掃除機の耐用年数は何年?買い替えサインと長持ちの秘訣

掃除機 耐用年数1 機能・性能
記事内に広告が含まれています。

愛用の掃除機、実はあなたのお手入れ次第で寿命が大きく変わるのをご存知でしょうか?

数年で買い替えを余儀なくされる方もいれば、10年以上も同じ掃除機を使い続ける方もいます。
法定耐用年数とメーカーが想定する実際の寿命には違いがあり、さらにコードレスやロボット掃除機など種類によっても耐久性は異なります。

毎日使うことで寿命は縮むのか、買い替えのベストなタイミングはいつなのか、あなたの掃除機ライフに役立つ知識を徹底解説します。

この記事を読めば、掃除機との賢い付き合い方がわかり、無駄な出費を抑えながら快適なお掃除環境に貢献できると思います!

この記事のポイント
  • 掃除機の一般的な耐用年数と法定耐用年数の違い
  • コードレス掃除機やロボット掃除機など種類別の寿命
  • 掃除機が寿命を迎える具体的なサインと買い替え時期の目安
  • 掃除機を長持ちさせるための正しい使い方とメンテナンス方法

掃除機の耐用年数|いつまで使える?

クリーン家電ガイド・イメージ

このセクションでは、掃除機の一般的な寿命の目安や、知っておくと便利な法定耐用年数との違い、さらにはコードレスタイプやロボット掃除機といった種類による耐用年数の特徴などを詳しく解説していきます。

事前に知識を持っておくことで、いざという時の買い替えもスムーズに進められるはずです。

一般的な耐用年数

掃除機の一般的な寿命、気になりますよね。
一言で「何年」と断言するのは難しいのですが、多くの場合、おおよそ6年~10年程度が目安とされています。
ただし、これはあくまで平均的な数字であり、実際にはお使いの掃除機の種類や使用頻度、そして日頃のメンテナンス状況によって大きく変動します。

例えば、毎日こまめに掃除機をかけるご家庭と、週末にまとめて掃除をするご家庭とでは、掃除機のモーターやブラシ、バッテリーなどにかかる負荷が異なります。当然ながら、使用頻度が高ければ部品の消耗も早まる傾向にあります。

また、掃除機のタイプによっても耐用年数に違いが出ることがあります。
昔ながらのキャニスター型掃除機は、構造が比較的シンプルであるため、丁寧に使えば長持ちしやすいと言われています。
一方で、軽量化や多機能化が進んだモデル、特にコードレス掃除機やロボット掃除機は、内蔵バッテリーや複雑なセンサー類が寿命に影響を与えることがあります。

重要なのは、この「6年~10年」という数字を絶対的なものと捉えず、あくまで一つの目安として考えることです。ご自身の掃除機の状態を日頃からよく観察し、後述するような「寿命のサイン」が見られないかチェックすることが、適切な使用と買い替え時期の見極めにつながります。

法定耐用年数と実際の寿命の違い

クリーン家電ガイド・イメージ

「法定耐用年数」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

これは、税法上で定められている会計上の考え方で、企業などが設備や備品を購入した際に、その費用を何年かに分けて経費計上(減価償却)できる期間のことを指します。
掃除機の場合、この法定耐用年数は6年と定められています。

ここで注意していただきたいのは、法定耐用年数はあくまで税務上の取り決めであり、イコール「掃除機が実際に使える期間」や「メーカーが保証する期間」ではないということです。
法定耐用年数の6年を過ぎたからといって、その掃除機がすぐに壊れてしまうわけではありませんし、逆に6年経っていなくても故障することもあり得ます。

先ほどもお伝えしたように、掃除機の実際の寿命は、使い方やお手入れの状況、製品自体の品質によって大きく左右されます。
法定耐用年数は、企業が固定資産を管理する上での一つの基準であり、私たちが家庭で使う掃除機の「あと何年使えるか」という実際の耐久性を示すものではない、ということを覚えておくと良いでしょう。

コードレス掃除機は短め?

