PR

洗濯機の脱水がガタガタうるさい!原因と効果的な直し方を完全解説

洗濯機のマメ知識

朝の忙しい時間、洗濯機が突然ガタガタと暴れだすような激しい音を立てて、慌てて駆け寄った経験はありませんか?

特に脱水時に発生するこの音は、近所迷惑にならないか心配になりますし、何より故障したのではないかと不安になりますよね。

実は大手家電量販店で働く私のもとにも、縦型やドラム式を問わず「洗濯機がうるさくて困っている」というご相談が本当によく寄せられます。

でも安心してください。このような音の原因は意外とシンプルで、多くの場合は高額な修理費用をかけなくても、ちょっとした対策で解決できることが多いんです。

もちろん寿命や本格的な故障が原因の場合もありますが、まずは自分でできる簡単な方法から試してみることが大切です。

この記事では、洗濯機の脱水時に発生するガタガタ音の具体的な原因から、縦型とドラム式それぞれの対処法、さらには修理と買い替えの判断基準まで、分かりやすく詳しく解説していきます。

この記事のポイント
  • 洗濯機が脱水時にガタガタうるさくなる原因
  • 今すぐ試せる直し方や対策
  • 修理と買い替えで迷ったときの判断基準
  • 洗濯機を長く大切に使うための日々のヒント
スポンサーリンク

洗濯機の脱水がガタガタうるさい原因と直し方

クリーン家電ガイド:イメージ
  • ガタガタ音がする主な原因
  • 暴れだすほど揺れるのはなぜ?
  • 自分でできる対策
  • 縦型洗濯機の直し方
  • ドラム式洗濯機の直し方
  • 洗濯物の入れ方が偏りの原因かも
  • 排水口の掃除も効果的な対策

まずは、洗濯機がなぜガタガタと音を立ててしまうのか、その原因を探っていきましょう。原因がわかれば、正しい対処法が見えてきますよ。

ここではご自身で確認できるポイントを中心に、具体的な直し方まで一緒に見ていきたいと思います。

ガタガタ音がする主な原因

洗濯機の脱水時にガタガタと大きな音がする主な原因は、実はとてもシンプルだったりします。故障を疑う前に、まずは以下の4つのポイントをチェックしてみてください。

一番多いのは、洗濯槽の中の洗濯物が偏ってしまうことですね。脱水時は洗濯槽が高速で回転するので、少しの偏りでも大きな遠心力がかかり、本体が大きく揺れてしまうんです。

次に考えられるのが、洗濯機の設置場所の問題です。洗濯機が水平に置かれていないと、回転が不安定になり、振動や騒音の原因になります。特に、引っ越しや設置場所を少し移動させた後に音が気になり始めた場合は、この可能性が高いかもしれません。

また、意外と見落としがちなのが排水のトラブルです。排水ホースや排水口が詰まっていると、洗濯槽内に水が残ってしまい、その水の重みでバランスが崩れてしまうことがあるんですね。

そして、ポケットの中の小銭やヘアピンといった異物の混入も原因の一つです。これらが洗濯槽と回転部分の間に入り込むと、「ガリガリ」「カラカラ」といった音を立てることがあります。単純な原因ですが、放置すると故障につながることもあるので注意が必要ですね。

洗濯機の主な原因まとめ
主な原因まとめ
洗濯物の偏り
洗濯機の設置が水平でない
排水口やホースの詰まり
ポケットの中の小銭などの異物混入

これらの原因は、多くの場合、ご家庭でのちょっとした工夫や確認で解決できます。まずは慌てずに、原因を一つずつ確認していくことが大切ですよ。

暴れだすほど揺れるのはなぜ?

