PR

食洗機洗剤の入れ方完全ガイド!タイプ別の投入場所とコツを解説

食洗機の豆知識

食洗機を使い始めたばかりの方や、なんとなく使っているけど本当にこれで合っているのか不安を感じている方は意外と多いんですよね。

洗剤はどこに入れるのが正解なのか、粉末や液体、ジェルやタブレットといった種類によって入れ方は変わるのか、気になることがたくさんあると思います。

洗剤を入れる場所がないように見える機種もあって、初めて使うときには戸惑ってしまうこともあるんです。

私も家電量販店で働く中で、パナソニックやリンナイ、そしてドイツ製の食洗機など、さまざまなメーカーの製品について質問を受けてきました。特に、洗剤投入口があるタイプとないタイプで迷われる方が本当に多いんですよ。

タブレット洗剤を使う場合の正しい置き場所や、液体洗剤の溢れを防ぐコツ、粉末洗剤の溶け残り対策など、ちょっとした工夫で洗浄力がぐんと上がることもあるんです。

この記事では、お使いの食洗機のタイプや洗剤の種類に合わせた正しい入れ方を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

メーカー別の特徴や、洗浄効果を最大限に引き出すためのコツもご紹介しますので、毎日の食器洗いがもっと快適になるはずですよ。

この記事のポイント
  • 洗剤の種類ごとの正しい入れ方
  • 洗剤投入口がない食洗機の具体的な対処法
  • パナソニックやリンナイなど主要メーカー別の投入場所の違い
  • 洗浄効果をさらに高めるための実践的なコツ

食洗機洗剤の正しい入れ方

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 食洗機洗剤はどこに入れる?
  • 粉末タイプの入れ方
  • 液体タイプの入れ方
  • ジェルタイプの入れ方
  • タブレット洗剤の正しい置き場所
  • 洗剤を入れる場所がない場合
  • 洗浄効果をアップさせるコツ

まずは、食洗機洗剤の入れ方の基本について見ていきましょう。

お使いの洗剤のタイプによって、最適な入れ場所や注意点が少しずつ異なります。ご自身の使っている洗剤と照らし合わせながら、チェックしてみてくださいね。

食洗機洗剤はどこに入れる?

食洗機の洗剤をどこに入れるか、これは機種によって大きく2つのパターンに分かれます。

最も基本的なルールは、「洗剤投入口があればそこに入れる」ということです。

多くの食洗機では、ドアの内側にフタ付きの専用ケースが設けられています。この投入口は、食洗機の洗浄プログラムと連動していて、予洗いが終わった後の最適なタイミングでフタが開き、洗剤が庫内に放出される仕組みになっているんです。予洗いの段階で洗剤が流れ出てしまうのを防ぎ、洗浄力を最大限に活かすための大切な機能ですね。

一方で、一部の機種、特にパナソニックのビルトイン食洗機などには、この専用の投入口がありません。その場合は庫内の底、指定された場所に入れるのが正解です。

「え、底に直接入れたら、最初の排水で流れてしまわないの?」と心配になるかもしれませんが、大丈夫です。食洗機はスタート直後にまず庫内に残っている水を排水しますが、指定の場所に入れておけば、洗剤が流れ出てしまうことはありませんので安心してください。

洗剤投入ガイド
洗剤を入れる場所の基本ルール
投入口がある場合
必ず投入口に入れる
投入口がない場合
庫内の底の指定された場所(フィルター付近など)に置く

この基本さえ押さえておけば、大きく失敗することはないと思います。まずはご自宅の食洗機に投入口があるかどうかを確認してみてくださいね。

粉末タイプの入れ方

粉末タイプの洗剤は、コストパフォーマンスの高さが魅力ですよね。私も以前はよく使っていました。ただ、粉末ならではのちょっとしたコツがあるんです。

まず、洗剤投入口がある機種の場合は、付属の計量スプーンで適切な量を測り、投入口に入れます。

このとき、量を入れすぎてしまうと溶け残りの原因になることがあるので注意が必要ですね。特に湿気の多い季節は、洗剤が固まってしまって、投入口の中でダマになってしまうことも…。

