PR

洗濯機を防水パンなしでの設置方法!水漏れ対策とおすすめアイテム

洗濯機のマメ知識

洗濯機の買い替えや新居への引越しで「防水パン」がないことに気づき、どうやって設置すればいいのか悩んでいませんか?

「防水パンなしで洗濯機を置いても大丈夫なの?」
「水漏れしたらどうしよう…」
など、不安に思うことも多いですよね。

特に最近のドラム式洗濯機はサイズも大きく、本当に防水パンなしで設置できるのか心配になる気持ち、とてもよく分かります。

賃貸物件だと、万が一の時に階下へ迷惑をかけてしまわないかという心配もありますし、戸建てでも床が傷まないかは気になるところだと思います。

この記事では、防水パンなしで洗濯機を設置する方法から、水漏れへの対策、そして設置に役立つかさ上げ台などの便利アイテムまで、家電量販店で働く私が詳しく解説していきます。

この記事のポイント
  • 防水パンなしで洗濯機を設置するメリットとデメリット
  • 賃貸や戸建てなど住まいの形態に合わせた注意点
  • 水漏れを防ぐための具体的な対策と便利グッズ
  • 洗濯機周りの掃除を楽にするための工夫

防水パンなしの洗濯機設置方法と基本知識

クリーン家電ガイド:イメージ

ここでは、洗濯機の防水パンなし設置に関する基本的な知識を解説します。
防水パンがなくても洗濯機は設置できますが、メリットとデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

賃貸や戸建て、ドラム式や縦型など、それぞれの状況に合わせた注意点も一緒に見ていきましょう。

防水パンは本当に必要?設置のメリット

「そもそも洗濯機の防水パンって絶対に必要なんですか?」という質問、お店でも本当によく聞かれます。

結論から言うと、必ずしも必須というわけではありません。
ただ、設置することには大きなメリットがあるんです。

防水パンのメリット
水漏れ対策
洗濯機本体や給排水ホースのトラブルで水が漏れても、防水パンが受け止めて床の水浸しを防止
マンションやアパートなどの集合住宅では階下への漏水リスクを軽減
万が一のトラブル時も安心して使用できる、とても心強い存在です。
振動・騒音軽減
洗濯機の脱水時などの強い振動を防水パンが吸収
振動が直接床に伝わるのを和らげ、騒音対策にも効果的
近隣への配慮にもつながり、快適な住環境を維持できます。
臭い対策
排水口と洗濯機の排水ホースを直接接続し、下水の臭いの侵入を防止
排水口周りの隙間からの臭い漏れも防ぐ構造
洗濯スペースを清潔で快適な環境に保つことができます。

一番のメリットは、やはり水漏れ対策ですね。

洗濯機本体や給排水ホースのトラブルで万が一水が漏れても、防水パンが受け止めてくれるので、床が水浸しになるのを防いでくれます。

特にマンションやアパートなどの集合住宅では、階下への漏水リスクを考えると、とても心強い存在だと思います。

また、防水パンは振動や騒音を軽減する役割も果たしてくれます。

洗濯機、特に脱水時はかなり振動しますよね。防水パンがあることで、その振動が直接床に伝わるのを和らげてくれる効果が期待できるんです。

さらに、排水口と洗濯機の排水ホースを直接つなぐことで、下水の臭いが上がってくるのを防ぐ役割もあります。防水パンがないと、排水口周りの隙間から臭いが漏れてくる可能性も考えられます。

このように、防水パンは単なる水受けではなく、私たちの洗濯ライフを陰で支えてくれる重要な役割を担っているんですね。

もちろん、見た目の問題や掃除のしにくさといったデメリットもありますが、安心感という点では大きなメリットがあると言えるのではないでしょうか。

賃貸の場合どうする?

