ウタマロを使って床をピカピカにしたいと思ったこと、ありませんか?
でも、ちょっと待ってください。ウタマロで床掃除をするなら、絶対に知っておかなければならない大切なことがあるんです。
実は、ウタマロには種類があって、床掃除に使えるものと絶対に使ってはいけないものがあります。間違った種類を選んでしまうと、床がベタベタになったり、滑りやすくなったり、最悪の場合はワックスが剥がれてしまうことも。
特にフローリングや無垢材、クッションフロア、玄関タイルなどの床材によって適した洗剤は違いますし、正しいやり方と二度拭きの重要性を知らないと、せっかくの掃除が台無しになってしまいます。
それに臭いが残ったり、石けんカスのような頑固な汚れが発生してしまうこともあるんですよね。
この記事では、ウタマロで床掃除を成功させるための正しい選び方と使い方、そして失敗してしまった時のリカバリー方法まで、家電のプロとしての視点も交えながら分かりやすくお伝えしていきます。
ウタマロで床掃除|失敗しない基本

この最初のセクションでは、ウタマロで床掃除を失敗しないための「基本のキ」を、しっかり確認していきましょう。
床材を傷めず、キレイに仕上げるための大切な知識ですよ。
ウタマロ石鹸はだめ? 種類の選び方
「ウタマロ」といえば、あの緑色の固形石けんを思い浮かべる方が一番多いんじゃないでしょうか?
たまにですが、私のお店でも「これで床掃除したいんだけど」とご相談いただくことがあるんです。
でも、ここで一番お伝えしたいこと。
それは、あの緑色の「ウタマロ石けん」は、床掃除(特にフローリング)には絶対に使ってはダメ、ということなんです。
なぜかというと、ウタマロ石けんは「弱アルカリ性」で、主成分が「純石けん分」だから。この成分が、フローリングに塗られている樹脂ワックスを溶かしてしまったり、無垢材を変質させてしまう可能性があります。
さらに怖いのが、石けん成分が水道水に含まれるミネラル分と反応して「石けんカス(金属石けん)」というものを作ってしまうこと。これは水に溶けないベタベタした汚れで、一度床についてしまうと取るのが本当に大変なんです…。
これが「ウタマロで掃除したら余計ベタベタになった」という失敗の大きな原因なんですね。
ウタマロ石けん(弱アルカリ性)を床に使うリスク
- フローリングのワックスを溶かし、剥がしてしまう。
- 無垢材を変質させ、シミや毛羽立ちの原因になる。
- 水道水と反応し「石けんカス」を生成し、強固なベタベタの原因になる。
では、床掃除に使えるウタマロはどれかというと、それはスプレータイプの「ウタマロクリーナー」なんです。
ウタマロシリーズには、実は4種類あります。それぞれの特徴を表で見てみましょう。
| 製品名 | 液性 | 主成分 | 主な用途 | 床掃除への適性 |
|---|---|---|---|---|
| ウタマロクリーナー | 中性 | 界面活性剤 (5%) | 家中のお掃除 | ◎ 最適 |
| ウタマロ石けん | 弱アルカリ性 | 純石けん分 (98%) | 衣類の部分洗い | × 絶対不可 |
| ウタマロリキッド | 中性 | 界面活性剤 (12%) | おしゃれ着洗い | △ 非推奨 |
| ウタマロキッチン | 中性 | 界面活性剤 (14%) | 食器洗い | △ 非推奨 |
この表の通り、床掃除で私たちが使うべきなのは、唯一「家中のお掃除」用として販売されている、液性が「中性」のウタマロクリーナーだけなんです。
ウタマロリキッドやウタマロキッチンも同じ「中性」ですが、これらは衣類や食器を洗うために最適化された洗剤です。床掃除に使えないことはないかもしれませんが、拭き残しが出やすかったり、床材との相性が考えられていなかったりするので、おすすめはできません。
「ウタマロで床掃除」を成功させる第一歩は「中性のウタマロクリーナーを選ぶこと」。
まずはこれをしっかり覚えておいてくださいね。
(参考:株式会社東邦「ウタマロ公式サイト」)
ウタマロの床掃除の正しいやり方
使うべきは「ウタマロクリーナー」だと分かりましたね。
では次に、その正しい使い方を見ていきましょう。
せっかくのウタマロクリーナーも、使い方を間違えると「ベタベタ」や「臭い」の原因になってしまうんです。
ポイントは4つのステップです。
ステップ1:乾式清掃(ホコリ・ゴミの除去)
これが一番重要かもしれません。