「ガタガタ」というレベルではなく、まるで洗濯機がダンスでもしているかのように「ガンガン!」と暴れだすほどの激しい揺れ。これは本当に驚きますし、床や壁を傷つけないか心配になりますよね。

このような激しい揺れの根本的な原因も、やはり「回転バランスの大きな崩れ」にあります。脱水工程では、洗濯槽は1分間に何百回、機種によっては千回以上も回転します。

想像してみてください。その高速回転の中心が少しでもズレていたら、どれだけ大きな遠心力が生まれるか。その力が本体を激しく揺さぶる正体なんです。

特にドラム式洗濯機の場合、「輸送用ボルト」の外し忘れが原因で激しく揺れることがあります。

これ、実は結構多いんです。輸送用ボルトは、運搬中に洗濯槽が動かないように固定するためのものなんですが、設置後にこれを取り外さないと、洗濯槽が全く動けない状態で無理やり回転しようとするため、とてつもない振動と騒音が発生してしまうんですね。

新しく購入したり、お引越しをされたりした方は、ぜひ一度、洗濯機の背面を確認してみてください。

また、長年使っている洗濯機だと、内部の部品が劣化している可能性も考えられます。
例えば、洗濯槽の揺れを抑える「サスペンション」や「ダンパー」という部品が劣化すると、衝撃を吸収できなくなり、振動が直接本体に伝わってしまいます。

暴れるほどの揺れは、洗濯機からのSOSサインとも言えます。放置してしまうと、他の部品の故障につながったり、床や壁を傷つけたりする原因にもなりますから、早めに対処してあげましょう。

自分でできる対策

洗濯機のガタガタ音に気づいたら、専門業者を呼ぶ前に、まずはご自身でできる対策を試してみるのがおすすめです。これからご紹介する方法で、意外とあっさり解決することが多いんですよ。

最初に試してほしいのが、洗濯物の入れ方の見直しです。

一度運転を止めて、中の洗濯物が片側に寄っていないか確認してみてください。もし偏っていたら、手で均等に広げてから再度脱水を開始します。これだけで、音が嘘のように静かになることがあります。

次に、洗濯機が水平に設置されているかの確認です。

特別な道具がなくても、洗濯機の四隅を対角線上に手で押してみて、ガタつきがないかチェックするだけで大丈夫です。もしガタつくようなら、洗濯機の前脚にある調整脚を回して高さを調整し、ガタつきがなくなるように固定します。多くの洗濯機は、向かって右前の脚が調整できるようになっていますね。

防振ゴムやマットを活用するのも一つの手です。

これらは振動を吸収してくれるので、騒音を軽減するのに役立ちます。ただし、設置が不安定な状態で使うと逆効果になることもあるので、必ず洗濯機が水平でガタつかないことを確認してから使用してくださいね。

防振グッズを使う前の注意点

防振マットなどを敷く際は、まず洗濯機本体の水平をしっかりと調整することが大前提です。傾いたままマットを敷くと、かえって不安定になり揺れが大きくなることがあります。順番を間違えないように注意しましょう。

これらの対策は、どれもすぐに試せる簡単なものばかりです。洗濯機のガタガタ音は「故障かも?」と焦りがちですが、まずは落ち着いて、これらの基本的なポイントから確認してみてください。

縦型洗濯機の直し方

縦型洗濯機は、日本の多くのご家庭で使われているタイプですよね。このタイプのガタガタ音の直し方は、基本的な対策に加えて、いくつか特有のポイントがあるんです。

まず、先述のように洗濯物の偏りと水平設置の確認が基本中の基本です。
縦型洗濯機は、洗濯槽が深く、衣類が絡まりやすい構造なので、特にシーツやタオルケットのような大きなものを洗うときは偏りがち。一度止めてほぐしてあげるのが効果的です。

それでも改善しない場合、縦型特有のチェックポイントとして「パルセーター」の確認があります。
パルセーターとは、洗濯槽の底で回転している円盤状の羽根のことです。このパルセーターと洗濯槽の間に、ヘアピンや小銭、靴下の留め具といった小さな異物が挟まってしまうことがあるんです。

異物が挟まると、回転のバランスが崩れたり、「カラカラ」「カチカチ」といった異音の原因になったりします。電源を抜き、洗濯槽の水を抜いた状態で、パルセーターの周りを手でそっと触って確認してみてください。もし異物が見つかれば、それを取り除くだけで問題が解決することがあります。