賃貸物件に引越したら洗濯機置き場に防水パンがなかった、というケースは意外と多いんです。

そんな時、まず確認してほしいのが「賃貸借契約書」と「管理規約」です。

物件によっては、防水パンの設置が義務付けられている場合や、退去時の原状回復のルールが細かく定められていることがあります。自己判断で設置を進める前に、必ず大家さんや管理会社に相談するのが一番安心ですね。

相談した結果、自分で設置しても良いとなった場合、いくつか注意点があります。

防水パン設置の注意点と対策
防水パン設置時の確認ポイント
排水口の位置確認
防水パンには排水口の位置によって種類が存在
ご自宅の排水口の位置を事前に測定・確認
対応する防水パンの種類を選択する必要性
排水口の位置が合わないと、正しく設置できません。購入前の確認が重要です。
設置スペースの確保
洗濯機置き場の広さの測定
防水パン設置による洗濯機の高さ上昇を計算
蛇口や上の棚との干渉がないか確認
設置後に高さが合わず使用できないトラブルを未然に防ぐことができます。
防水パンを設置しない場合の水漏れ対策
代替対策の活用
洗濯機の下に敷く防水マットの使用
水漏れを検知してお知らせする水漏れセンサーの設置
防水パンなしでも、これらの対策で水漏れリスクを大幅に軽減できます。
定期的な点検習慣
給水ホースの接続部分の緩みチェック
排水ホースに亀裂やダメージがないか確認
月1回程度の定期点検の習慣化
日頃の点検により、トラブルを早期発見・予防することが可能です。

一つは、排水口の位置です。
防水パンには排水口の位置によって種類があるので、ご自宅の排水口に合うものを選ばなければなりません。

もう一つは、設置スペースの確保です。
洗濯機置き場の広さはもちろん、防水パンを設置することで洗濯機本体の高さが上がり、蛇口や上の棚に干渉しないかも確認が必要です。

もし防水パンを設置しない選択をするのであれば、水漏れ対策は必須になります。
例えば、洗濯機の下に敷く防水マットや、万が一の水漏れを検知してお知らせしてくれる水漏れセンサーなどを活用するのがおすすめです。

また、日頃から給水ホースの接続部分が緩んでいないか、排水ホースに亀裂がないかなどを定期的にチェックする習慣をつけることも大切だと思います。

賃貸の場合、万が一のトラブルは避けたいですものね。

戸建てなら問題ない?