投入口がない機種では、庫内の底、ヒーターの近くで食器に直接かからない場所に入れるのがおすすめです。なぜなら、食器のくぼみなどに直接振りかけてしまうと、そこだけ洗剤が固まって溶け残ってしまうことがあるからなんです。

粉末洗剤の注意点
粉末洗剤の注意点
粉末洗剤を食洗機全体にサーっと振りかけている方を見かけることがありますが、これは溶け残りの原因になりやすいので避けましょう。食器にかからないように、庫内の底へそっと入れるのがポイントです。

また、ゴミ取りフィルターのすぐそばに置くのもあまりおすすめできません。最初の排水時に洗剤の一部が流れてしまう可能性がゼロではないからです。

少し手間に感じるかもしれませんが、このひと工夫で洗い上がりが変わってきますよ。

液体タイプの入れ方

液体タイプの洗剤は、何と言ってもその溶けやすさが最大のメリットだと思います。粉末タイプのような溶け残りの心配がほとんどないので、とても扱いやすいですよね。

洗剤投入口がある機種では、投入口のケースに記されている目盛りに合わせて適量を注ぎ入れます。キャップで計量するタイプが多いので、こぼさないように注意してくださいね。

液体なので、投入口のフタを閉め忘れるとドアを閉めた瞬間にこぼれてしまう可能性があるので、そこはしっかり確認しましょう。

投入口がない機種の場合でも、使い方は粉末タイプと基本的には同じです。庫内の底の、食器にかからない場所に入れてください。

液体洗剤はこんな時に便利!
液体洗剤はこんな時に便利!
液体洗剤は低温でも素早く溶けるため、洗浄時間が短い「スピーディコース」や、電気代を節約できる「低温コース」で洗う時に特に性能を発揮しやすいです。ご家庭のライフスタイルに合わせて洗剤を使い分けるのも、上手な食洗機の活用法だと思います。

洗浄力も最近のものは非常に高くなっていますし、何より計量が楽なのが嬉しいポイントですね。日々の家事の時短を考えるなら、液体タイプはとても良い選択肢じゃないでしょうか。

ジェルタイプの入れ方

ジェルタイプは、液体タイプと粉末タイプの良いところを合わせたような洗剤ですね。液体のように溶けやすく、それでいてある程度の粘度があるので、投入口からこぼれにくいのが特徴です。

使い方は液体タイプとほとんど同じです。洗剤投入口がある場合は、そこへ適量を入れます。粘度があるため、ボトルを逆さまにして置いておくと最後まで使い切りやすいですよ。投入口がない場合も、庫内の底の食器に触れない場所に入れるというルールは変わりません。

ジェルタイプの中には、「キュキュット ウルトラクリーン」のように、食器だけでなく庫内の汚れも一緒に洗浄してくれる効果をうたった製品もあります。使い続けることで、食洗機庫内の水垢やニオイが軽減されていくのを実感できるかもしれません。

「ジェルタイプは、洗剤入れから少し流れ出ることがあるけど大丈夫?」と聞かれることがありますが、洗い上がりに影響はないので心配いりませんよ。ただし、一部の機種で設定されている「初期排水(冷水の排水工程)」があると、洗剤が流れ出てしまうことがあるので、その設定はオフにするのがおすすめです。

価格は少し高めな傾向にありますが、溶け残りの心配が少なく、庫内洗浄効果も期待できるなど、メリットも大きい洗剤だと言えますね。

タブレット洗剤の正しい置き場所

ポンと1個入れるだけで計量の手間いらず。タブレット洗剤の手軽さは本当に魅力的ですよね。ただ、このタブレット洗剤、置き場所を間違えると効果が半減してしまうことがあるので注意が必要なんです。

洗剤投入口がある機種の場合は、タブレットをそのまま投入口に入れてフタを閉めるだけです。簡単ですよね。ただし、海外製の大きなタブレットだと、投入口に収まらないことがあります。その場合は、無理に押し込まず、次に説明する投入口がない場合の方法を試してみてください。

洗剤投入口がない機種では、「残さいフィルターの上」または「庫内の底」に置くのが基本です。メーカーや洗剤の公式サイトでも、この場所が推奨されていることが多いですね。

