PR

洗濯機の買い替えはもったいない?壊れる前兆と最適タイミングとは

洗濯機のマメ知識

まだ動くけれど、なんとなく調子が悪い気がする洗濯機。買い替えを検討しながらも、まだ使えるものを手放すのはもったいないと感じて悩んでいませんか?

実は多くの方が、寿命のサインを見逃して急な故障に慌てたり、逆に早すぎるタイミングで買い替えて後悔したりしています。カビ臭さや異音といった壊れる前兆を見逃さないことが、賢い買い替えのカギなんです。

それに、何年で買い換える人が多いのか、安い時期はいつなのかを知っておけば、計画的にお得な買い物ができますよね。壊れてないのに買い替えるのは無駄なのか、それとも節約になるのか。買ったばかりなのに買い替えたいと思ってしまうのはなぜなのか。

この記事では、洗濯機の買い替えを検討しているあなたに向けて、判断基準から最適な購入時期、そして後悔しない選び方まで、家電量販店で働く私の経験も交えながら具体的にお伝えします。

あなたの洗濯機、本当に買い替え時なのか一緒に考えていきましょう!

この記事のポイント
  • 洗濯機を買い替えるべき寿命のサイン
  • 壊れていない洗濯機を買い替えるメリット
  • 洗濯機を一番安く購入できる時期
  • ライフスタイル別のおすすめ洗濯機

洗濯機の買い替えはもったいない?判断基準を解説

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 壊れる前兆を見逃さない
  • 寿命は10年?20年使える?
  • 何年で買い換える人が多い?
  • 買い替え時期はカビもサインのひとつ
  • 壊れてないのに買い替えはアリ?

まずは、「うちの洗濯機、そろそろ限界なのかな?」と感じている方のために、買い替えを判断するための具体的な基準から見ていきましょう。

まだ使えるからと使い続けるべきか、それとも新しいものにすべきか、一緒に考えていきましょう。

壊れる前兆を見逃さない

洗濯機が完全に壊れてしまう前には、いくつかのサインを出していることが多いんです。毎日使っていると気づきにくいかもしれませんが、次のような症状が出ていたら注意が必要だと思います。

一番わかりやすいのは「音」の変化です。

「最近、脱水の音がすごく大きくなった気がする」「前はしなかった『キュルキュル』『ガタガタ』みたいな音がする」という場合は、内部のモーターやベルトが劣化している可能性があります。特に、ベルトが摩耗してくると摩擦音が聞こえることがあるんです。

また、操作パネルのエラー表示が頻繁に出るようになったら、それも寿命が近いサインかもしれません。

もちろん、洗濯物の入れすぎや偏りでエラーが出ることもありますが、量を調整しても改善しない場合は、内部の基盤が劣化していることが考えられますね。

他にも、以下のような症状は買い替えを検討するきっかけになります。

洗濯機の異常サイン
洗濯機の異常サイン
1
脱水や乾燥が以前より甘くなった
2
洗濯機から焦げ臭いような、いつもと違うニオイがする
3
電源コードが異常に熱くなっている
4
本体やホースの接続部以外から水漏れしている

特に焦げ臭いニオイや電源コードの発熱は、火災につながる危険性もあるので、すぐに使用を中止してコンセントを抜いてください。

少しでも「あれ?」と思ったら、それは洗濯機からの大事なメッセージなのかもしれません。

故障と間違いやすいケースも

「水漏れしてる!」「給水が遅い!」と思っても、実は故障ではないこともあります。

例えば、排水ホースや排水口のゴミ詰まりで水が流れにくくなっていたり、給水フィルターに汚れが溜まっていたりするだけ、というケースは結構多いんです。

修理や買い替えを考える前に、一度お掃除してみるのも大切ですね。

寿命は10年?20年使える?

