PR

洗濯機は直置きNG!下に敷くもので床を守るアイテムと選び方

洗濯機のマメ知識

洗濯機の設置場所、意外と悩みませんか?

特に防水パンがないお部屋だと、「床に直接置いても大丈夫なのかな」「下に何か敷くべきなのかな」と、ふと疑問に思うことがあると思います。

新築や賃貸のお部屋なら、大切な床に傷や跡がついてしまわないか、特に気になりますよね。

それに、洗濯機は一度設置すると動かすのが大変な家電の一つ。だからこそ、後から「こうしておけば良かった!」と後悔するのは避けたいものです。

脱水時の振動や音はご近所に迷惑じゃないかなとか、見えない部分のお掃除はどうしようとか、万が一の水漏れのことなど、考え始めると色々な不安が浮かんできませんか?

この記事では、そんな洗濯機の直置きに関する様々な疑問や不安に寄り添い、安心して快適に洗濯機を使い始めるためのヒントを、私の経験も交えながら分かりやすく解説していきます。

ぜひこれを読んで、スッキリした気持ちで毎日の洗濯をスタートさせましょう!

この記事のポイント
  • 洗濯機を直置きするデメリット
  • 防水パンやマットの必要性
  • 状況に合わせた最適なアイテムの選び方
  • お店ごとの商品の特徴と注意点

洗濯機の直置きで下に敷くものが必要な理由

クリーン家電ガイド:イメージ

洗濯機の下に何かを敷くかどうかは、多くの方が悩むポイントだと思います。特に設置スペースが限られていたり、見た目をスッキリさせたかったりすると、直置きを選びたくなりますよね。

ここでは、なぜ下に何か敷くことが推奨されるのか、その理由を一緒に見ていきましょう。

洗濯機を直置きするデメリット

⚖️ 床への負担
最大80kg+
水や洗濯物込みの重量
洗濯機の重さが四隅の脚に集中し、フローリングにへこみや傷がつく可能性があります。賃貸では退去時の修繕費用につながることも。
📳 振動・騒音
〜〜♪〜〜
ガタガタ・ゴトゴト
脱水時の振動が直接床に伝わり騒音が発生。階下や隣の部屋に響いて近隣トラブルの原因になる可能性があります。
💧 水漏れリスク
💦💦💦
床が直接水浸しに
ホースの外れや故障で水漏れが起きると、床が直接被害を受けます。フローリングの腐食やカビ、集合住宅では階下への漏水リスクも。

洗濯機を床に直接置くことには、実はいくつかのデメリットがあるんです。

まず一番に挙げられるのが、床への負担ですね。
洗濯機は本体だけでも30kg以上、ドラム式になると80kgを超えるものも珍しくありません。水や洗濯物が入るとさらに重くなり、その重さが四隅の脚に集中してかかります。

そのため、フローリングやクッションフロアなどの柔らかい床材だと、へこみや傷がついてしまう可能性が高いんです。一度ついた跡はなかなか元に戻らないので、特に賃貸住宅の場合は退去時に修繕費用を請求されるケースも考えられます。

また、振動や騒音の問題も無視できません。
洗濯機、特に脱水時は高速でドラムが回転するため、大きな振動が発生します。直置きの場合、その振動が直接床に伝わり、「ガタガタ」「ゴトゴト」といった騒音の原因になることが多いんですね。

集合住宅だと、この音が階下や隣の部屋に響いて、騒音トラブルに発展することもあるので注意が必要です。

さらに、水漏れのリスクも考慮しなければなりません。
給水ホースや排水ホースが何かの拍子に外れたり、洗濯機本体が故障したりして水漏れが起きた場合、直置きだと床が直接水浸しになってしまいます。

フローリングの腐食やカビの発生、集合住宅では階下への漏水といった、より大きな被害につながる恐れがあるんです。

カビが発生しやすい?

