたもの。糸くずフィルターの奥も、同じようにカビが繁殖しやすい環境なんです。

洗濯機を清潔に保つ第一歩として、まずはこのヘドロの正体をしっかり理解しておくことが大切ですね。

糸くずフィルターは毎回掃除するべき?

「糸くずフィルターって、毎回掃除した方がいいんですか?」という質問は、家電量販店でも本当によく聞かれます。

私の答えとしては、「はい、理想は毎回です」とお伝えしています。
洗濯をするたびに、衣類からは思った以上に多くの糸くずやホコリが出ています。これらを放置すると、フィルターが目詰まりを起こしてしまいます。

掃除頻度
毎回の掃除が理想的
洗濯をするたびに、衣類からは思った以上に多くの糸くずやホコリが出ています。これらを放置すると、フィルターが目詰まりを起こしてしまいます。
問題1
洗い上がりの悪化
フィルターが目詰まりすると、洗濯物から出たゴミをうまくキャッチできなくなります。その結果、ゴミが再び洗濯物や洗濯槽内に付着してしまい、黒っぽい衣類に白いホコリがたくさん付いてしまうことになりかねません。
問題2
洗濯機本体への負担
水の循環が悪くなることで、モーターに余計な負荷がかかり、故障の原因になる可能性があります。また、乾燥機能付きの場合は、乾燥効率が著しく低下し、乾燥時間が長くなったり、生乾きになったりします。
解決方法
習慣化のコツ
慣れてしまえば数十秒で終わる作業です。洗濯物を取り出したついでに、さっとゴミを捨てる習慣をつけるのがおすすめです。毎日のお洗濯で忙しい中でも、この一手間を大切にしましょう。
効果
長持ちと仕上がりの向上
この一手間が、洗濯の仕上がりを良くし、洗濯機を長持ちさせる秘訣です。清潔なフィルターを保つことで、常に最適な洗濯環境を維持できます。

フィルターが目詰まりすると、洗濯槽内の水がうまく循環しなくなり、いくつかの問題が出てくるんです。

一つは、洗濯物から出たゴミをうまくキャッチできなくなること。
その結果、ゴミが再び洗濯物や洗濯槽内に付着してしまい、洗い上がりが悪くなってしまいます。黒っぽい衣類に白いホコリがたくさん付いてしまう、なんてことにもなりかねません。

もう一つの問題は、洗濯機本体への負担です。
水の循環が悪くなることで、モーターに余計な負荷がかかり、故障の原因になる可能性があります。また、乾燥機能付きの洗濯機の場合は、乾燥効率が著しく低下することもあります。フィルターの目詰まりが原因で乾燥時間が長くなったり、生乾きになったりするのはよくある話なんです。

毎日のお洗濯で忙しい中、毎回掃除するのは少し手間に感じるかもしれません。ですが、慣れてしまえば数十秒で終わる作業です。洗濯物を取り出したついでに、さっとゴミを捨てる習慣をつけるのがおすすめですよ。

この一手間が、洗濯の仕上がりを良くし、洗濯機を長持ちさせる秘訣だと思います。

掃除を怠るとフィルターが壊れる?

糸くずフィルターの掃除を怠ると、最悪の場合、フィルター自体が壊れてしまう可能性があります。

これは少し驚かれるかもしれませんが、実際に起こりうることなんです。フィルターにゴミが満杯の状態で洗濯を続けると、水の流れによって常に強い圧力がかかり続けます。

多くのフィルターはプラスチック製で、特にネット部分はデリケートな作りになっています。この部分に圧力がかかり続けることで、ネットが破れたり、枠が変形・破損したりすることがあるんですね。

もしフィルターが破損してしまうと、当然ながら糸くずやゴミをキャッチする役割を果たせなくなります。そうなると、ゴミは洗濯槽と外槽の間や、さらに奥の排水経路へと流れていってしまいます。

排水経路にゴミが詰まると、排水エラーが表示されて洗濯機が途中で止まってしまったり、ひどい場合には水漏れの原因になったりすることもあります。排水ホースや排水トラップの詰まりは、修理を依頼しないと解消できないケースも多く、費用もかさんでしまいます。

