掃除機を購入する際、どのメーカーを選べば長く安心して使えるのか悩んでいませんか?
もしかすると、せっかく購入した掃除機がすぐに故障してしまった経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、掃除機が壊れる原因には明確なパターンがあり、それを理解することで故障リスクを大幅に減らすことができるんです。また、国内と海外メーカーにはそれぞれ異なる特徴があり、耐久性の面でも違いが見られます。
一方で、現在では特定の壊れやすいメーカーが存在するというよりも、むしろ避けるべき条件や特徴を知ることの方が重要になってきています。買ってはいけない掃除機の見分け方を知っておけば、購入後の後悔を避けることができるでしょう。
逆に、丈夫で長持ちする掃除機を選ぶポイントを押さえれば、10年以上愛用できる製品に出会うことも可能です。適切な選び方をすることで、長期的なコストパフォーマンスも向上させることができます。
この記事では、掃除機選びで失敗しないための具体的な判断基準や、メーカー別の特徴、価格帯による故障リスクの違いなど、実用的な情報をお伝えしていきます。家電量販店での実際の声も交えながら、あなたにとって最適な掃除機選びのお手伝いをさせていただきますね。
掃除機の壊れやすいメーカーはどこ?

掃除機選びで最も気になるのが、どのメーカーが信頼できるかということですよね。
ここでは、掃除機が故障する根本的な原因から、国内外メーカーの特徴、そして避けるべき条件まで詳しく解説していきます。また、長く愛用できる掃除機の見分け方についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。
掃除機が壊れる原因
理想的な交換時期:8割程度でゴミ捨て
寿命:約10〜15年
特徴:最も長持ちするタイプ
構造:複雑で分解は危険
寿命:約7年
特徴:吸引力が長持ち
バッテリー寿命:3〜4年
症状:電源が入らない・すぐ切れる
特徴:軽量だが吸引力は劣る
フィルター詰まり:保護装置の作動
予防方法:適切なメンテナンス
修理費用:モーター故障は高額
タイプ | 主な故障原因 | 寿命・特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
紙パック式 | 紙パック交換の遅れ 理想は8割程度で交換 |
約10〜15年 最も長持ちするタイプ |
交換サインが出る前に交換 モーター保護効果が高い |
サイクロン式 | 使用方法の誤認 構造が複雑 |
約7年 吸引力が長持ち |
自分での分解は危険 適切な使用方法を守る |
コードレス式 | バッテリーの劣化 3〜4年で寿命 |
約5年 軽量だが吸引力は劣る |
電源が入らない・すぐ切れる バッテリー交換は高額 |
共通事項 | モーター部へのゴミ侵入 フィルター目詰まり |
保護装置の作動 適切なメンテナンスが重要 |
モーター故障は修理費高額 定期清掃で予防可能 |
掃除機が故障してしまう理由には、いくつかの共通したパターンがあります。それは紙パック式とサイクロン式で異なる原因によるものなのです。
紙パック式掃除機の場合、故障の原因のほとんどが紙パック自体にあるんです。多くの方が交換サインが出てから紙パックを替えがちですが、実はサインが出た時点で既にゴミがたまり過ぎている状態なんですね。理想的なのは、紙パックが8割程度たまった段階での交換です。
一方、サイクロン式掃除機の故障原因は、主に使用方法の誤認によるものが多いと言われています。サイクロン式は構造が複雑なため、間違った使い方を続けると内部に負荷がかかってしまうのです。
どちらのタイプでも共通して言えるのは、最終的に掃除機のモーター部にゴミが入り込んでしまうことで故障に至るケースが非常に多いということ。モーター部は掃除機の心臓とも言える部分で、ここが故障すると修理費用も高額になってしまいます。
コードレス掃除機の場合は、バッテリーの劣化が主な故障原因となります。一般的にバッテリーの寿命は3〜4年程度で、電源が入らなくなったり、すぐに電源が切れてしまったりする症状が現れます。
また、どんなタイプの掃除機でも、フィルターの目詰まりや吸引口の詰まりが原因で保護装置が働き、運転が停止してしまうことがあります。これは故障ではありませんが、適切なメンテナンスを怠ると本当の故障につながる可能性もあるので注意が必要ですね。
国内と海外メーカーではどちらが丈夫?

