縦型洗濯機の買い替えを考えたとき、多くの方が候補に挙げるのが人気の「日立」と「パナソニック」ではないでしょうか?
家電量販店で働いていても、この2つのメーカーで悩まれるお客様は本当に多いんです。
「洗浄力が強いのはどっち?」
「乾燥機能に違いはあるの?」
「結局、うちにはどっちの洗濯機が合っているんだろう?」
たくさんの機能やモデルがあって、カタログやウェブサイトを見ても違いが分かりにくいと感じますよね。特に洗濯機は一度購入すると長く使う家電なので、絶対に失敗したくないお買い物だと思います。
この記事では、そんなお悩みを解決するために、日立とパナソニックの縦型洗濯機について、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説していきます。
最後まで読んでいただければ、きっとご自身のライフスタイルにぴったりの一台が見つかるはずですよ。
日立とパナソニックの縦型洗濯機はどっちが良い?特徴を比較

ここでは、日立とパナソニック、それぞれの縦型洗濯機が持つ代表的な特徴を比較しながら見ていきましょう。
洗浄力の仕組みからお手入れのしやすさまで、基本的な性能の違いを知ることで、どちらがご家庭に合っているかが見えてくると思いますよ。
縦型洗濯機で人気のパナソニックと日立
この2つのメーカーは、長年にわたって高い技術力と信頼性で多くのご家庭に選ばれ続けています。
日立は「ビートウォッシュ」シリーズが有名で、なんといってもそのパワフルな洗浄力が魅力です。「衣類の汚れをしっかり落としたい」というニーズに真正面から応えてくれるメーカーだと思います。
一方のパナソニックは、独自の「泡洗浄」技術で、デリケートな衣類も優しく、でも確実に汚れを落とすのが得意ですね。使いやすさやお手入れのしやすさにも定評があり、幅広い層から支持されています。
どちらのメーカーも日本の家庭環境や洗濯事情を深く理解していて、かゆいところに手が届くような便利な機能をたくさん搭載しているのが人気の理由じゃないでしょうか。
だからこそ、多くの方が「どっちにしよう?」と悩んでしまうのかもしれませんね。
日立のビートウォッシュは洗浄力が魅力
日立の縦型洗濯機といえば、やはり「ビートウォッシュ」シリーズの圧倒的な洗浄力が最大の特徴です。特に食べこぼしや泥汚れなど、頑固な汚れに悩んでいるご家庭から絶大な支持を得ています。
ナイアガラ ビート洗浄
その洗浄力の秘密は、高濃度洗剤液を衣類にしっかり浸透させ、大流量のシャワーで洗い流す「ナイアガラ ビート洗浄」にあります。
ただ水をためて回すだけでなく、「押して、たたいて、もみ洗う」という動きで、繊維の奥に入り込んだ汚れまで徹底的に叩き出すイメージですね。
実際に、お子さんの体操服や作業着の頑固な汚れもすっきり落ちたと喜ばれるお客様は多いですよ。
つけおきナイアガラ ビート洗浄
さらに、黄ばみが気になるときには「つけおきナイアガラ ビート洗浄」がおすすめです。
高濃度洗剤液にじっくりつけおきすることで、諦めていた黄ばみやニオイの原因菌まで洗い流してくれます。クリーニングに出す手間が省けるのは、嬉しいポイントですよね。
2025年に発売された最新モデルである「BW-DX100M」や「BW-DV80M」にも、もちろんこの洗浄技術が搭載されています。
洗浄力にとことんこだわりたいという方には、日立のビートウォッシュが有力な候補になると思います。
パナソニックの洗濯機が人気の理由とは
パナソニックの縦型洗濯機が多くの方に選ばれる理由は、独自の「スゴ落ち泡洗浄」と、使う人のことを考えた細やかな機能性にあると思います。
洗浄力はもちろん大切だけど、衣類へのダメージも気になるという方に、特に人気がある印象ですね。
スゴ落ち泡洗浄
パナソニックの最大の特徴は、洗剤を素早く泡立てて、その泡の力で汚れを浮かせて落とす技術です。
洗剤ケースに投入された洗剤が、まず高圧の水流で泡立てられ、きめ細かい泡となって洗濯槽に注がれます。この泡が衣類のすみずみまで浸透し、繊維の奥の汚れにしっかりアタックしてくれるんです。
ゴシゴシこするのではなく、泡で包み込んで汚れを浮かせるので、デリケートな素材のおしゃれ着なども傷めにくく、優しく洗い上げられるのが嬉しいポイントですね。
