PR

賃貸でも安心!洗濯機の排水口が穴だけの時の接続方法と注意点

洗濯機のマメ知識

新居に引っ越して洗濯機を設置しようとしたら、排水口が穴だけあいていて、どう接続すればいいのか困ったことはありませんか?

特に賃貸物件では、排水エルボがついていないケースも意外と多いんです。そのまま差し込むだけで使い始めてしまうと、水漏れやつまりといった深刻なトラブルに発展しかねません。

また、隙間から下水の臭いが上がってきたり、虫が侵入してきたりと、衛生面でも心配ごとが増えてしまいます。

実は私も家電量販店で働いていて、お客様から洗濯機設置後に排水トラブルの相談を受けることが本当に多いんです。

でも安心してください。
パテやゴムといった手軽なアイテムを使えば、誰でも簡単に対処できますし、掃除を定期的に行うことで長く快適に使い続けられます。

この記事では、洗濯機の排水口が穴だけの状態で放置するリスクから、賃貸でも安心して実践できる具体的な取り付け方、そして日常のお手入れ方法まで、トラブルを未然に防ぐための実践的な情報を余すことなくお伝えします。

この記事のポイント
  • 洗濯機の排水口が穴だけの場合に潜むリスク
  • ご自身でできる簡単なトラブル対処法
  • 状況に合わせた必要な部品の選び方と使い方
  • 賃貸物件で特に注意すべきポイント

洗濯機の排水口が穴だけの時のリスク

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 賃貸で排水エルボがない場合の確認点
  • 排水ホースを差し込むだけは危険
  • 不快な臭いや虫の侵入経路になる
  • 水漏れやつまりのトラブルに要注意

まずは、洗濯機の排水口が穴だけの状態を放置すると、どのような問題が起こりうるのかを知っておくことが大切です。

「とりあえず排水できればいいかな?」なんて軽く考えてしまうと、後で思わぬトラブルに見舞われる可能性もあるんです。ここでは、具体的なリスクを一つずつ見ていきましょう。

賃貸で排水エルボがない場合の確認点

お引越し先が賃貸物件で、洗濯機の排水口に「エルボ」と呼ばれるL字型の部品がついていなかった場合、まず最初に管理会社や大家さんに連絡するのが正解です。

なぜなら、排水エルボは洗濯機の付属品ではなく、お部屋の設備の一部として備え付けられているのが一般的だからなんですね。

よくあるケースとして、前の入居者さんが洗濯機の部品だと勘違いして、お引越しの際に一緒に持って行ってしまった、ということがあります。

ご自身で「ないから買ってこよう!」と判断する前に、まずは備品が欠けている可能性があることを伝えてみてください。そうすれば、管理会社側で新しいものを用意してくれることがほとんどだと思います。

入居時のチェックが肝心

お部屋に入居した際には、「入居時チェックリスト」でお部屋の状態を確認することが多いですよね。その時に、洗濯機置き場の排水口の状態もしっかりチェックして、写真を撮っておくことをおすすめします。後から「元々ありませんでした」とスムーズに伝えるための、大切な証拠になりますよ。

「時間が経ってからだと、ご自身の責任だと思われてしまう可能性もゼロではありません」。気づいた時点ですぐに連絡を入れるのが、円満に解決するコツですね。

私もお客様から「引越し業者さんに『エルボがないと設置できません』って言われちゃって…」と駆け込みでご相談を受けることがあります。すぐに使いたい気持ちは山々ですが、まずは管理会社への一本の連絡が、結果的に一番の近道になることが多いんです。

もちろん、築年数が古い物件など、もともとエルボを使わない構造の場合もあります。判断に迷った時も、まずは専門家である管理会社や大家さんに聞いてみるのが一番安心ではないでしょうか。