タブレット洗剤のNGな置き方
タブレット洗剤のNGな置き方
やってしまいがちなのが、食器と食器の間や、お皿の上、カゴの隙間にポイっと置いてしまうこと。これだと、洗浄水がうまく当たらずタブレットが完全に溶けきらなかったり、ノズルの回転を妨げてしまったりする原因になります。

タブレットはゆっくり溶けながら洗浄成分を放出するので、洗浄水がしっかり当たる場所に正しく置くことが、性能を最大限に引き出すための重要なポイントなんです。

洗剤を入れる場所がない場合

クリーン家電ガイド:イメージ

「うちの食洗機、探しても洗剤を入れるフタ付きのケースが見当たらない…」そんな方もいらっしゃると思います。特に、パナソニック製のビルトイン食洗機に多いのですが、これは故障ではなく、もともと投入口がない設計の機種なんです。

先ほどもお伝えしたように、投入口がない場合は庫内に直接洗剤を入れるのが正解です。
では、具体的に庫内のどこに入れるのがベストなのでしょうか?

メーカーが推奨しているのは、「小物カゴとヒーターの近傍で、食器にかからない場所」です。粉末やジェルタイプの洗剤を、伏せたお皿の底のくぼみや、お鍋の取っ手の上などに乗せてしまうと、そこにお湯がかからず、洗剤が溶け残ってしまう原因になります。

また、もう一つのポイントは、「残さいフィルターの周辺」は避けること。洗浄の最初の工程で、庫内に残った水を排水するのですが、その時にフィルターのすぐ近くにあると、洗剤の一部が排水と一緒に流れ出てしまう可能性があるからなんです。

投入口がない場合のベストポジション
投入口がない場合のベストポジション
OK 庫内の底、ヒーターの近く
OK 食器に直接かからない場所
NG 残さいフィルターのすぐそば
NG 食器の上や、くぼみの中

投入口がないと最初は戸惑うかもしれませんが、このポイントさえ押さえておけば大丈夫。正しい場所に洗剤をセットして、すっきりとした洗い上がりを目指しましょう。

洗浄効果をアップさせるコツ

正しい場所に洗剤を入れることは大前提ですが、さらに洗浄効果を高めるためのちょっとしたコツがあるのをご存知でしたか?

ほんの少しの手間で、洗い上がりが「まあまあキレイ」から「ピッカピカ!」に変わるかもしれませんよ。

食器の入れ方を工夫する

食洗機は、庫内で回転するノズルから噴射されるお湯が食器に当たることで汚れを落とします。そのため、食器同士が重なっていたり、汚れた面がノズルと反対側を向いていたりすると、洗浄水が届かず汚れが残ってしまいます。

お皿は汚れた面を内側(中央)に向け、少し間隔をあけて並べるのが基本です。コップやお椀は、底に水が溜まらないように少し斜めに伏せると、水切れが良くなり乾燥しやすくなりますよ。

ひどい汚れは予洗いする

カレーやミートソース、ごはん粒のこびり付きなど、頑固な汚れは事前に軽く落としておきましょう。ヘラや古布で拭き取るだけでも十分効果的です。

ただし、ここで注意したいのが「洗いすぎない」こと。最近の食洗機や洗剤は、ある程度の汚れ(特に油汚れ)があった方が、それに含まれる酵素が働いて洗浄効果が高まるように設計されているんです。予洗いはあくまで「固形物を取り除く」程度に留めておくのが、実は一番効率的なんですよ。

フィルターをこまめに掃除する

意外と見落としがちなのが、残さいフィルターのお手入れです。ここに食べ物のカスが詰まっていると、洗浄中にその汚れが庫内に再拡散してしまい、洗い上がったはずの食器に付着してしまうことがあります。

衛生的にも良くないですし、ニオイの原因にもなりますからね。理想は毎回、難しくても2〜3日に1回はフィルターをチェックして、ゴミを捨てる習慣をつけるのがおすすめです。

お手入れも簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。

機種別に見る食洗機洗剤の入れ方

クリーン家電ガイド:イメージ
  • パナソニック製食洗機の洗剤の入れ方
  • リンナイ製食洗機の洗剤の入れ方
  • ドイツ食洗機で洗剤を入れる場所
  • 自動投入機能付き食洗機の場合
  • 洗剤の溶け残りトラブルを防ぐには
  • おすすめの食洗機用洗剤