また、フィルターが壊れたまま使い続けると、洗濯機本体の故障リスクも高まります。

お客様の中にも、「フィルターを買い替えるのが面倒で…」と破損したまま使っていたら、排水ポンプが故障してしまったという方がいらっしゃいました。フィルターは数千円で購入できる消耗品ですが、ポンプの修理となると数万円かかることも珍しくありません。

そう考えると、日々のこまめな掃除がいかに大切か、お分かりいただけるのではないでしょうか。
フィルターの破損は、余計な出費や手間につながるサインだと考えて、早めに対処することをおすすめします。

掃除の頻度はどのくらいがベスト?

先ほど、糸くずフィルター自体の掃除は「毎回が理想」とお話ししましたが、ではフィルターの「奥」はどうでしょうか。

フィルターの奥、つまりフィルターがはまっている受け皿部分の掃除頻度は、洗濯機の使用状況によっても変わってきますが、一つの目安としては「月に1回」を推奨します。

毎回洗濯するたびにフィルターを外すので、そのタイミングで奥の部分もさっと確認する癖をつけると良いですね。
汚れが気にならなければ、そのままフィルターを戻して大丈夫です。もし、ぬめりや黒ずみが見られたら、その時が掃除のタイミングです。

ただし、以下のようなご家庭では、もう少し頻度を上げた方が良いかもしれません。

  • 洗濯の回数が多い(1日に2回以上など)
  • ペットを飼っている(毛がたまりやすい)
  • 小さいお子様がいる(泥汚れなどが多い)
  • 粉末洗剤をよく使う(溶け残りが出やすい)

これらのケースでは、汚れがたまるスピードが速くなる傾向があります。2週間に1回程度、チェックと掃除をすると安心だと思います。

逆に、一人暮らしで洗濯は週に2~3回という方であれば、2ヶ月に1回程度でも問題ないかもしれません。大切なのは、ご自身の洗濯スタイルに合わせて、定期的に状態を確認することです。

「掃除しなきゃ」と気負いすぎると長続きしないので、「フィルター掃除のついでに、奥もチェックする日」を月に一度決めておく、といったルールを作るのも良い方法ですね。
カレンダーに印を付けておくのも忘れずに済むのでおすすめです。

洗濯槽の掃除中はフィルターを付けるべき?

市販の洗濯槽クリーナーを使って洗濯槽を掃除する際、「糸くずフィルターは付けたまま?外したまま?」と迷ったことはありませんか?

これはどちらが正解とは一概に言えないのですが、基本的には「付けたまま」で掃除を行うことをおすすめします。

その理由は、洗濯槽クリーナーによって剥がれ落ちた洗濯槽の裏側のカビや汚れを、糸くずフィルターでキャッチするためです。もしフィルターを外したまま槽洗浄を行うと、大きな汚れの塊が排水ホースに流れ込み、詰まりの原因になってしまう可能性があるからです。

ただし、注意点もあります。

槽洗浄が終わった後は、糸くずフィルターに大量の汚れが溜まっているはずです。この汚れを放置すると、せっかく綺麗にした洗濯槽に菌が逆戻りしてしまいます。槽洗浄が終わったら、必ずすぐに糸くずフィルターを取り外し、溜まったゴミを捨てて、フィルター自体も綺麗に洗浄してください。

また、洗濯機の取扱説明書を確認することも大切です。
メーカーや機種によっては、「フィルターを外して洗浄してください」と記載されている場合もあります。これは、フィルターの素材が洗濯槽クリーナーの成分によって傷むのを防ぐためなどの理由が考えられます。ご自宅の洗濯機の取扱説明書に記載されている方法が、最も安全で効果的な方法です。

もし取扱説明書が見当たらない場合は、各メーカーのウェブサイトで確認できることが多いですよ。
洗濯槽の掃除は、洗濯機を清潔に保つために非常に重要ですが、正しい手順で行わないと逆効果になったり、故障の原因になったりすることもあるので、一度確認してみてくださいね。

掃除にカビキラーは使える?