また、長年の使用でパルセーターを固定しているネジが緩んでいるケースもあります。
手で軽く揺らしてみて、もしグラグラするようであれば、中心のネジをドライバーで締め直してみましょう。ただし、ネジ山を潰さないように力加減には注意してくださいね。

これらのポイントを確認しても直らない場合は、内部のモーターやベルト、あるいは洗濯槽を吊り下げているサスペンション部品の劣化が考えられます。その場合は無理をせず、専門の修理業者に相談するのが安心だと思います。

ドラム式洗濯機の直し方

スタイリッシュで節水効果も高いドラム式洗濯機ですが、縦型とは構造が違うため、ガタガタ音がするときのチェックポイントも少し異なります。

もちろん、ドラム式でも洗濯物の偏りや水平設置の確認は大切です。

特にドラム式はたたき洗いが基本なので、少ない洗濯物だと逆に偏りやすくなることがあります。洗濯物が少ないときは、バスタオルを1〜2枚追加してあげるとバランスが取りやすくなりますよ。

そして、ドラム式で最も注意していただきたいのが、先ほども触れた「輸送用ボルト」です。

これは本当に重要なので繰り返しますが、新品購入時や引っ越し後に初めて使う際は、必ず輸送用ボルトが取り外されているか確認してください。これが付いたままだと、故障と間違えるほどの激しい振動と音が発生します。ボルトは洗濯機の背面に2〜4本付いていることが多いですね。

輸送用ボルトも問題ないのに揺れが大きい場合は、内部の「ダンパー」が劣化している可能性があります。

ダンパーは、車のショックアブソーバーのように、ドラムの振動を吸収する役割を持つ部品です。これが劣化すると、脱水時の揺れを抑えきれなくなり、ガタガタと大きな音が出るようになります。

ダンパーの劣化は外からは確認が難しいので、設置も水平で、洗濯物の量も適切なのに揺れが収まらない場合は、この部品の寿命を疑ってみる必要があります。この修理は専門的な知識が必要になるため、メーカーや修理業者に点検を依頼するのが良いでしょう。

ドラム式洗濯機は本体重量が重く、一度設置するとなかなか動かすのが大変ですが、基本的なチェックで改善することも多いので、ぜひ試してみてくださいね。

洗濯物の入れ方が偏りの原因かも

クリーン家電ガイド:イメージ

「洗濯物はただ洗濯機に入れればいい」と思っていませんか?実は、その「入れ方」が、脱水時のガタガタ音の最大の原因になっていることが多いんです。

特に偏りを引き起こしやすい洗濯物には、いくつか種類があります。

代表的なのが、シーツや布団カバー、毛布といった大きなものです。
これらは洗濯中に丸まってしまい、水の重みも加わって巨大な塊のようになります。そうなると、洗濯槽の片側に重心が大きく偏り、バランスを崩してしまうんですね。

防水性の衣類、例えばレインコートやアウトドアウェアなども要注意です。
これらの衣類は水を通しにくいため、脱水しても内部に水が残りがち。その水が重りとなって、やはり偏りの原因になります。

意外な落とし穴が「洗濯ネット」です。
下着などのデリケートな衣類を守るために便利ですが、ネットに衣類を詰め込みすぎたり、ネットをたくさん使いすぎたりすると、それ自体が水の抵抗を受けて一つの塊のようになり、偏りを引き起こします。洗濯ネットを使う際は、中に余裕を持たせ、数も少なめにすると良いですね。

偏りを防ぐ洗濯物の入れ方のコツ
偏りを防ぐ洗濯物の入れ方のコツ
大きなもの(シーツなど)は、たたんでから入れる
重いもの(ジーンズなど)と軽いもの(Tシャツなど)を交互に入れるように意識する
洗濯物の量は、洗濯槽の7〜8割程度を目安にし、詰め込みすぎない
逆に少なすぎる場合は、バスタオルなどを追加してバランスを取る

少し意識するだけで、脱水時の音は大きく変わってきます。
洗濯は毎日のことですから、正しい入れ方を習慣にして、洗濯機への負担を減らしてあげるのが、長く快適に使うための秘訣だと思います。