床掃除というと、いきなり水拭きしたくなる気持ちも分かりますが、まずは「乾いた状態」でホコリや髪の毛、目に見えるゴミを徹底的に取り除いてください。
これを怠ると、ウタマロクリーナーの水分とホコリが混ざって「小さな泥」のようになり、それを床全体に塗り広げてしまうことになるんです。これではキレイになるどころか、かえって汚してしまいますよね。
普段お使いの掃除機や、フロアワイパーのドライシートで構いません。とにかく先に乾いた汚れを取り去る。これが鉄則です。
乾式清掃におすすめの家電
家電店員として「乾式清掃の質」にこだわりたい方にご紹介したいのが、Dyson(ダイソン)の「V12 Detect Slim」のようなレーザー搭載モデルです。
フローリングの目に見えないホコリを緑色のレーザーで可視化してくれるので、「あ、こんなにホコリがあったんだ」と驚くと同時に、ウタマロ掃除の「下地作り」を完璧にできるんです。
また、Shark(シャーク)の「EVOPOWER SYSTEM iQ+」のように自動ゴミ収集ドックが付いているモデルも便利ですね。乾式清掃が終わったら、掃除機をドックに戻すだけでゴミ捨て完了。すぐに次の「湿式清掃(ウタマロ掃除)」に移れるので、掃除のハードルがぐっと下がりますよ。
ステップ2:ウタマロクリーナーをスプレー(または希釈)
乾式清掃が終わったら、いよいよウタマロクリーナーの出番です。
- 基本(部分的な汚れ): 汚れが気になる箇所に、ウタマロクリーナーを直接スプレーします。
- 広範囲(バケツ使用): バケツの水5Lに対して、ウタマロクリーナーを50ml(約100倍希釈)を目安に薄め、雑巾やフロアモップを浸して使います。
ベタベタした油汚れなどには直接スプレー、リビング全体をサッと拭きたい時などはバケツで希釈、と使い分けると効率的ですね。
ステップ3:拭き取り(汚れの回収)
スプレーしたり希釈液で濡らしたりした場所を、乾いた雑巾やマイクロファイバークロス、または固く絞ったフロアモップで拭き取ります。ここでウタマロクリーナーが浮かせてくれた汚れをしっかり回収しましょう。
ステップ4:仕上げ(最重要の「二度拭き」)
はい、ここが掃除の成否を分ける最大のポイントです。
ウタマロクリーナーで拭いただけ(ステップ3)で終わらせていませんか?
それが「ベタベタ」や「臭い」の最大の原因なんです。
ウタマロクリーナーの主成分は「界面活性剤」。これは汚れを落とす成分ですが、同時にそれ自体が床に残ると「糊」のように粘着性を持ち、新たなホコリや皮脂を吸い寄せてしまうんです。
だから、必ず「きれいな水」で固く絞った雑巾を用意し、床に残った洗剤成分を「すすぐ」作業、つまり「二度拭き(水拭き)」を徹底してください。これが本当に大切なんです。
ウタマロ床掃除 成功の鍵
成功の鍵は、「①乾式清掃でホコリを先に取り」「④二度拭きで洗剤を残さない」の2点に尽きます。この「サンドイッチ」を意識するだけで、仕上がりが全く違ってきますよ。
フローリング掃除での注意点

さて、日本の住宅で一番多い「フローリング」にウタマロクリーナーを使う際の注意点です。
ここでも「ワックス」がキーワードになりますね。
ワックスありのフローリング
ウタマロクリーナーは「中性」なので、ワックスを強力に溶かしてしまう「アルカリ性」の洗剤(まさにウタマロ石けん!)に比べれば、はるかに安全です。
ただし、「安全=絶対に影響がない」とイコールではないのが難しいところ…。ワックスの種類や、塗られてからの経過時間(劣化具合)によっては、中性洗剤であってもツヤが落ちたり、わずかに白っぽくなったりする可能性がゼロではないんです。
ですから、初めて使う場合は、必ず部屋の隅や家具の下など、目立たない場所で試してから全体に使うようにしてください。これは鉄則ですね。
ノンワックス(コーティング)のフローリング
最近は、ワックスがけが不要な「ノンワックス」や「UVコーティング」が施されたフローリングも増えています。こうした床材にとって、中性で洗浄力のあるウタマロクリーナーは「最適」な洗剤の一つと言えます。
メーカーの公式サイトでも、ノンワックスの床材への使用が推奨されています。皮脂汚れや食べこぼしでベタつきがちなリビングやダイニングの床掃除にぴったりですね。
ただし、どちらのフローリングであっても、先ほどお伝えした「二度拭き」は必須です。洗剤成分が残ると、結局ベタベタの原因になってしまいますからね。
フローリングへの「石けん」は厳禁!
