PR

洗濯機にクエン酸はNG?故障や錆のリスクと正しい使い方を解説!

洗濯機のマメ知識

洗濯機の掃除や洗濯に、クエン酸を使ってみたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

ナチュラルクリーニングの定番アイテムとして人気のクエン酸ですが、実は洗濯機への使い方を間違えると、故障や錆びるリスクがあることをご存知ですか?

私も家電量販店で働く中で、お客様から洗濯機のクエン酸使用についてよく質問を受けるのですが、正しい知識を持たずに使ってしまうと、大切な洗濯機の寿命を縮めてしまう可能性があるんです。

特に洗濯槽掃除での使用には注意が必要で、カビ取りには向いていないことや、重曹やセスキとの使い分けも重要なポイントになります。

一方で、柔軟剤の代わりとして最後のすすぎのタイミングで使えば、衣類の白いカスを取り除いたり、部屋干しの臭い対策になったりと、メリットもたくさんあります。

ただし、いつ入れるのかというタイミングを間違えると洗剤の効果を打ち消してしまうため、正しい使い方を知ることが大切です。

この記事では、洗濯機でクエン酸を使う際のデメリットやリスク、安全な使い方、そして代替案まで、家電店員の視点から詳しく解説していきます。

この記事のポイント
  • 洗濯機の掃除にクエン酸が推奨されない理由
  • クエン酸を安全に洗濯で活用するための正しい使い方
  • クエン酸のメリットと知っておくべきデメリット
  • クエン酸の代わりになる安全な洗濯槽の掃除方法

洗濯機にクエン酸はNG?知っておきたいリスク

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 洗濯槽掃除にクエン酸はダメ?故障の原因?
  • クエン酸で洗濯するデメリット
  • 金属部品が錆びる可能性
  • カビはクエン酸で落ちる?
  • 部屋干しの嫌な臭い対策になる?
  • 衣類の白いカスは取れる?

まず最初に、なぜ「洗濯機のお掃除にクエン酸はあまりおすすめできない」と言われるのか、その理由をしっかり見ていきましょう。

知らずに使ってしまうと、大切な洗濯機を傷めてしまう可能性もあるので、ここは大事なポイントですよ。

洗濯槽掃除にクエン酸はダメ?故障の原因?

「クエン酸で洗濯槽の汚れがごっそり取れる!」といった情報を見かけることがありますが、多くの洗濯機メーカーは、洗濯槽の掃除にクエン酸やお酢の使用を推奨していません。私もお仕事柄、各メーカーの取扱説明書をよく読みますが、はっきりと注意喚起されていることが多いんです。

なぜなら、クエン酸の「酸」の力が、洗濯機内部の金属部品やゴムパッキンを傷めてしまう可能性があるからなんですね。特に長年使っている洗濯機だと、部品が劣化していてダメージを受けやすいことも考えられます。

水漏れやセンサーの誤作動といった故障につながるケースもゼロではありません。手軽にできるお掃除方法ではありますが、洗濯機本体の寿命を縮めてしまうリスクがあることは、ぜひ覚えておいてほしいと思います。

メーカーの公式サイトも確認を

例えば、パナソニックの公式サイトでは「機器内部の部品に悪影響を与えたり、運転不良につながります。」として、クエン酸の使用を控えるよう案内されています。お使いの洗濯機の取扱説明書や公式サイトを一度確認してみるのが安心ですね。

参照:Panasonic公式サイト よくある質問

大切な洗濯機を長く使うためにも、メーカーが推奨していない方法は避けるのが賢明と言えるでしょう。

クエン酸で洗濯するデメリット

洗濯槽の掃除だけでなく、普段のお洗濯にクエン酸を使うことにも、いくつか知っておきたいデメリットがあります。手軽で万能なイメージがありますが、得意なことと不得意なことがあるんです。

一番のポイントは、クエン酸には皮脂汚れや油汚れを落とす洗浄力はほとんどない、ということです。

クエン酸は「酸性」なので、水アカや石鹸カスのような「アルカリ性」の汚れを中和して落とすのは得意です。しかし、洗濯物の主な汚れである汗や皮脂、食べこぼしの油などは「酸性」の汚れ。同じ酸性のクエン酸を使っても、汚れは落ちにくいんですね。

また頻繁に高濃度で使い続けると、衣類の色落ちを引き起こしたり、生地を傷めてしまう可能性も考えられます。特にデリケートな素材のお洋服には注意が必要ですね。

クエン酸はあくまで「仕上げ剤」や「特定のお悩み対策」として、ポイントで使うのが上手な活用法だと思います。メインの洗剤として使うには、洗浄力が少し物足りないかもしれません。