排水ホースを差し込むだけは危険

排水口にエルボがなく、ただ穴だけが開いている場合、「とりあえずこの穴に排水ホースを差し込んでおけば大丈夫かな?」と思ってしまうかもしれません。

ですが、その考えは結構危険なんです。

排水ホースをただ差し込んだだけだと、排水口とホースの間にどうしても隙間ができてしまいます。この隙間が、さまざまなトラブルの入り口になってしまうんですね。

一番怖いのは、洗濯や脱水時の振動で、差し込んだだけの排水ホースがスポッと抜けてしまうことです。もしそうなってしまったら、洗濯機から排出された水がすべて床に流れ出てしまいます。

防水パンがあれば被害を最小限に抑えられるかもしれませんが、もし防水パンがないお部屋だったら…床が水浸しになり、フローリングが傷んだり、最悪の場合、階下のお部屋にまで水漏れしてしまう大惨事につながりかねません。

階下への水漏れトラブル

もし階下へ水漏れさせてしまった場合、そのお部屋の家財道具や内装に対する損害賠償を請求される可能性があります。修理費用は高額になることも多く、精神的な負担もかなり大きいトラブルです。こうしたリスクを避けるためにも、排水ホースの接続は確実に行う必要があります。

また、ホースが抜けなかったとしても、隙間からじわじわと水が漏れ出て、気づかないうちに床や壁紙にカビが発生してしまうこともあります。

このように、排水ホースを差し込むだけの安易な設置は、後々の大きなトラブルの原因になります。必ず適切な部品を使って、しっかりと接続するようにしてくださいね。

不快な臭いや虫の侵入経路になる

クリーン家電ガイド:イメージ

排水口がただの穴で、ホースを差し込んだだけの状態だと、水漏れ以外にも不快な問題が起こりやすくなります。

それが、「臭い」と「虫」の問題です。

お部屋の排水口は、建物の床下にある排水管、そして最終的には下水道につながっています。つまり、穴が開いているということは、下水道の空気がお部屋に直接流れ込んでくる状態だということなんです。

通常、排水口には「排水トラップ」という仕組みが備わっています。
これは、排水経路の一部に水を溜めておく(これを「封水」と言います)ことで、下水からの臭いや虫が上がってくるのを防ぐ、いわば「フタ」の役割を果たしてくれるものです。

しかし、穴だけの排水口にはこの排水トラップがなかったり、あっても機能していなかったりするケースが多いんですね。

排水トラップがないと
下水のドブのような不快な臭いが、洗濯機周りから漂ってくる。
湿気が多く暗い場所を好む、コバエやゴキブリなどの害虫が侵入しやすくなる。
上がってきた臭いが、洗濯物に移ってしまうこともある。

特に、ゴキブリはわずかな隙間からでも侵入してきます。排水口は、彼らにとって格好の侵入経路になってしまう可能性があるんです。

せっかくお部屋をきれいに保っていても、排水口が原因で嫌な臭いがしたり、虫が出たりするのは本当に避けたいですよね…。

お客様からも「洗濯機を置いてから、なんだかこの辺りが臭う気がする」というご相談を受けることがありますが、原因を辿ると排水口の隙間だった、というケースは少なくありません。

快適な生活空間を守るためにも、排水口の隙間はしっかりと塞いでおく必要があります。見た目だけの問題ではない、ということを覚えておいてくださいね。

水漏れやつまりのトラブルに要注意

これまでお話ししてきた内容と少し重なる部分もありますが、改めて「水漏れ」と「つまり」のリスクについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

これは、特に集合住宅にお住まいの方には真剣に考えていただきたい問題なんです。

先述のように、排水ホースを差し込んだだけでは、洗濯の振動でホースが外れて水漏れを起こす危険性があります。これだけでも大変なことですが、もう一つ注意したいのが「排水つまり」による逆流です。

洗濯水には、衣類から出た糸くずや髪の毛、ペットの毛、そして溶け残った洗剤などが含まれています。これらが排水口に直接流れ込むと、排水管の内部で少しずつ蓄積し、やがて水の流れを妨げてしまうことがあるんです。

排水管が詰まってしまうと、行き場を失った排水がどうなるか?