パワフル立体水流
さらに、大きな3枚の羽根を持つパルセーターが、洗濯槽の中でパワフルな立体水流を生み出します。この水流が衣類をしっかりかくはんし、泡を全体に行き渡らせながら、ムラなくきれいに洗い上げてくれます。
2025年に発売された最新モデルの「NA-FA12V5」や「NA-FA10K5」などでは、この泡洗浄と立体水流の組み合わせで、高い洗浄力と衣類への優しさを両立しているんです。
洗浄力も欲しいけど、お気に入りの服を長く大切に着たい、そんな方にぴったりの洗濯機と言えるんじゃないでしょうか。
乾燥機能で比較するパナソニックと日立
縦型洗濯機を選ぶ上で、乾燥機能も重要なポイントになりますよね。特に雨の日や急いで乾かしたいときに、乾燥機能があると本当に助かります。
日立とパナソニックでは、乾燥の方式に違いがあるので、どちらがご自身の使い方に合っているか見ていきましょう。
日立の「風アイロン」
日立の乾燥機能は、高速風でシワを伸ばしながら乾燥させる「風アイロン」が特徴です。
2025年モデルの「BW-DX100M」などに搭載されているこの機能は、ヒーターで温めた空気を衣類に吹き付け、パワフルに乾かします。
大きな洗濯槽の中で衣類を広げながら乾燥させるので、アイロンがけの手間が省けるくらい、シワが少なくふんわり仕上がるのが魅力ですね。 乾燥時間が比較的短いので、すぐに乾かしたい方には嬉しい機能だと思います。
パナソニックの「水冷除湿式」
一方、パナソニックの乾燥機能は、2025年モデルの「NA-FW10K5」などにも採用されている「水冷除湿式」が主流です。
これはヒーターを使わず、洗濯槽内の湿気を含んだ空気を冷却水で冷やして水分に変え、排水する仕組みです。ヒーター式に比べて、乾燥時の温度が低いので、衣類の縮みや傷みを抑えながら乾かせるのが大きなメリットです。
ただし、乾燥にかかる時間は日立のヒーター式よりも長くなる傾向があります。電気代は比較的安く済みますが、冷却のために水道水を使う点も考慮しておくと良いでしょう。
比較項目 | 日立(風アイロン) | パナソニック(水冷除湿式) |
---|---|---|
乾燥方式 |
ヒーター式
|
水冷除湿式(ヒートレス)
|
メリット | 乾燥が速い、シワが伸びやすい | 衣類が傷みにくい、省エネ |
デメリット | 電気代が高め、衣類が傷みやすい | 乾燥に時間がかかる、水道代がかかる |
おすすめな人 | スピードと仕上がりを重視する方 | 衣類のダメージを抑えたい方 |
このように、乾燥機能一つとっても特徴が異なります。
どちらを優先するかで、選ぶべきメーカーが変わってきそうですね。
壊れにくいのはどっち?耐久性を比較
洗濯機は長く使う家電だからこそ、やっぱり壊れにくいものが良いですよね。「日立とパナソニック、どっちが丈夫なんですか?」という質問は、お店でも本当によくお受けします。
正直なところ、「絶対にこっちが壊れない」と断言することは難しいんです。どちらのメーカーも非常に高い技術力を持っていますし、厳しい品質管理のもとで製造されていますからね。
ただ、それぞれの耐久性に関する考え方や特徴を知ることは、選ぶ上での安心材料になるかもしれません。
モーターへのこだわり
洗濯機の心臓部とも言えるモーターですが、日立もパナソニックも高性能な「インバーターモーター」を搭載しています。これにより、運転を細かく制御して、省エネ性能や静音性を高めているんです。
特に日立は、モーターを自社で開発・製造していることでも知られていて、その品質には定評があります。
お客様から聞く声
私の経験上、どちらかのメーカーだけが突出して故障が多い、という印象はありません。
もちろん、使い方や設置環境によって故障のリスクは変わってきますが、どちらを選んでもすぐに壊れてしまうようなことは考えにくいと思います。
むしろ、定期的なお手入れをしっかり行うことの方が、洗濯機を長持ちさせる上では大切かもしれませんね。例えば、糸くずフィルターの掃除をこまめに行ったり、月に一度は槽洗浄コースで洗濯槽をきれいにしたり、といった日々のメンテナンスが重要です。