さらに、塩素系の製品と混ざると有毒ガスが発生するという重大な危険性もあります。これは後ほど詳しく解説しますが、取り扱いには十分な注意が必要になる点もデメリットと言えるでしょう。

金属部品が錆びる可能性

クエン酸が洗濯機に良くないと言われる一番の理由が、この「錆び(サビ)」の問題です。

洗濯槽自体はステンレス製で錆びに強いことが多いですが、その内部や周辺には、水を制御するバルブやネジ、シャフトなど、さまざまな金属部品が使われています。

クエン酸は酸性なので、これらの金属を酸化させてしまう力、つまり錆びさせてしまう力があるんです。水道水に含まれる塩素などと反応して、さらに腐食が進むこともあると言われています。

すぐに影響が出るわけではなくても、繰り返し使うことで徐々に部品が劣化し、ある日突然、水漏れや異音などのトラブルが発生する…なんてことも考えられます。そうなると修理費用も高額になりがちで、結構大変ですよね。

お店でも、「原因不明の水漏れで修理を依頼したら、内部の部品が錆びていた」というお話を聞くことがあります。もちろん原因は様々ですが、クエン酸のような酸性のものを頻繁に使っていた、というケースも実際にありました。見えない部分だからこそ、気をつけたいポイントですね。

特にドラム式洗濯機は構造が複雑で、水が残りやすい部分もあるため、縦型以上に注意が必要だと思います。錆びは洗濯機にとって大敵。このリスクを考えると、やはり洗濯槽の本格的なお掃除にクエン酸を使うのは、避けた方が安心だと言えるのではないでしょうか。

カビはクエン酸で落ちる?

洗濯槽の汚れで一番気になるのって、やっぱり「黒カビ」ですよね。洗濯物に黒いピロピロしたものが付いていると、本当にがっかりします…。

では、その黒カビにクエン酸は効果があるのでしょうか?

結論からお伝えすると、クエン酸に黒カビを直接分解したり、殺菌したりするほどの強力な効果は期待できません。

クエン酸が得意なのは、先ほどからお伝えしている通り「アルカリ性の汚れ」です。水アカなどを落とすことで、カビの栄養源を減らす、という間接的な効果は少しあるかもしれません。しかし、すでに発生してしまった黒カビの根っこまで除去する力はないんですね。

洗濯槽の黒カビは、胞子を飛ばしてどんどん繁殖していく手強い相手です。中途半端に掃除をすると、かえってカビを活性化させてしまうことも…。

黒カビには専用のクリーナーを

黒カビをしっかり除去するためには、「塩素系」または「酸素系」の洗濯槽クリーナーを使うのが最も効果的です。

ヤマダ電機 楽天市場店
¥1,740 (2025/10/01 14:13時点 | 楽天市場調べ)

これらのクリーナーは、カビの細胞膜を破壊して根元から分解・除去する成分で作られています。月に一度、専用のクリーナーでしっかりお手入れするのが、キレイな洗濯槽を保つ一番の近道ですよ。

クエン酸はカビ予防の補助的な役割と割り切って、本格的なカビ取りは専用のアイテムに任せるのが正解、と言えそうです。

部屋干しの嫌な臭い対策になる?

クリーン家電ガイド:イメージ

梅雨の時期や、なかなか外に干せない日が続くと、部屋干しの「生乾き臭」って気になりますよね。この臭い対策にクエン酸が使える、という話を聞いたことはありませんか?

これについては、「ある程度の効果は期待できる」というのが私の見解です。

生乾き臭の原因の一つは、洗濯で落としきれなかった皮脂汚れなどをエサに「雑菌」が繁殖することです。クエン酸には、この雑菌の繁殖を抑える「静菌効果」があります。

また、汗の臭いの成分であるアンモニアはアルカリ性です。そのため、酸性のクエン酸が中和して、臭いを軽減してくれる働きも期待できるんです。洗い上がりがさっぱりして、臭いが気になりにくくなった、と感じる方も多いと思います。

ただし、これも万能ではありません。クエン酸には強力な殺菌・除菌作用はないため、すでに大量に繁殖してしまった菌を取り除くことは難しいんです。あくまで「臭いを抑える」「菌が増えにくい環境にする」というサポート的な役割ですね。

部屋干し臭対策の基本

根本的な部屋干し臭対策としては、やはり洗浄力の高い洗剤でしっかり皮脂汚れを落とすこと、そして酸素系漂白剤などを併用して除菌することが大切です。その上で、仕上げにクエン酸を少し加える、という使い方がおすすめですよ。

クエン酸だけで臭いが完璧になくなる!と期待しすぎず、あくまでお洗濯の補助アイテムとして上手に取り入れるのが良さそうですね。

衣類の白いカスは取れる?