糸くずフィルターやその奥の黒ずみを見て、「お風呂用のカビキラーで掃除できないかな?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

強力な洗浄力でカビを落としてくれるので、使いたくなる気持ちはよく分かります。しかし、洗濯機の掃除に浴室用のカビキラーを使用することは、基本的におすすめできません。

危険性1
部品を傷める可能性
浴室用のカビキラーは、塩素系の強力な洗浄剤です。洗濯機の内部には、プラスチックだけでなく、金属部品やゴムパッキンなども使われています。これらの部品が強力な塩素に長時間触れると、変質したり、腐食したり、劣化を早めてしまう恐れがあります。部品の劣化は、水漏れなどの深刻な故障につながる可能性があります。
危険性2
十分にすすぎきれない危険性
浴室であればシャワーで大量の水を使って洗い流せますが、洗濯機の細かい部品やすき間に入り込んだ洗浄成分を、完全にすすぎきることは難しいです。もし洗浄成分が残ったまま洗濯をしてしまうと、衣類に付着して色落ちや生地の傷みを引き起こしたり、肌トラブルの原因になったりする可能性も考えられます。
解決方法
洗濯槽クリーナーの使用
洗濯機の掃除には専用の「洗濯槽クリーナー」を使用するのが最も安全で確実です。洗濯槽クリーナーは、洗濯機の部品に影響を与えにくい成分で作られています。特に、メーカーが推奨している純正のクリーナーがあれば、それを使うのが一番安心です。
代替方法
酸素系漂白剤での掃除
どうしてもカビが気になる場合は、酸素系漂白剤(粉末タイプ)をお湯で溶かして、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすり洗いする方法もあります。この方法であれば、洗濯機の部品への負担を最小限に抑えながら、効果的にカビを除去することができます。

その理由は、主に2つあります。

一つは、部品を傷める可能性があることです。
浴室用のカビキラーは、塩素系の強力な洗浄剤です。洗濯機の内部には、プラスチックだけでなく、金属部品やゴムパッキンなども使われています。
これらの部品が強力な塩素に長時間触れると、変質したり、腐食したり、劣化を早めてしまう恐れがあるんです。部品の劣化は、水漏れなどの深刻な故障につながる可能性があります。

もう一つの理由は、十分にすすぎきれない危険性があることです。
浴室であればシャワーで大量の水を使って洗い流せますが、洗濯機の細かい部品やすき間に入り込んだ洗浄成分を、完全にすすぎきることは難しいです。
もし洗浄成分が残ったまま洗濯をしてしまうと、衣類に付着して色落ちや生地の傷みを引き起こしたり、肌トラブルの原因になったりする可能性も考えられます。

では、どうすれば良いかというと、洗濯機の掃除には専用の「洗濯槽クリーナー」を使用するのが最も安全で確実です。

洗濯槽クリーナーは、洗濯機の部品に影響を与えにくい成分で作られています。特に、メーカーが推奨している純正のクリーナーがあれば、それを使うのが一番安心ですね。
どうしてもカビが気になる場合は、酸素系漂白剤(粉末タイプ)をお湯で溶かして、使い古しの歯ブラシなどで優しくこすり洗いする方法もあります。

機種別!洗濯機の糸くずフィルター奥の掃除方法

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、ここからは実践編です。洗濯機の糸くずフィルター奥の掃除方法を、洗濯機のタイプ別に具体的に解説していきます。

縦型洗濯機とドラム式洗濯機では、フィルターの形状や位置が異なるため、掃除の仕方も少し変わってきます。ご自宅の洗濯機に合わせて、正しい手順を確認していきましょう。

縦型洗濯機の掃除手順

縦型洗濯機の糸くずフィルターは、洗濯槽の内側についていることが多いですね。袋状のネットタイプや、プラスチックのケースタイプなど様々ですが、奥の掃除手順は基本的に同じです。

