PR

パナソニック製ドラム式洗濯機の槽洗浄をマスター!正しい手順と洗剤選び

メーカー・ブランド

毎日のお洗濯でお世話になっているドラム式洗濯機、実は見えないところで黒カビが繁殖しているかもしれません。

パナソニックのドラム式洗濯機をお使いの皆さん、最近洗濯物に黒いワカメのような汚れが付着したり、洗濯槽から嫌なニオイがしたりしていませんか?

そんな症状が現れたら、それは槽洗浄のサインです。
でも実際に槽洗浄をやろうと思っても、正しい手順がわからなかったり、どの洗剤を使えばいいのか迷ってしまったりしますよね。

市販のハイターでも大丈夫なのでしょうか?
それとも専用のクリーナーじゃないとダメなのでしょうか?

11時間もかかる標準コースと、3時間で済む30℃槽洗浄コースの違いも気になるところです。

また、せっかく槽洗浄をしたのに、なぜか黒い汚れがまだ出てくることもあって、困っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、パナソニック製ドラム式洗濯機の槽洗浄について、基本的な操作手順から効果的な洗剤選び、トラブル解決法まで、家電のプロとして現場で培った知識を基に詳しく解説していきます。

読み終わる頃には、あなたの洗濯機を新品同様の清潔さに戻すためのノウハウが身についているはずですよ!

この記事のポイント
  • パナソニック製ドラム式洗濯機の正しい槽洗浄の手順
  • 目的に合わせた洗浄剤の選び方と使用頻度の目安
  • 「終わらない」「汚れが取れない」といったトラブルの解決策
  • 普段からできる洗濯槽をキレイに保つための工夫
スポンサーリンク

パナソニック製ドラム式洗濯機の槽洗浄|基本ガイド

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 槽洗浄コースのやり方・手順を解説
  • かかる時間の目安
  • メーカー推奨の洗濯槽クリーナー
  • 市販のハイターや他の洗剤は使える?
  • 理想的な頻度について

まずは、パナソニックのドラム式洗濯機で槽洗浄を行う際の基本的な知識からお話ししますね。

正しい手順や適切な洗剤選びが、効果を最大限に引き出すポイントになるんです。意外と知らないこともあるかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。

槽洗浄コースのやり方・手順を解説

パナソニックのドラム式洗濯機の槽洗浄は、ボタン一つで始められるので、実はとっても簡単なんです。基本的な操作はどの機種も似ているので、一度覚えてしまえば大丈夫ですよ。

さっそく具体的な手順を見ていきましょう。
基本的な流れは、「洗浄剤を入れてコースを選ぶだけ」です。とってもシンプルですよね。

ステップ操作内容ポイント
1. 準備洗濯槽を空にし、排水フィルターや乾燥フィルターのゴミを取り除いておきます。フィルター類が詰まっていると、洗浄効果が落ちたり、エラーの原因になったりします。事前のお掃除が大切ですね。
2. 電源を入れる洗濯機の「電源」を入れます。衣類は絶対に入れないでくださいね。
3. コース選択「槽洗浄」コースを選びます。機種によっては「お手入れ」ボタンから選択する場合もあります。温水機能付きのモデルなら、「約30℃槽洗浄」コースも選べます。これは後ほど詳しく解説します。
4. 洗浄剤の投入「スタート」ボタンを押して給水が始まったら、一度「一時停止」し、ドアを開けて洗浄剤を直接ドラム内に入れます。先に洗浄剤を入れてしまうと、最初に少し排水されることがあるため、給水が始まってから入れるのが確実なんです。
5. 再スタートドアを閉めて、再度「スタート」ボタンを押します。あとは洗浄が終わるのを待つだけです。つけおき、すすぎ、脱水まで全て自動で行ってくれますよ。

この手順さえ守れば、誰でも簡単に槽洗浄ができます。
特に洗浄剤を入れるタイミングは、効果をしっかり出すための嬉しいポイントなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

かかる時間の目安

「槽洗浄コースって、どのくらい時間がかかるの?」というご質問も、お店でよくいただきます。実はパナソニックの槽洗浄コースは、汚れをじっくり分解するために、かなり長めの時間が設定されているんです。