洗濯機周りは、家の中でも特に湿気がたまりやすい場所の一つです。

洗濯機の下は空気が流れにくく、どうしても湿気がこもりがちになります。特に、お風呂場のすぐ隣に洗濯機置き場がある間取りが多いので、湯気などの影響も受けやすい環境なんですね。

床に直置きしていると、洗濯機本体の底と床との間に隙間がほとんどありません。このため通気性が非常に悪くなり、湿気が逃げ場を失ってしまうんです。

このような状態が続くと、ホコリや髪の毛、洗剤のカスなどを栄養源にして、カビや雑菌が繁殖しやすくなります。気づいたときには、床や洗濯機の底に黒カビがびっしり…なんてことも少なくありません。

カビは見た目が不衛生なだけでなく、アレルギーの原因になることもあるので、健康面でも避けたいところですよね。

また、排水口周りの掃除がしにくいことも、カビの発生を助長する一因です。
洗濯機の直置きでは、排水トラップの点検や掃除をする際に、重い洗濯機を動かさなければなりません。これが結構大変で、つい掃除を後回しにしてしまいがちです。

排水口に溜まった汚れもカビの温床になるため、定期的なメンテナンスがしにくい直置きは、衛生面でデメリットがあると言えますね。

振動や騒音の原因に?

先ほどもお伝えしたとおり、洗濯機の直置きは振動や騒音が大きくなる原因になります。

洗濯機は、脱水の際に洗濯物の量や偏りによって、大きく振動することがありますよね。この振動が床に直接伝わると、床材自体が共振してしまい、音がより大きく響いてしまうんです。
特に、木造住宅やアパートの2階以上にお住まいの場合、この振動音は階下の部屋に伝わりやすい傾向があります。

「夜間に洗濯機を回したいけれど、ご近所迷惑にならないか心配」というお客様の声を、私もお店でよくお聞きします。実際に、洗濯機の音が原因でご近所トラブルになるケースもあるため、これは結構切実な問題なんです。

また、設置場所の床が完全に水平でない場合も、振動や騒音は大きくなります。
わずかな傾きでも、洗濯機の脚がガタついてしまい、脱水時に本体が暴れるような大きな音が出ることがあります。洗濯機本体にも水平を調整する機能はついていますが、直置きだと調整できる範囲に限界があるんですね。

下に防振ゴムや台を敷くことで、洗濯機から発生する振動を吸収し、床への伝達を和らげる効果が期待できます。これにより、騒音を大幅に軽減できる可能性があるんです。

掃除がしにくい?

洗濯機の下って、驚くほどホコリや髪の毛がたまりやすい場所ですよね。

直置きの場合、洗濯機と床の隙間はほんの数センチしかありません。この狭いスペースに、掃除機のノズルやフローリングワイパーを入れるのは、かなり難しいと思います。無理に入れようとすると、洗濯機本体に傷をつけてしまうかもしれません。

そのため、しっかり掃除をするには、重い洗濯機を一度動かす必要があります。給水ホースや排水ホース、アース線などを全て外し、洗濯機を移動させてから掃除し、また元に戻して接続し直す…というのは、考えただけでも大変な作業ですよね。
女性一人では難しい場合も多いでしょう。

この掃除のしにくさから、つい洗濯機周りの掃除は後回しになりがちです。その結果、ホコリが湿気を吸って固まり、カビや雑菌の温床になってしまいます。さらに、ホコリが排水トラップに詰まって排水エラーの原因になったり、害虫の隠れ家になったりすることもあるんです。

洗濯機の下に台などを置いて高さを出す(かさ上げする)ことで、洗濯機を動かさなくても掃除用具が入るスペースを確保できます。これにより、日々の掃除が格段に楽になり、洗濯機周りを清潔に保ちやすくなるという、大きなメリットがあるんですよ。

防水パンなしで直置きしても大丈夫?