答えは、排水口から逆流して溢れ出てくる、です。

最初はチョロチョロとした漏れでも、つまりが悪化すると、洗濯機から一気に排出される水の勢いに耐えきれず、ゴボゴボと音を立てて防水パンから溢れ出してしまうこともあります。

保険の確認も忘れずに

万が一、階下へ水漏れさせてしまった場合に備えて、ご自身が加入している火災保険の内容を確認しておくことをお勧めします。

多くの場合、「個人賠償責任保険」という特約が付帯しており、こうした損害をカバーできる可能性があります。契約内容を一度チェックしておくと、いざという時に安心ですよ。

特に、防水パンが設置されていない古い物件では、床へのダメージが直接的で、被害が大きくなりがちです。繰り返しになりますが、階下の住民の方とのトラブルは、金銭的にも精神的にも大きな負担となります。

「うちの洗濯機は大丈夫」と過信せず、トラブルを未然に防ぐための適切な対策を講じることが、何よりも大切になってきますね。

穴だけの洗濯機排水口への正しい対処法

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 穴だけあいている場合の取り付け方
  • パテを使った隙間の埋め方
  • ゴムで悪臭や害虫を防ぐ
  • 床に直接接続するタイプの部品
  • 定期的な掃除でトラブル予防

さて、ここまで排水口が穴だけの状態にしておくことのリスクについてお話ししてきました。

少し不安に感じられたかもしれませんが、ご安心ください。ここからは、ご自身でできる具体的な対処法を分かりやすくご紹介していきます。

正しい方法を知れば、トラブルはしっかり防げますので、一緒に見ていきましょう!

穴だけあいている場合の取り付け方

洗濯機の排水口が穴だけの場合、その状況を改善するための方法は、主に3つあります。どの方法を選ぶかは、お住まいが賃貸か持ち家か、そしてどこまで本格的に対策したいかによって変わってきますね。

まずは、どのような選択肢があるのか、全体像を掴んでみましょう。

対策方法手軽さ効果賃貸での適性費用の目安
① パテで隙間を埋める◎(非常に簡単)△(応急処置)◎(原状回復しやすい)約500円~
② 防臭ゴムを設置する○(簡単)○(効果的)○(取り外し可能)約500円~1,500円
③ 排水トラップを取り付ける△(少し手間がかかる)◎(根本的解決)△(要相談・許可)約1,500円~3,000円

このように、手軽にできる応急処置から、根本的に問題を解決する方法まで、いくつかのレベルがあります。

一番手軽なのは「パテ」を使った方法です。
これは本当に簡単で、費用もあまりかかりません。とりあえず今すぐ何とかしたい!という場合には最適な方法と言えるでしょう。

もう少ししっかりと対策したい、という方には「防臭ゴム」がおすすめです。
これも比較的簡単な作業で、臭いや虫の侵入をかなり効果的に防ぐことができます。

そして、最も本格的な対策が「排水トラップ」の後付けです。
これは臭いや虫を根本からシャットアウトできる最善の方法ですが、取り付けに少し手間がかかることと、特に賃貸物件の場合は注意が必要になります。

ご自身の状況に合わせて、最適な方法を選ぶことが大切ですね。
次の項目から、それぞれの方法についてもっと詳しく手順や注意点を見ていきましょう。

どの方法を選ぶにしても、作業前には排水口周りの汚れをきれいに拭き取っておくと、部品がしっかりフィットして効果が高まりますよ。

パテを使った隙間の埋め方

「とにかく今すぐ、手軽に隙間をなんとかしたい!」という方に一番おすすめなのが、「すきまパテ」を使って物理的に隙間を埋めてしまう方法です。

この「すきまパテ」は、エアコンの配管を通す穴の隙間を埋めるのによく使われるもので、ホームセンターや家電量販店、ネット通販などで手軽に購入できます。価格も数百円程度と、とてもリーズナブルなのが嬉しいポイントですね。

このパテの良いところは、粘土のような質感で、誰でも簡単に作業ができること。そして、時間が経ってもカチカチに固まらない不乾性タイプが多いので、賃貸物件でも安心してお使いいただけます。お引越しの際には、きれいに剥がして原状回復できるんです。