保証期間やアフターサービスの内容も確認して、総合的に判断するのが良いのではないでしょうか。
掃除のしやすさも忘れずチェック
洗濯機を清潔に保つためには、定期的にお手入れが必要ですが、この掃除のしやすさもメーカーによって工夫が凝らされています。
毎日使うものだからこそ、お手入れが簡単な方が嬉しいですよね。
洗濯槽の自動おそうじ機能
日立とパナソニック、どちらのメーカーも洗濯のたびに洗濯槽の裏側などを洗い流してくれる「自動おそうじ機能」を搭載しています。
これらの機能があるおかげで、面倒な槽洗浄の頻度を減らすことができるのは、共働きなどで忙しいご家庭にとって、とても便利な機能だと思います。
意外と見落としがちな糸くずフィルター
お手入れで意外と差が出るのが「糸くずフィルター」です。
どちらも簡単にお手入れできるように考えられていますが、形状や使い勝手は少し異なります。
家電量販店などで実際に触ってみて、ご自身が「これなら続けられそう」と思える方を選ぶのがおすすめですよ。
縦型洗濯機で日立かパナソニックどっちか迷ったら見るポイント

さて、ここまで両メーカーの基本的な特徴を見てきましたが、いかがでしたか?
ここからは、さらに一歩踏み込んで、価格や容量、静音性といった、より具体的なポイントから、どちらの洗濯機を選ぶべきかを考えていきましょう。
ご自身のライフスタイルや価値観と照らし合わせながら、最適な一台を見つけるためのヒントを探してみてください。
価格帯で見る日立とパナソニックの違い
洗濯機を選ぶ上で、予算はとても重要な要素ですよね。
日立とパナソニックでは、同じような容量や機能を持っていても、価格帯に少し違いが見られます。
一般的に、日立の「ビートウォッシュ」シリーズは、高い洗浄力や多機能性を反映して、やや高めの価格設定になっていることが多いです。特に乾燥機能付きの上位モデルになると、その傾向が顕著になりますね。
性能を追求する分、価格もそれに見合ったものになっている、と考えると分かりやすいかもしれません。
一方、パナソニックは、非常に幅広い価格帯のモデルをラインナップしているのが特徴です。
乾燥機能などを省いたシンプルなモデルから、洗剤の自動投入機能などを搭載した高機能なモデルまで、予算や必要な機能に応じて柔軟に選ぶことができます。
選択肢が多いので、自分にぴったりの一台を見つけやすい、と言えるのではないでしょうか。
もちろん、これはあくまで全体的な傾向です。
モデルチェンジの時期やお店のセールなどによって価格は変動しますので、購入を検討する際には、いくつかの店舗で価格を比較してみることをおすすめします。
最新の機能にこだわらなければ、少し前のモデルがお手頃価格で手に入ることもありますよ。
10kgや12kgなど容量で選ぶ
洗濯機の容量選びは、家族の人数や洗濯の頻度によって決めるのが基本です。
一般的に、1人あたりの1日の洗濯物量は約1.5kgと言われています。
- 1~2人暮らし: 5kg~7kg
- 3~4人家族: 8kg~10kg
- 5人以上の家族: 10kg~12kg
これが一つの目安になりますね。
ただ、私がお客様におすすめする際は、少し余裕を持った容量を選ぶことをご提案しています。
例えば、週末にまとめて洗濯する方や、シーツや毛布などの大物を家で洗いたい方は、目安よりもワンサイズ大きい容量を選んでおくと、後々「もっと大きいのを買っておけばよかった」と後悔することが少ないと思います。
日立もパナソニックも、小容量から12kgといった大容量まで、幅広いラインナップを揃えています。
最近では、10kgや12kgといった大容量モデルがとても人気です。
洗濯の回数を減らせるので、水道代や電気代の節約につながりますし、家事の時短にもなりますよね。
特に、2025年モデルである日立の「BW-X120K」(12kg)や、パナソニックの「NA-FA12V5」(12kg)といったモデルは、パワフルな洗浄力はそのままに、たくさんの洗濯物を一度に洗えるので、育ち盛りのお子さんがいるご家庭や、共働きで忙しいご家庭にぴったりです。
ご自身のライフスタイルを想像しながら、どれくらいの容量が必要かを考えてみてください。
迷ったときは、「大は小を兼ねる」と考えて、少し大きめのモデルを選んでおくと安心かもしれませんね。