最近の住宅では、洗濯機用の防水パン(洗濯パン)が設置されていないケースも増えてきました。

防水パンは、万が一の水漏れの際に水を受け止め、床が水浸しになるのを防ぐための大切な設備です。また、排水ホースを接続する排水口が一体になっているタイプが主流ですね。もし防水パンがない場所に洗濯機を直置きする場合、水漏れが発生したときのリスクが非常に高くなります。

例えば、給水ホースの接続部分が緩んだり、経年劣化でひび割れしたりして水が漏れ出した場合、防水パンがなければ、その水は直接床に広がってしまいます。フローリング材が水を吸って膨張したり、シミになったり、最悪の場合は腐食してしまうことも考えられます。

集合住宅であれば、階下の部屋まで水が漏れてしまい、大規模な修繕が必要になるなど、大きな損害につながる可能性も否定できません。

もちろん、最近の洗濯機には水漏れを検知して自動で給水を停止する機能がついているモデルもありますが、全ての水漏れに対応できるわけではありません。そのため、防水パンがない場合は、直置きするのではなく、かさ上げ台やトレーなどを設置して、万が一の事態に備えることがとても大切になります。

洗濯機のマットは本当に必要か?

ここまで直置きのデメリットをお話ししてきましたが、「じゃあ、やっぱりマットは敷いた方がいいの?」と思いますよね。

私の考えとしては、床の保護や振動・騒音対策、掃除のしやすさなどを考えると、何かしらの対策はしておいた方が良い、と思います。特に次のような場合には、マットや台の設置を強くおすすめします。

設置をおすすめするケース 対策・解決策
🏠 床がフローリングやクッションフロアの場合
床のへこみや傷を防ぐために、保護マットや台は必須と言えるでしょう。
防振マット・かさ上げ台の設置がおすすめ
🔑 賃貸住宅にお住まいの場合
退去時の原状回復トラブルを避けるためにも、床を保護する対策はしておくと安心です。
床保護マット・防振パッドで安心対策
🏢 集合住宅にお住まいの場合
階下への振動や騒音を軽減するために、防振効果のあるマットやゴムの設置が効果的です。
防振ゴム・厚手の防音マットで近隣配慮
💧 防水パンがない場合
万が一の水漏れに備えて、かさ上げ台やトレーの設置を検討してください。
水受けトレー・かさ上げ台で水害対策
🏠 床がフローリング・クッションフロア
床のへこみや傷を防ぐために、保護マットや台は必須と言えるでしょう。
→ 防振マット・かさ上げ台の設置
🔑 賃貸住宅にお住まい
退去時の原状回復トラブルを避けるためにも、床を保護する対策はしておくと安心です。
→ 床保護マット・防振パッドで安心対策
🏢 集合住宅にお住まい
階下への振動や騒音を軽減するために、防振効果のあるマットやゴムの設置が効果的です。
→ 防振ゴム・厚手の防音マットで近隣配慮
💧 防水パンがない場合
万が一の水漏れに備えて、かさ上げ台やトレーの設置を検討してください。
→ 水受けトレー・かさ上げ台で水害対策

一方で、設置場所がコンクリートの土間や、タイル敷きの頑丈な床で、周りに水が漏れても問題ないような環境であれば、必ずしも必要ないかもしれません。

ただ、洗濯機の下を清潔に保ちたい、少しでも静かに使いたい、という思いは皆さん共通だと思います。様々な種類のマットや台が手頃な価格で販売されていますので、ご自宅の状況に合わせて、何かしらの対策を取り入れるのが賢明な選択ではないでしょうか。

直置きの洗濯機の下に敷くもののおすすめ

クリーン家電ガイド:イメージ

洗濯機を直置きするデメリットが分かったところで、次はその対策として具体的にどんなものを下に敷けば良いのかを見ていきましょう。

様々な商品がありますが、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。ご自宅の環境や悩みに合わせて最適なものを選んでくださいね。

洗濯機の下に敷く台で悩みを解決

洗濯機の下に敷くものとして、最も多機能で悩みを解決してくれるのが「かさ上げ台」です。

これは、洗濯機の四隅の脚の下に置くブロックタイプのものや、洗濯機全体を乗せるフレームタイプのものがあります。最大のメリットは、洗濯機の下に高さ(空間)を作れることですね。一般的に5cmから15cmほど高さを出すことができ、これによって様々な問題が解決します。

まず、掃除が格段にしやすくなります。洗濯機を動かさなくても、下に掃除機のノズルやワイパーがすっと入るので、ホコリや髪の毛を簡単に取り除け、清潔な状態を保てます。排水口の点検や掃除も楽々です。