手軽に使えて便利なコードレス掃除機は、今や多くのお宅で活躍している人気のアイテムです。
しかし、一般的にコード付きのキャニスター型掃除機と比較すると、耐用年数がやや短い傾向にあると言われています。その最大の理由は、コードレス掃除機の動力源である充電式バッテリーの寿命にあります。

コードレス掃除機に内蔵されているリチウムイオンバッテリーなどは、スマートフォンと同じように、充放電を繰り返すことで少しずつ劣化が進んでいきます。
製品や使い方にもよりますが、バッテリーの寿命は一般的におおよそ2年~3年程度、充放電回数でいうと数百回から千数百回が目安とされています。

バッテリーが寿命を迎えると、「充電してもすぐに切れてしまう」「吸引力が弱くなったように感じる」といった症状が現れやすくなります。
もちろん、多くのコードレス掃除機ではバッテリー交換が可能ですが、交換用バッテリー自体も数千円から一万円以上することがあり、買い替えとどちらが良いか悩むポイントにもなります。

また、バッテリーだけでなく、軽量化のためにコンパクトに設計されたモーターや本体部品の耐久性も、キャニスター型に比べてデリケートな場合があることも考慮に入れると、全体としての耐用年数が短めになる傾向があると言えるでしょう。

ただし、最近ではバッテリー技術も向上しており、より長持ちするモデルや、バッテリー交換が容易な製品も増えていますので、購入時にはそういった点もチェックすると良いかもしれません。

ロボット掃除機の特徴

クリーン家電ガイド・イメージ

ここ数年で一気に私たちの生活に浸透してきたロボット掃除機。スイッチひとつで部屋中を自動で掃除してくれる賢い家電ですが、その耐用年数はどのくらいなのでしょうか。

ロボット掃除機の寿命も、機種の性能や価格帯、使用頻度、メンテナンス状況によって幅がありますが、一般的には3年~5年程度が一つの目安と言われています。

ロボット掃除機の寿命に大きく関わるのは、やはりコードレス掃除機と同様に内蔵バッテリーの劣化です。毎日広範囲を掃除するように設定していると、それだけ充放電のサイクルが早まり、バッテリーの消耗も進みます。
バッテリーの寿命はおおよそ2~3年程度が目安です。

加えて、ロボット掃除機は非常に多くのセンサー(落下防止センサー、障害物検知センサーなど)や、複雑な駆動部品(ブラシを回転させるモーター、車輪を動かすモーターなど)を搭載しています。これらの電子部品や機械部品が故障するリスクも、シンプルな構造の掃除機に比べると高くなる傾向があります。

ロボット掃除機の特徴としては、何といってもその手軽さ、留守中に掃除を任せられる利便性が最大のメリットです。
一方で、部屋の隅や家具の隙間、段差のある場所の掃除が苦手だったり、床に物が散らかっていると上手く機能しなかったりといったデメリットも挙げられます。

耐用年数を少しでも延ばすためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
ダストボックスのゴミ捨てはもちろん、ブラシに絡まった髪の毛やホコリの除去、センサー部分の清掃、フィルターの交換などをこまめに行うことが、故障を防ぎ、長く快適に使うための秘訣となります。

毎日使うと寿命は縮む?

「掃除機は毎日使った方がいいの?それとも、使いすぎると寿命が縮むの?」こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。

結論から言いますと、使用頻度が高ければ、それだけ部品の消耗が進むため、理論上は寿命が縮まる可能性はあります。
特に、モーターや回転ブラシ、そしてコードレス掃除機の場合はバッテリーといった部品には、使用時間に比例して負荷がかかります。

しかし、一概に「毎日使うことが悪い」というわけではありません。
大切なのは、使い方とメンテナンスのバランスです。

例えば、毎日短時間で気になる場所だけをサッとお掃除する場合と、週末に家全体を長時間かけて念入りにお掃除する場合とでは、1回あたりの使用時間は異なりますが、トータルの稼働時間や負荷のかかり具合は大きく変わらないかもしれません。

むしろ、こまめに掃除することで一度に吸い込むゴミの量が減り、フィルターの目詰まりを防いだり、モーターへの過度な負荷を避けられたりするメリットも考えられます。

重要なのは、使用頻度に合わせて適切なお手入れを行うことです。
フィルターの掃除やダストカップのゴミ捨てをこまめに行い、ブラシの絡まりを定期的に取り除くなど、基本的なメンテナンスを怠らなければ、毎日使っていても掃除機を長持ちさせることは十分に可能です。

逆にたまにしか使わなくても、お手入れを全くしない状態ではホコリが内部に蓄積して故障の原因になることもあります。

掃除機の耐用年数と買い替えサイン

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機を長く使っていると、「なんだか最近、吸い込みが悪くなった気がする…」「変な音がするようになったけど、これって大丈夫?」など、ふとした瞬間に寿命を感じることがあるかもしれません。

このセクションでは、そんな掃除機の買い替えを検討すべき具体的なサインや、一般的な買い替え年数の実情、そして少しでも愛用の掃除機を長持ちさせるための上手な使い方やメンテナンスのコツについて、詳しくお話ししていきます。

寿命が近いサインとは?