ここまでは、食洗機と洗剤の基本的なお話をしてきました。後半では、もう少し踏み込んで、主要なメーカーや特定の機能にフォーカスして、それぞれの洗剤の入れ方を見ていきたいと思います。

ご自宅の食洗機に当てはまる項目をぜひ参考にしてください。

パナソニック製食洗機の洗剤の入れ方

国内シェアの高いパナソニックの食洗機。お使いの方も多いのではないでしょうか。パナソニック製の食洗機は、卓上型とビルトイン型で洗剤の入れ方が少し異なります。

卓上型の多くは、ドアの内側に専用の洗剤投入口がついています。粉末、液体、ジェルいずれの場合も、この投入口に適量を入れればOKです。タブレット洗剤を入れる場合も、この投入口を使用します。

一方、ビルトイン食洗機の多くは、先ほどもお伝えしたように専用の投入口がありません。そのため、庫内に直接洗剤を入れる必要があります。どこに入れるのが正解か、洗剤のタイプ別にまとめてみました。

洗剤タイプ入れる場所ポイント
粉末・ジェル小物カゴとヒーターの近く食器に直接かからないように注意する
タブレット残さいフィルターの上ノズルの回転を妨げない平らな場所に置く
ミスト機能について
ミスト機能について
パナソニックの一部の機種には「ミスト洗浄」機能が搭載されています。これは洗浄前に温かいミストを噴射して汚れをふやかす機能ですが、この段階では洗剤は投入されません。そのため、タブレット洗剤を使っても、洗浄力が落ちることなく効果的に働いてくれるので安心してくださいね。

ご自宅のパナソニック食洗機がどちらのタイプかを確認して、正しい場所に洗剤をセットしてあげましょう。

リンナイ製食洗機の洗剤の入れ方

リンナイ製の食洗機は、基本的にすべての機種で洗剤投入口が設けられています。ただし、その場所がスライドオープンタイプとフロントオープンタイプで異なるのが特徴です。

主流のスライドオープンタイプの場合、多くは庫内中央にあるセンターノズルの付近に投入口があります。食器をセットした上からでも入れやすい設計になっていますね。粉末・液体・ジェル・タブレット、いずれのタイプの洗剤もここに入れます。

一方で、大容量で人気のフロントオープンタイプは、ドアの内側に投入スペースが設けられています。海外製の食洗機と似た構造ですね。

このタイプの場合、メーカーは粉末タイプの洗剤を推奨しています。なぜなら、ジェルや液体だとドアを閉めるときに垂れてしまう可能性があり、タブレットは下に落ちてしまう可能性があるからです。

もちろん、タブレットを使いたい場合は、食器の上に置くなどの方法で対応することもできますよ。

リンナイ食洗機でのジェル洗剤の注意点
リンナイ食洗機でのジェル洗剤の注意点
リンナイの公式サイトでは、ジェルタイプの洗剤を使用する場合、「冷水の排水工程を設定しないでください」という注意喚起があります。これは、洗浄開始直後に冷たい水を排水する設定だと、ジェル洗剤が固まってしまい、流れ出てしまう可能性があるからのようです。取扱説明書を確認して、設定を見直してみると良いかもしれません。

リンナイの食洗機は、たんぱく質汚れに強い「酵素活性化モード」が搭載されている機種もあります。洗剤の性能をしっかり引き出してくれる、嬉しい機能ですね。

ドイツ食洗機で洗剤を入れる場所

ミーレ(Miele)やボッシュ(Bosch)といったドイツ製の食洗機は、その高い洗浄力とデザイン性で人気がありますよね。これらの海外製食洗機は、日本のものとは少し仕様が異なる点があります。

まず、洗剤を入れる場所は、ほとんどの機種でドアの内側にフタ付きの投入口(ディスペンサー)がついています。ここに、粉末やタブレットタイプの洗剤を入れます。

特にミーレは、自社で開発した純正のタブレット洗剤や、世界で初めて洗剤自動投入システム「AutoDos」を搭載するなど、洗剤と洗浄プログラムの連携を非常に重視しているのが特徴です。