掃除機の耐久性を考える際、国内メーカーと海外メーカーにはそれぞれ異なる特徴があります。
国内メーカーで特に信頼性が高いとされているのは、パナソニック、日立、三菱などです。これらのメーカーは日本市場で長い歴史を持ち、多くの家庭で愛用されています。特に注目したいのは、耐久性に優れた製品や部品交換が容易なモデルを多数展開している点です。
パナソニックは「からまないブラシ」を多くの商品に採用しており、毛が絡まりにくくメンテナンスの手間を軽減できるのが魅力的。日立は軽量で吸引力の高いモデルが好評で、実用性と耐久性のバランスが取れています。
海外メーカーでは、ダイソンが圧倒的な支持を集めているのが現状です。世界で初めてサイクロン式掃除機を開発したメーカーとして、特許技術を活用した高性能なサイクロン掃除機は多くのユーザーから高評価を得ています。購入後の修理サービスやバッテリー交換対応も充実しており、信頼性の高さが際立っているんです。
ただし、一概にどちらが優れているとは言い切れません。国内メーカーは日本人の体形や日本の家屋に最適化された設計が特徴で、使い勝手の良さが魅力です。一方、海外メーカーは革新的な技術や強力な吸引力を売りにしている場合が多いですね。
シャークやアイリスオーヤマといったメーカーは、比較的新しいプレーヤーながらも、手頃な価格と安定した性能で人気を集めています。特にアイリスオーヤマは、吸引力、耐久性、価格帯のバランスが良く、コストパフォーマンスの高いメーカーとして評価されています。
重要なのは、メーカーの規模や知名度よりも、アフターサービスの充実度や口コミでの評価を確認することです。信頼性の高いメーカーを選ぶことで、長期的な満足感を得ることができると思います。
壊れやすいメーカーの条件
特徴:サポート窓口が未設置
問題:故障時に相談先なし
影響:長期使用に大きなリスク
症状:メールの返信がない
対象:聞いたことのないメーカー
情報:ネット上の情報が極端に少ない
問題:部品保有期間切れの可能性
期間:掃除機の部品保有は6年
結果:故障時の修理困難
特徴:耐久性に問題
結果:使えない掃除機は邪魔
対策:適正価格帯を選択
避けるべき条件 | 具体的な問題点 | リスク・影響 | 確認方法・対策 |
---|---|---|---|
サポート体制不備 | 購入後のサポート窓口が未設置 故障時や疑問の相談先がない |
長期使用時の大きなリスク 問題解決が困難になる |
メーカーサイトでサポート体制確認 最重要チェックポイント |
口コミ評価不良 | 「電話が繋がらない」 「メールの返信がない」 情報が極端に少ない |
アフターサービスの質が低い 問題発生時の対応が悪い |
複数の口コミサイトで評価確認 長期使用者の声を重視 |
中古品・保証なし | 保証期間が短いor無し 発売から年数が経過している |
部品保有期間切れ(6年) 故障時の修理が困難 |
発売日と保証内容を必ず確認 6年以上経過品は特に注意 |
極端な安価製品 | 吸引力が著しく不足 耐久性に問題あり |
満足に掃除できない 「安物買いの銭失い」 |
適正価格帯(3-5万円)を選択 レビューでの性能確認必須 |
実は、現在市場に出回っている掃除機メーカーの多くは、改良を重ねて品質が向上しているため、特定の「壊れやすいメーカー」というのは存在しないと考えられています。むしろ避けるべきは「悪い意味で特定の条件を満たすメーカー」という言い方が正しいです。
最も注意すべきは、購入後のサポート窓口が設置されていないメーカーです。掃除機は長期間使用する家電製品のため、故障時や疑問が生じた際に相談できる窓口があるかどうかは非常に大切なポイントになります。
口コミなどで「電話が繋がらない」「メールの返信がない」といった評価が多いメーカーも要注意です。あまり聞いたことのないメーカーや、ネット上での情報が極端に少ないメーカーは慎重に検討した方が良いでしょう。