お客様から聞いた「買ってよかった」という声
私がお店でお客様とお話ししていると、実際に使ってみて感じた「生の声」をたくさん聞くことができます。カタログのスペックだけでは分からない、リアルな感想はとても参考になりますよね。
ここで、お客様からよく聞く「買ってよかった」という声をご紹介します。
日立を選んだお客様の声
日立のビートウォッシュを購入された方からは、やはり洗浄力に関する喜びの声が一番多いですね。
「小学生の息子の、泥だらけのユニフォームが予洗いなしで真っ白になった」
「主人の作業着の油汚れが、今まで使っていた洗濯機と全然違う落ち方で驚いた」
といったお話を聞くと、私も嬉しくなります。
また、「乾燥機能がパワフルで、厚手のパーカーも短時間で乾くから助かる」という声もよく聞きます。とにかく汚れ落ちを重視する方からの満足度は、非常に高い印象です。
パナソニックを選んだお客様の声
パナソニックを選んだお客様からは、「おしゃれ着コースが優秀で、お気に入りのニットも安心して洗えるようになった」という声をよくいただきます。泡洗浄の優しさを実感されている方が多いですね。
「液体洗剤の自動投入機能が本当に便利。毎日の計量の手間がなくなって、洗濯が楽になった」という声も非常に多いです。この機能は、一度使うと手放せなくなると皆さんおっしゃいますね。
使い勝手の良さや、家事の負担を減らしてくれる細やかな機能が、高い満足度につながっているようです。
どちらのメーカーも、それぞれに強い魅力があることが、お客様の声からも伝わってきますね。
深夜に使うなら静音性をチェック
お仕事の都合で夜に洗濯機を回す方や、集合住宅にお住まいの方は、運転音の大きさも気になるところですよね。
洗濯機の運転音は「dB(デシベル)」という単位で表され、数値が小さいほど音が静かということになります。
一般的に静かだと感じる目安は、洗い時で40dB以下、脱水時で45dB以下くらいです。これは図書館の中や、静かな住宅街の昼間くらいの音の大きさに相当します。
日立もパナソニックも、インバーターモーターを搭載したモデルは非常に静音性が高いです。ベルトを使わずにモーターの力で直接洗濯槽を回転させるので、運転音がとても静かなんです。
例えば、2025年に発売された最新モデルで比較してみると以下のようになっています。
モデル | 洗い時 | 脱水時 |
---|---|---|
日立 BW-DX100M |
約32dB
静音レベル
|
約38dB
静音レベル
|
パナソニック NA-FA12V5 |
約34dB
静音レベル
|
約39dB
標準レベル
|
どちらのモデルも非常に静かで、早朝や夜間の使用にも配慮された設計です。
見ていただくと分かるように、どちらのメーカーも洗い時、脱水時ともに非常に静かです。これなら、深夜や早朝でも、周りを気にすることなく洗濯ができそうですよね。
もし、現在お使いの洗濯機の音が大きいと感じているなら、最新のモデルに買い替えるだけで、その静かさに驚くかもしれません。
静音性を重視する方は、購入前にカタログなどで運転音のdB値を必ずチェックするようにしてくださいね。
日立の縦型洗濯機がおすすめな人
これまで見てきた特徴を踏まえると、日立の縦型洗濯機は、特に次のような方におすすめできると思います。
スピーディーに終わらせたい方
衣類をきれいにしたい方
要するに、パワフルさとスピードを求めるなら、日立の洗濯機が非常に満足度の高い選択肢になる、ということです。
頑固な汚れとしっかり向き合いたい、そんなご家庭に最適なメーカーと言えるでしょう。
パナソニックの縦型洗濯機がおすすめな人
一方で、パナソニックの縦型洗濯機は、次のような方に特におすすめしたい洗濯機です。
お家で優しく洗いたい方
少しでも減らしたい方
簡単さを重視する方
これらのことから、衣類への優しさや日々の使い勝手、家事の効率化を重視するなら、パナソニックの洗濯機が暮らしをより快適にしてくれると考えられます。
総括:縦型洗濯機はパナソニックと日立のどっちがおすすめか
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。