排水口の掃除も効果的な対策

「洗濯物の偏りでもないし、設置も水平なのに、どうしてガタガタするんだろう?」そんな時に見落としがちなのが、「排水」の問題です。

脱水というのは、洗濯物から水分を絞り出すと同時に、その水分を機外へ排出する工程です。この時、排水ホースやその先の排水口が詰まっていると、水がスムーズに流れ出ていきません。すると、本来は排出されるはずだった水が洗濯槽と外槽の間に残ってしまいます。

この残った水が、高速回転する洗濯槽のバランスを微妙に崩し、結果としてガタガタという振動や異音を引き起こす原因になることがあるんです。特に、「以前より脱水に時間がかかるようになった」と感じる場合は、排水の流れが悪くなっているサインかもしれません。

対策はとてもシンプルで、排水口と、洗濯機本体にある排水フィルターを定期的にお掃除することです。排水口には、洗濯物から出た糸くずや髪の毛、洗剤の溶け残りなどが溜まりやすく、放置するとヘドロ状になって詰まりの原因になります。

簡単!排水口のお手入れ方法
簡単!排水口のお手入れ方法
1
洗濯機の電源プラグを抜く
2
排水ホースを排水口から抜く
3
排水口のフタや部品を外し、歯ブラシなどでゴミを取り除く
4
市販のパイプクリーナーを使うのも効果的です
5
部品を元に戻し、ホースをしっかり接続する
作業前には、念のため取扱説明書を確認してくださいね

排水フィルターも、機種によりますが週に1回程度はチェックして、溜まったゴミを取り除いてあげましょう。

排水経路をきれいに保つことは、ガタガタ音の予防だけでなく、嫌なニオイの防止にもつながるので、ぜひ習慣にしてみてください。

ガタガタする洗濯機は故障?脱水トラブルの直し方

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 故障かも?エラー表示が出たら
  • 修理にかかる費用の相場
  • 保証期間内の修理と費用
  • 寿命と買い替えのサイン
  • 修理と買い替えの判断基準

いろいろな対策を試してみても、ガタガタ音がどうしても直らない…。そんな時は、残念ながら洗濯機本体が故障している可能性も考えられます。

ここでは、故障が疑われる場合のサインや、修理や買い替えを検討する際の具体的なポイントについて、少し詳しくお話ししていきますね。

故障かも?エラー表示が出たら

いろいろ試しても改善しない時、頼りになるのが操作パネルに表示される「エラー表示」です。これは、洗濯機が「どこか調子が悪いですよ」と教えてくれているサインなんですね。

脱水がうまくいかない時に表示されやすいエラーコードに「U13」(パナソニックの場合)や「C4」(日立・東芝の場合)などがあります。

これらの多くは「脱水アンバランス」を意味していて、「洗濯物が偏っていますよ、直してくださいね」というお知らせです。この場合は、一度フタを開けて洗濯物の偏りを直せば、また正常に動き出すことがほとんどです。

しかし、何度偏りを直しても同じエラーが頻繁に出たり、取扱説明書を見ても載っていないようなエラーコードが表示されたり、あるいはエラー表示は出ていないのに明らかに異常な音(キーキー、ゴリゴリといった金属音など)がする場合は、注意が必要です。

特に、洗濯槽に何も入っていない「空回し」の状態で運転してもガタガタと大きな音がする場合、これは内部のモーターや軸受け、ベルトといった機械部品が故障している可能性が非常に高いです。これはもう、ご家庭で直すのは難しいレベルのトラブルですね。

エラーコードの意味は、メーカーや機種によって異なります。エラーが表示されたら、まずは慌てずに取扱説明書を確認するか、メーカーの公式サイトでエラーコードを検索してみてください。そこに書かれている対処法を試しても改善しない場合は、いよいよ専門家による点検や修理を検討するタイミングと言えるでしょう。