色の濃いTシャツなどを洗ったときに、表面に白い粉やカスのようなものが付着していて、がっかりした経験はありませんか?

実は、この白いカスの正体の多くは「石鹸カス(金属せっけん)」なんです。

これは、洗濯に使った洗剤(特に粉末洗剤や石けん)の成分と、水道水に含まれるマグネシウムなどのミネラル分が結合してできてしまうものです。

そして、この石鹸カスは「アルカリ性」。
もうお分かりですよね?

そうです、酸性のクエン酸は、この石鹸カスを中和して溶かし、衣類から取り除いてくれる効果が期待できるんです。これはクエン酸が得意な分野の一つですね!

もし、お洗濯のたびに白いカスが気になるようであれば、すすぎのタイミングでクエン酸を少量加えてあげることで、かなり改善される場合があります。

洗剤の溶け残りが原因だと思って洗剤の量を減らすと、かえって洗浄力が落ちてしまうこともあるので、クエン酸を試してみる価値は十分にあると思います。

特に、粉末の洗濯石けんを使っているご家庭では、この石鹸カスが発生しやすい傾向があります。液体洗剤に比べて溶けにくい性質があるので、仕方ない部分もあるんですよね。
そんな時こそ、クエン酸が活躍してくれますよ!

ただし、これも入れすぎは禁物です。衣類を傷めたり、洗濯槽に影響を与えたりする可能性があるので、あくまで「少量」を「すすぎの時」に使う、というルールを守ってくださいね。

クエン酸を洗濯機で正しく使う方法と代替案

クリーン家電ガイド:イメージ
  • クエン酸の使い方と掃除方法
  • いつ入れるのが正解?
  • 柔軟剤代わりにクエン酸を使うには
  • クエン酸のみで使う理由
  • 重曹とクエン酸の併用は注意
  • クエン酸とセスキの違いと使い分け

ここまで、クエン酸を洗濯機に使うリスクについてお話ししてきましたが、「じゃあ、全く使えないの?」というと、そういうわけでもありません。使い方と量を守れば、お洗濯の質を上げてくれる便利なアイテムにもなります。

ここでは、クエン酸の安全な使い方と、クエン酸の代わりになるお掃除方法をご紹介しますね。

クエン酸の使い方と掃除方法

まず大前提として、洗濯槽の本格的な「掃除」にクエン酸を使うのは避けましょう。

先述の通り、錆びや故障のリスクがあります。クエン酸は、あくまで普段のお洗濯の「仕上げ剤」として活用するのがおすすめです。

具体的な使い方はとてもシンプルです。

洗濯手順インフォグラフィック
クエン酸を使った洗濯手順
1

いつも通り、洗濯洗剤を使って洗濯からすすぎの1回目までを終わらせます。

2

洗濯機の「最後のすすぎ」のタイミングで、クエン酸を投入します。

3

あとは脱水まで終わらせて、干すだけです。

ポイントは、「洗剤と絶対に混ぜない」ことと「最後のすすぎに入れる」この2点です。これを守るだけで、衣類に残ったアルカリ性の洗剤成分を中和して、ゴワゴワ感を軽減したり、黄ばみを予防したりする効果が期待できます。

掃除という観点では、洗濯槽ではなく「洗剤投入ケース」のお手入れに使うのがおすすめです。

ケースに固まってしまった洗剤カス(アルカリ性)に、クエン酸を水に溶かしたものをスプレーしてしばらく置き、ブラシでこするとキレイになりますよ。これなら洗濯機本体を傷める心配もありません。

クエン酸は、水200mlに対して小さじ1杯程度を溶かしてスプレーボトルに入れておくと、お風呂の水アカ掃除などにも使えてとても便利だと思います。

このように、適材適所で正しく使うことが、クエン酸と上手に付き合うコツですね。

いつ入れるのが正解?

クエン酸を洗濯に使う上で、最も重要なのが「入れるタイミング」です。これを間違えてしまうと、効果がないどころか、逆効果になってしまうこともあるので、しっかり覚えてくださいね。

先ほども触れましたが、正解は「最後のすすぎの時」です。
洗濯機によっては、柔軟剤の自動投入口にあらかじめセットしておく、という使い方になります。

なぜこのタイミングが重要なのでしょうか?

