エアコンクリーニングを業者に頼みたいけれど、もし壊れたらどうしようと不安に感じていませんか?
特に10年以上使っている古い機種や、構造が複雑なお掃除機能付きエアコンの場合、その心配はもっと大きくなりますよね。自分でスプレーを使って掃除する方法もありますが、実はそれが故障の原因になることも少なくないんです。
エアコンクリーニングで壊れる確率がどれくらいなのか、そして、その確率を限りなくゼロに近づけるにはどうすればいいのでしょうか?
この記事では、家電量販店で働く私がお客様からよく聞く話も交えながら、エアコンクリーニングにまつわる故障のリスクや原因、そして信頼できる業者を見極めるための比較ポイントを分かりやすく解説していきます。
エアコンクリーニングで壊れる確率と主な原因

エアコンをきれいにしたいだけなのに、故障してしまったら元も子もないですよね。
ここでは、まずクリーニングで起こりうる故障のリスクについて、具体的な原因と一緒に見ていきましょう。
どんな点に注意すれば良いのかが分かると、不安も少し和らぐかもしれません。
エアコンクリーニングで壊れる原因と確率
「エアコンクリーニングで壊れる確率は、実際どれくらいなんですか?」という質問は、お店でもよくお受けします。はっきりとした公式データがあるわけではありませんが、信頼できるプロの業者に頼んだ場合に故障する確率は、一般的に1%未満と非常に低いと言われています。
ただ、ゼロではないのも事実ですね。
主な原因は、洗浄中の水が電装部品にかかってしまうことによるショートです。特に基板などのデリケートな部分は、しっかりと養生しないと故障に直結してしまいます。
また、エアコン内部のアルミフィンという薄い金属部分を、高圧洗浄機で傷つけてしまうケースも考えられます。
他にも、古いエアコンだとプラスチック部品が経年劣化で硬くなっていて、分解・組立の際に些細な力でパキッと割れてしまうこともあるんです。
このように、故障の原因はいくつか考えられますが、その多くは業者の技術力や丁寧さで防げるものなんですね。
自分でやるエアコン掃除の注意点
節約のために、自分でエアコン掃除を試みる方も多いと思います。しかし、ご自身で安全にできる範囲は、実はとても限られているんです。
基本的には、フィルターのホコリを掃除機で吸ったり、水洗いしたりする程度に留めておくのが良いでしょう。
よくある失敗が、市販の洗浄スプレーを使って内部まで掃除しようとすることです。スプレーの液体が電気部品にかかってショートしたり、十分に乾燥できずにカビが繁殖する原因になったりします。私もお客様から「スプレーを使ったら変な匂いがするようになった」という話を聞いたことがあります。
内部のファンや熱交換器の掃除は、専門的な知識と技術が必要です。分解しないと届かない部分も多く、無理にやろうとすると部品を破損させてしまうかもしれません。自分で掃除する場合は、あくまで「フィルターと外側の拭き掃除まで」と心得ておくことが大切ですね。
市販のエアコンクリーナーがダメな理由
ドラッグストアなどで手軽に買えるエアコンクリーナーですが、プロの視点から見ると、あまりおすすめはできません。その理由は、洗浄力が不十分で、すすぎができないからです。
スプレーを吹きかけると、一見汚れが落ちたように見えるかもしれません。しかし、多くの場合、内部の汚れを完全に除去することは難しいんです。中途半端に浮かせた汚れや洗剤成分が内部に残り、それが新たなホコリと結びついて、かえってカビや雑菌の温床になってしまう可能性があります。
プロの業者は、大量の水と専用の高圧洗浄機を使って、汚れと洗剤をしっかりと洗い流します。この「すすぎ」の工程がとても大事なんですね。市販のスプレーでは、このすすぎができないため、根本的な解決にはなりません。
むしろ、残った洗剤成分がアルミフィンを腐食させ、故障の原因になることすらあるので、使用は慎重に考えた方が良いと思います。
10年以上前のエアコンは特に注意が必要
製造から10年以上経過したエアコンのクリーニングは、特に注意が必要です。
家電製品の設計上の標準使用期間は、多くのメーカーで10年と定められています。これは、10年を過ぎると部品の劣化が進み、いつ故障してもおかしくない状態になる可能性がある、ということなんです。
プラスチック部品は紫外線や熱で劣化し、もろくなっています。そのため、プロの業者が慎重に作業しても、分解の際にツメが折れたり、カバーが割れたりするリスクが高まります。
さらに大きな問題は、メーカーが補修用性能部品を保有しなくなることです。つまり、万が一クリーニングで部品が壊れても、交換する部品が手に入らず、修理ができない可能性があります。そうなると、エアコンごと買い替えるしかなくなってしまうんですね。
こうした理由から、多くのクリーニング業者では、10年以上前のエアコンについては「作業中に破損しても保証できない」という免責事項を設けていたり、そもそも作業を断ったりすることが多いんです。
お掃除機能付きエアコンの故障リスク
「お掃除機能が付いているから、クリーニングは必要ないですよね?」とよく聞かれますが、実はそうではないんです。
お掃除機能が掃除してくれるのは、基本的にフィルターのホコリだけ。内部の熱交換器やファンに付着した油汚れやカビは、自動ではきれいになりません。
そして、このお掃除機能付きエアコンは、クリーニングの際に故障するリスクが通常タイプより高いと言えます。内部の構造が非常に複雑で、配線やセンサーがたくさん張り巡らされているからです。
分解・組立には高度な専門知識が必要で、慣れていない業者が作業すると、配線を断線させたり、センサーを壊してしまったりする恐れがあります。