大切に使っている掃除機でも、いつかは寿命が訪れます。
そのサインを見逃さず、適切なタイミングで対応することが大切です。

では、具体的にどのような症状が現れたら、掃除機の寿命が近いと考えた方が良いのでしょうか。
いくつか代表的なサインをご紹介します。

吸引力の著しい低下
フィルターを掃除したり、紙パックを交換したりしても吸い込みが弱い場合は、モーターの劣化やパッキンの摩耗が原因かもしれません。
異音や異臭の発生
甲高い音や普段と違う低いモーター音、焦げ臭いにおいがする場合は内部の異常のサインです。発煙や発火の危険があるため、すぐに使用を中止しましょう。
電源コードや本体の異常
コードの付け根部分が断線気味だったり、動かすと電源が入ったり切れたりする場合は危険です。また、使用中に本体が異常に熱くなるのも部品の劣化のサインです。
スイッチの不具合
電源スイッチや強弱切り替えスイッチの反応が悪くなったり、全く効かなくなったりする場合は、内部の電気系統にトラブルが生じている可能性があります。
バッテリー持続時間の低下
コードレス掃除機で満充電してもすぐにバッテリーが切れるようになった場合は、バッテリーの寿命かもしれません。交換できる場合もありますが、本体の劣化も考慮しましょう。
排気のニオイが気になる
フィルターを掃除しても排気からカビ臭いようなにおいがする場合、掃除機内部に汚れやカビが蓄積している可能性があります。衛生面からも買い替えを検討しましょう。

これらのサインが見られたら、無理に使い続けずに、修理費用と新しい製品の購入費用を比較検討し、安全で快適な掃除ができるように買い替えを考えるのが賢明です。

何年で買い替え?

掃除機を何年で買い替えるか、というのは多くの方が悩むポイントであり、一概に「何年が正解」と言えるものではありません。しかし、一般的な傾向やデータは存在しますので、参考にしてみましょう。

前述の通り、掃除機の一般的な耐用年数は6年~10年程度と言われることが多いですが、これはあくまで目安です。実際に皆さんがどのくらいの期間で掃除機を買い替えているかというと、内閣府が定期的に行っている「消費動向調査」が一つの参考になります。

例えば、令和6年3月実施の調査結果によると、カラーテレビやルームエアコンなど主要な耐久消費財の平均使用年数や買い替え理由が報告されています。

電気掃除機については、平均使用年数が7.7年というデータが出ています。
そして、買い替え理由で最も多いのは「故障」で約6割を占めています。次いで「上位品目への買い替え」なども理由として挙げられています。

この7.7年という数字はあくまで平均であり、中には3~4年で故障して買い替える方もいれば、10年以上大切に使っている方もいらっしゃいます。

重要なのは年数にこだわりすぎることなく、ご自宅の掃除機の状態をよく見極めることです。
吸引力が落ちてきたり、異音がしたりといった「寿命のサイン」が見られた場合や、修理費用が新しい製品の購入価格と比較して高額になる場合は、使用年数に関わらず買い替えを検討するのが現実的です。

また、最近の掃除機は省エネ性能が向上していたり、より軽量で使いやすいモデル、ペットの毛に特化した機能を持つものなど、新しい技術や便利な機能が搭載された製品が次々と登場しています。
ライフスタイルの変化(例えば、家族が増えた、ペットを飼い始めたなど)に合わせて、より快適な掃除ができる新しいモデルに買い替える、というのも良い選択肢の一つと言えるでしょう。

寿命を延ばす使い方

クリーン家電ガイド・イメージ

せっかく購入した大切な掃除機ですから、できることなら一日でも長く、快適に使いたいものですよね。
実は、日頃のちょっとした心がけやお手入れで、掃除機の耐用年数を延ばすことが期待できるのです。