修理にかかる費用の相場

いざ修理を依頼するとなると、一番気になるのはやっぱり費用ですよね。「一体いくらかかるんだろう…」と不安になる方も多いと思います。

洗濯機の修理費用は、故障の原因や交換する部品、そして洗濯機の種類(縦型かドラム式か)によって大きく変わってきます。

あくまで目安ですが、一般的な費用相場を少しご紹介しますね。

症状縦型洗濯機ドラム式洗濯機
電源が入らない10,000円~50,000円20,000円~70,000円
排水・脱水できない10,000円~30,000円10,000円~50,000円
回転しない・異音がする10,000円~60,000円6,000円~80,000円
水漏れが起きる5,000円~30,000円10,000円~35,000円

※上記は出張費や技術料、部品代を含んだおおよその目安です。

見ていただくと分かるように、修理内容によっては金額にかなり幅があります。

例えば、単純な部品の緩みや簡単な調整で済めば1万円前後で収まることもありますが、モーターや基盤といった心臓部の部品交換が必要になると、5万円以上かかることも珍しくありません。

特にドラム式洗濯機は構造が複雑なため、全体的に修理費用が高くなる傾向があります。

修理費用が高額になるケース
修理費用が高額になるケース
モーターの交換
洗濯機の心臓部。交換費用は高額になりがちです。
制御基板の交換
人間でいう脳の部分。こちらも高価な部品です。
軸受け(ベアリング)の損傷
洗濯槽の回転を支える重要部品。交換には大掛かりな分解作業が必要になるため、工賃が高くなることがあります。

修理を依頼する際は、必ず事前に見積もりを取ることが大切です。
見積もり金額を見てから、修理を進めるか、あるいは新しいものに買い替えるかを判断するのが賢明な選択だと思います。

保証期間内の修理と費用

クリーン家電ガイド:イメージ

「修理費用、高いなあ…」と感じた方もいるかもしれませんが、ちょっと待ってください。お使いの洗濯機が「保証期間内」であれば、費用をぐっと抑えられる、あるいは無料で修理してもらえる可能性があるんです。

洗濯機の保証には、主に2つの種類があります。

メーカー保証と販売店の長期保証
1.
メーカー保証
これは、製品を購入した際に付いてくる、製造メーカーによる保証です。期間は購入日から1年間というのが一般的ですね。この期間内に、取扱説明書に沿った通常の使用で故障した場合は、基本的に無料で修理してもらえます。
2.
販売店の長期保証
こちらは、家電量販店などが独自に提供している保証サービスです。購入時に少し料金を支払ったり、お店のポイントを使ったりして加入するもので、3年間、5年間、中には10年間といった長期の保証が受けられます。

この長期保証、加入したことを忘れてしまっている方が意外と多いんです。

私もお店でお客様の購入履歴を確認して、「あ、長期保証に入ってますよ!」とお伝えすると、「そうなの!?」と驚かれることがよくあります。購入時のレシートや保証書がなくても、お店の会員カードなどから履歴を調べてもらえることが多いので、諦めずに購入したお店に問い合わせてみるのがおすすめです。

ただし、保証期間内であっても、注意点があります。

例えば、お客様自身の過失による故障(物を落として壊した、など)や、消耗品の交換、天災による故障などは保証の対象外となる場合があります。どこまでが保証の範囲内なのかは、保証書の規定によって異なりますので、一度内容を確認しておくと安心ですね。

洗濯機が比較的新しいのに調子が悪くなったという場合は、まず保証書をチェックする。これが修理費用を抑えるための一番の近道ですよ。

寿命と買い替えのサイン

毎日頑張って働いてくれる洗濯機にも、残念ながらいつかは寿命がやってきます。
「まだ使えるから」と頑張らせすぎると、ある日突然動かなくなってしまったり、修理費用がかさんでしまったりすることも。

洗濯機の寿命を考える上で、目安になるのが「設計上の標準使用期間」「補修用性能部品の保有期間」です。

「設計上の標準使用期間」は、標準的な使い方をした場合に安全上支障なく使用できる期間のことで、多くの洗濯機では7年と表示されています。また、内閣府の消費動向調査によると、洗濯機の平均使用年数は約10年というデータもあります。