新築の戸建てやリフォームを機に「防水パンをなくしたい」と考える方は増えている印象です。

確かに、防水パンがないと見た目がスッキリしますし、洗濯機周りの掃除が格段にしやすくなるという大きなメリットがありますよね。

洗濯機の下や防水パンのフチは、ホコリや髪の毛が溜まりやすいのに掃除がしにくくて、結構なストレスになっている方も多いのではないでしょうか。

戸建ての場合、階下への水漏れという心配は集合住宅に比べて少ないため、防水パンなしという選択はしやすいかもしれません。

最近の洗濯機は水漏れ防止機能が進化していますし、給排水ホースの耐久性も向上しています。

そのため、適切に設置して定期的なメンテナンスを心がければ、防水パンなしでも大きな問題につながる可能性は低いと考えられます。

ただし、リスクがゼロというわけではありません。

洗濯機本体の故障や、何かの拍子で排水ホースが外れてしまうといった予期せぬトラブルは起こり得ます。

もし洗濯機を2階以上に設置している場合は、階下への影響も考慮する必要がありますね。

防水パンをなくす代わりに、床材を水に強いクッションフロアにしたり、万が一に備えて洗濯機用の保険を検討したりするのも一つの手です。

また、後述するかさ上げ台を使って洗濯機の下に空間を作り、掃除や水漏れの早期発見をしやすくする工夫もとても有効だと思います。

開放感や掃除のしやすさを取るか、万が一の安心感を取るか、ご自身のライフスタイルに合わせて検討してみてください。

防水パンなしで置くデメリット

防水パンなし設置のデメリット
防水パンなしの設置は、見た目のスッキリ感や掃除のしやすさというメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。近年の洗濯機は性能が向上していますが、故障や経年劣化による水漏れのリスクが完全になくなったわけではありません。以下、主要なデメリットを詳しく見ていきましょう。
水漏れ時の被害拡大
一番大きなデメリットは、水漏れ時の被害が拡大しやすいこと
防水パンがあれば受け止められた水が、直接床に広がってしまう
床材を傷めるリスクが高まる
集合住宅では階下への浸水の可能性
故障や経年劣化による水漏れリスクは完全にはなくならないため、被害を最小限に抑える対策が重要です。
振動・騒音の問題
防水パンの振動吸収・騒音軽減効果が得られない
特にドラム式洗濯機での振動が床に直接伝わる
設置場所の床が弱い場合、大きな音や揺れの原因に
深夜や早朝の使用時は特に注意が必要
ご家族が寝ている時間帯に洗濯機を回すことが多いご家庭では、騒音対策の検討が必要です。
結露による床への影響
結露水滴を受け止めるものがなく、床が直接濡れる
夏場など冷たい水使用時に洗濯機本体や給水ホースに結露発生
床に落ちた水滴がカビの原因となる可能性
床材の劣化につながるリスク
防水パンがあれば結露水滴を受け止めてくれるため、湿気対策としても有効です。
排水口からの臭い
意外と見落としがちな、下水からの臭いや害虫の侵入
防水パンは排水トラップと一体になっていることが多い
下水からの臭いや害虫の侵入を防ぐ役割
排水口の処理が不十分だと洗面所が下水臭くなる
防水パンなしで設置する場合は、排水口周りの処理をしっかり行う必要があります。

防水パンなしの設置は、見た目のスッキリ感や掃除のしやすさというメリットがある一方で、やはりデメリットも存在します。

一番大きなデメリットは、水漏れ時の被害が拡大しやすいことですね。

先ほどもお伝えしたように、近年の洗濯機は性能が向上していますが、故障や経年劣化による水漏れのリスクが完全になくなったわけではありません。

防水パンがあれば受け止められた水が、ないと直接床に広がり、床材を傷めたり、集合住宅の場合は階下へ浸水したりする可能性があります。

次に考えられるのが、振動や騒音の問題です。

防水パンには、洗濯機の振動を吸収し、騒音を軽減する効果があります。特にドラム式洗濯機や、設置場所の床が弱い場合は、振動が床に直接伝わり、大きな音や揺れの原因になることがあるんです。

ご家族が寝ている深夜や早朝に洗濯機を回すことが多いご家庭では、この点は注意が必要かもしれません。

また、結露による床への影響も無視できません。

特に夏場など、冷たい水を使うと洗濯機本体や給水ホースに結露が発生し、床に水滴が落ちることがあります。

防水パンがあればその水滴を受け止めてくれますが、ない場合は床が直接濡れてしまい、カビや床材の劣化につながる可能性があります。

そして、意外と見落としがちなのが、排水口からの臭いです。

防水パンは排水トラップと一体になっていることが多く、下水からの臭いや害虫の侵入を防いでいます。

防水パンなしで設置する場合、排水口の処理をしっかり行わないと、洗面所が下水臭くなってしまうことも考えられます。

これらのデメリットを理解した上で、対策を講じることが大切ですね。

水漏れした時の対策

防水パンなしで洗濯機を設置する場合、万が一の水漏れに備えて事前に対策しておくことがとても大切です。

まず、手軽にできる対策として、吸水マットや防水シートを洗濯機の下に敷く方法があります。

これらはホームセンターやインターネットで手軽に購入でき、少量の水漏れであれば吸収して床を守ってくれます。ただ、あくまで応急処置的なものなので、大量の水漏れには対応しきれない点は理解しておく必要があります。

より積極的に対策するなら、「水漏れ防止ストッパー付き給水栓」の設置がおすすめです。

これは、万が一給水ホースが外れてしまった場合に、瞬時に水の供給をストップしてくれる優れものです。蛇口ごと交換する必要があるので、専門業者への依頼が必要になりますが、安心感は格段にアップします。

実際に、家電量販店で洗濯機をご購入されるお客様にも、この機会にと設置を検討される方は多いですよ。

また、IoTを活用した「水漏れセンサー」も登場しています。

これは、水漏れを検知するとスマートフォンに通知を送ってくれる装置です。外出中でも異常に気づけるので、被害の拡大を最小限に抑えることができます。

もし実際に水漏れしてしまった場合は、まず洗濯機の電源プラグを抜き、蛇口を閉めて水の供給を止めましょう。その後、床に広がった水をタオルなどで拭き取り、原因を特定します。

給水ホースの接続部からの水漏れなど、自分で対処できる場合もありますが、洗濯機本体からの水漏れの場合は、無理せずメーカーのサポートや修理業者に連絡するのが賢明です。

ドラム式洗濯機でも大丈夫?