準備するもの
必要な道具
  • 使い古しの歯ブラシ
  • 綿棒
  • 中性洗剤(食器用洗剤など)
  • 布やキッチンペーパー
手順1
電源を切り、フィルターを外す
安全のために、まずは洗濯機の電源プラグを抜きましょう。その後、糸くずフィルターを説明書に従って取り外します。
手順2
フィルターの奥の大きなゴミを取り除く
フィルターがはまっていた部分を覗き込み、髪の毛や大きなホコリなど、手で取れるゴミがあれば先に取り除いておきます。
手順3
歯ブラシでこすり洗いする
使い古しの歯ブラシに中性洗剤を少量つけ、フィルターの受け皿部分を優しくこすります。特に、隅や溝の部分は汚れがたまりやすいので、念入りに洗いましょう。あまり強くこすると傷の原因になるので、力加減には注意してくださいね。
手順4
細かい部分を綿棒で掃除する
歯ブラシが届かないような細かい部分や、部品のすき間は綿棒を使うと便利です。綿棒の先に洗剤をつけて、汚れをかき出すように掃除します。
手順5
洗剤を拭き取る
固く絞った布やキッチンペーパーで、洗剤成分と汚れを丁寧に拭き取ります。洗剤が残らないように、何度か拭き上げてください。直接水をかけて洗い流すのは、電子部品の故障につながる可能性があるので絶対にやめましょう。
手順6
乾燥させる
最後に、乾いた布で水分を拭き取り、しばらく放置して内部をしっかり乾燥させます。湿気が残っていると、またすぐにカビが発生してしまいますからね。

準備するもの

  • 使い古しの歯ブラシ
  • 綿棒
  • 中性洗剤(食器用洗剤など)
  • 布やキッチンペーパー

掃除の手順

  1. 電源を切り、フィルターを外す安全のために、まずは洗濯機の電源プラグを抜きましょう。その後、糸くずフィルターを説明書に従って取り外します。
  2. フィルターの奥の大きなゴミを取り除くフィルターがはまっていた部分を覗き込み、髪の毛や大きなホコリなど、手で取れるゴミがあれば先に取り除いておきます。
  3. 歯ブラシでこすり洗いする使い古しの歯ブラシに中性洗剤を少量つけ、フィルターの受け皿部分を優しくこすります。特に、隅や溝の部分は汚れがたまりやすいので、念入りに洗いましょう。あまり強くこすると傷の原因になるので、力加減には注意してくださいね。
  4. 細かい部分を綿棒で掃除する歯ブラシが届かないような細かい部分や、部品のすき間は綿棒を使うと便利です。綿棒の先に洗剤をつけて、汚れをかき出すように掃除します。
  5. 洗剤を拭き取る固く絞った布やキッチンペーパーで、洗剤成分と汚れを丁寧に拭き取ります。洗剤が残らないように、何度か拭き上げてください。直接水をかけて洗い流すのは、電子部品の故障につながる可能性があるので絶対にやめましょう。
  6. 乾燥させる最後に、乾いた布で水分を拭き取り、しばらく放置して内部をしっかり乾燥させます。湿気が残っていると、またすぐにカビが発生してしまいますからね。

この手順で、月に一度掃除してあげるだけで、かなり清潔な状態を保てるはずです。

ドラム式洗濯機の掃除手順

ドラム式洗濯機の場合、糸くずフィルターは「排水フィルター」とも呼ばれ、本体の前面下部にあることがほとんどです。縦型とは構造が大きく異なるので、注意点もいくつかあります。