「洗濯機の寿命って、結局何年なの?」という疑問、ありますよね。これにはいくつかの考え方があるんです。

まず、メーカーが公表している「設計上の標準使用期間」は、大体6年~7年とされていることが多いです。これは、安全に使える期間の目安として示されているものですね。

また、修理に必要な部品をメーカーが保管しておく「部品保有期間」も、生産終了から6~7年程度なんです。つまり、8年以上経つと、故障しても部品がなくて修理できない可能性が出てくる、ということになります。

一方で、内閣府の消費動向調査というデータを見てみると、洗濯機の平均使用年数は約10年という結果が出ています。故障を理由に買い替える方が多いみたいで、実際の寿命はこのあたりがひとつの目安と言えそうです。

「でも、うちは20年使ってるけど?」というお声も、お店にいるとたまに聞くんですよ。すごいですよね!
もちろん、使い方や環境によっては20年以上元気に動いてくれることもあります。ただ、正直なところ、これはかなり稀なケースだと考えておいた方が良いかもしれません。

古い洗濯機を使い続けるデメリット

たとえ動いていたとしても、長年使っている洗濯機には見えないデメリットが隠れていることもあります。例えば、10年以上前のモデルと最新モデルとでは、電気代や水道代が大きく違うんです。

また、洗濯槽の見えない裏側にはカビがびっしり…なんてことも。節約や衛生面を考えると、ある程度の年数で買い替える方が、結果的にお得になる場合も多いんですよ。

ですから、寿命の目安は「10年前後」と考えて、7~8年を過ぎたあたりから、そろそろ次の洗濯機を考え始めるのが、賢いタイミングじゃないでしょうか。

何年で買い換える人が多い?

先ほどもお伝えしたように、データ上では平均10年前後で買い替える方が一番多いようです。内閣府の調査では、買い替えの理由の7割以上が「故障」となっていました。

私の職場での経験から言っても、この数字はすごく実感に近いですね。お客様のご相談を受けるときも、「10年くらい使ったんだけど、最近エラーが多くて…」とか「急に動かなくなっちゃって!」というケースがほとんどです。

もちろん、7~8年で調子が悪くなって買い替えを検討される方もいらっしゃいますし、逆に12~13年と長く使われている方もいます。これは、洗濯の頻度や使い方、設置環境によって大きく変わってくるからだと思います。

例えば、毎日2~3回洗濯機を回すご家庭と、2日に1回しか回さないご家庭とでは、同じ10年でもモーターや部品にかかる負担は全然違いますよね。

面白いことに、お客様の中には「前の洗濯機がすごく長持ちしたから、次も同じメーカーがいい!」と、特定のメーカーを指名してご来店される方も結構いらっしゃるんです。それだけ、長く使えたという経験は信頼につながるんだな、と感じますね。

まとめると、多くの方は「故障」をきっかけに「10年前後」で買い替えている、というのが実情のようです。でも、できれば急に壊れてコインランドリーに駆け込む…なんて事態は避けたいですよね。だからこそ、寿命のサインを知っておくことが大切なんです。

買い替え時期はカビもサインのひとつ

クリーン家電ガイド:イメージ

「最近、洗ったはずのタオルがなんだか臭う…」「洗濯物に黒いピロピロしたものが付くようになった」なんて経験はありませんか?

実はそれ、洗濯槽の裏側にびっしりと繁殖した黒カビが原因かもしれません。そして、市販の洗濯槽クリーナーを試してもニオイや汚れが取れない場合、それは買い替えを考えるべき重要なサインなんです。

洗濯槽の裏側は、湿気がこもりやすく、洗剤の溶け残りなどが栄養源となって、カビにとっては天国のような環境なんですね。特に長年使っている洗濯機は、カビが奥深くまで根を張ってしまい、簡単には除去できなくなっていることが多いです。

私も以前、分解された洗濯槽の裏側を見たことがありますが、想像以上でちょっと衝撃的でした…。

カビだらけの洗濯機で衣類を洗い続けるのは、衛生的にも良くありませんよね。せっかく洗った衣類にカビ菌を付着させているようなものですから。
特に、肌の弱い方やお子さんがいるご家庭では、気になるところじゃないでしょうか。

特にタオルのニオイは要注意!

衣類は大丈夫なのに、なぜかタオルだけが臭う…という場合、それはタオルの生地の奥にカビや菌が入り込んでいる証拠かもしれません。

洗濯機の洗浄力が落ちてくると、汚れや菌を十分に落としきれず、パイル地のタオルのような乾きにくいものからニオイが発生しやすくなるんです。これは、洗濯機の性能低下を示すサインとも言えますね。

もちろん、定期的にお手入れをすることでカビの発生はかなり防げます。でも、いろいろ試してもニオイが改善しない場合は、洗濯機自体の限界が来ているのかもしれません。

清潔な毎日を送るためにも、カビのサインは買い替えの大きな判断基準になると思います。

壊れてないのに買い替えはアリ?