しつこいようですが、もう一度だけ。
ウタマロクリーナー(中性)は条件付きでOKですが、ウタマロ石けん(弱アルカリ性)はフローリングに絶対に使わないでください。ワックスが剥がれてムラになった床は、元に戻すのが本当に大変です。お客様からも「やっちゃった…」という悲しい声、何度かお聞きしたことがあります…
無垢やクッションフロアへの適合性
フローリング以外の床材についても見ていきましょう。
特に「無垢材」は注意が必要ですよ。
無垢材(未塗装・オイル塗装)
結論から言います。
無垢材には、ウタマロクリーナーを含め、全てのウタマロ製品が「絶対不可」です。
無垢材は、その名の通り「木」そのもの。塗装されていないか、されていてもオイル仕上げなど、木の呼吸を妨げない自然な仕上げが多いですよね。
そこに中性とはいえ洗剤や、何より「水分」を多く含ませてしまうと、シミや毛羽立ち、最悪の場合は木が反ったり割れたりする原因になってしまいます。
無垢材のお手入れは、基本「乾拭き」と「(本当に固く絞った)水拭き」だけ。洗剤は絶対に使わないでくださいね。
無垢材があるお家の家電選び
「リビングは無垢材だけど、キッチンは水拭きしたい」というご家庭、多いですよね。そんなお家でロボット掃除機を選ぶなら、Roborock(ロボロック)の「S8 Pro Ultra」などに搭載されている「モップリフトアップ機能」がすごく便利なんです。
これは、カーペットや「水拭き禁止エリア(無垢材)」を認識すると、自動で水拭きモップを持ち上げて、吸引掃除だけしてくれる機能。これなら無垢材を濡らす心配なく、家全体の掃除を自動化できますよ。
クッションフロア
一方、キッチンや洗面所、トイレなどでよく使われるクッションフロア。これはビニール素材なので耐水性が抜群です。
これに、ウタマロクリーナー(中性)は「最適」です。
特にキッチンの床は、調理中の油ハネや調味料のこぼれなどで、気づかないうちにベタベタになっていますよね。
ウタマロクリーナーは油汚れにも強いので、スプレーしてサッと拭き取るだけで、サラサラの床が戻ってきます。もちろん、この場合も「二度拭き」をした方が、洗剤残りや滑る心配がなくて安心ですよ。
玄関タイルの黒ずみは落ちる?
玄関のタイル、特に表面がザラザラしたPタイルなどは、靴裏の泥汚れや排気ガスの汚れが目地に入り込んで、だんだん黒ずんできますよね。
こうした場所にも、ウタマロクリーナー(中性)は「最適」です。
やり方としては、まずほうきなどで大きな砂やホコリを取り除いた後、ウタマロクリーナーを黒ずみが気になる部分にスプレーします。少し時間(2~3分)を置いてから、デッキブラシや使い古しの歯ブラシなどで軽くこすると汚れが浮き上がってきますよ。
ただ、ここで問題になるのが「後処理」です。
ウタマロで浮かせた「汚水」と「洗剤成分」を、どうやって取り除くか。特にザラザラしたタイルの「目地」に入り込んだ洗剤を、雑巾の「二度拭き」だけで完全に取り除くのは、かなり大変な作業です。
洗剤が残ってしまうと、そこがまた新しい汚れを呼び寄せて、せっかく掃除したのにすぐに黒ずみが再発…なんてことにもなりかねません。
玄関タイルの仕上げは「家電」がラク
もし玄関(タタキ)で水が使えるなら、ケルヒャーなどの「高圧洗浄機」で洗剤ごと一気に洗い流すのが最強です。それが難しい場合は、「スチームクリーナー」で高温洗浄するか、アイリスオーヤマの「リンサークリーナー」のような水吸引掃除機で、浮かせた汚水ごと吸い取ってしまうのが、最も確実でラクな方法だと思います。
このあたりは、次のセクションで詳しくお話ししますね。
ウタマロで床掃除の悩み解決と家電活用

さて、ここまではウタマロクリーナーの「正しい使い方」と「適した場所」を見てきました。でも、ウタマロ床掃除には「ベタベタする」「滑る」「臭い」といった悩みがつきもの…。
このセクションでは、そうした失敗の原因を解明し、どうすれば解決できるのか、そして「面倒なことを家電で解決する」という、家電店員ならではの視点もたっぷりご紹介しますね。
床がベタベタになる原因と対策
ウタマロで掃除したのに、乾いたら前より「ベタベタ」する…。これは最悪の失敗パターンですよね。
この「ベタベタ」には、実は2つの異なる原因があるんです。
原因1:ウタマロクリーナー(中性)の「残留」
これが一番多いパターンです。
ウタマロクリーナー(中性)を使った場合でも、「二度拭き(水拭きによるすすぎ)」が不十分だと、床表面に洗剤成分(界面活性剤)が薄く残ってしまいます。