「新しくドラム式洗濯機を買いたいけど、防水パンなしでも置ける?」というご相談もよくいただきます。

ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機に比べて本体が重く、たたき洗いをすることから振動も大きくなる傾向があります。そのため、防水パンなしで設置する際には、いくつか注意が必要です。

まず、床の強度を確認することが大切です。

ドラム式洗濯機は、洗濯物と水が入ると100kgを超えることも珍しくありません。
設置場所の床がその重さに耐えられるか、特に築年数の古い木造住宅の場合は、事前に建築業者やリフォーム会社に相談することをおすすめします。

次に、振動対策ですね。

先述のように、ドラム式は振動が大きいため、床に直接置くと騒音や家全体の揺れにつながる可能性があります。これを軽減するために、防振ゴムや防振マットを洗濯機の脚の下に敷くのが非常に効果的です。

数百円から購入できるものもありますし、防振性能に特化したかさ上げ台を利用するのも良い方法だと思います。

また、ドラム式洗濯機は奥行きがあるモデルが多いので、設置スペースの確認も重要です。

本体サイズだけでなく、ドアを開けた時のスペースや、作業するための通路が確保できるかもしっかり測っておきましょう。特に真下排水の場合は、排水ホースの接続スペースが本体の下に必要になるため、かさ上げが必須になるケースがほとんどです。

結論として、床の強度や振動対策をしっかり行えば、ドラム式洗濯機も防水パンなしで設置することは可能です。ただ、縦型洗濯機以上に設置条件がシビアになることは覚えておいてくださいね。

洗濯機の防水パンなし設置方法と役立つアイテム

クリーン家電ガイド:イメージ

ここからは、実際に防水パンなしで洗濯機を設置する際の具体的な方法や、あると便利なアイテムをご紹介します。

ちょっとした工夫で、洗濯機周りの快適さが大きく変わることもあります。掃除のしやすさや、万が一の時の対応のしやすさも考えて、ご自宅に合った方法を見つけていきましょう。

かさ上げする方法

防水パンなしで洗濯機を設置する際に、ぜひ検討していただきたいのが「かさ上げ」です。

洗濯機をかさ上げすると、本体の下に空間が生まれます。この空間が、実はとても重要なんです。

最大のメリットは、掃除がしやすくなること。

洗濯機の下は、湿気でカビが発生したり、ホコリや髪の毛が溜まったりしやすい場所です。かさ上げしてあれば、掃除機のノズルやフローリングワイパーがすっと入るので、いつでも清潔に保つことができます。

また、排水ホースの詰まりを防ぐ効果も期待できます。

洗濯機を床に直接置くと、排水ホースが本体の重みで潰れてしまい、水の流れが悪くなることがあります。かさ上げすることで、ホースの通り道がしっかり確保され、スムーズな排水を促してくれるんですね。

さらに、振動を軽減する効果があるかさ上げ台も多いです。

特殊なゴム素材が使われている製品は、脱水時の振動や騒音を吸収してくれるので、集合住宅にお住まいの方や、夜間に洗濯することが多い方には特におすすめです。

かさ上げする方法は、主に「かさ上げ台」と呼ばれる専用のグッズを使います。
ブロック型のものを四隅の脚の下に置くタイプや、洗濯機全体を乗せるフレームタイプなど、様々な種類があります。

設置は比較的簡単ですが、洗濯機は重量があるので、必ず二人以上で安全に注意しながら作業してくださいね。

洗濯機におすすめの台

防水パンなしで洗濯機を設置する場合、かさ上げ台や置き台の活用がとても便利です。
お店でお客様にご案内する中で、特に人気が高い製品や選び方のポイントをいくつかご紹介しますね。

定番人気のブロックタイプ「ふんばるマン」

おそらく、かさ上げ台と聞いて多くの方が思い浮かべるのが、このブロックタイプではないでしょうか。中でも、テクノテック社の「ふんばるマン」は定番中の定番です。

洗濯機の四隅の脚の下に置くだけで、約6cmのかさ上げができます。高品質なゴムを使っているので、振動吸収効果も高いと評判です。

設置が手軽で、価格も比較的リーズナブルなのが嬉しいポイントですね。

キャスター付きで移動が楽なフレームタイプ

洗濯機の下を本格的に掃除したい、という方にはキャスター付きのフレームタイプがおすすめです。洗濯機を台に乗せたまま動かせるので、普段は掃除できない洗濯機の裏側や壁際まで、きれいにすることができます。

