ロボット掃除機とスティック掃除機を併用するメリットと選び方

種類
記事内に広告が含まれています。

「掃除機がいらない」と言われることもあるロボット掃除機。便利な反面、階段や狭い隙間などが苦手なのも事実です。

そこで今注目されているのが、ロボット掃除機とスティック掃除機を併用する掃除スタイル。有名なルンバをはじめとするロボット掃除機と、機動力抜群のスティック掃除機やハンディクリーナーを組み合わせることで、お互いの弱点を補いながら効率よく家中を清潔に保てるのです。

最近では、コスト面や収納スペースを考慮した一体型も登場し、「サブ掃除機」や「セカンド掃除機」としての選択肢もどんどん広がっています。

さらに、広い家や2階建て住宅では2台持ちというスタイルも人気に。この記事では、あなたの家庭に最適な掃除機の組み合わせ方と選び方をご紹介します。

この記事のポイント
  • ロボット掃除機とスティック掃除機の特徴と使い分けのポイント
  • 住居タイプや家族構成に合わせた掃除機の選び方
  • 予算別におすすめの掃除機の組み合わせ
  • 一体型掃除機の特徴とメリット・デメリット

ロボット掃除機とスティック掃除機を併用するメリット

クリーン家電ガイド・イメージ

ロボット掃除機は便利ですが、完璧ではありません。掃除の悩みを解決するには、それぞれの特性を活かした掃除機の組み合わせが鍵となります。

ここでは、ルンバなどのロボット掃除機とスティック掃除機を併用することで得られる具体的なメリットや活用法をご紹介します。日常のお掃除がぐっとラクになる方法や、意外と知られていない一体型機種の特徴まで、実用的な情報をお届けします。

ルンバがあれば掃除機はいらない?

結論から言うと、ルンバだけでは掃除機が完全にいらなくなるわけではありません。ルンバなどのロボット掃除機は床掃除を自動化してくれる便利な家電ですが、いくつか掃除できない部分があります。

ロボット掃除機は床の平面部分を中心に掃除するため、階段や家具の隙間、高い場所などは掃除できません。また、段差があるところや敷居を越えられないこともあり、すべての部屋を完璧に掃除するのは難しいのが現状です。

例えば、一戸建て住宅で階段がある場合、ロボット掃除機は階段を掃除できないため、別途掃除機が必要になります。また、ソファの下やベッドの下など、ロボット掃除機が入り込めない狭い場所も手動での掃除が必要です。

ただし、ロボット掃除機を導入することで、日常的な床掃除の頻度は大幅に減らせます。特に忙しい方や掃除が苦手な方にとっては、大きな時間短縮になるでしょう。

ハンディクリーナーとルンバの併用で効率アップ

ロボット掃除機とハンディクリーナーを併用すると、お互いの弱点を補い合えるため掃除の効率が格段に上がります。

ルンバなどのロボット掃除機は床面全体を自動で掃除してくれますが、先ほど述べたように届かない場所があります。一方、ハンディクリーナーは小回りが利き、狭い場所や高い場所も簡単に掃除できます。

この2つを併用することで、例えば以下のような使い分けが可能になります。

  1. 日常的な床掃除はロボット掃除機にお任せ
  2. 食べこぼしなどのピンポイント掃除はハンディクリーナーで素早く対応
  3. 階段や家具の隙間など細かい場所はハンディクリーナーで掃除

実際に多くの家庭では、朝出かける前にロボット掃除機をセットして、帰宅後に気になる場所だけハンディクリーナーで掃除するという使い方が定着しています。

こうした併用方法により、掃除にかける時間を大幅に削減しながらも、家全体を清潔に保つことができるのです。

ロボット掃除機2台持ちはアリ?

ロボット掃除機を2台持ちすることは、一見贅沢に思えるかもしれませんが、実は合理的な選択肢となる場合があります。

まず、2階建てや3階建ての家に住んでいる方には、各階に1台ずつロボット掃除機を設置する方法がおすすめです。ロボット掃除機は重さがあるため、階段を持ち運ぶのは手間がかかります。各階に1台ずつあれば、その手間を省けるでしょう。

また、掃除する面積が広い場合も、2台のロボット掃除機を同時に稼働させることで掃除時間を短縮できます。例えば、1台はリビングを、もう1台は寝室を担当させるといった使い方ができます。

さらに、基本性能が高いメイン機と水拭き専用のロボット掃除機といった組み合わせも人気です。乾拭きと水拭きの両方を行うことで、より清潔な床を維持できます。

ただし、2台持ちにすると当然コストがかかりますし、メンテナンスの手間も2倍になります。予算や手間を考慮しながら検討することをおすすめします。

スティック掃除機をサブ掃除機として活用する方法

ロボット掃除機のサブとしてスティック掃除機を活用する方法はいくつかあります。

1つ目は、先ほどもお伝えしたようにロボット掃除機が掃除しにくい場所の対応です。階段や狭い隙間、高い場所など、ロボット掃除機では届かないエリアをスティック掃除機でフォローします。特に軽量タイプのスティック掃除機なら、高い場所も楽に掃除できます。

2つ目は、急な来客時など素早く掃除したい場合の活用方法です。ロボット掃除機は隅々まで掃除するため時間がかかりますが、スティック掃除機なら気になる場所だけを素早く掃除できます。

3つ目は、ロボット掃除機のトラブル時のバックアップとしての活用です。ロボット掃除機が故障したり、バッテリー切れになったりした場合でも、スティック掃除機があれば安心です。

最近のスティック掃除機は軽量で取り回しがよく、さらにハンディクリーナーとしても使える2WAY仕様のものも多いため、1台あるととても便利です。コードレスタイプなら、コンセントを気にせず家中を掃除できます。

ウワサの一体型機種とは?