準備するもの
必要な道具
  • 使い古しの歯ブラシ
  • 布や雑巾
  • 浅い容器やトレー
  • ゴム手袋
手順1
電源を切り、水漏れ対策をする
まずは電源プラグを抜きます。次に、フィルターを外すと残水が出てくることがあるので、フィルターの前に雑巾や浅い容器を置いて水漏れに備えましょう。
手順2
フィルターカバーを開けてフィルターを外す
本体下部のカバーを開け、フィルターのつまみを「ゆるむ」方向にゆっくりと回して取り外します。この時、水が勢いよく出てくることがあるので、少しずつ回すのがポイントです。
手順3
フィルターの奥を掃除する
フィルターがはまっていた穴の奥を、指や歯ブラシで探ってみてください。髪の毛やヘドロ、時にはヘアピンやボタンなど、洗濯物から出てきた異物が詰まっていることがあります。ゴム手袋をして、届く範囲で丁寧に取り除きましょう。歯ブラシで内部を優しくこするのも効果的です。
手順4
洗剤は使わないのが基本
この部分は排水経路に直接つながっているため、洗剤を使うとすすぎきれずに残ってしまう可能性があります。基本的には水と歯ブラシだけで掃除し、汚れがひどい場合も、固く絞った布で拭き取る程度に留めておくのが安全です。
手順5
フィルターを戻す
掃除が終わったら、フィルターを元の位置に戻し、「しまる」方向にしっかりと回して固定します。この締め付けが甘いと、運転中に水漏れする原因になるので、最後まできちんと締まっているか確認してください。

準備するもの

  • 使い古しの歯ブラシ
  • 布や雑巾
  • 浅い容器やトレー
  • ゴム手袋

掃除の手順

  1. 電源を切り、水漏れ対策をするまずは電源プラグを抜きます。次に、フィルターを外すと残水が出てくることがあるので、フィルターの前に雑巾や浅い容器を置いて水漏れに備えましょう。
  2. フィルターカバーを開けてフィルターを外す本体下部のカバーを開け、フィルターのつまみを「ゆるむ」方向にゆっくりと回して取り外します。この時、水が勢いよく出てくることがあるので、少しずつ回すのがポイントです。
  3. フィルターの奥を掃除するフィルターがはまっていた穴の奥を、指や歯ブラシで探ってみてください。髪の毛やヘドロ、時にはヘアピンやボタンなど、洗濯物から出てきた異物が詰まっていることがあります。ゴム手袋をして、届く範囲で丁寧に取り除きましょう。歯ブラシで内部を優しくこするのも効果的です。
  4. 洗剤は使わないのが基本この部分は排水経路に直接つながっているため、洗剤を使うとすすぎきれずに残ってしまう可能性があります。基本的には水と歯ブラシだけで掃除し、汚れがひどい場合も、固く絞った布で拭き取る程度に留めておくのが安全です。
  5. フィルターを戻す掃除が終わったら、フィルターを元の位置に戻し、「しまる」方向にしっかりと回して固定します。この締め付けが甘いと、運転中に水漏れする原因になるので、最後まできちんと締まっているか確認してください。

ドラム式の排水フィルターは、洗濯物のゴミだけでなく、排水のエラーにも直結する重要な部分です。こちらも月に一度は点検と掃除を心がけたいですね。

簡単な掃除で清潔を保つコツ

毎日のお手入れは、できるだけ簡単に済ませたいですよね。

私も面倒なことは苦手なので、いかに手間をかけずに清潔を保てるかをいつも考えています。ここでは、私が実践している簡単な掃除のコツをいくつかご紹介しますね。

習慣1
「ついで掃除」の習慣化
糸くずフィルターのゴミを捨てるたびに、乾いたティッシュやマイクロファイバークロスで、フィルターの奥をさっと一拭きするだけ。これだけでも、ヘドロが固着するのをかなり防げます。汚れが軽いうちに対処するのが、一番楽な方法なんです。
習慣2
お掃除グッズの常備
使い古しの歯ブラシや綿棒、メラミンスポンジなどを、小さなケースに入れて洗濯機の横に置いておけば、気になった時にすぐ掃除に取りかかれます。「掃除しよう」と思い立ってから道具を探しに行くと、それだけで少し面倒になってしまいますからね。
習慣3
洗濯物の即座取り出し
洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を取り出すことです。濡れた洗濯物を長時間放置すると、洗濯槽内の湿度が上がり、カビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。洗濯が終わったらすぐに取り出し、洗濯機のフタは開けたままにして内部を乾燥させる。これは、糸くずフィルターの奥だけでなく、洗濯槽全体のカビ予防にとても効果的です。
習慣4
月一回の洗濯槽クリーナー
月に一度の洗濯槽クリーナーによる掃除も、結果的にフィルター奥の汚れ予防につながります。洗濯槽全体が綺麗になれば、フィルター奥に流れ着く汚れの量も減るというわけです。定期的なメンテナンスで、全体的な清潔さを保ちましょう。