中古品や未使用品を購入する際も注意が必要です。これらの商品は保証期間が短い、または保証が全くない場合があります。また、発売日から年数が経っている商品は、部品の保有期間が過ぎている可能性もあるため、故障時の対応が困難になることがあります。
家電製品には補修用性能部品の保有期間が定められており、掃除機の場合は6年間です。つまり、購入から6年以上経過した掃除機が故障した場合、部品が欠品して修理ができない可能性が高くなります。
価格だけを重視して選ぶのも危険な場合があります。極端に安価な製品の中には、吸引力が不足していたり、耐久性に問題があったりするものも存在します。「安物買いの銭失い」という言葉もあるように、使えない掃除機は本当に邪魔になるだけなので、適正な価格帯の製品を選ぶことをおすすめします。
製品選びの際は、レビューサイトや家電量販店での評価、実際の使用者の口コミなどを総合的に判断することが賢明です。特に、長期間使用している方の声は参考になりますね。
買ってはいけない掃除機の特徴
影響:生活の質に大きく影響
目安:60dB以下が理想
結果:結局使わなくなる
特徴:安価な製品に多い
影響:疲労感が強くなる
用途:階段・高所掃除に支障
費用:手間と費用がかかる
寿命:3〜4年で交換必要
リスク:火災の可能性
その他:ヘッドが分厚い・複雑すぎる手入れ
避けるべき特徴 | 具体的な問題点 | 影響・リスク | 選び方のポイント |
---|---|---|---|
騒音が大きすぎる | 極端に大きい運転音 スイッチを入れた瞬間びっくりする |
生活の質に大きく影響 近所迷惑の可能性 |
60dB以下が理想 店頭での音確認必須 |
吸引力が弱すぎる | フローリングの髪の毛すら吸えない 安価な製品に多い |
満足に掃除できず使わなくなる 購入費用が無駄になる |
購入前の吸引力確認 適正価格帯を選ぶ |
重量が重すぎる | スティック型で2kg以上 長時間使用で疲労感が強い |
階段・高所掃除に支障 使用頻度の低下 |
1.5kg以下が理想 軽量性を重視 |
バッテリー着脱不可 | 交換時に本体ごと持ち込み 手間と費用がかかる |
3〜4年で高額交換費用 修理期間中使用不可 |
着脱式タイプを選択 マキタ等がおすすめ |
異常発熱・その他 | 触れないほど熱くなる 焦げ臭い匂い |
火災リスク 安全性に問題 |
異常時は使用中止 ヘッドの薄さ・手入れの簡単さも確認 |
掃除機選びで失敗しないためには、避けるべき特徴を知っておくことが大切です。ここでは、実際に購入して後悔しやすい掃除機の特徴をご紹介します。
まず最も避けたいのは、運転音が極端に大きい掃除機です。店頭で実際に手に取ったお客様がスイッチを入れた瞬間、音にびっくりしてすぐに電源を切ってしまうレベルの製品も存在します。掃除機は頻繁に使用する家電なので、騒音が大きいと生活の質に大きく影響してしまいます。
吸引力が著しく弱い製品も避けるべきです。特に安価な製品の中には、フローリングの髪の毛すら吸い取れないようなものもあります。せっかく購入しても満足に掃除ができなければ、結局使わなくなってしまうんですね。
重量が重すぎる掃除機も使いにくさの原因となります。特にスティック型やハンディ型の場合、2kg以上の製品は長時間の使用で疲労感が強くなってしまいます。階段掃除や高所の掃除を考えると、軽量性は重要な要素です。
ヘッドが自走しないタイプで、なおかつ重量のある製品は特に注意が必要です。床を押し付けながら進める必要があり、思った以上に体力を消耗してしまいます。
コードレス掃除機の場合、バッテリーの取り外しができない製品は避けた方が無難でしょう。バッテリーは消耗品のため、交換時にメーカーのサービスセンターに本体ごと持ち込む必要があり、手間と費用がかかってしまいます。
モーターが異常に熱くなる製品も危険です。正常な掃除機でも多少の発熱はありますが、触れないほど熱くなったり、焦げ臭い匂いがしたりする場合は、火災のリスクもあるため使用を控えるべきです。
ヘッドの厚みが分厚すぎる製品も使い勝手が悪くなります。家具の下や狭い隙間に入らないため、掃除できる範囲が限定されてしまいます。