次に、通気性が良くなることで、湿気がこもりにくくなり、カビの発生を抑制する効果が期待できます。これは衛生的にも嬉しいポイントですよね。

さらに、振動を吸収する素材でできている製品が多く、防音・防振効果も高いです。特に、しっかりとしたフレームタイプの台は、洗濯機を安定させてガタつきを抑える効果もあります。

例えば、平安伸銅工業株式会社から発売されている「洗濯機台 DSW-151」は、2025年現在でも人気のあるモデルです。

キャスター付きで洗濯機の移動が簡単にできる上、ジャッキでしっかりと固定できるのが特徴です。耐荷重も約150kgと、大型のドラム式洗濯機にも対応しています。

こうした製品を選ぶことで、掃除のしやすさや安定性が格段に向上すると思います。

ニトリで販売しているシート

「もっと手軽に対策したい」という方には、ニトリで販売されているようなシートやマットもおすすめです。

ニトリでは、洗濯機の下に敷くための様々なアイテムが揃っています。代表的なのは、ポリプロピレン製の硬い「洗濯機トレー」や、EVA樹脂などでできた柔らかい「防振マット」ですね。

「洗濯機トレー」は、万が一の水漏れの際に水を受け止めてくれる役割があります。防水パンが設置されていないご家庭では、保険として設置しておくと安心感があります。縁に高さがあるので、床が直接水浸しになるのを防いでくれます。

一方、「防振マット」は、ゴムのような弾力性のある素材でできていて、主な目的は振動や騒音の軽減です。洗濯機の脚の下に敷く小さなタイプや、洗濯機全体の下に敷く大きなシートタイプがあります。

特に、脱水時の「ガタガタ」という音を静かにしたい場合に効果的です。また、床への傷やへこみを防ぐ保護マットとしての役割も果たしてくれます。

ニトリの製品は、価格が手頃で、店舗で実物を見て選べるのが嬉しいポイントですね。
ただし、かさ上げ台ほどの高さは出ないので、掃除のしやすさという点では少し劣るかもしれません。何を一番優先したいかに合わせて選ぶのが良いでしょう。

100均でも買えるシート

「とにかくコストを抑えたい」「応急処置として何か敷きたい」という場合には、100円ショップの商品も選択肢になります。

ダイソーやセリアといった100円ショップでも、洗濯機周りに使える便利グッズが販売されています。よく見かけるのは、洗濯機の四隅の脚の下に敷く、小さな正方形の「耐震マット」や「防音マット」です。

これらの主な効果は、振動の吸収と滑り止めです。ゴムやゲル素材が、脱水時の細かな振動を和らげ、洗濯機が振動で少しずつ動いてしまうのを防いでくれます。床への傷防止にも一定の効果は期待できるでしょう。

ただし、100円ショップの商品は、耐久性や防振性能の面で、専門メーカーの製品には及ばない場合があります。耐荷重も必ず確認が必要です。重いドラム式洗濯機に使用すると、すぐにへたってしまったり、効果が感じられなかったりすることもあるかもしれません。

また、あくまで小さなマットなので、水漏れを防ぐ機能はありませんし、かさ上げ効果もほとんどありません。掃除のしやすさも改善されないですね。

「一時的に使う」「軽い縦型洗濯機の振動が少し気になる」といった限定的な用途であれば試してみる価値はありますが、長期的に安心して使いたいのであれば、やはり家電量販店などで販売されている専用品を選ぶことをおすすめします。

ホームセンターで手に入るシート

カインズやコーナンといったホームセンターも、洗濯機下に敷くアイテムの宝庫です。

ホームセンターの魅力は、品揃えの豊富さですね。ニトリのようなトレーやマットはもちろん、より本格的なゴム製の防振ブロックや、様々なサイズに対応できる伸縮式のかさ上げ台など、専門的な商品も多く取り扱っています。