この残留した洗剤成分が「糊」のような役割をしてしまい、空気中のホコリや、私たちの足裏から出る皮脂をどんどん吸着・蓄積していくんです。
これが「ベタベタ」や「黒ずみ」の正体。
つまり、正しい洗剤(クリーナー)を使っても、使い方(二度拭き)を間違えると失敗する、ということなんですね。
原因2:ウタマロ石けん(弱アルカリ性)の「石けんカス」
こちらはもっと深刻なパターンです。
もし間違って「ウタマロ石けん(弱アルカリ性)」を使ってしまうと、ベタベタのレベルが違います。
先ほども触れましたが、石けん成分(脂肪酸ナトリウム)が水道水中のミネラル(カルシウムやマグネシウム)と結合して、「石けんカス(金属石けん)」という水に溶けない、非常に粘性が高い物質を生成します。
これは中性洗剤の残留とは比較にならないほど強固で、除去が本当に困難な「ベタベタ」になります。もし石けんを使ってしまった場合は、この後の「リカバリー掃除術」を参考になさってください。
ベタベタさせない対策
対策はシンプルです。
- 必ず「ウタマロクリーナー(中性)」を使う。(石けんは絶対NG)
- 「二度拭き(水拭き)」を徹底し、洗剤成分を床に残さない。
この2点を守るだけで、ベタベタのリスクは劇的に減らせますよ。
滑る・臭いは二度拭き不足
「ベタベタ」と並んで多いお悩みが、「床が滑る」そして「なんだか臭う」というもの。
これも原因はほぼ同じです。
「滑る」のも、床に洗剤成分(界面活性剤)が残っているから。
洗剤のヌルつきが床に残っている状態を想像してもらうと分かりやすいと思います。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、転倒の原因にもなりかねないので怖いですよね。
そして「臭い」。
せっかく掃除したのに、雑巾のような、なんとも言えない嫌な臭いがする…。
これは、「洗剤+汚れ+皮脂」が混ざった残留物が床に残り、それをエサにして雑菌が繁殖してしまっている証拠なんです。
結局、ウタマロ床掃除の失敗は、すべて「洗剤(と汚れ)の残留」に行き着くんですね。
「二度拭き」がいかに大切か、お分かりいただけたかと思います。
「二度拭き」の手間を惜しまないで!
ウタマロクリーナーは「汚れを浮かせる」のが得意な洗剤です。でも、「浮かせた汚れと洗剤」を床から完全に取り除くのは、私たちの「二度拭き」という作業にかかっています。
バケツの水がすぐに汚れて、「結局、汚れた水で拭き広げてるだけじゃ…」と感じることもあると思います。そう、手作業の二度拭きって、実は完璧に行うのがとても難しいんですよね。
失敗後のリカバリー掃除術
「もうすでにベタベタになっちゃった!」という方、大丈夫です。
まだリカバリーの方法がありますよ。ただ根気は必要です。
手作業でのリカバリー(軽度の場合)
ウタマロクリーナー(中性)の残留による「ベタベタ」なら、手作業でもなんとかなる場合があります。
ポイントは「お湯」です。
- 約40℃くらいのお湯を用意します。(熱すぎるとワックスや床材を傷めるので注意)
- お湯で固く絞った雑巾で、ベタつきが気になる場所を何度も拭き直します。
残留した界面活性剤や皮脂汚れは「油性」の汚れに近いので、冷たい水よりもお湯の方が緩んで溶けやすいんです。雑巾をこまめに洗いながら根気よく拭き上げてください。
家電を使ったリカバリー(本気モード)
手作業じゃラチがあかない!
ウタマロ石けんを使っちゃったかも!
…という場合は、もう家電の力を借りるのが一番です。
ベタベタ(油性汚れ+石けんカス)や臭い(雑菌)の除去に最も効果的なのは、「高温スチーム」です。
おすすめリカバリー家電:スチームクリーナー
ベタベタのリカバリーには、ケルヒャーの「SC 3 EasyFix」のような定番スチームクリーナーも有効です。
そして、特におすすめしたいのが、Shark(シャーク)の「STEAM & SCRUB (スチーム&スクラブ) 回転スチームモップ」(S8201JWHなど)ですね。
約100℃の高温スチームでベタベタを「溶かす」だけでなく、同時に「回転モップ」が物理的に汚れを拭き取ってくれるんです。スチームで除菌もできますし、リカバリー能力が本当に高いなと感心します。
ただし、高温スチームもワックスや床材との相性があります。必ず「スチームOK」の床材か確認し、目立たない場所で試してから使ってくださいね。(無垢材は絶対NGですよ!)