「まだ動くのに買い替えるなんて、もったいない!」そう考えるのは、とても自然なことだと思います。でも、私は「壊れていない洗濯機の買い替えは、大いにアリ!」だと考えています。むしろ、メリットがたくさんあるんですよ。

最大のメリットは、電気代や水道代の節約です。

洗濯機の省エネ・節水技術は、ここ10年で劇的に進化しました。もし10年以上前のモデルをお使いなら、最新の洗濯機に買い替えるだけで、年間の光熱費が数千円単位で安くなることも珍しくありません。

本体価格はかかりますが、長い目で見ればランニングコストで元が取れる、なんてことも考えられるんです。

それに、最新の洗濯機は家事の負担を軽くしてくれる機能が満載です。例えば、

洗濯機の便利機能
洗濯機の便利機能
洗剤自動投入機能
毎回の計量の手間がなくなり、入れすぎも防げます。
温水洗浄機能
皮脂汚れや黄ばみをスッキリ落としてくれます。
静音設計
夜間や早朝でも、気兼ねなく洗濯できるようになります。
スマホ連携機能
外出先から洗濯の予約や状況確認ができてとても便利です。

これらの機能は、日々の小さなストレスを確実に減らしてくれます。「洗濯」という家事が、もっと楽に、もっと快適になるんです。これは嬉しいポイントですよね。

それに、壊れてから慌てて買い替えると、じっくり選ぶ時間もなくて、在庫があるものの中から妥協して選ぶことになりがちです。

それに、新しい洗濯機が届くまでの間、コインランドリー通いになるのも結構大変ですよ。余裕のあるうちに計画的に買い替える方が、結果的に満足度の高いお買い物ができると思います。

まだ動く洗濯機を手放すのは少し勇気がいるかもしれませんが、新しい洗濯機がもたらしてくれる「時間」「節約」「快適さ」を考えれば、決して「もったいない」選択ではないと私は思います。

もったいないと思わせない!洗濯機買い替えのコツ

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 買って2年での買い替えは早すぎる?
  • 買ったばかりなのに買い替えたいという心境
  • 壊れやすいメーカーは?
  • 買い替える一番安い時期
  • おすすめの洗濯機3選

買い替えの決心がついたら、次は「どうすれば後悔しない買い替えができるか」が重要になりますよね。

ここでは、買ったばかりなのに買い替えたくなった時の考え方から、お得に購入するコツ、そして私なりのおすすめ機種まで、具体的なポイントをご紹介していきます。

買って2年での買い替えは早すぎる?

「買ってまだ2年しか経ってないのに、もう買い替えたいなんて…もったいないですよね?」というご相談も、意外と少なくないんです。

正直に言うと、2年での買い替えは、一般的に見れば早いと思います。まだ性能的にも十分使える時期ですし、手放すのはもったいないと感じるお気持ちはよく分かります。

ただ、一概に「早すぎるからダメ」とは言えないケースもあるんです。例えば、

洗濯機買い替えのきっかけ
一人暮らしを始める時に価格重視で買ったけど、結婚して家族が増え、容量が明らかに足りなくなった。
使ってみたら、運転音が思ったより大きくて、夜に洗濯できずストレスになっている。
もっと便利な機能(乾燥機能や洗剤自動投入など)があることを知り、家事の負担を減らしたくなった。

このように、ライフスタイルの変化や、実際に使ってみて初めて分かった不満が大きなストレスになっているのであれば、買い替えを検討する価値は十分にあると思います。

毎日使うものだからこそ、我慢し続けるのは辛いですよね。

リセールは期待できないかも

注意点として、購入から2年経った洗濯機は、リサイクルショップなどで買い取ってもらえたとしても、あまり高い値段はつかないことが多いです。特に、購入価格が4~5万円程度のモデルだと、数千円になれば良い方かもしれません。

処分費用がかからないだけラッキー、くらいの気持ちでいるとがっかりしないかもしれませんね。

もし、明確な不満があって、それを解消できる新しい洗濯機が見つかっているのであれば、残りの数年間ストレスを抱え続けるよりも、思い切って買い替えることで得られる快適さの方が大きいかもしれません。