特に、ゴム製品のバリエーションが豊富なのが特徴です。硬さや厚みが異なる様々な防振ゴムがあり、洗濯機の重さや床材に合わせて最適なものを選ぶことができます。

例えば、「硬質ゴム」製のものは、重い洗濯機をしっかり支えつつ、床への傷を防ぎます。「発泡ゴム」を組み合わせた多層構造のものは、より高い防振効果が期待できます。

また、DIYが得意な方向けに、ゴムシートを好きなサイズにカットして販売している店舗もあります。洗濯機置き場の形が特殊な場合などには便利かもしれません。

ホームセンターのプライベートブランド製品であれば、高機能なものでも比較的リーズナブルな価格で手に入ることが多いのもメリットです。商品の専門知識を持った店員さんに相談しながら選べるのも心強いですよね。

ご自宅の近くにホームセンターがある方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

クッションフロアに直置きする注意点

クッションフロアは、洗面所でよく使われる床材ですが、洗濯機を直置きする際には特に注意が必要です。

クッションフロアは、その名の通りクッション性があり、表面が柔らかいビニール素材でできています。そのため、重いものを長時間置くと、跡がつきやすいという性質があるんです。

洗濯機のような重量物を直置きすると、四隅の脚の部分がくっきりとへこんでしまい、一度ついた跡は元に戻すのが非常に困難です。賃貸住宅の場合、これが原因で退去時に高額な修繕費用を請求されることもあります。

また、クッションフロアは湿気に弱いわけではありませんが、表面に水が溜まった状態が続くと、継ぎ目から水が浸入して下地が傷んだり、表面が変色したりする可能性があります。水漏れがあった場合のリスクは、フローリングと同様に高いと言えますね。

そのため、クッションフロアに洗濯機を設置する場合は、床を保護するための対策が不可欠です。硬い素材でできた保護パネルや、かさ上げ台を設置して、洗濯機の重さが直接床にかからないように工夫しましょう。

脚の部分だけでなく、洗濯機全体をカバーする大きさのパネルを敷くと、より安心です。これにより、へこみを防ぐだけでなく掃除もしやすくなりますよ。

フローリングへの直置き対策

フローリングの床に洗濯機を直置きするのも、やはりおすすめはできません。

フローリングは木材でできているため、水分に非常に弱いです。万が一、水漏れが発生すると、水分を吸って木材が膨張したり、反ってしまったりすることがあります。

表面のワックスやコーティングが剥がれ、シミや黒ずみの原因にもなります。最悪の場合、床材が腐食して張り替えが必要になることも考えられます。

またクッションフロアと同様に、重さによるへこみや傷もつきやすいです。特に柔らかい材質の無垢材フローリングなどは注意が必要ですね。

フローリングへの対策としては、まず水漏れリスクを軽減することが最優先です。防水パンの代わりになる「洗濯機トレー」を設置するのが最も効果的でしょう。これなら少々の水漏れであれば受け止めてくれます。

その上で、振動対策と傷防止のために、トレーの下や洗濯機の脚の下に防振ゴムを敷くと万全です。かさ上げ台を設置する場合も、台の脚が床を傷つけないように、保護フェルトなどを貼っておくとより安心ですね。

大切なマイホームの床を長くきれいに保つためにも、しっかりとした対策をしておくことをおすすめします。

総括:洗濯機を直置きする場合に下に敷くもの

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 洗濯機の直置きは床の傷やへこみの原因になる
  • 振動や騒音が床に伝わりやすくなる
  • 万が一の水漏れ時に床を傷めるリスクがある
  • 洗濯機下は湿気がこもりやすくカビが発生しやすい
  • 直置きは掃除がしにくく不衛生になりがち
  • 防水パンは水漏れから床を守る役割を持つ
  • 防水パンがない場合は対策が特に重要
  • 「かさ上げ台」は掃除・通気性・防振に効果的
  • 「洗濯機トレー」は水漏れ対策に有効
  • 「防振マット」は振動や騒音の軽減が主な目的
  • ニトリでは手頃なトレーやマットが見つかる
  • 100均の防振ゴムは簡易的な対策として使える
  • ホームセンターは専門的な品揃えが魅力
  • クッションフロアはへこみ跡がつきやすいため保護が必須
  • フローリングは水分に弱く水漏れ対策が最優先

洗濯機に関連する参考記事