マンションにお住まいの方で「もしかして、うちの洗濯機の音で周りには迷惑をかけているんじゃ…」と不安に感じたことはありませんか?
特に鉄筋コンクリート造のマンションだと、室内の音が外に漏れにくいと言われていますよね。でも、洗濯機の振動や低周波音は、壁を伝って意外な形でご近所に響いている可能性もあるんです。
逆に、音が聞こえなさすぎるのも、洗濯機の故障のサインかもしれません。ドラム式洗濯機だから静かで安心、というわけでもないんですよ。
深夜に洗濯機を回す際、下の階にどれくらい音が響くのか、また何時までなら許容範囲なのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、マンションで洗濯機についてのご近所トラブルを未然に防ぐための騒音対策、そして最新の静音モデルの選び方まで、家電量販店スタッフとしての知識も交えながら、詳しく解説していきます。
マンションなら洗濯機の音が聞こえないのは本当?

「マンションに引っ越してから洗濯機の音が気にならなくなった」という声は、実はよく耳にします。特に、しっかりとした造りのマンションであれば、その静音性の高さに驚くかもしれませんね。
ここでは、なぜマンションで洗濯機の音が聞こえにくくなるのか、その理由を構造的な観点から見ていきましょう。また、音が聞こえないことが必ずしも良いことだけではない可能性や、時間帯のマナーについても触れていきます。
マンションの構造と洗濯機の音の関係
マンションで洗濯機の音が聞こえにくい一番の理由は、建物の構造にあります。
特に「鉄筋コンクリート(RC)造」のマンションは、木造や鉄骨造のアパートに比べて壁や床の密度が高く、遮音性に優れているんです。
音には、空気中を伝わる「空気伝播音」と、壁や床の振動として伝わる「固体伝播音」の2種類があります。話し声やテレビの音は前者に、そして洗濯機のモーター音や脱水時の振動は後者に分類されます。鉄筋コンクリートは、この両方の音を効果的に遮断してくれるんですね。
ただし、完全に音が消えるわけではありません。
特に、脱水時の「ゴゴゴ…」という低い音や振動は、固体伝播音として床や壁を伝わり、下の階や隣の部屋に響いてしまう可能性があります。
自分の部屋では静かでも、ご近所には迷惑をかけているケースも考えられるため、構造を過信しすぎるのは禁物だと思います。
洗濯機の音が聞こえないのは故障のサイン?
「最近、洗濯機の音が妙に静かになったな」と感じたら、少し注意が必要かもしれません。
もちろん、最新の静音モデルに買い替えた場合や、もともと静かな運転が特徴の機種であれば問題ありません。しかし、以前と比べて明らかに音が小さくなった場合は、故障の前兆である可能性も考えられます。
例えば、洗濯槽を回すためのベルトが緩んでいたり、摩耗していたりすると、モーターの力がうまく伝わらず、回転が弱々しくなり音が静かになることがあります。
また、モーター自体に不具合が生じている場合も、異音が発生する代わりに運転音が小さくなるケースがあるんです。
もし、「静かになったけど、なんとなく洗濯物の汚れ落ちが悪くなった」「脱水が以前より甘い気がする」といった変化を感じたら、一度、洗濯機の中を空の状態で運転させてみてください。
その際に異音がしないか、動きが不自然でないかを確認し、少しでもおかしいと感じたら専門の業者に点検を依頼することをおすすめします。
ドラム式洗濯機は夜中でも静か?
「ドラム式洗濯機は静かだから夜中に回しても大丈夫」と思っている方、結構多いのではないでしょうか。
確かに、最近のドラム式洗濯機は、インバーターモーターの搭載などによって、運転音が非常に静かになっています。縦型洗濯機に比べて使用する水の量が少ないため、水が回る音も控えめな傾向がありますね。
しかし静かだからといって、夜中に使っても全く問題ないわけではありません。
ドラム式洗濯機は、構造上、洗濯物を持ち上げて落とす「たたき洗い」が基本です。この時に発生する低い音や、高速で回転する脱水時の振動は、建物の構造を伝わって響きやすいという特徴があります。
特に、防水パンと洗濯機の脚がしっかり固定されていなかったり、設置場所が水平でなかったりすると、振動が大きくなりやすいので注意が必要です。
夜中に洗濯をする場合は、できるだけ振動を抑える「ナイトモード」などを活用したり、後述する防振グッズを使ったりする工夫が大切になってきますね。
深夜の洗濯機は下の階にどれくらい響く?
深夜の静まり返った環境では、日中には気にならないような小さな音も、想像以上に響いてしまうものです。特に洗濯機の音は、下の階の住民にとって悩みの種になりやすいと言われています。
先ほどもお伝えしたように、洗濯機の主な騒音はモーター音と脱水時の振動です。
モーター音は空気伝播音ですが、振動は固体伝播音として床から下の階の天井へと直接伝わります。この振動が天井を揺らし、「ブーン」という低周波音となって部屋全体に響くことがあるんです。
この低周波音は、人体に不快感や圧迫感を与えることがあり、騒音トラブルの中でも特に解決が難しい問題とされています。
鉄筋コンクリートのマンションであっても、振動を完全にシャットアウトすることは困難です。
自分の部屋ではほとんど音が聞こえなくても、下の階ではかなりの騒音になっている可能性があるということを、常に意識しておく必要があるでしょう。
アパートでも洗濯機の音は聞こえない?