ご自身の気持ちやライフスタイルと、よく相談してみてくださいね。

買ったばかりなのに買い替えたいという心境

買ったばかりの洗濯機を「買い替えたい」と思ってしまう…。罪悪感を感じるかもしれませんが、そのお気持ち、すごく分かります。

せっかく買ったのに、毎日使うたびに「あー、こっちにすれば良かったな」と後悔するのは、結構つらいものですよね。お客様からお話を聞いていると、理由は様々です。

一番多いのは、「ドラム式に憧れて買ったけど、自分の生活に合わなかった」というケースです。

例えば、「タオルが思ったよりフワフワに乾かない」「たたき洗いだからか、汚れ落ちが縦型より気になる」「乾燥機能を使うと、電気代が思ったより高かった」などですね。ドラム式は乾燥まで全自動で便利な反面、洗浄力や仕上がりの好みは分かれることがあるんです。

実際に、新品で購入したドラム式洗濯機を2週間で縦型に買い替えた、というお客様もいらっしゃいました。その方は、洗剤の自動投入は便利だけど漂白剤は手動で入れる必要があったり、お風呂の残り湯が使えなかったりと、細かい点で「思っていたのと違う」と感じたそうです。

また、「安さで選んだけど、機能がシンプルすぎて後悔した」という声もよく聞きます。

予約機能がなかったり、静音性が低かったり…。毎日使うものだからこそ、少しの不便が積み重なって大きなストレスになってしまうんですよね。

購入前の確認が本当に大切!

こういった後悔を防ぐためにも、購入前の確認は本当に大切です。特に洗濯機のような大型家電は、設置スペースや搬入経路の確認は必須です。サイズは大丈夫だと思っても、ドアの幅や廊下の曲がり角を通らない…なんてことも。

搬入できずにキャンセル、となると悲しいですからね。事前にしっかり測っておくことをおすすめします。

もし、買ったばかりでどうしても買い替えたいと思ったら、一度冷静になって「何が不満なのか」「次に買うならどんな機能が必要か」をリストアップしてみると良いですよ。その不満が、設定や使い方を変えることで解決できる可能性もありますから。

それでも解決しない、ストレスが大きいという場合は、思い切って買い替えるのも一つの選択だと思います。

壊れやすいメーカーは?

クリーン家電ガイド:イメージ

「どうせ買うなら、長持ちするメーカーがいい!」「壊れやすいメーカーってあるんですか?」という質問は、本当によくいただきます。長く使うものですから、気になりますよね。

結論から言うと、「このメーカーが特に壊れやすい」と断言できるものはありません。どの国内メーカーも、厳しい品質基準のもとで製造されていますし、技術力も非常に高いです。最近は、海外メーカーの製品も性能が上がってきています。

ただ、私の経験やお客様からのお声を聞いている中での、あくまで「傾向」としてお話しできることはいくつかあります。

やはり、パナソニックや日立といった老舗の国内大手メーカーは、故障が少ないという評判が多いですね。「前に使っていたパナソニックが15年もったから、次もパナソニックで」とご来店されるお客様は本当に多いです。モーター技術に定評のある日立も、「ビートウォッシュは洗浄力も強いし丈夫」というイメージが定着しているように感じます。

一概には言えませんが、機能が複雑になればなるほど、故障する可能性のある部品は増えます。乾燥機能や洗剤自動投入など、便利な機能がたくさんついた高機能モデルは、シンプルな機能のモデルに比べると、故障のリスクは理論上高くなると言えるかもしれませんね。

一方で、安価な海外メーカーの製品を選ぶ場合は、少し注意が必要な点もあります。性能は十分でも、万が一故障した際のサポート体制や、修理部品の供給が国内メーカーほど迅速ではない場合があるんです。購入前に、アフターサービスについてもしっかり確認しておくと安心だと思います。

結局のところ、どのメーカーを選んでも「当たり外れ」は残念ながら存在します。大切なのは、ご自身の使い方(洗濯頻度、量など)に合った製品を選ぶことと、万が一の時に信頼できるサポートが受けられるメーカーを選ぶことじゃないでしょうか。

買い替える一番安い時期

せっかく買い替えるなら、少しでもお得に手に入れたいですよね。洗濯機は価格が高いので、買う時期によって数万円単位で変わってくることもあるんですよ。狙い目は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、家電量販店の「決算セール」です。
多くの家電量販店では、3月の総決算と9月の中間決算の時期に、在庫を売り切るために大きなセールを行います。この時期は価格交渉がしやすくなることも多いので、一番の狙い目と言ってもいいかもしれません。