フィルターやダストカップの手入れが極端に複雑な製品も、長期使用では負担になってきます。メンテナンス性の良さも選択の重要なポイントですね。
丈夫で長持ちする掃除機とは

長く愛用できる掃除機を選ぶには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。最も重要なのは、集じん方式による耐久性の違いを理解することから始まります。
最も長持ちするのは、紙パック式のキャニスター掃除機です。寿命は約10〜15年と非常に長く、コードレス掃除機の倍以上の耐久性を誇ります。これは、紙パックそのものがフィルターの役目を果たしており、ゴミを捨てるタイミングでフィルターごと新しいものに交換するためです。紙パックがモーター部へのゴミの侵入を防ぐバリアとして機能するんですね。
キャニスター掃除機全体としても、コードレス掃除機やロボット掃除機よりも丈夫で長持ちしやすい特徴があります。吸込仕事率も100〜500Wと強力で、スティッククリーナーの20〜100Wと比較すると圧倒的なパワーを持っています。
サイクロン式掃除機の場合、寿命は7年程度となりますが、フィルタが目詰まりしにくく吸引力が長持ちしやすいというメリットがあります。ただし、構造が複雑なため、適切な使用方法とメンテナンスが重要になってきます。
メーカー選びでは、パナソニック、日立、三菱、ダイソンといった信頼性の高いブランドを選ぶのが安心です。これらのメーカーは技術力と品質管理に定評があり、アフターサービスも充実しています。
特にマキタの掃除機は、電動工具メーカーとしての技術力を活かした高い耐久性で注目されています。プロの清掃業者にも愛用されており、本体やアタッチメントの接続部分に高品質な材料を使用しているため、過酷な使用環境でも長期間使用できる設計になっています。
長持ちする掃除機の条件として、メンテナンスのしやすさも重要です。フィルターの清掃や部品の交換が簡単にできる設計の製品を選ぶことで、定期的なお手入れを続けやすくなります。
また、部品の入手しやすさも確認しておきたいポイントです。大手メーカーの製品であれば、交換用フィルターや紙パックなどの消耗品を長期間にわたって購入できる安心感があります。
価格帯としては、3〜4万円台の製品がバランスが良く、耐久性と機能性を両立している場合が多いと考えられます。極端に安価な製品は避け、適正な価格帯で信頼できるメーカーの製品を選ぶことが、長期的な満足につながるでしょう。
壊れやすいメーカーの掃除機の取り扱い

実際の使用感や耐久性について、より具体的な情報をお届けします。
特に人気の高いマキタの掃除機の実力や、タイプ別・価格帯別の故障リスク、そして家電量販店で実際に聞かれる口コミ情報まで幅広くご紹介します。コードレス掃除機の注意点についても詳しく解説していきますね。
マキタの掃除機は壊れにくい?
マキタの掃除機について、耐久性の観点から詳しく見ていきましょう。マキタは愛知県にある電気工具メーカーで、実は掃除機メーカーとしても高い評価を得ているんです。
マキタの掃除機が壊れにくいとされる理由は、まず電動工具製造で培った技術力にあります。電動工具は建設現場などの過酷な環境で使用されるため、一般的な家庭用掃除機とは比較にならないほどの耐久性が求められます。この技術力と品質管理の高さが掃除機にも活かされているのです。
具体的には、本体やアタッチメントの接続部分に高品質な材料を使用し、耐久性を高めています。また、メンテナンスが比較的容易に行えるよう設計されているため、長期間にわたって性能を維持しやすくなっています。
実際の使用例を見ると、企業の清掃員やショッピングモールの清掃スタッフなど、プロの現場でマキタの掃除機が高い頻度で使用されています。これは、業務用として求められる信頼性と耐久性を満たしている証拠と言えるでしょう。