一つ目は、「ついで掃除」の習慣化です。

糸くずフィルターのゴミを捨てるたびに、乾いたティッシュやマイクロファイバークロスで、フィルターの奥をさっと一拭きするだけ。これだけでも、ヘドロが固着するのをかなり防げます。汚れが軽いうちに対処するのが、一番楽な方法なんです。

二つ目は、お掃除グッズを洗濯機の近くに常備しておくことです。

使い古しの歯ブラシや綿棒、メラミンスポンジなどを、小さなケースに入れて洗濯機の横に置いておけば、気になった時にすぐ掃除に取りかかれます。「掃除しよう」と思い立ってから道具を探しに行くと、それだけで少し面倒になってしまいますからね。

三つ目は、洗濯が終わったら、すぐに洗濯物を取り出すことです。

濡れた洗濯物を長時間放置すると、洗濯槽内の湿度が上がり、カビが繁殖しやすい環境を作ってしまいます。洗濯が終わったらすぐに取り出し、洗濯機のフタは開けたままにして内部を乾燥させる。これは、糸くずフィルターの奥だけでなく、洗濯槽全体のカビ予防にとても効果的です。

そして、月に一度の洗濯槽クリーナーによる掃除も、結果的にフィルター奥の汚れ予防につながります。洗濯槽全体が綺麗になれば、フィルター奥に流れ着く汚れの量も減るというわけです。

これらのちょっとした工夫で、面倒な大掃除の回数を減らすことができます。ぜひ、取り入れやすいものから試してみてください。

掃除後にフィルターを付ける際の注意点

糸くずフィルターと、その奥を綺麗に掃除し終えた後、フィルターを元に戻す際にもいくつか注意点があります。

これを怠ると、せっかく掃除したのに意味がなくなってしまったり、故障の原因になったりすることもあるので、最後まで気を抜かずに作業しましょう。

重要ポイント1
フィルターを完全に取り付ける
「カチッ」と音がするタイプならその音がするまで、ねじ込み式なら止まるまで、しっかりと奥まで差し込み、固定してください。取り付けが不完全な状態、いわゆる「半ロック」の状態で洗濯機を運転させてしまうと、運転中の振動でフィルターが外れてしまうことがあります。
危険性
不完全取り付けのリスク
外れたフィルターが洗濯槽内で衣類と絡まったり、洗濯槽自体を傷つけたりする危険性があります。また、フィルターが正しく装着されていないと、当然ながらゴミをキャッチできません。洗濯物から出た糸くずやゴミが、フィルターを通り抜けて排水口へ流れてしまい、詰まりの原因になります。
重要ポイント2
フィルターが濡れたまま戻さない
掃除した後のフィルターは、水分をしっかり拭き取り、できれば少し時間を置いて乾燥させてから取り付けるのが理想です。濡れたまま装着すると、フィルターやその周辺が常に湿った状態になり、カビや雑菌が繁殖する原因になってしまいます。せっかく綺麗にしたのに、またすぐにカビが生えてしまっては残念ですよね。
おすすめ方法
予備フィルターのサイクル活用
予備のフィルターを一つ用意しておいて、掃除した日は予備の乾いたフィルターを取り付け、洗浄した方は次回のためにしっかり乾かしておく、というサイクルを作るのも非常に良い方法だと思います。家電量販店やオンラインストアで純正品が手に入りますので、検討してみてはいかがでしょうか。

最も重要なのは、「フィルターを完全に取り付ける」ことです。

「カチッ」と音がするタイプならその音がするまで、ねじ込み式なら止まるまで、しっかりと奥まで差し込み、固定してください。
取り付けが不完全な状態、いわゆる「半ロック」の状態で洗濯機を運転させてしまうと、運転中の振動でフィルターが外れてしまうことがあります。
外れたフィルターが洗濯槽内で衣類と絡まったり、洗濯槽自体を傷つけたりする危険性があります。