もう一つの「補修用性能部品の保有期間」は、メーカーが修理用の部品を保管している期間のことで、洗濯機の場合は製造打ち切り後6〜7年が一般的です。つまり、これ以上古い機種になると、故障しても「部品がないので修理できません」と言われてしまう可能性があるんですね。

こんな症状は買い替えのサインかも?
こんな症状は買い替えのサインかも?
ガタガタ音以外の異音
「キーキー」「ゴリゴリ」といった金属が擦れるような音がする。
頻繁な停止
脱水だけでなく、洗いやすすぎの途中でも頻繁に止まるようになった。
電源の問題
電源が入らない、または操作パネルが反応しないことが増えた。
水漏れ
本体の底から水が漏れている。(ホースの接続部からの水漏れとは別です)
焦げ臭いニオイ
モーターなどが異常発熱している可能性があり、危険です。

これらのサインが複数見られるようになったり、使用年数が8年を超えているような場合は、修理をしてもまたすぐに別の場所が故障してしまう「いたちごっこ」になる可能性が高くなります。

一つの大きな故障は、全体的な劣化が進んでいるサイン。そろそろ買い替えを検討するタイミングかもしれませんね。

修理と買い替えの判断基準

「修理するか、買い替えるか…それが問題」
まさに、悩ましい選択ですよね。

この判断をするときに、私がいつもお客様にお伝えしているシンプルな基準があります。それは、「使用年数」と「修理の見積もり金額」で判断することです。

一つの大きな目安として、使用年数が8年を超えていて、かつ修理費用が3万円以上かかるようなら、私は買い替えをおすすめすることが多いです。

なぜなら、先ほどもお伝えしたように、8年以上経つと他の部品も同じように劣化が進んでいる可能性が高いからです。今回3万円かけて修理しても、半年後にまた別の部品が壊れて2万円…なんてことになったら、結果的に高くついてしまいますよね。

判断の目安
判断の目安
修理がおすすめなケース
購入から5年未満
保証期間内である
修理費用が1〜2万円程度で済む
買い替えがおすすめなケース
購入から8年以上経過している
修理費用が3万円を超える
メーカーに部品がないと言われた
最新の節水・節電機能に魅力を感じる

もちろん、これはあくまで一般的な目安です。
とても気に入っている洗濯機で、修理してでも長く使いたいというお気持ちもすごく分かります。

ただ、長期的なコストパフォーマンスを考えると、古い洗濯機に高額な修理費用をかけるよりも、その費用を頭金にして最新の省エネ性能が高い機種に買い替えた方が、毎日の電気代や水道代の節約につながり、結果的にお得になるケースも多いんです。

最終的には、ご自身のお財布事情や、その洗濯機への愛着度なども含めて総合的に判断するのが一番です。まずは修理の見積もりを取って、その金額を見てからじっくり考えてみるのが良いのではないでしょうか。

総括:洗濯機の脱水でガタガタ音がするときの直し方

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 脱水時のガタガタ音の主な原因は洗濯物の偏り
  • 洗濯機の設置が水平でないと振動が大きくなる
  • 排水口やフィルターの詰まりも異音の原因になることがある
  • ポケットの小銭など異物混入は故障につながるため注意
  • 暴れるほどの揺れは回転バランスの大きな崩れが原因
  • ドラム式は輸送用ボルトの外し忘れに注意が必要
  • 自分でできる対策は洗濯物の入れ方の見直しから
  • 洗濯機の四隅を押してガタつきがないか確認する
  • 縦型はパルセーター周りの異物もチェック
  • ドラム式は少ない洗濯物だと偏りやすいことがある
  • シーツや防水衣類は特に偏りやすいので入れ方に工夫を
  • エラー表示は洗濯機からのサイン、まずは取扱説明書を確認
  • 修理費用は故障箇所により高額になる場合も
  • メーカー保証や販売店の長期保証が使えないか確認する
  • 使用年数8年、修理費3万円以上が買い替えを考える一つの目安

洗濯機に関連する参考記事