ただし、マキタの掃除機にもいくつかの注意点があります。駆動音が日立やシャープなどの静音モデルと比べて大きめという意見が多く見られます。また、自立しないため収納場所に困るという声や、軽量設計の影響でパイプが外れやすいといった意見もあります。
吸引力については、10.8Vなど低電圧のモデルは他社の強力な掃除機と比べて劣る傾向があるものの、フローリング中心の掃除であれば十分な性能を発揮します。ダイソンと比較すると吸引力は劣りますが、日常的なちょこちょこ使いには最適な手軽さがあります。
マキタの掃除機は本体のみであれば1万円台から購入でき、バッテリー付きでも3万円台からと、比較的手頃な価格で高い耐久性を得られるのが魅力です。コストパフォーマンスを重視する方や、サブ機としての導入を考えている方には特におすすめできるメーカーと言えるでしょう。
バッテリーについても、マキタの他の電動工具と共用できるため、既にマキタ製品を使用している方には大きなメリットがあります。バッテリーは着脱式で交換も簡単なので、長期使用の際も安心ですね。
壊れにくい掃除機のタイプ
特徴:圧倒的な耐久性
理由:紙パックがモーター保護
メリット:バッテリー劣化なし
特徴:吸引力が長持ち
理由:フィルタ目詰まりしにくい
注意:構造が複雑
弱点:バッテリーの劣化
費用:交換に数万円
対策:着脱式を選ぶ
問題:最も短寿命
理由:バッテリー劣化が早い
コスト:頻繁な交換が必要
タイプ | 寿命 | 特徴・理由 | 注意点・対策 |
---|---|---|---|
紙パック式 キャニスター |
約10〜15年 圧倒的な耐久性 |
紙パックがフィルター機能 モーター部へのゴミ侵入を防止 バッテリー劣化なし |
床ブラシタイプとの組み合わせが最強 機械的故障リスクが最も低い |
サイクロン式 キャニスター |
約7年 中程度の耐久性 |
遠心力でゴミと空気を分離 フィルタ目詰まりしにくい 吸引力が長持ち |
構造が複雑で使用方法重要 自分での分解は危険 |
コードレス式 スティック |
約5年 バッテリー依存 |
軽量で取り回し良好 本体よりバッテリーが先に劣化 交換費用が高額 |
着脱式バッテリーを選択 適切な充電方法が重要 |
ロボット掃除機 | 約2年 最も短い |
全自動で便利だが短寿命 バッテリー劣化が早い 小まめな交換が必要 |
ランニングコスト要考慮 メンテナンス性も確認 |
掃除機のタイプによって、耐久性には大きな違いがあります。ここでは、各タイプの特徴と壊れにくさについて詳しく解説していきます。
最も壊れにくいのは、先ほどもお伝えしたように紙パック式のキャニスター掃除機です。寿命は約10〜15年と非常に長く、他のタイプと比較して圧倒的な耐久性を誇ります。紙パックがフィルターとして機能し、ゴミがモーター部に入り込むのを防ぐため、機械的な故障が起こりにくい構造になっています。
キャニスター掃除機全般も、スティック型と比較すると壊れにくい特徴があります。モーターの入った重い部分を床に置いて使用するため、本体への負荷が少なく、また集塵容量も大きいため頻繁なゴミ捨てが不要です。コード式のため、バッテリーの劣化という問題もありません。
サイクロン式掃除機の場合、寿命は約7年程度となります。遠心力でゴミと空気を分離させるため、フィルタが目詰まりしにくく、吸引力が長持ちしやすいのがメリットです。ただし、構造が複雑なため、適切な使用方法を守ることが重要になります。
一方で注意が必要なのは、コードレス掃除機です。寿命はバッテリーの劣化に左右され、おおよそ5年前後となります。本体よりも先にバッテリーの限界がきてしまう場合がほとんどで、交換には数万円の費用がかかることもあります。
特に短寿命なのがロボット掃除機で、バッテリーの寿命は約2年前後とされています。一般的なコードレス掃除機よりも小まめなバッテリー交換が必要になるため、ランニングコストも考慮する必要があります。
集じん方式で比較すると、紙パック式がサイクロン式よりも故障しにくい傾向にあります。紙パック式の故障原因のほとんどが紙パックの交換不備ですが、これは使用方法で簡単に防げます。一方、サイクロン式は使用方法の誤認による故障が多く、自分で分解すると元に戻せなくなるリスクもあります。