パテを使った作業手順
1
準備
排水口の周りのホコリや水分を、雑巾などで拭き取ってきれいにします。
2
こねる
パテを袋から取り出し、手でよくこねて柔らかくします。棒状やひも状にしておくと作業しやすいですよ。
3
埋める
排水ホースを排水口に差し込み、その周りの隙間にパテを押し込むようにして埋めていきます。隙間が残らないように、しっかりと密着させるのがコツです。
4
ならす
最後に、表面を指でならして見た目を整えれば完成です。

作業は本当にこれだけで、あっという間に終わります。粘土遊びのような感覚で楽しみながらできるかもしれませんね。

ただし、この方法はあくまで応急処置的な側面が強いということは覚えておいてください。パテで隙間は塞げますが、排水トラップの機能が追加されるわけではありません。また、洗濯機の振動などで、少しずつパテがずれて隙間ができてしまう可能性もゼロではありません。

とはいえ、何もしない状態に比べれば、臭いや虫の侵入、そして小さな水漏れのリスクは格段に減らすことができます。手軽さとコストを考えれば非常に有効な第一歩と言えるのではないでしょうか。

ゴムで悪臭や害虫を防ぐ

パテでの応急処置よりも、もう少し本格的で、かつ見た目もスッキリさせたい場合におすすめなのが「防臭ゴム」や「防臭キャップ」と呼ばれる部品を使う方法です。

これは、その名の通りゴムでできた部品で、排水管と排水ホースの間に取り付けることで、隙間をぴったりと塞いでくれるアイテムです。パテのように劣化して隙間ができる心配も少なく、より確実に臭いや虫の侵入を防ぐことができます。

こちらもホームセンターやネット通販で、数百円から千円ちょっとくらいで購入できます。様々なサイズや形状のものがありますが、選ぶ際に最も重要なのが「サイズ確認」です。

購入前のサイズ計測は必須!

防臭ゴムを効果的に使うには、サイズがぴったり合っていることが大前提です。購入前には必ず、ご自宅の「排水管(穴)の内径」と「排水ホースの外径」の2点を、定規やメジャーで正確に測っておきましょう。サイズが合わないと、隙間ができてしまって効果が半減してしまいます。

サイズさえ間違えなければ、取り付けはとても簡単です。

まず、洗濯機の排水ホースに防臭ゴムを通します。そして、排水ホースを排水口の適切な位置に差し込み、最後に上から防臭ゴムをグッと排水口に押し込んで、隙間を塞ぐように固定すれば完了です。

ゴムの弾力で排水口にしっかりとフィットし、ホースも固定されるので、振動でホースが抜けてしまうリスクも軽減できます。

パテをこねたりする作業が少し苦手…という方にも、こちらのほうがシンプルで良いかもしれませんね。見た目も製品として完成されているので、スッキリと収まるのが気持ちいいポイントです。

賃貸物件でも、取り外しが簡単なので問題なく使用できます。パテよりも一歩進んだ対策として、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

床に直接接続するタイプの部品

クリーン家電ガイド:イメージ

これまでご紹介した2つの方法は、あくまで「隙間を塞ぐ」という対策でした。

最後にご紹介するのは、臭いや虫の問題を根本から解決するための、最も本格的な方法、「排水トラップ」を後付けする方法です。

床に直接接続するタイプの「洗濯機用排水トラップ」という部品が、カクダイやSANEIといった水回り製品のメーカーから市販されています。これを設置することで、本来あるべき封水の仕組みを作り出し、下水からの臭いや虫の侵入を完全にシャットアウトすることが可能になります。

効果は絶大ですが、これまでの方法と比べて、取り付けには少し注意が必要です。

製品によっては、床にビス(ネジ)で固定する必要があるためです。
持ち家であれば問題ありませんが、賃貸物件の床に許可なく穴を開けてしまうと、退去時に原状回復費用を請求されるなど、大きなトラブルになりかねません。

賃貸物件の場合は、必ず管理会社に事前相談を!