標準の「槽洗浄」コースの場合、多くの機種で約11時間かかります。初めてだと「え、そんなに長いの!?」って驚きますよね。これは、洗浄剤を洗濯槽内に行き渡らせた後、長時間つけおきして、こびりついたカビを根本からじっくり分解するためなんです。

一方、温水機能が搭載されているモデルにある「約30℃槽洗浄」コースなら、約3時間に短縮できます。洗浄液を温めることで、カビを分解する力がアップするので、短時間でも標準コースと同等の効果が期待できるんですよ。時間がない時にはとても便利だと思います。

槽洗浄の残り時間表示について
残り時間が「- -」と表示されるのはなぜ
9時間50分以上の場合
– –
表示できない
10時間を切ると
9:45
数字で表示
槽洗浄の残り時間が9時間50分以上など、長時間残っている場合、表示パネルが「- -」となることがあります。これは故障ではなく、10時間以上を表示できないための仕様なんです。

時間がかかるのは少し大変ですが、それだけしっかり洗浄してくれている証拠。お休みの日や、夜寝る前にセットしておくのがおすすめですね。

メーカー推奨の洗濯槽クリーナー

槽洗浄の効果を最大限に引き出すには、どの洗浄剤を使うかがとても重要になります。パナソニックが推奨しているのは、やはり専用の純正洗濯槽クリーナーですね。

ドラム式洗濯機用としては、「N-W2」という品番の塩素系クリーナーが販売されています。私も実際に使ったことがありますが、市販のものとは洗浄力が違うな、と感じました。

なぜ純正クリーナーがおすすめかというと、理由は主に2つあります。

洗濯槽クリーナーの特徴
1.
高い洗浄力と分解力
高濃度の塩素成分が、洗濯槽の裏側にこびりついた頑固な黒カビをしっかり分解・除去してくれます。市販のクリーナーで落ちなかった汚れも、これを使ったらスッキリしたというお声もよく聞きますよ。
2.
洗濯機への安全性
当然ですが、自社の洗濯機でテストされているので、部品を傷めたり、異常な泡立ちでセンサーが誤作動したりする心配が少なく、安心して使えるのが嬉しいポイントです。

お値段は市販のものより少し高めですが、年に1~2回のスペシャルケアとして使うなら、決して高すぎることはないと思います。

本当に汚れが気になるときや、長年お手入れしていなかった場合には、ぜひ一度試してみてほしいですね。

市販のハイターや他の洗剤は使える?

クリーン家電ガイド:イメージ

「専用クリーナーじゃなくて、家にあるハイターでもいいの?」
これもよくある質問ですね。

答えとしては、「目的によりますが、使い方に注意が必要」といったところでしょうか。

まず、すでに黒カビが発生して洗濯物に汚れが付着している場合は、先ほど紹介したメーカー純正の「洗濯槽クリーナー」の使用が断然おすすめです。洗浄力が全く違います。

一方、黒カビの「予防」として、月に1回程度お手入れする場合には、市販の「衣類用塩素系漂白剤(ハイターなど)」を使うことも可能です。

パナソニックの公式サイトでも、カビ予防としてこの方法が紹介されていますね。

注意!使ってはいけない洗浄剤

槽洗浄で使ってはいけない洗剤もあるので注意してください。

使用を避けるべき洗浄剤について
酸素系漂白剤
発泡力が強すぎて、泡がセンサーにあたってしまい、洗浄の途中で排水されてしまうことがあります。ドラム式洗濯機では特に効果が得られにくいことが多いです。
台所用漂白剤
こちらも泡立ちが多すぎるため、同様に途中で排水されたり、最悪の場合、泡が機械の外にあふれたりする危険性があります。
重曹
洗浄力が不十分なうえ、溶け残りが排水経路を詰まらせる原因になることがあるので、メーカーは推奨していません。

市販の洗剤を使う場合は、必ず「衣類用の塩素系漂白剤」を選び、製品に書かれている使用方法をしっかり守ることが大切です。

間違った使い方をすると、十分な効果が得られないだけでなく、洗濯機の故障につながる可能性もあるので、気をつけてくださいね。

理想的な頻度について

洗濯槽を清潔に保つためには、定期的にお手入れを続けることが何より大切です。でも、どのくらいの頻度でやればいいのか、迷いますよね。

お手入れの頻度は、目的によって使い分けるのがおすすめです。

目的使用する洗浄剤頻度の目安
黒カビの予防市販の衣類用塩素系漂白剤月に1回程度
発生した黒カビの除去メーカー純正の洗濯槽クリーナー汚れやニオイが気になった時
(または年に1〜2回)