ヘッドのタイプでは、シンプルな床ブラシタイプが最も故障しにくいと考えられます。モーター式パワーブラシやタービンブラシと比較すると、動く部品が少ないため機械的な故障のリスクが低くなります。
重量についても、適度な重さがある製品の方が安定性があり、接続部分への負荷が少なくなる傾向があります。極端に軽量な製品は、パイプの接続が外れやすくなることもあるので注意が必要です。
これらの情報を総合すると、最も壊れにくいのは「紙パック式のキャニスター掃除機で、床ブラシタイプのヘッドを使用しているもの」ということになります。機能性や利便性とのバランスを考慮しながら、自分の使用環境に最適なタイプを選ぶことが大切ですね。
壊れやすい価格帯の目安
価格帯 | 特徴 | メリット | デメリット・注意点 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|
5千円〜2万円 |
安価帯
|
|
|
⚠️ 要注意 |
2万円〜5万円 |
中価格帯
|
|
|
✅ 最推奨 |
5万円以上 |
高価格帯
|
|
|
💎 高機能 |
掃除機の価格帯と故障リスクには、ある程度の相関関係があります。ここでは、価格帯別の特徴と注意点について詳しく見ていきましょう。
最も注意が必要なのは、安価帯(5千円〜2万円)の製品です。この価格帯の掃除機には少なからず欠点があり、吸引力が不足している製品も多く見られます。実際に「比較的安いものを買ったが吸引力が弱く、しっかり掃除をすることができないので使うことができず放置している」という声も聞かれます。
安価な製品でよくある問題として、バッテリーの取り外しができないタイプが多いことが挙げられます。バッテリーは消耗品のため、交換時にメーカーのサービスセンターに本体ごと持ち込む必要があり、手間と費用がかかってしまいます。
また、5千円前後の製品では、モーターの耐久性にも不安があります。連続使用時間が短かったり、使用頻度が高いとすぐに性能が低下したりする場合もあります。使えない掃除機は本当に邪魔になるだけなので、極端に安価な製品は避けた方が無難でしょう。
一方で、最もおすすめなのは中価格帯(2万円〜5万円)の製品です。この価格帯の大きな魅力はバランスの良さにあります。コードレス掃除機に求められるさまざまな要素(吸引力、バッテリー持続時間、軽量性、メンテナンス性など)を十分に満たしている製品が多く揃っています。
特に3〜4万円台のコードレス掃除機は、各メーカーが力を入れている価格帯でもあり、競争が激しい分、品質の向上も著しいのが現状です。マキタの製品であれば、本体のみで1万円台から、バッテリー付きでも3万円台から購入でき、高いコストパフォーマンスを実現しています。
高価格帯(5万円以上)の製品になると、カーペットでもごっそりとゴミを吸える最強クラスの吸引力を備えたものが増えてきます。吸引したゴミの量がサイズ別にわかったり、ゴミを自動収集するダストステーションがついていたりと、豊富すぎるほどの機能性が特徴です。
ただし、高価格だからといって必ずしも壊れにくいとは限りません。機能が多いほど故障のリスクも増える場合があり、特に電子制御が複雑な製品は、センサーの不具合や制御基板のトラブルが発生する可能性もあります。
10万円台の最高級製品では、稼動時間がトップクラスに長く、50〜60分使えるものもありますが、これらの製品は高機能である反面、メンテナンスが複雑になったり、修理費用が高額になったりするリスクもあります。
価格帯選びの目安として、一般的な家庭使用であれば3〜5万円台の製品を選ぶのが最もバランスが良いと考えられます。この価格帯であれば、必要十分な性能を持ちながら、故障リスクも比較的低く抑えられるでしょう。
極端に安い製品や高すぎる製品よりも、信頼できるメーカーの中価格帯製品を選ぶことで、長期的な満足度を得られる可能性が高くなります。
コードレスは壊れやすい?