それは、洗濯用洗剤の多くが「弱アルカリ性」だからです。弱アルカリ性の洗剤は、酸性である皮脂汚れなどを中和して落とす力があります。

もし、洗濯を始めるタイミングで酸性のクエン酸を一緒に入れてしまうと、洗剤のアルカリ性とクエン酸の酸性がお互いに打ち消し合って(中和して)、洗剤の洗浄力が大幅に落ちてしまうんです。

せっかく洗っているのに、汚れが全然落ちない…なんてことになりかねません。それでは本末転倒ですよね。

投入のタイミング
投入のタイミング
OK

最後のすすぎのタイミング

NG

洗濯開始時(洗剤と同時)

このルールさえ守れば、クエン酸の持つ「アルカリ性を中和する」という良い効果だけを、しっかり引き出すことができますよ。

自動投入口がない洗濯機の場合は、最後のすすぎが始まったのを確認して、一時停止してから直接洗濯槽に投入するという一手間が必要になりますが、このひと手間が仕上がりを大きく左右するんです。

柔軟剤代わりにクエン酸を使うには

クリーン家電ガイド:イメージ

市販の柔軟剤の強い香りが少し苦手…という方や、赤ちゃんの衣類などになるべく自然なものを使いたい、という方におすすめなのが、クエン酸を柔軟剤代わりに使う方法です。

なぜクエン酸が柔軟剤の代わりになるかというと、衣類がゴワゴワする原因の一つである「すすぎ残ったアルカリ性の洗剤成分」を中和してくれるからです。繊維が本来の弱酸性の状態に近づくことで、ふっくらと柔らかい仕上がりになるんですね。

使い方はとても簡単です。

クエン酸を柔軟剤として使う方法
クエン酸を柔軟剤として使う方法
使用量

水30Lに対して、クエン酸を小さじ1/2杯(約1~2g)程度

投入方法
自動投入口がある場合

あらかじめ柔軟剤投入口に上記の量をセットしておく。粉末のままではなく、少量の水で溶かしてから入れると詰まり防止になります。

自動投入口がない場合

最後のすすぎが始まったら、洗濯機を一時停止し、水に溶かしたクエン酸を直接洗濯槽に入れる。

市販の柔軟剤のように、繊維を油分でコーティングして柔らかくするわけではないので、タオルの吸水性が落ちにくいのも嬉しいポイントです。汗をしっかり吸ってほしい肌着やスポーツウェアなどにも、とても向いていると思います。

ただし、入れすぎには注意してください。量が多すぎると、逆に衣類を傷めたり、肌への刺激になったりする可能性もあります。まずは少量から試してみて、お好みの仕上がりを見つけるのがおすすめですよ。

クエン酸のみで使う理由

ここまで何度か触れてきましたが、クエン酸をお洗濯に使う際の鉄則は「単体で使うこと」、特に「洗剤と混ぜないこと」です。この理由を、もう少しだけ詳しくお話ししますね。

理科の実験みたいですが、汚れと洗剤の関係は「中和」がキーワードになっています。

酸性・アルカリ性の比較
衣類の主な汚れ(皮脂、汗、油)
酸性
一般的な洗濯洗剤
弱アルカリ性
クエン酸
酸性

洗濯は、弱アルカリ性の洗剤で酸性の汚れを中和させて落としています。もし、ここに酸性のクエン酸を最初から加えてしまうと、洗剤が汚れを落とす前に、クエン酸と中和してしまいます。

結果として、洗剤はただの「中性の液体」に近づいてしまい、肝心の皮脂汚れなどを落とすパワーがなくなってしまうんです。

例えるなら、プラスの磁石とマイナスの磁石が引き合うことで汚れを剥がしているのに、別のマイナスの磁石を入れて邪魔してしまう…みたいなイメージでしょうか。これでは上手くいくはずがないですよね。

だからこそ、洗剤でしっかり汚れを落とした「後」の、最後のすすぎのタイミングでクエン酸を入れることが大切なんです。このタイミングなら、衣類にわずかに残ったアルカリ性の洗剤成分だけをターゲットに中和して、ふんわり仕上げる、という良い仕事だけをしてくれます。