基本的には、月に1回、衣類用塩素系漂白剤でカビを予防し、それでもニオイや黒いワカメ汚れが出てきてしまったら、純正の洗濯槽クリーナーで徹底的に掃除する、という流れが良いと思います。

ただ、「月に1回って、つい忘れちゃう…」という方も多いんじゃないでしょうか(笑)

そんな方のために、最近のパナソニック製洗濯機には「槽洗浄サイン」という便利な機能が搭載されているモデルもあります。
これは、洗濯回数を記憶していて、約1ヶ月相当使うと、操作パネルでお手入れのタイミングを点滅してお知らせしてくれる機能なんです。これなら忘れずに済みますよね。

お使いの洗濯機にこの機能があったら、ぜひONに設定しておくことをおすすめします!

パナソニック製ドラム式洗濯機の槽洗浄|トラブル解決法

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 終わらないときの原因と対処法
  • 黒いワカメがなかなか取れない時の対策
  • 30℃槽洗浄コースとの違い
  • 洗浄後のフィルターお手入れも重要
  • 自動お手入れ機能も活用
  • 分解洗浄はプロに任せるのが安心

基本的な使い方がわかったところで、次はトラブル解決法についてです。

「槽洗浄が途中で止まった?」
「何回やっても汚れが出てくる…」
など、困ったときの対処法をまとめました。

慌てずに対応すれば大丈夫なので、しっかり確認していきましょう。

終わらないときの原因と対処法

「槽洗浄コースを始めたけど、何時間たっても終わらない…故障かな?」と不安になることがありますよね。でも、ほとんどの場合は故障ではないので安心してください。

終わらないと感じる最も多い原因は、単に「つけおき」の時間だからです。

先ほどもお伝えしたように、標準の槽洗浄コースは約11時間と非常に長いです。運転中は、ドラムが回転したり停止したりを繰り返しながら、つけおき洗浄を行っています。一見、動いていないように見えても、内部ではしっかり洗浄が進んでいるんです。

また、残り時間が「- -」と表示されている間も、正常に運転しています。まずは慌てずに、コースが完了するまで待ってみるのが基本ですね。

それでも、どうしても途中でやめなければいけない時もあると思います。そんな時は、以下の手順で安全に中断してください。

槽洗浄を安全に中断する手順
槽洗浄を安全に中断する手順
1
「一時停止」ボタンを押して、一度運転を止めます。
2
「電源」を切ります。
3
再度「電源」を入れ、「洗い0分」「すすぎ2~4回」「脱水3分」のように、すすぎと脱水だけを手動で設定します。
4
「スタート」ボタンを押して運転させます。

これにより、槽内に残っている洗浄液や汚れをしっかり排水・すすぎができます。洗浄剤が残ったままだと衣類に影響が出る可能性があるので、この手順は必ず行ってくださいね。

黒いワカメがなかなか取れない時の対策

気合を入れて槽洗浄したのに、その後も洗濯物に黒いピロピロしたカス、通称「黒ワカメ」が付いてくる…。これは結構ショックですよね。

これは、1回の洗浄では剥がしきれないほど、洗濯槽の裏側にカビが大量に蓄積しているサインなんです。長年お手入れをしていなかったり、洗濯槽が汚れやすい使い方をしていたりすると、カビが層のように厚くこびりついてしまうことがあるんですね。

そんな時の対策としては、いくつか試せる方法があります。

追加の洗浄方法
1
もう一度、槽洗浄を行う
特に市販の漂白剤で試した場合は、次はより強力なメーカー純正の「洗濯槽クリーナー」を使って、再度槽洗浄コースを試してみてください。
2
洗浄後、数回「空洗い」する
槽洗浄が終わった後、剥がれ落ちたものの、まだ槽内に残っているカビを洗い流すために、衣類を入れずに標準コースで2~3回運転するのも効果的です。その際、くず取りネットで浮いてきたゴミをすくうと、より効率的ですよ。

