洗濯機の水が止まらないというトラブル、本当に焦りますよね。
洗濯を始めようとしたら給水が止まらなかったり、電源を切っても水が出続けたりすると、どうしていいか分からなくなってしまうものです。特に、床が水浸しになってしまうとパニックになるかもしれません。
でも、落ち着いてくださいね。
原因は意外と簡単なところにあるかもしれませんし、自分でできる応急処置もあります。
この記事では、洗濯機の水がなぜ止まらないのか、その原因からご家庭でできる対処法、さらには修理や買い替えのタイミングまで、家電量販店で働く私の視点から分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、突然のトラブルにも冷静に対応できるようになるはずです。
洗濯機の水が止まらない主な原因とは?

洗濯機の水が止まらなくなる原因は一つではありません。いくつかの可能性が考えられますので、まずはどこに問題があるのかを冷静に探ることが大切です。
ここでは、特に多い原因をいくつかご紹介しますね。
給水弁の故障やゴミ詰まりの可能性
洗濯機に水を供給する部品に「給水弁」というものがあります。これは水道の蛇口と同じような役割をしていて、必要な時に水を通し、不要な時は水を止めるんです。
この給水弁が電気的な故障で開いたままになってしまったり、水道水に含まれる砂やサビなどのゴミが弁に挟まってしまい、完全に閉じなくなってしまったりすることがあります。これが原因で水が止まらなくなるのは、実は非常によくあるケースなんです。
特に、長年使っている洗濯機だと、部品の劣化も考えられますね。給水弁の入り口にはフィルターが付いていることが多いので、まずはそこを確認してみるのがおすすめです。
水位センサーが正常に作動していない
洗濯機は「水位センサー(プレッシャースイッチ)」という部品で、洗濯槽の中にどれくらい水が溜まったかを検知しています。設定した水量に達すると、このセンサーが「もう水は十分ですよ」と信号を送り、給水弁を閉じる仕組みになっているんです。
しかし、このセンサー自体が故障してしまったり、センサーにつながるホースが詰まったり、外れたりすると、水量を正しく検知できなくなります。その結果、洗濯機は「まだ水が足りない」と勘違いして、いつまでも給水を続けてしまうんです。
エラー表示が出ないのに水だけが増え続ける場合は、この水位センサーの異常を疑ってみると良いかもしれません。
蛇口本体から水が漏れている
意外と見落としがちなのが、洗濯機本体ではなく、壁についている蛇口そのもののトラブルです。
洗濯機と給水ホースの接続部分から水が漏れている場合、洗濯槽の水位とは関係なく水が流れ出てしまいます。また、蛇口の内部にあるパッキンが劣化して、蛇口を閉めているつもりでも完全に水が止まっていないことも考えられます。
洗濯機の電源を切っても水が止まらない場合は、まず蛇口をしっかり閉めてみてください。それでも水が漏れてくるようなら、洗濯機ではなく蛇口の修理が必要になります。
この場合は、水道業者さんに相談するのが一番だと思います。
電源を切っても水が止まらないケース
洗濯機の電源を切ったのに水がちょろちょろと出続ける場合、原因は給水弁の故障である可能性が非常に高いです。
通常、電源を切れば給水弁への通電も止まり、弁は閉じるはずです。それにもかかわらず水が出るということは、弁が物理的に閉じなくなっていると考えられます。
先ほどもお伝えしたとおり、ゴミが挟まっているか、弁そのものが経年劣化で破損しているのかもしれません。この状態を放置すると、水道代が無駄にかかるだけでなく、漏水のリスクも高まるので、できるだけ早く対処することが大切です。
まずは応急処置として、必ず水道の蛇口を閉めるようにしてください。
メーカーごとの特徴
家電量販店で働いていると、メーカーごとの設計思想の違いを感じることがあります。
例えば、パナソニックの洗濯機は、センサー技術に定評があり、細かい水位設定が可能なモデルが多いですね。2025年モデルの「NA-LX129D」などは、高精度なセンサーで適切な水量を判断しますが、その分センサーが故障すると給水トラブルにつながることもあります。
一方、東芝の「ZABOON」シリーズ、例えば「TW-127XP4」は、ウルトラファインバブルという独自技術が特徴で、給水システムも非常に工夫されています。しかし、複雑な構造がゆえに、給水弁周りのトラブルが起きるという声もお客様から聞くことがあります。
もちろん、どのメーカーでも故障のリスクはありますが、お使いの洗濯機の特徴を知っておくのも良いかもしれません。
水が止まらない洗濯機への正しい対処法

実際に水が止まらないというトラブルに遭遇したら、どうすれば良いのでしょうか。慌てず、正しい手順で対処することが被害を最小限に抑えるポイントです。
ここでは、具体的な対処法をステップごとに見ていきましょう。
自分でできる応急処置のステップ
まずは、これ以上水が溢れないようにすることが最優先です。
ここまでが、ご自身でできる応急処置の基本ステップです。
給水弁フィルターの簡単な掃除方法
給水弁のゴミ詰まりが原因の場合、フィルターを掃除するだけで改善することがあります。これは比較的簡単にできるので、ぜひ試してみてください。
これで直れば、修理費用もかからずラッキーですよね。
縦型とドラム式で対処法は違う?
基本的な原因や対処法は、縦型洗濯機もドラム式洗濯機も大きくは変わりません。給水弁や水位センサーといった部品は、どちらのタイプにも搭載されていますからね。
ただ、構造が違うので、部品の場所が分かりにくかったり、作業がしにくかったりすることはあります。
特にドラム式は構造が複雑で、本体の裏側や下部に重要な部品が配置されていることが多いです。自分で分解して修理しようとすると、かえって故障を悪化させてしまう可能性もあります。
フィルターの掃除など、簡単にできる範囲を超えていると感じたら、無理せず専門の業者に相談するのが賢明だと思います。
修理依頼する際の費用相場
自分で対処できない場合は、メーカーや修理業者に依頼することになります。
費用は、原因や交換する部品によって大きく変わってきます。
これはあくまで目安の金額です。実際には、お使いの洗濯機の機種や年式、業者さんによっても料金は変動します。
修理を依頼する際は、必ず事前に見積もりを取って、内容と金額に納得してからお願いするようにしてください。複数の業者さんから見積もりを取る「相見積もり」がおすすめです。
買い替えを検討すべきタイミング
修理費用が高額になる場合や、洗濯機を長年使っている場合は、買い替えを検討する良い機会かもしれません。
一般的に、洗濯機の設計上の標準使用期間は7年とされています。購入から7年以上経過していると、今回修理しても、またすぐに別の場所が故障してしまう可能性があります。
特に、修理費用が5万円を超えるようなら、新しい洗濯機を購入した方が長期的に見てお得になることが多いです。最新の洗濯機は節水・節電性能も向上していますし、便利な機能もたくさん付いていますからね。
例えば、パナソニックの「NA-LX129D」は洗剤の自動投入機能がとても便利ですし、東芝の「TW-127XP4」は温水洗浄で黄ばみもスッキリ落とせると評判です。
新しいモデルをチェックしてみるのも楽しいですよ。
総括:洗濯機の水が止まらない問題
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。