また、フィルターが正しく装着されていないと、当然ながらゴミをキャッチできません。洗濯物から出た糸くずやゴミが、フィルターを通り抜けて排水口へ流れてしまい、詰まりの原因になります。

もう一つの注意点は、「フィルターが濡れたまま戻さない」ことです。

掃除した後のフィルターは、水分をしっかり拭き取り、できれば少し時間を置いて乾燥させてから取り付けるのが理想です。
濡れたまま装着すると、フィルターやその周辺が常に湿った状態になり、カビや雑菌が繁殖する原因になってしまいます。
せっかく綺麗にしたのに、またすぐにカビが生えてしまっては残念ですよね。

予備のフィルターを一つ用意しておいて、掃除した日は予備の乾いたフィルターを取り付け、洗浄した方は次回のためにしっかり乾かしておく、というサイクルを作るのも非常に良い方法だと思います。

家電量販店やオンラインストアで純正品が手に入りますので、検討してみてはいかがでしょうか。

どうしても汚れが取れない場合の最終手段

ご自身で丁寧に掃除をしても、どうしてもフィルター奥の汚れや臭いが取れない、という場合もあるかもしれません。

特に、長年掃除をしていなかったり、洗濯機の構造が複雑で手が届かない部分があったりすると、個人でできることには限界があります。そんな時の最終手段として、プロの業者に依頼するという選択肢があります。

いわゆる「洗濯機クリーニング」や「分解洗浄」と呼ばれるサービスですね。

専門業者は、洗濯機を分解し、普段は見えない洗濯槽の外側や、排水ホースの内部など、隅々の部品まで高圧洗浄機や専用の洗剤を使って徹底的に洗浄してくれます。長年蓄積されたヘドロやカビも、根本から除去することが可能です。

料金は業者や洗濯機の機種によって異なりますが、縦型洗濯機で1万5千円~2万円、ドラム式洗濯機で2万円~3万円程度が相場だと思います。決して安い金額ではありませんが、得られるメリットは大きいです。

  • 悪臭や洗濯物の黒いカスが根本的に解消される
  • アレルギーの原因となるカビを除去できる
  • 洗濯機の性能が回復し、電気代や水道代の節約につながる可能性がある
  • 洗濯機を買い替えるよりは安く済む

私もお客様から、「買い替えを検討していたけど、分解洗浄を頼んだら新品みたいに綺麗になって臭いも全くしなくなった」という嬉しい声を聞いたことがあります。

ただし、業者選びは慎重に行う必要があります。実績や口コミをよく確認し、料金体系が明確な信頼できる業者を選ぶことが大切です。特に、ドラム式洗濯機は構造が複雑なため、分解洗浄に対応していない業者や、経験の浅い業者だとトラブルになる可能性もあります。

もし、ご自身の掃除で限界を感じたら、一度プロに相談してみることを検討してみてはいかがでしょうか。

総括:洗濯機の糸くずフィルター奥の掃除について

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 糸くずフィルター奥の汚れはヘドロ
  • ヘドロは糸くず・皮脂・洗剤カスが原因
  • ヘドロは悪臭とカビの温床
  • 糸くずフィルターの掃除は毎回が理想
  • 掃除を怠るとフィルターが破損する可能性がある
  • フィルター破損は排水詰まりの原因になる
  • フィルター奥の掃除は月に一度が目安
  • 槽洗浄中はフィルターを付けたまま行う
  • 槽洗浄後はフィルターの掃除を忘れない
  • 浴室用カビキラーの使用は避ける
  • 掃除には使い古しの歯ブラシが便利
  • 縦型とドラム式では掃除方法が異なる
  • 掃除後はフィルターを確実に装着する
  • 濡れたままフィルターを戻さない
  • 汚れが取れない場合はプロの業者に依頼する

洗濯機に関連する参考記事