実は、剥がれ落ちたカビは排水フィルターにもたくさん溜まります。
槽洗浄が終わった後や、空洗いをした後は、必ず排水フィルターの掃除をしてみてください。ここに詰まったカビを取り除くだけで、次の洗濯で汚れが付くのを防げる場合が結構あるんです。

これらの方法を試してもまだ汚れが出てくる場合は、残念ながら家庭でできるお掃除の限界かもしれません。その場合は、最後の手段として専門業者による分解洗浄を検討することになります。

30℃槽洗浄コースとの違い

温水機能が搭載されているパナソニックのドラム式洗濯機には、標準の「槽洗浄」コースの他に、「約30℃槽洗浄」というコースがありますよね。この二つの違いをしっかり理解して使い分けると、より効率的にお手入れができますよ。

一番大きな違いは、やはり運転時間です。
それぞれの特徴を比較してみましょう。

槽洗浄コース約30℃槽洗浄コース
洗浄方法常温の水でつけおき洗浄約30℃の温水でつけおき洗浄
所要時間約11時間約3時間
効果高い(じっくり分解)高い(温水で分解促進)
電気代安いやや高め(ヒーターを使うため)
おすすめのシーン・時間があるとき
・夜間など寝ている間に
・急いでいるとき
・日中の空き時間に

このように、「約30℃槽洗浄」コースは、洗浄液を温めることでカビを分解する化学反応を促進し、短い時間で標準コースと同等の洗浄効果を得られるという、とっても賢いコースなんです。

「11時間も待てない!」という方や、日中のちょっとした時間でお手入れを済ませたいという方には、まさにぴったりの機能ですよね。

電気代は少しだけ上がりますが、その価値は十分にあると私は思います。ライフスタイルに合わせて、ぜひ使い分けてみてください。

洗浄後のフィルターお手入れも重要

槽洗浄が無事に終わって、「これでピカピカ!」と安心してしまいがち。
でも実はもう一つだけ、絶対に忘れてはいけない大切な仕上げ作業があるんです。

それは、「排水フィルター」と「乾燥フィルター」のお手入れです。

槽洗浄を行うと、洗濯槽の裏側にこびりついていた黒カビや洗剤カス、糸くずなどがごっそり剥がれ落ちます。その剥がれた汚れの多くは、最終的に排水フィルター(糸くずフィルターとも言います)に集められるんです。

なぜ洗浄後のフィルター掃除が必須なの?

もし、このフィルター掃除を怠ってしまうと、せっかく剥がした汚れがフィルターに詰まったままになってしまいます。その状態で次の洗濯をすると、フィルターから逆流した汚れが洗濯物についてしまい、「槽洗浄したのに、また黒いワカメが…」なんていう悲しい結果になりかねません。

また、排水フィルターの詰まりは、排水エラー(U11など)の原因にもなります。乾燥フィルターも同様に、洗浄で舞い上がったホコリが付着していることがあるので、合わせてキレイにしておくと安心ですね。

槽洗浄が終わったら、必ずこの2つのフィルターをチェックして、溜まったゴミをキレイに取り除く習慣をつけましょう。「槽洗浄とフィルター掃除はワンセット」と覚えておくと、忘れずに済むと思います。この一手間が、槽洗浄の効果を完璧なものにしてくれますよ。

自動お手入れ機能も活用

月に1回の槽洗浄も大切ですが、パナソニックのドラム式洗濯機には、もっと手軽に、毎日のお洗濯のついでに自動で槽をケアしてくれる嬉しい機能が搭載されているんです。

これらを上手に活用することで、そもそも黒カビが発生しにくい環境を作ることができるんですよ。

代表的な機能は、主に以下の2つです。
(機種によって搭載機能は異なります)

自動槽洗浄

これは、すすぎの水を一部利用して、洗濯槽を高速回転させることで発生する強い水流で、洗濯槽の外側や外槽の内側を自動で洗い流してくれる機能です。

毎回のお洗濯のたびに、目に見えない部分の洗剤カスの付着を抑えてくれるので、黒カビの栄養源を減らす効果が期待できますね。

お買い上げ時はオフ設定になっていることが多いので、設定を「入」にしておくことを強くおすすめします。

ナノイーX槽カビ菌除菌 / 自動槽乾燥

これは、洗濯終了後に自動で運転し、槽内の湿気を取り除いてくれる機能です。

ナノイーX機能について
ナノイーX槽カビ菌除菌(上位モデルに搭載)
ナノイーXイオンを槽内に放出することで、黒カビ菌(胞子)を除菌してくれます。
自動槽乾燥
ヒートポンプ乾燥の温風で、槽内をカラッと乾燥させ、カビの原因となる水分を飛ばします。