ただし、製品によっては耐荷重や安定性に注意が必要です。特にドラム式洗濯機を置く場合は、お使いの洗濯機の重量に対応しているか、ストッパー機能がしっかりしているかを必ず確認してください。

選ぶ際の注意点

置き台を選ぶ際は、まず「耐荷重」を確認することが最も重要です。
洗濯機の重さだけでなく、洗濯物や水を含んだ時の最大重量を考慮して、余裕のある耐荷重の製品を選びましょう。

また、かさ上げする高さもポイントです。
高くすればするほど掃除はしやすくなりますが、洗濯物の出し入れがしにくくなったり、蛇口の位置と干渉したりする可能性もあります。

ご自身の身長や洗濯機置き場の環境に合わせて、最適な高さのものを選んでくださいね。

真下排水の注意点

洗濯機置き場の排水口が、洗濯機の真下に位置している「真下排水」の場合、防水パンなしでの設置には特に注意が必要です。

真下排水は、排水ホースを床に対して垂直に接続するため、洗濯機本体と床の間に一定の空間が必要になります。床に洗濯機を直接置いてしまうと、排水ホースを接続するためのスペースが全くありません。

また、無理に接続しようとすると、ホースが折れ曲がったり、本体の重みで潰れたりして、排水不良や水漏れの原因になってしまいます。

そのため、真下排水の環境で防水パンなしで設置する場合は、かさ上げ台を使って本体を高くすることが必須条件となります。

必要なかさ上げの高さは、洗濯機の機種や使用する排水ホース(L字型のエルボなど)によって異なります。

一般的には10cm以上の高さが必要になることが多いですが、詳しくは洗濯機本体の取扱説明書や、メーカーのウェブサイトで確認するのが確実です。

また、真下排水の接続作業は、洗濯機の下という狭いスペースで行うため、横排水や後ろ排水に比べて難易度が高いです。ホースの接続が甘いと、そこから水漏れするリスクも高まります。

家電量販店で設置を承る際も、真下排水は特に慎重に作業するポイントの一つです。ご自身での作業に少しでも不安がある場合は、無理をせず、専門の設置業者に依頼することをおすすめします。

設置費用はかかりますが、後々の水漏れトラブルなどを考えると、安心のための投資と言えるかもしれません。

防水パンなしの掃除方法

防水パンがない最大のメリットは、なんといっても掃除のしやすさだと思います。
あの複雑な形状の防水パンの溝や、洗濯機とのわずかな隙間を掃除するのは、本当に大変ですよね。

防水パンなし、特にかさ上げ台を使っている場合は、洗濯機周りの掃除が驚くほど楽になりますよ。

まず、日常的な掃除としては、フローリングワイパーやハンディモップが活躍します。
かさ上げ台で6cmから10cmほどの空間ができていれば、これらの掃除道具がスムーズに入ります。

洗濯機の下に溜まりがちなホコリや髪の毛を、わざわざ洗濯機を動かさなくてもサッと取り除けるのは、本当に快適です。

月に一度くらいのスペシャルケアとして、掃除機のノズルを使って隅々までホコリを吸い取るのも良いですね。

湿気がこもりやすい場所なので、ホコリを放置するとカビの原因にもなります。定期的に空気を入れ替える意味でも、しっかり掃除しておくと安心です。

もし、キャスター付きの置き台を使っている場合は、さらに本格的な掃除が可能です。
ストッパーを解除して洗濯機を手前に引き出せば、洗濯機の下の床全体や、普段は手が届かない壁際、排水口の周りまでピカピカにできます。