2つ目は、「モデルチェンジの直前」です。
洗濯機は毎年新しいモデルが発売されるのですが、その時期がタイプによって違うんです。

洗濯機の種類新モデル発売時期旧モデルが安くなる時期
縦型洗濯機6月~7月頃4月~5月頃
ドラム式洗濯機10月~11月頃8月~9月頃

このように、新モデルが出る少し前に、一つ前のモデル(型落ち品)が在庫処分でぐっと安くなります。最新機能に強いこだわりがなければ、性能的にはほとんど変わらない型落ち品を狙うのが、最も賢い買い方だと思います。

その他にも、6月~7月と12月の「ボーナス商戦」や、年末年始セールも価格が下がりやすい時期ですね。

新生活シーズンは注意が必要かも

2月~3月の新生活シーズンは、一見安そうに見えますが、実は注意が必要です。

洗濯機や冷蔵庫などをセットで購入する場合は割引が期待できますが、洗濯機単品だと需要が高まる時期なので、そこまで大きな値引きは期待できないことも多いんです。

急いでいなければ、少し時期をずらした方がお得に買える可能性がありますよ。

おすすめの洗濯機3選

「いろいろあるけど、結局どれがいいの?」という方のために、私が今おすすめしたい洗濯機を3つ、タイプ別にご紹介しますね。

ご自身のライフスタイルに合わせて選んでみてください。

【家事をとことん楽にしたいファミリー向け】パナソニック ドラム式洗濯乾燥機

やっぱり外せないのが、パナソニックの最上位モデルです。

一番の魅力は、液体洗剤・柔軟剤に加えて、おしゃれ着洗剤まで自動で投入してくれる「トリプル自動投入」機能。毎日の計量の手間が省けるのはもちろん、スマホアプリと連携すれば、外出先から洗濯を開始することもできます。

濃度の泡で汚れを落とす「スゴ落ち泡洗浄」もパワフルで、洗浄力も申し分ありません。お値段はしますが、その分の時短効果と快適さは絶大だと思います。

【洗浄力と清潔さにこだわるなら】日立 タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ

「やっぱり汚れ落ちは縦型がいい!」という方には、日立のビートウォッシュがおすすめです。

大流量のシャワーで洗剤をしっかり浸透させる「ナイアガラ ビート洗浄」は、泥汚れや食べこぼしなど、ガンコな汚れに本当に強いです。

また、「自動おそうじ」機能で洗濯のたびに洗濯槽の裏側を洗い流してくれるので、清潔さを保ちやすいのも嬉しいポイント。お子さんがいて洗濯物が多いご家庭にぴったりですね。

【節水と清潔さを両立したい方に】シャープ 縦型洗濯機(ES-GVシリーズなど)

シャープ独自の「穴なし槽」は、節水性能が非常に高いのが特徴です。洗濯槽と外槽の間の無駄な水をカットできるので、水道代を気にする方には大きなメリットになります。

また、槽の外側に黒カビが発生しにくい構造になっているので、衛生的なのも魅力です。洗浄力もパワフルですし、洗濯物が絡みにくい「ほぐし運転」機能も、干すときに便利ですよ。

コストパフォーマンスを重視する方におすすめしたい一台です。

総括:洗濯機の買い替えがもったいないと感じる方へ

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 洗濯機の寿命のサインは異音やエラーの頻発など
  • 平均的な寿命の目安は約10年、7~8年目から注意が必要
  • メーカーの部品保有期間は製造終了から6~7年が目安
  • 市販のクリーナーで取れないカビ臭さも買い替えのサイン
  • 壊れていない洗濯機の買い替えは省エネや時短のメリットが大きい
  • 最新機種は電気代・水道代が安くなる可能性がある
  • ライフスタイルの変化で不便を感じたら2年での買い替えも選択肢に
  • 憧れで買ったドラム式が生活に合わないという後悔も
  • 特定のメーカーが壊れやすいということは一概には言えない
  • 老舗の国内メーカーは故障が少ないという評判が多い
  • 洗濯機が一番安い時期はモデルチェンジ前と決算期
  • 縦型は4~5月、ドラム式は8~9月が型落ち品の狙い目
  • 購入前には設置スペースと搬入経路の確認が必須
  • ライフスタイルに合わせて最適な洗濯機を選ぶことが後悔しないコツ
  • 急な故障で慌てないためにも計画的な買い替えがおすすめ

洗濯機に関連する参考記事