カビは湿気が大好きなので、洗濯後の槽内を乾燥させることは、カビ予防にとても効果的です。これらの機能も、普段から「入」設定にしておくと良いですね。

ただし、これらの自動お手入れ機能は、あくまでも「カビの発生を抑制する」ためのもの。残念ながら、すでに発生してしまった黒カビを除去する力はありません。

日々のケアは自動お手入れ機能に任せつつ、月に1回の「槽洗浄」でしっかりリセットする、という組み合わせが最強の黒カビ対策と言えるでしょう。

分解洗浄はプロに任せるのが安心

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまでご紹介した方法を全て試しても、どうしても黒いワカメ汚れが取れない…。
そんな場合は、洗濯槽の裏側が家庭用クリーナーでは手に負えないレベルまで汚れてしまっている可能性が高いです。

そうなってしまった時の最終手段が、専門業者による「洗濯機クリーニング(分解洗浄)」です。

これは、専門の技術者が家に来てくれて、洗濯機を文字通りパーツごとに分解し、洗濯槽を丸ごと取り出して、高圧洗浄機や専用の洗剤で隅々まで洗い上げてくれるサービスです。

普段は見ることのできない洗濯槽の外側や、カバーの裏側など、カビの巣窟になっている部分を直接洗浄するので、その効果は絶大です。

私も研修で分解された洗濯槽を見たことがありますが、長年使われたものは本当に衝撃的でした…。新品同様のピカピカな状態に戻るのを見ると、プロの技術はすごいなと実感します。

料金はかかりますが、買い替えるよりは安く済みますし、ニオイや汚れの悩みから解放されるなら検討する価値は十分にあると思いますよ。

自分で分解するのは絶対にNG!

最近はネット動画などを見て、自分で分解洗浄に挑戦しようと考える方もいらっしゃるようですが、これは絶対におすすめできません。

洗濯機は非常に複雑な構造をしており、配線やセンサーもたくさんあります。知識のないまま分解すると、部品を破損させたり、元に戻せなくなったりするリスクが非常に高いです。

水と電気を扱う家電なので、感電や水漏れの危険もありますし、一度分解してしまうとメーカーの保証対象外になってしまいます。安全のためにも、分解洗浄は必ずプロの専門業者に依頼してくださいね。

総括:パナソニック製ドラム式洗濯機の槽洗浄ポイント

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • パナソニックのドラム式洗濯機の槽洗浄は、黒カビやニオイを除去するために重要なお手入れ
  • 基本的なやり方は、洗浄剤を入れて「槽洗浄コース」を押すだけ
  • 洗浄剤は給水が始まってから一時停止して投入するのが効果的
  • 標準の槽洗浄コースは約11時間、約30℃槽洗浄コースは約3時間が目安
  • 時間が長いのは、汚れをじっくり分解するための「つけおき」時間
  • 残り時間が「- -」と表示されても故障ではない
  • 黒カビがすでに発生している場合は、メーカー純正の洗濯槽クリーナー「N-W2」がおすすめ
  • 黒カビの「予防」には、月に1回、市販の「衣類用塩素系漂白剤」も使用可能
  • 酸素系漂白剤や台所用漂白剤は、泡立ちすぎて使えないので注意
  • 槽洗浄が終わらないと感じても、多くはつけおき中なので完了まで待つのが基本
  • 途中でやめる場合は、必ずすすぎと脱水を行って洗浄液を洗い流す
  • 洗浄しても黒いワカメが取れない場合は、カビの蓄積が多いため、再度洗浄するかプロに相談
  • 槽洗浄の後は、剥がれた汚れが溜まる「排水フィルター」の掃除を忘れずに行う
  • 「自動槽洗浄」や「ナノイーX槽カビ菌除菌」などの自動お手入れ機能を普段から活用するとカビ予防に効果的
  • どうしても汚れが取れない場合の最終手段は、専門業者による「分解洗浄」

洗濯機に関連する参考記事