正しく組み立てないと、お掃除ユニットが正常に作動しなくなることもあります。そのため、業者によっては追加料金がかかったり、機種によっては対応できなかったりする場合もあります。
お掃除機能付きエアコンのクリーニングを依頼する際は、その機種の作業実績が豊富な、信頼できる業者を選ぶことが何よりも大切ですね。
クリーニングでエアコンが壊れる確率を下げる方法

ここまでクリーニングのリスクについてお話ししてきましたが、もちろん対策はあります。
ここでは、実際にどうすれば故障のリスクを下げて、安心してクリーニングを任せられるのか、具体的な方法をご紹介しますね。
エアコンクリーニング業者の失敗例とトラブル
安心して任せるためにも、まずはよくある失敗例を知っておくことが大切です。私がお客様から直接お聞きしたトラブルには、いくつか典型的なパターンがあります。
一番多いのは、やはり「クリーニング後にエアコンの調子が悪くなった」というものです。冷えが悪くなったり、異音がするようになったりするケースですね。原因としては、洗浄水が原因の基板の不具合や、部品の組み立てミスなどが考えられます。
また、「養生が不十分で、壁や床、カーテンが汚れてしまった」というトラブルも少なくありません。ひどい場合には、家具や家電が水濡れで壊れてしまったという話も聞きます。
さらに、「作業が雑で、汚れが全然落ちていなかった」「作業中に部品を壊されたのに、保証してもらえなかった」という声もあります。これらのトラブルは、業者の技術力不足や、事前の説明不足が原因であることがほとんどです。
クリーニングの適切な頻度
エアコンクリーニングの適切な頻度は、お部屋の環境やエアコンの使用状況によって変わってきます。一概には言えませんが、一般的な目安としては1~2年に1回程度と考えると良いでしょう。
例えば、リビングなど使用頻度が高い場所や、キッチンに近い油汚れが付着しやすい環境、ペットを飼っているご家庭、喫煙される方がいるお部屋では、汚れがたまりやすいので1年に1回がおすすめです。
一方で、寝室や子供部屋など、使用時間が比較的短いエアコンであれば、2~3年に1回でも十分な場合があります。
吹き出し口から中を覗いてみて、黒い点々(カビ)が見えるようなら、それはクリーニングのサインですね。
失敗しないエアコンクリーニング業者の比較
良い業者を選ぶためには、いくつかのポイントを比較検討することが重要です。料金の安さだけで選んでしまうと、後で後悔することになりかねません。
まず確認したいのが、「損害賠償責任保険」に加入しているかどうかです。
万が一、クリーニングが原因でエアコンが故障したり、お部屋の備品を破損してしまったりした場合に、きちんと保証してくれる業者でないと安心できません。公式サイトなどで加入の有無を必ずチェックしましょう。
次に、料金体系が明確であることも大切です。
作業当日になって、「これは追加料金が必要です」と言われるようなトラブルを避けるためにも、事前に見積もりを取り、料金に含まれる作業内容をしっかり確認してください。特に、お掃除機能付きエアコンは追加料金がかかることがほとんどなので、注意が必要ですね。
そして、口コミや実績も重要な判断材料になります。
実際に利用した人の評価を確認したり、その業者がどれくらいの作業実績を持っているのかを調べたりすると、信頼度を測る目安になります。
おすすめのエアコンクリーニング業者の特徴
では、具体的にどんな業者が「おすすめ」と言えるのでしょうか。私がお客様にお話しする際に挙げる、良い業者の特徴をいくつかご紹介します。
一つ目は、作業前のヒアリングや説明が丁寧なことです。エアコンの年式や型番、気になっている症状などを事前に詳しく聞いてくれる業者は信頼できます。また、当日の作業内容や、考えられるリスクについてもきちんと説明してくれると安心ですよね。
二つ目は、専門性が高く、実績が豊富なことです。特にお掃除機能付きエアコンのような複雑な機種は、対応実績が多い業者に任せるのが一番です。公式サイトに、機種ごとの分解写真や作業事例が掲載されていると、技術力の高さがうかがえます。
三つ目は、アフターフォローがしっかりしていることです。作業後に不具合が出た場合に備えて、「作業後1週間は保証します」といった保証制度を設けている業者は、自社の技術に自信がある証拠とも言えます。料金だけでなく、こうした安心材料が揃っている業者を選ぶことをおすすめします。
エアコンクリーニングの料金相場と注意点
エアコンクリーニングの料金は、エアコンのタイプや業者によって幅があります。事前に大まかな相場を知っておくと、業者選びの参考になりますよ。
一般的な壁掛けタイプのエアコン(お掃除機能なし)の場合、料金相場は8,000円~12,000円程度です。一方、構造が複雑なお掃除機能付きエアコンの場合は、分解・組立に手間がかかるため、15,000円~25,000円程度が相場となります。
ここで注意したいのが、相場よりも極端に安い料金を提示している業者です。安いのには理由があるかもしれません。例えば、作業時間が極端に短かったり、必要な工程を省いていたり、損害賠償保険に未加入だったりする可能性があります。
また、「抗菌コート」や「室外機洗浄」などのオプション料金も確認しておきましょう。基本料金は安くても、色々なオプションを勧められて、最終的には高額になってしまうケースもあります。見積もりの段階で、どこまでの作業が含まれているのか、総額でいくらになるのかをはっきりさせておくことが大切ですね。
総括:エアコンクリーニングで壊れる確率
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。