AutoDosは、「PowerDisk」という専用洗剤をセットしておけば、約20回分、機械が自動で最適な量の洗剤を投入してくれるという画期的な機能なんです。毎回洗剤を計る手間が省けるのは、本当に便利だと思います。

海外製の食洗機では、洗剤だけでなく、「リンスエイド(乾燥仕上げ剤)」や、硬水を軟水に変えるための「専用塩」の使用が推奨されていることが多いです。

これらを適切に使うことで、グラスの水滴跡を防ぎ、ピカピカの仕上がりになるんですよ。洗浄力を最大限に引き出すための、大切なポイントですね。

もし、大きなタブレット洗剤が投入口に入らない場合は、庫内の底に直接置いて、「予洗いなし(Pre-washなし)」のコースを選ぶことで対応できます。海外製食洗機ならではの特性を理解して、上手に使いこなしたいですね。

自動投入機能付き食洗機の場合

クリーン家電ガイド:イメージ

最近の食洗機で、最も便利な機能の一つが「液体洗剤自動投入」機能ではないでしょうか。

これは、あらかじめタンクに液体洗剤を補充しておけば、スイッチを押すだけで食洗機が汚れの量や食器の量を判断して、自動で最適な量の洗剤を投入してくれるという優れものです。

この機能を搭載している代表的な機種が、パナソニックの「M9プラスシリーズ」や「K9プラスシリーズ」です。ドアの内側にあるタンクのキャップを開け、専用の液体洗剤を「MAX」のラインまで注ぎ入れておけば、あとはおまかせ。洗剤をこぼす心配も、入れすぎる心配もありません。

ただし、一つだけ注意点があります。
それは、自動投入機能で使える洗剤は、指定された専用の液体洗剤に限られるということです。

自動投入機能で推奨されている洗剤
自動投入機能で推奨されている洗剤
CHARMYクリスタ(ライオン株式会社)
キュキュット 食洗機用ウルトラクリーン(花王株式会社)
(2025年9月時点の情報です。最新の情報は各メーカーサイトでご確認ください)
T-富士薬品
¥438 (2025/09/30 10:13時点 | 楽天市場調べ)
姫路流通センター
¥550 (2025/09/30 10:15時点 | 楽天市場調べ)

粉末洗剤やジェル洗剤、他メーカーの液体洗剤などを誤ってタンクに入れてしまうと、故障の原因になる可能性があります。必ず対応した洗剤を使用してくださいね。

毎日のことだからこそ、洗剤を計量する手間がなくなるのは本当に大きなメリットだと思います。これから食洗機の購入を検討される方は、ぜひチェックしてみてほしい機能です。

洗剤の溶け残りトラブルを防ぐには

「洗い終わったのに、投入口に洗剤の塊が残ってる…」
「食器に白い粉がついてる…」
なんて経験、ありませんか?

洗剤の溶け残りは、見た目も衛生的にも気になりますよね。このトラブル、実はいくつかの原因が考えられるんです。

もしお困りでしたら、以下の点をチェックしてみてください。

洗剤が溶けない時のチェックポイント
1. 投入口が食器で塞がれていないか?
これは、意外とやってしまいがちな失敗です。大きなフライパンやお皿を、洗剤投入口の前に置いてしまうと、洗浄サイクル中にフタが開かず、洗剤が庫内に出てこられません。食器をセットする際は、投入口の周りを塞がないように気をつけるだけで、解決することが多いです。
2. 洗剤が古くなっていないか?
特に粉末洗剤は、長期間保管していると湿気を吸って固まってしまうことがあります。固まった洗剤は非常に溶けにくくなります。洗剤は開封したらなるべく早めに使い切り、湿気の少ない場所で保管するのがおすすめです。
3. 洗浄コースは適切か?
タブレット洗剤は、固形の洗剤を時間をかけて溶かすため、洗浄時間が短い「スピーディコース」などでは、完全に溶けきらない場合があります。タブレット洗剤を使う際は、基本的には「標準コース」以上での使用が推奨されています。
4. 投入口やフィルターは汚れていないか?
洗剤投入口やその周辺に、古い洗剤がこびりついて固まっていると、フタの開閉がスムーズにいかなくなることがあります。また、残さいフィルターが目詰まりしていると、庫内の水流が弱まり、洗剤が溶けにくくなることも。定期的なお手入れが、トラブルを防ぐ一番の近道ですね。

これらの点をチェックしても改善しない場合は、もしかしたら給湯器の温度設定が低すぎるなど、他の原因も考えられます。
一つずつ確認して、スッキリしない洗い上がりにサヨナラしましょう!