ここでは、今日から実践できる具体的な使い方とメンテナンスのコツをご紹介します。

こまめなゴミ捨てとフィルター清掃
紙パックは膨れる前に早めに交換し、サイクロン式はダストカップを頻繁に空にしましょう。ゴミが満杯だとモーターに負担がかかり故障の原因に。フィルターは取扱説明書に従って定期的に水洗いやブラシ清掃を行いましょう。
ブラシやノズルのお手入れ
回転ブラシや床用ノズル、隙間ノズルも定期的にお手入れが必要です。特に回転ブラシには髪の毛やペットの毛が絡まりやすく、放置すると回転不良や吸引効率低下の原因になります。取扱説明書を確認して適切に清掃しましょう。
無理な使い方を避ける
ガラスの破片や多量の粉末、水分、湿ったゴミの吸引は避けましょう。電源コードを強く引っ張ったり家具の角で擦ったりしないよう注意し、本体も丁寧に扱うことで断線や故障を防げます。
保管場所にも配慮を
掃除機は高温多湿な場所や直射日光が当たる場所を避けて保管しましょう。特にコードレス掃除機のバッテリーは高温に弱いので、夏場の車内などに放置しないよう注意が必要です。
取扱説明書をよく読む
見落としがちですが、取扱説明書には正しい使い方やお手入れ方法、注意点が詳しく記載されています。メーカー推奨の使い方を実践することで、掃除機を長持ちさせることができます。

これらのポイントを意識して掃除機と上手に付き合っていくことで、快適なお掃除ライフをより長く続けることができるはずです。

保証期間と修理について

新しい掃除機を購入すると、通常、メーカーによる保証が付いてきます。この保証期間や修理に関する知識は、万が一の故障の際に役立ちますので、しっかりと理解しておきましょう。

まず、メーカー保証期間ですが、多くの家電製品と同様に、掃除機も購入日から1年間というのが一般的です。

ただし、これはあくまで目安であり、製品によってはモーターなどの主要な部品に対して3年間や5年間といったより長期の保証期間を設定しているメーカーやモデルも存在します。
高価格帯の製品や、耐久性をアピールしている製品に多い傾向があります。購入時には、保証書や製品カタログで正確な保証期間と保証内容を必ず確認するようにしてください。

保証期間内に、取扱説明書に記載された通常の使用方法で故障が発生した場合は、原則として無償で修理を受けることができます。

ただし、注意点もあります。
例えば、落下させてしまったり、水に濡らしてしまったりといったお客様の過失による故障や、消耗品(紙パック、フィルター、バッテリーなど)の交換は、保証期間内であっても有償修理となるか、保証の対象外となることが一般的です。

また、販売店によっては、メーカー保証とは別に独自の延長保証サービスを提供している場合があります。

こちらは有料のオプションであることが多いですが、メーカー保証終了後も一定期間、修理サービスを受けられるというメリットがあります。
加入を検討する際は、保証内容や免責事項をよく確認しましょう。

保証期間が過ぎてしまった後に故障した場合でも、修理を受け付けてくれるメーカーや修理専門業者は多く存在します。

しかし、この場合は修理費用が発生します。
修理を依頼する前に、まずは見積もりを取ることをお勧めします。修理費用が新しい製品の購入価格と比較してあまりにも高額になるようであれば、新しい掃除機に買い替えた方が経済的である場合もあります。

特に、長年使用した掃除機の場合、たとえ一箇所を修理しても、近いうちに別の箇所が故障する可能性も考えられます。
また、メーカーは製品の部品を一定期間(通常は製品の製造終了後数年間)保有していますが、この部品保有期間が過ぎてしまうと、修理に必要な部品がなく、修理自体ができなくなることもあります。

掃除機が故障した際には、慌てずにまずは保証書を確認し、保証期間内であればメーカーや購入店に相談しましょう。保証期間外であれば、修理費用と買い替えのメリット・デメリットを総合的に比較検討することが大切です。

総括:掃除機の耐用年数

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 掃除機の一般的な耐用年数は6年から10年程度が目安である
  • 法定耐用年数は会計上の数値であり実際の寿命とは異なる
  • コードレス掃除機はバッテリー寿命が全体の耐用年数に影響しやすい
  • ロボット掃除機はバッテリーと多様なセンサーや部品の寿命を考慮する
  • 毎日の使用が必ずしも寿命を著しく縮めるとは限らない、手入れが重要
  • 吸引力の明確な低下はモーター劣化など寿命のサインの可能性がある
  • 使用中の異音や焦げ臭いにおいは危険な故障のサインなのですぐに使用中止
  • 電源コードの不具合や本体の異常な発熱も買い替え検討のサイン
  • コードレス掃除機のバッテリー持続時間の大幅な短縮はバッテリー寿命
  • 排気のニオイが取れないのも内部汚れやカビの可能性があり注意
  • 一般的な買い替え年数の実態は平均7.7年程度(内閣府調査より)
  • こまめなゴミ捨てとフィルター清掃は寿命を延ばす基本
  • ブラシやノズルに絡まったゴミの除去も吸引力維持と故障防止に貢献
  • メーカー保証は通常1年間だが、部品により長期保証の場合もある
  • 保証期間後の修理は費用と新品購入のメリットを比較検討することが賢明
タイトルとURLをコピーしました