もう一つの方法は、スチームで溶かした(あるいはウタマロで再度浮かせた)「汚水」そのものを、物理的に「吸い取ってしまう」ことです。
アイリスオーヤマの「リンサークリーナー」などがこれにあたります。玄関タイルの目地などにも有効ですね。
面倒な二度拭きを楽にする家電

ここまで読んで、「ウタマロ床掃除って、正しいやり方は分かったけど…やっぱり二度拭きが面倒!」と思われた方、多いんじゃないでしょうか?
はい、私もそう思います(笑)
だからこそ、その「一番面倒なところ」を解決してくれる家電が人気なんです。
「二度拭き」を自動化・省力化する家電
床拭きロボットの代名詞、iRobot(アイロボット)の「Braava jet m6 (ブラーバ ジェット m6)」は、まさにこの用途にぴったりです。
使い方は簡単。
まず、床全体にウタマロクリーナー(100倍希釈液など)を軽くスプレーしておきます。そして、ブラーバをスタートさせるだけ。ジェットスプレーと振動パッドで、ウタマロが浮かせた汚れを拭き取ってくれます。
そして、重要なのがこの後。
ブラーバのタンクに「水」だけを入れて、もう一度スタートさせるんです。これが「家電による完璧な二度拭き(すすぎ)」になります。
これなら洗剤の残留を心配する必要がありませんよね。
ロボットに任せるほどじゃないけど、手作業は疲れる…という方には、CCP(シー・シー・ピー)の「Neo+」のようなコードレス電動モップもおすすめです。
ウタマロをスプレーした床の上を、回転するツインモップが滑るように進むので、力を入れずに「拭き取り」と「二度拭き」ができますよ。
【究極】ウタマロも二度拭きも不要にする家電
そして最後に、家電店員として「究極のソリューション」をお話しさせてください。
それは、「ウタマロ(洗剤)も、二度拭きも、全部不要にする」という考え方です。
最近、お店でもお客様の関心が非常に高いのが、「水バキュームクリーナー」というカテゴリです。
Shark(シャーク)の「HydroVac (ハイドロバック)」や、Roborock(ロボロック)の「Dyad Pro (ダイアドプロ)」などがこれにあたります。
これらの製品は、
- 床を吸引して乾いたゴミを取り(乾式清掃)
- 常にキレイな水を出しながら水拭きし(湿式清掃)
- 浮かせた汚水を瞬時に吸引して回収する(汚水回収)
という、床掃除の全工程を「同時に」やってくれるんです。
「残留」という概念がない掃除機
水バキュームクリーナーの最大のメリットは、常にキレイな水で洗い、汚水は即座に回収するため、「洗剤の残留」や「汚水の塗り広げ」という概念そのものが発生しないことです。
ウタマロ床掃除の最大の弱点(=残留リスクと二度拭きの手間)を、根本から解決してくれる家電なんですね。お値段は少し張りますが、床掃除のストレスから解放されたい方には、本当におすすめしたいカテゴリーです。
まとめ:ウタマロ床掃除を賢く取り入れよう
さて、ウタマロを使った床掃除について詳しく見てきました。
最後に大切なポイントをまとめますね。
ウタマロ床掃除 成功のまとめ
- 床掃除に使えるのは「ウタマロクリーナー(中性)」だけ。
- 「ウタマロ石けん(弱アルカリ性)」はワックス剥離や石けんカスの原因になるため絶対NG。
- 無垢材にも使ってはいけません。
- 掃除のキモは「①乾式清掃」と「④仕上げの二度拭き」。
- ベタベタ・滑る・臭いの原因は、ほぼ「二度拭き不足による洗剤の残留」です。
ウタマロクリーナーは、中性で手肌にも優しく、家中いろいろな場所の汚れを落としてくれる本当に優秀な洗剤だと思います。ただ床掃除に使う場合は、その特性と「残留」というリスクをしっかり理解しておくことが大切なんですね。
「二度拭き」の手間をきちんと受け入れられるか。もしそれが「面倒だな」と感じるなら、ブラーバや電動モップ、あるいは究極の水バキュームクリーナーなど、便利な家電の力を借りるのも賢い選択だと思います。
ご自身のライフスタイルや「どこまで手間をかけられるか」を考えて、ウタマロ床掃除や最新の家電を賢く取り入れて、快適なお掃除ライフを送ってくださいね。