アパートの場合、マンション(特に鉄筋コンクリート造)と比較すると、洗濯機の音が聞こえやすい傾向にあります。多くのアパートは木造や軽量鉄骨造で建てられており、マンションに比べて壁や床の遮音性能が低いことが主な理由です。
そのため、隣の部屋の洗濯機の運転音が壁を通して聞こえてきたり、上の階の洗濯機の振動が天井から響いてきたりすることは、決して珍しいことではありません。
もちろん、建物の構造や築年数、間取りによって音の伝わり方は大きく異なります。比較的新しいアパートでは、遮音性を高める工夫がされている場合もありますね。
もし、ご自身のアパートで洗濯機の音が全く聞こえないという場合、それは建物の遮音性が高いか、あるいはご近所さんが非常に静かな洗濯機を使っているか、洗濯する時間帯に配慮してくれているかのいずれかだと考えられます。
いずれにしても、アパートではマンション以上に、音への配慮が求められると言えるでしょう。
洗濯機を夜に使うのは何時までが常識?
洗濯機を夜に使う時間帯については、法律で明確に定められているわけではありません。
しかし、多くのマンションやアパートでは、管理規約によって「楽器の演奏や洗濯機の使用は午後9時(または10時)まで」といったルールが設けられていることが一般的です。
まずは、ご自身の住んでいる建物の管理規約を一度確認してみるのが良いでしょう。規約に特に記載がない場合でも、一般的なマナーとして、夜間の洗濯は避けるのが無難です。
具体的には、多くの人が就寝する午後10時から翌朝の午前7時頃までの時間帯は、洗濯機の使用を控えるのが望ましいと考えられます。
お仕事の都合などで、どうしても夜間に洗濯をしなければならない事情がある方もいらっしゃると思います。その場合は、できるだけ早く終わらせるように心がけたり、静音モードを活用したり、防振マットを敷くなどの対策を講じることが大切です。
ご近所への少しの気遣いが、無用なトラブルを防ぐことにつながります。
洗濯機の音が聞こえないマンションでの騒音対策

自分の部屋では静かでも、実はご近所に迷惑をかけているかもしれないのが洗濯機の騒音です。音が聞こえないからと油断せず、しっかりと対策を講じることで、安心して毎日を過ごすことができますよね。
ここからは、騒音トラブルを未然に防ぐための具体的な対策や、万が一の時のための知識について、一緒に見ていきましょう。効果的なグッズの紹介や、最新の洗濯機選びのポイントもお伝えします。
洗濯機の騒音トラブルを避けるポイント
洗濯機の騒音トラブルを避けるためには、日頃からのちょっとした心がけが何よりも大切です。
まずは、洗濯をする時間帯に配慮すること。
先述のように、深夜や早朝の運転は極力避けるのが基本ですね。
次に、洗濯物の入れ方もポイントです。
一度に大量の洗濯物を詰め込みすぎると、洗濯槽の中で衣類が偏ってしまい、脱水時に大きな振動や音が発生する原因になります。逆に、洗濯物が少なすぎても偏りやすくなることがあるので、適度な量を心がけましょう。
また、定期的な洗濯機のお手入れも欠かせません。
糸くずフィルターが詰まっていると、水の流れが悪くなって異音の原因になることがあります。洗濯機を常に水平に保つことも、振動を抑える上で非常に重要です。設置後にガタつきがないか、時々確認してみてください。
これらの基本的な対策を実践するだけでも、騒音のリスクをかなり減らすことができるはずです。
管理会社への騒音相談の伝え方
もし、他の部屋の洗濯機の音が気になってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
感情的になって直接苦情を言いに行くと、かえってトラブルが大きくなってしまう可能性があります。まずは、建物を管理している管理会社や大家さんに相談するのが賢明な判断です。
相談する際には、できるだけ具体的に状況を伝えることがポイントになります。
- いつ(曜日や時間帯)
- どこから(上、下、隣など)
- どのような音(振動音、モーター音など)
- どのくらいの頻度で
これらの情報をメモしておき、冷静に伝えましょう。
「深夜2時頃に、真上からゴトゴトと響くような音が30分ほど続くことが週に3回あります」というように、客観的な事実を伝えることが大切です。
感情的な言葉は避け、「生活に支障が出ていて困っている」という形で相談すると、管理会社も対応しやすくなります。
匿名での相談が可能かどうかも、事前に確認しておくと良いかもしれませんね。
洗濯機の設置場所で音は変わるのか
はい、洗濯機の設置場所は、音の大きさに大きく影響します。
最も重要なのは、頑丈で水平な床の上に設置することです。床が柔らかかったり、たわんだりする場所に置くと、洗濯機の振動が増幅されてしまい、騒音が大きくなる原因になります。
特に注意したいのが、洗濯パン(防水パン)の形状です。四隅が高くなっていて、中央が空洞になっているタイプの洗濯パンの場合、洗濯機の振動がパンに伝わって太鼓のように響いてしまうことがあります。