おすすめの食洗機用洗剤

「たくさん種類があって、どれを選んだらいいかわからない…」という方のために、ここではタイプ別におすすめの食洗機用洗剤を1つずつご紹介しますね。

現在人気の定番商品をピックアップしてみました。

タブレットタイプなら「フィニッシュ パワーキューブ」

手軽さで選ぶなら、やっぱりタブレットタイプの「フィニッシュ パワーキューブ」がおすすめです。赤いボールが特徴的ですよね。これは、洗剤成分を酵素が活性化させるためのもので、ごはん粒や卵といったこびりつき汚れを分解する力が本当に高いんです。

お客様からも「予洗いなしでもスッキリ落ちるようになった」というお声をよくいただきます。計量いらずでポンと入れるだけなので、忙しい方にはぴったりの洗剤じゃないでしょうか。

ジェルタイプなら「ジョイ ジェルタブ」

ジェルタイプで人気なのは、P&Gの「ジョイ ジェルタブ」ですね。粉末とジェルの2層構造になっていて、それぞれの良いところを合わせたような洗剤です。粉末層が頑固な汚れを分解し、ジェル層が油汚れをしっかり包み込んで落としてくれます。

特に、グラスの曇りが取れてピカピカになったという評判をよく聞きます。溶け残りの心配もほとんどないので、短時間コースをよく使うご家庭にもおすすめです。

液体タイプなら「キュキュット 食洗機用ウルトラクリーン」

液体タイプでおすすめしたいのは、花王の「キュキュット 食洗機用ウルトラクリーン」です。この洗剤の嬉しいポイントは、食器をキレイにするだけでなく、食洗機の庫内まで一緒に洗浄してくれるところなんです。

使い続けるうちに、庫内の水垢やニオイが気にならなくなってきますよ。洗浄力もパワフルで、特に油汚れに強い印象です。自動投入機能付きの食洗機にも対応している点も便利ですね。

粉末タイプなら「フィニッシュ パウダー」

楽天24
¥765 (2025/09/30 10:22時点 | 楽天市場調べ)

「毎日食洗機を使うから、とにかくコストを抑えたい!」という方には、定番の「フィニッシュ パウダー」が根強い人気です。価格が手頃なのはもちろんですが、洗浄力もしっかりしています。

粉末タイプの最大のメリットは、洗う食器の量や汚れ具合に合わせて、自分で洗剤の量を微調整できること。「軽い汚れの時は少なめに」といった節約ができるのは、粉末ならではの利点ですよね。昔からある安心感と、コストパフォーマンスの高さで選ばれ続けている商品だと思います。

総括:食洗機洗剤の正しい入れ方

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 食洗機洗剤は必ず専用のものを使用する
  • 洗剤投入口がある機種は必ずそこに入れる
  • 投入口は予洗い後に洗剤を放出する仕組み
  • 投入口がない機種は庫内の底に入れるのが基本
  • 粉末洗剤は食器にかからないように底に入れる
  • 液体やジェル洗剤は溶けやすく短時間コースにも向いている
  • タブレット洗剤は投入口か残さいフィルターの上に置く
  • 食器の上に直接タブレットを置くのはNG
  • パナソニックのビルトイン型は投入口がない機種が多い
  • リンナイは機種により投入口の位置が異なる
  • ドイツ製食洗機はドア内側の投入口が主流
  • 自動投入機能は指定の液体洗剤を使用する
  • 洗浄効果を高めるには食器の正しいセットが重要
  • ひどい汚れは予洗いしフィルターはこまめに掃除する
  • 洗剤の溶け残りは投入口の詰まりや洗剤の古さが原因のことが多い

食器洗浄機に関連する参考記事