排水トラップの掃除も、作業スペースが広くなるので格段にしやすくなります。防水パンがないことで、洗濯機周りを清潔に保つモチベーションも上がるかもしれませんね。

せっかく掃除しやすい環境なのですから、そのメリットを最大限に活かして、快適なランドリースペースを維持していきましょう。

縦型洗濯機を置くコツ

縦型洗濯機かさ上げ台設置の注意点
縦型洗濯機はドラム式に比べて背が高いモデルが多いため、かさ上げ台を使用する際にはいくつかの注意点があります。掃除のしやすさと使い勝手のバランスを考えた設置が重要です。
高さと使い勝手のバランス
洗濯槽の位置が高くなりすぎないよう注意が必要
縦型洗濯機はドラム式より背が高いモデルが多い
特に小柄な方は洗濯槽の底の洗濯物が取り出しにくくなる
掃除のしやすさと出し入れのしやすさ、両方を考慮
高すぎないかさ上げ台を選ぶことで、日常の使い勝手を損なわずに掃除効率を向上できます。
上部スペースの確認
フタを全開にできるスペースの確保が重要
設置場所の上にある棚の位置を確認
蛇口の位置との干渉チェック
かさ上げ後のフタ開閉時のクリアランス測定
事前にメジャーで測っておくと、設置後にフタがぶつかるトラブルを防げます。
振動対策の実施
ドラム式ほどシビアではないが、対策は推奨
防振ゴムなどを敷いてより静かな運転を実現
木造の2階設置時は階下への配慮が特に重要
簡単な対策で大幅な騒音軽減効果
縦型でも振動対策をしておくことで、より快適な住環境を維持できます。
スペース活用のメリット
防水パンをなくすことで生まれる活用スペース
縦型洗濯機は比較的コンパクトなモデルが多い
空いたスペースにスリムな収納ラックが設置可能
洗濯用品や清掃用具の整理整頓に活用
限られた洗濯スペースを最大限に活用し、より機能的な空間づくりが可能になります。

ドラム式洗濯機に比べて、本体が軽く振動も比較的小さい縦型洗濯機は、防水パンなしでの設置がしやすいと言えます。

ただ、いくつか知っておくと良いコツがありますので、ご紹介しますね。

まず、縦型洗濯機はドラム式に比べて背が高いモデルが多いです。

そのため、かさ上げ台を使って設置する場合は、洗濯槽の位置が高くなりすぎないか注意が必要です。特に小柄な方は、洗濯槽の底にある洗濯物が取り出しにくくなってしまう可能性があります。

かさ上げ台を選ぶ際には、掃除のしやすさと洗濯物の出し入れのしやすさ、両方のバランスを考えて、高すぎないものを選ぶのがおすすめです。

また、設置場所の上にある棚や、蛇口の位置も改めて確認しましょう。

かさ上げした分、洗濯機のフタを開けたときに、これらにぶつかってしまうケースが意外とあります。フタを全開にできるスペースが確保できるか、事前にメジャーで測っておくと安心ですね。

振動対策については、ドラム式ほどシビアになる必要はないかもしれませんが、やはり防振ゴムなどを敷いておくと、より静かに運転できます。特に木造の2階などに設置する場合は、階下への配慮として対策しておくと良いでしょう。

縦型洗濯機は、比較的コンパクトなモデルも多いので、防水パンをなくすことで、空いたスペースにスリムな収納ラックなどを置けるようになるかもしれません。

防水パンなしのメリットを活かして、使いやすくすっきりとした洗濯スペースを作ってみてください。

総括:防水パンなしでの洗濯機設置方法

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 防水パンは必須ではない
  • 防水パンの最大のメリットは水漏れ対策
  • 防水パンなしだと掃除がしやすい
  • 賃貸の場合はまず契約書や管理会社に確認
  • 戸建てでも水漏れリスクはゼロではない
  • 防水パンなしのデメリットは水漏れ時の被害拡大
  • 振動や騒音もデメリットの一つ
  • 水漏れ対策にはストッパー付き給水栓が有効
  • ドラム式は床の強度と振動対策が重要
  • 防水パンなし設置には「かさ上げ」がおすすめ
  • かさ上げすると掃除が格段に楽になる
  • かさ上げ台は耐荷重と高さを要チェック
  • 真下排水の場合はかさ上げが必須
  • 設置に不安があれば専門業者に依頼するのが安心
  • 縦型はかさ上げ時の高さに注意

洗濯機に関連する参考記事