コードレス掃除機の故障リスクについて、詳しく検討してみましょう。結論から申し上げると、コードレス掃除機は確かにコード式の掃除機と比較すると壊れやすい傾向があります。
最大の理由はバッテリーの存在です。コードレス掃除機のバッテリーは3〜4年ほどで寿命を迎えることが多く、しばらく使っていて電池がすぐに切れたり電源がつかなくなったりしたら、バッテリーの買い替え時期のサインです。
バッテリーは熱に弱いという特性があり、使用直後の本体が熱をもった状態で充電すると劣化が早まってしまいます。理想的には、30分程度時間をおいて冷ましてから充電することが推奨されています。
また、リチウムイオン電池では「過充電」と「過放電」がNGとされており、これらがバッテリーに負荷をかけて劣化を進める原因となります。ハイパワーモードを頻繁に使用することも、バッテリーの寿命を短くする要因の一つです。
コードレス掃除機は大きなモーターを積んでいないため軽量になりますが、そのぶんコード式掃除機よりも吸引力が劣る傾向があります。無理に強い吸引力を得ようとすると、モーターやバッテリーに負荷がかかり、故障のリスクが高まることもあります。
バッテリー交換の際の費用も考慮すべき点です。ダイソンの場合、機種によって8,000円〜13,000円程の費用がかかります。本体よりも先にバッテリーの限界がきてしまう場合がほとんどで、交換には数万円の費用がかかることもあるため、結果的に新しい掃除機を購入した方が経済的な場合もあります。
ただし、適切な使用方法とメンテナンスを心がければ、コードレス掃除機でも長期間使用することは可能です。バッテリーの着脱が可能なタイプを選ぶことで、交換時の手間を軽減できますし、マキタのように他の電動工具とバッテリーを共用できるシステムもあります。
使い方次第では、バッテリー寿命を6〜7年程度まで延ばすことも可能で、中には10年間使用できるケースもあります。普段は「標準」や「おまかせ」モードに設定し、必要な時だけハイパワーモードを使用するといった工夫が効果的です。
コードレス掃除機の大きなメリットは、気軽に掃除ができることです。コードの抜き差しや取り回しの手間がないため、掃除の頻度が自然と上がり、結果として家全体をより清潔に保てるという側面もあります。
故障リスクと利便性を総合的に判断すると、コードレス掃除機は確かに壊れやすい面もありますが、適切な使用とメンテナンスを行えば、十分に長期使用に耐える製品と言えるでしょう。重要なのは、バッテリーの特性を理解し、正しい使い方を心がけることですね。
口コミや評判では?

家電量販店で働いていると、お客様から様々な掃除機に関する口コミや体験談を聞く機会があります。ここでは、実際の使用者の声や店頭での評判について詳しくお伝えします。
まず、ダイソンについての評判は圧倒的に高く、スティック型掃除機を目当てに来店されるお客様の多くは「ダイソンの○○がほしい」と具体的な機種まで決めていらっしゃることが多いんです。正直なところ、ダイソンに関しては接客が必要ないことも多く、それだけ認知度と信頼度が高いということでしょう。
一方で、近年は日本のメーカーも大きく進化しており、自信を持っておすすめできる商品が増えてきました。特にパナソニック、日立、シャープなどは、耐久性が高く購入後のサポートもしっかりしているため、安心しておすすめできるメーカーとして評価されています。
アイリスオーヤマについては、コストパフォーマンスの高さで多くの支持を集めています。実際に不具合が発生した際も迅速に対応してもらえ、すぐに交換してもらえたという体験談も聞いています。吸引力、耐久性、価格帯のバランスが良く、初めてコードレス掃除機を購入される方にも安心しておすすめできるメーカーです。
価格帯別の評判を見ると、3万円以上のモデルから満足度が大きく向上する傾向があります。それ以下の価格帯では「吸引力が物足りない」「すぐにバッテリーが切れる」といった不満の声が目立ちます。
逆に、店員として内心おすすめしたくない特徴についても正直にお話しすると、運転音が極端に大きい掃除機は避けていただいています。掃除機に限らず、これほど運転音の大きな家電は他に見たことがないというレベルの製品も存在するんです。
重たすぎるモデルや、吸引力が明らかに不足している安価なモデルについても、長期的な満足度を考えると積極的にはおすすめできません。特に「比較的安いものを買ったが、しっかり掃除をすることができないので使うことができず放置している」という後悔の声は、できるだけ避けていただきたいと思っています。
コードレス掃除機全般の評判としては、「気軽に掃除ができるようになった」「掃除の頻度が上がった」という声が非常に多いのが印象的です。一方で、「ダイソンと比べると吸引力が劣る」「ゴミ受けがいっぱいになると吸引力が落ちる」といった性能面での指摘もあります。
バッテリーの持続時間についても、「標準モードでは物足りないのでターボモードを使うが、17分しかもたない」といった具体的な使用感を教えてくださるお客様もいらっしゃいます。
2025年現在、家電量販店の掃除機コーナーはほぼスティック型が占めており、キャニスター型は1割程度になっています。お客様の選択もスティック型に大きく傾いており、その理由として「小回りが利いて使いやすい」という点が最も多く挙げられています。
総合的に見ると、メーカー選びよりも、使用目的と予算に合った適切な製品を選ぶことが満足度向上の鍵となっているようです。口コミや評判を参考にしながら、実際に店頭で重さや音の大きさを確認していただくのが、失敗しない掃除機選びのコツと言えるでしょう。
総括:掃除機の壊れやすいメーカー
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。