このような場合は、洗濯機のかさ上げ台などを利用して、脚を四隅の頑丈な部分にしっかりと乗せる工夫が必要です。
また、壁から少し離して設置することも忘れないでください。洗濯機が壁に近すぎると、運転中の振動で壁にぶつかり、ガタガタと大きな音を立てることがあります。
左右と後ろに、それぞれ5cm程度のスペースを確保するのが理想的ですね。設置場所を見直すだけで、驚くほど静かになることもありますよ。
効果的な洗濯機の音の対策グッズ
日々の工夫と合わせて、便利な防音・防振グッズを活用するのも非常に効果的です。
家電量販店やホームセンター、オンラインストアなどで手軽に購入できるものをいくつかご紹介しますね。
防振ゴム・防振マット
最も手軽で効果が高いのが、洗濯機の脚の下に敷く防振ゴムやマットです。硬質のゴムやゲル素材でできており、洗濯機から床へ伝わる振動を吸収・軽減してくれます。
数千円程度で購入できるものが多く、費用対効果は抜群だと思います。選ぶ際は、洗濯機の重さに耐えられるかしっかり確認してください。
かさ上げ台
洗濯機の下に空間を作ることで、振動が床に直接伝わるのを防ぐ効果があります。また、洗濯機の下に溜まりがちなホコリや髪の毛の掃除がしやすくなるというメリットもありますね。
排水ホースの勾配を確保しやすくなり、排水トラブルの予防にもつながります。
防音シート・遮音シート
洗濯機を設置している壁に貼り付けるタイプのシートです。これは、モーター音などの空気伝播音に対して効果を発揮します。
ただし、振動(固体伝播音)を抑える効果は限定的なので、防振マットと組み合わせて使用するのがおすすめです。
これらのグッズをうまく活用して、より快適な洗濯環境を整えてみてください。
それでも洗濯機の音がうるさい時の原因
様々な対策を試しても、どうしても洗濯機の音がうるさい…。そんな時は、洗濯機自体に何らかの問題が隠れているのかもしれません。
まず考えられるのは、洗濯槽の内部に異物が混入しているケースです。
ポケットに入れ忘れた硬貨やヘアピン、ボタンなどが、洗濯槽の隙間に入り込んで、「カラカラ」「カチカチ」といった異音を発生させることがあります。
次に、洗濯機が寿命を迎えている可能性です。
洗濯機の設計上の標準使用期間は、多くのメーカーで約7年とされています。長年使用していると、モーターや内部の部品が劣化し、バランスを崩して大きな音や振動を出すようになります。特に、以前よりも音が明らかに大きくなったと感じる場合は、買い替えを検討するサインかもしれません。
また、洗濯物の量が極端に少なかったり、防水性の衣類を洗ったりした場合も、脱水がうまくいかずにエラーが出て大きな音を立てることがあります。
原因がわからない場合は、無理に使い続けず、メーカーのサポートセンターや修理業者に相談しましょう。
最新の静音モデル洗濯機の選び方
最近の洗濯機は、各メーカーが静音性の向上に非常に力を入れており、驚くほど静かなモデルがたくさん登場しています。もし、洗濯機の買い替えを検討されているなら、「静音性」を基準に選んでみるのはいかがでしょうか。
選ぶ際のポイントは、「運転音のdB(デシベル)数」をチェックすることです。
カタログや製品サイトに、「洗い時 約32dB / 脱水時 約41dB」のように記載されています。この数値が小さいほど、運転音が静かということになります。
一般的に、40dBが図書館の中、30dBが深夜の郊外くらいの静かさとされていますので、これを一つの目安にすると良いでしょう。
2025年8月現在、特におすすめの静音性に優れた最新モデルをいくつかご紹介しますね。
メーカー | モデル名 | 洗い時(dB) | 脱水時(dB) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
パナソニック | NA-LX129D | 約32dB | 約41dB | 液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤の自動投入機能が充実。低振動設計で夜間の洗濯も安心。 |
日立 | BD-STX130KL | 約34dB | 約37dB | 時速約300kmの高速風でシワを伸ばす「風アイロン」が人気。脱水時の静かさも際立っています。 |
東芝 | TW-127XP4 | 約32dB | 約37dB | 抗菌ウルトラファインバブル洗浄で汚れ落ちと静音性を両立。スタイリッシュなデザインも人気。 |
これらのモデルは、モーターの振動を抑える「DDモーター(ダイレクトドライブモーター)」や、本体の揺れを感知して回転を制御するセンサーなどを搭載しており、高い静音性を実現しています。
私も家電量販店でお客様にご案内しますが、その静かさには本当に驚かされますよ。
総括:マンションなら洗濯機の音は聞こえないのか
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。