もし賃貸物件で排水トラップの設置を検討する場合は、作業を行う前に必ず管理会社や大家さんに相談し、許可を得るようにしてください。

「臭いや虫で困っている」という事情を説明すれば、設置を許可してくれたり、場合によっては業者を手配して費用を負担してくれたりする可能性もあります。自己判断で進めるのだけは絶対に避けてくださいね。

取り付け作業自体は、説明書をよく読めばDIYに慣れている方ならそれほど難しくはありません。排水管のサイズ(主にVP管、VU管の50mmという規格が使われます)に合ったトラップを選び、塩ビ管用の接着剤などを使って接続します。

接着剤を使わずに取り付けられる便利な製品も出てきていますので、そういったものを選ぶと、より作業のハードルは下がるかもしれません。

臭いや虫に根本からお悩みで、かつ設置が可能な環境にお住まいの方にとっては、これ以上ない最善の解決策と言えるでしょう。

定期的な掃除でトラブル予防

さて、パテやゴム、あるいは排水トラップを使って排水口の問題が解決したとしても安心してはいけません。快適な状態を維持するためには、定期的なお掃除がとっても大切になってくるんです。

どんなにしっかりと対策をしても、日々の洗濯で出る糸くずや髪の毛、洗剤の溶け残りなどは、どうしても排水口やトラップ部分に溜まっていってしまいます。これを放置してしまうと、せっかく対策したのに、結局「つまり」や「悪臭」の原因になってしまうんですね。

理想的なお掃除の頻度は、月に1回程度です。面倒に感じてしまうかもしれませんが、大きなトラブルを防ぐための大切なメンテナンスだと思って、ぜひ習慣にしてみてください。

排水口の簡単お掃除ステップ
1
エルボや排水トラップの部品を、説明書を見ながら取り外します。
2
外した部品に絡みついた髪の毛や糸くずなどを取り除きます。
3
使い古しの歯ブラシなどを使って、部品のぬめりや汚れをこすり洗いします。
4
排水口の中も、届く範囲でブラシでこすり、汚れを落とします。
5
市販のパイプクリーナーを使い、排水管の奥の汚れを溶かして洗い流します。
6
部品を元の通りに組み立て直して完了です。

パイプクリーナーを使う際は、製品に記載されている使用方法や放置時間をきちんと守ってくださいね。長時間放置しすぎると、溶かした汚れが再び固まってしまうこともあるので注意が必要です。

そして、もう一つ忘れてはいけないのが、洗濯機本体の「糸くずフィルター」や「排水フィルター」のお掃除です。ここでゴミをキャッチしておくことが、排水口に流れる汚れを減らす一番の予防策になります。洗濯のたびにチェックする癖をつけるのがおすすめですよ!

こうした日々のちょっとしたお手入れが、結果的に洗濯機を長く快適に使い続ける秘訣なんだと思います。

総括:洗濯機の排水口が穴だけでも慌てない

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 新居の洗濯機置き場の排水口が穴だけの場合がある
  • 賃貸物件ならまず管理会社や大家さんに連絡する
  • 排水エルボは本来お部屋の備品であることが多い
  • 排水ホースをただ差し込むだけの使用は非常に危険
  • 水漏れや悪臭、害虫の侵入といったリスクが生じる
  • 特に集合住宅での階下への水漏れは大きなトラブルになる
  • 自分でできる対策には主に3つの方法がある
  • 「パテ」は最も手軽で安価な応急処置
  • 賃貸でも安心な不乾性のパテがおすすめ
  • 「防臭ゴム」はより確実で見た目もスッキリする対策
  • 防臭ゴムを選ぶ際は排水管とホースのサイズ計測が必須
  • 「排水トラップの後付け」は臭いや虫を根本から解決する最善策
  • 賃貸で排水トラップを設置する際は必ず管理会社の許可を得る
  • どんな対策をしても月に1回程度の定期的な掃除が不可欠
  • 洗濯機本体の糸くずフィルターの掃除もトラブル予防の基本

洗濯機に関連する参考記事