「混ぜたらもっとキレイになりそう」というのは勘違い。それぞれの特性を活かすために別々に使うのが正解なんですね。

重曹とクエン酸の併用は注意

クリーン家電ガイド:イメージ

ナチュラルクリーニングでは、重曹とクエン酸はセットで紹介されることが多いですよね。だから、「洗濯機にも両方入れたら最強なのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これも注意が必要な組み合わせなんです。

重曹は「弱アルカリ性」、クエン酸は「酸性」。この二つを水に混ぜると、シュワシュワ~っと炭酸ガス(二酸化炭素)の泡が発生します。この泡の力で汚れを浮かせる、というお掃除方法もありますが、これはあくまで発生した瞬間のごく短い時間しか効果がありません。

洗濯のように長時間かけて洗う場合、最初だけ泡立っても、すぐに中和されてしまい、お互いの洗浄効果を打ち消し合ってしまいます。結果的に、洗浄力が弱い「ほぼ水」のような状態で洗濯することになり、汚れがしっかり落ちません。

そして、最も気をつけなければいけないのが、塩素系漂白剤との併用です。

【危険】「混ぜるな危険」は絶対に守って!

クエン酸(酸性)と塩素系漂白剤・洗浄剤を混ぜると、人体に非常に有害な「塩素ガス」が発生します。

これは命に関わる大変危険なことなので、絶対に同時に使ったり、前後してすぐに使ったりしないでください。

重曹(アルカリ性)と塩素系漂白剤を混ぜた場合も、漂白剤の効果が弱まってしまうため、これもNGです。洗浄剤や漂白剤を使う際は「必ず単体で使用する」ということを徹底してくださいね。

安全にお洗濯するためにも、異なる性質の洗剤を自己流で混ぜるのは避けるようにしましょう。

クエン酸とセスキの違いと使い分け

ナチュラルクリーニングのアイテムとして、クエン酸の他に「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」も人気ですよね。これらはすべて白い粉末で似ていますが、性質が全く違うので、汚れによって使い分けることが大切です。

私もお店でお客様に説明するときに、よくこの違いをお話しします。簡単に表にまとめてみました。

種類液性得意な汚れ(落とせる汚れ)洗濯での主な使い方
クエン酸酸性水アカ、石鹸カス、アンモニア臭(尿など)柔軟剤代わり(最後のすすぎ)
重曹弱アルカリ性軽い皮脂汚れ、油汚れ、焦げ付き洗浄力の補助、消臭(洗剤と併用)
セスキ炭酸ソーダアルカリ性
(重曹より強い)
皮脂汚れ、血液、油汚れ、襟袖汚れつけ置き洗い、スプレーにして部分汚れ落とし

このように、酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れに、アルカリ性の重曹やセスキは酸性の汚れに強い、という正反対の性質を持っています。

例えば、洗濯物の黄ばみや臭いが気になるときは、まずセスキ炭酸ソーダをお湯に溶かしてつけ置きし、皮脂汚れ(酸性)をしっかり落とします。

その後、普通に洗濯し、最後のすすぎでクエン酸(酸性)を少し加えて、石鹸カス(アルカリ性)の付着を防ぎ、ふんわり仕上げる、といった使い分けができます。

それぞれの特性を理解して、汚れの種類に合わせて上手に使い分けることで、お洗濯のレベルがぐっと上がりますよ!

総括:洗濯機のクエン酸使用を正しく理解

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 洗濯槽の本格的な掃除にクエン酸を使うのは多くのメーカーが非推奨
  • クエン酸の酸が洗濯機内部の金属部品を錆びさせる可能性がある
  • クエン酸に黒カビを直接分解・殺菌する効果は期待できない
  • 皮脂や油汚れを落とす洗浄力はほとんどない
  • 生乾き臭の原因菌の繁殖を抑える静菌効果は期待できる
  • アルカリ性の石鹸カス(白いカス)を中和して落とすのは得意
  • 洗濯で使うなら「最後のすすぎ」に「少量」が基本ルール
  • 洗濯洗剤(アルカリ性)と同時に使うと洗浄力が落ちる
  • 柔軟剤代わりに使うと、ゴワつきを抑えふんわり仕上がる
  • 柔軟剤と違いタオルの吸水性が落ちにくいのがメリット
  • 重曹と混ぜると中和してお互いの効果を打ち消してしまう
  • 最も危険なのは塩素系漂白剤と混ぜることで有毒ガスが発生する
  • クエン酸は酸性、重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性と性質が真逆
  • 汚れの種類によって洗剤を使い分けることが大切
  • 安全で効果的な洗濯槽掃除には市販の専用クリーナーがおすすめ

洗濯機に関連する参考記事