SwitchBot公式

ロボット掃除機とスティック掃除機の一体型とは、1台で両方の機能を兼ね備えた革新的な掃除機です。

この一体型機種の最大の特徴は、ロボット部分とハンドユニット部分が分離・合体できる構造にあります。通常時はロボット掃除機として自動で床掃除をし、ピンポイントで掃除したい時はハンドユニットを取り外してスティック掃除機として使用できます。

例えば、SwitchBotの「SwitchBot ロボット掃除機K10+ Pro Combo」やAnkerの「Eufy Robot Vacuum 3-in-1 E20」などが一体型の代表機種です。これらは同じバキュームユニットを共有することで、コンパクトな収納と効率的な掃除を可能にしています。

一体型機種のメリットは以下の通りです。

  1. 省スペース:2台分の設置場所が不要で、コンパクトに収納できます
  2. コスト削減:2台別々に購入するよりも経済的です
  3. 充電・ゴミ捨ての一元管理:メンテナンスの手間が減ります

ただし、専用機に比べると個々の性能面ではやや劣る場合があります。また、一体型ならではの故障リスクもあるため、信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

ロボット掃除機とスティック掃除機併用|おすすめの選び方

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機の組み合わせ方は家庭環境によって大きく変わります。間取りや家族構成、ペットの有無など、それぞれの条件に合わせた最適な選択が重要です。

このセクションでは、様々な住環境に合わせた掃除機の選び方や、予算別のおすすめ組み合わせをご紹介します。また、主要メーカーのセカンド掃除機の特徴も比較しているので、あなたの家庭にぴったりの組み合わせが見つかるはずです。

家の広さや間取りに合わせた選び方

Anker公式

ロボット掃除機とスティック掃除機を併用する際は、住居の広さや間取りに合わせて最適な組み合わせを選ぶことが大切です。

まず、広い一戸建ての場合は、バッテリー持続時間の長いロボット掃除機を選びましょう。広い床面積を一度に掃除するには、長時間稼働できるモデルが必要です。部屋数が多い場合は、マッピング機能付きのロボット掃除機がおすすめです。特定の部屋だけを掃除できる機能があると便利です。

また、2階建て以上の家では、階段の掃除がしやすい軽量なスティック掃除機を選びましょう。階段は手動で掃除する必要があるので、持ち運びやすさが重要です。

マンションやアパートなど比較的コンパクトな住居では、静音性の高いロボット掃除機がおすすめです。壁が薄い場合、掃除機の騒音が隣人に迷惑をかける可能性があります。

ペットがいる家庭では、毛の絡みにくいブラシ構造を持つロボット掃除機と、ペット専用アタッチメント付きのスティック掃除機の組み合わせが効果的です。特にスティック掃除機は吸引力が強いものを選ぶと、ペットの毛も効率よく掃除できます。

間取りに段差が多い場合は、段差を乗り越える能力の高いロボット掃除機と、小回りの利くヘッド部分を持つスティック掃除機を選ぶとよいでしょう。

セカンド掃除機おすすめ5選

ロボット掃除機と併用するセカンド掃除機として、以下の5つがおすすめです。

日立「パワかるスティック PV-BL30K」

軽量ながらパワフルな吸引力が特徴です。重量1.4kgと扱いやすく、LED「ごみくっきりライト」で見えにくいゴミも逃しません。髪の毛が絡みにくい「からまんブラシ」も搭載しており、メンテナンスが楽なのが魅力です。

SHARP「RACTIVE Air EC-VR3SX」

1.3kgという超軽量ボディが魅力です。バッテリーが着脱式で、予備バッテリーがあれば連続使用も可能です。ドライカーボン素材のパイプで軽量化しながらも堅牢性を確保しています。

ダイソン「V12 Detect Slim Absolute」

ヘッド部分にLEDライトを搭載し、微細なゴミも可視化します。ゴミの量と大きさを判断して自動で吸引力を調節する機能も便利です。HEPAフィルターで排気もきれいなので、アレルギーがある方にもおすすめです。

マキタ「充電クリーナー CL105DW」

重量わずか1kgの圧倒的な軽さが魅力です。紙パック式で手が汚れにくく、掃除のプロも認める吸引力を備えています。リーズナブルな価格も魅力で、セカンド掃除機として最適です。

Shark「EVOPOWER SYSTEM STD+」

自動ゴミ収集ドックを搭載し、本体をドックに置くだけで充電とゴミ収集を自動で行います。ゴミの量や床の素材に応じて吸引力とブラシの回転率を自動調節する機能も便利です。FLEXパイプで家具の下もラクに掃除できます。

これらのセカンド掃除機は、それぞれ特徴が異なります。ロボット掃除機との相性や自分の使用環境、予算に応じて最適なものを選びましょう。

予算別!おすすめ組み合わせパターン

クリーン家電ガイド・イメージ

予算に応じたロボット掃除機とスティック掃除機の最適な組み合わせをご紹介します。

5万円以下

【ロボット掃除機】アイリスオーヤマやエコバックスの3万円前後のモデル
【スティック掃除機】ツインバードやアイリスオーヤマの1万円台のモデル

この予算では、エントリーモデルの組み合わせがおすすめです。
この組み合わせは基本機能に絞ったシンプルなものですが、日常的な掃除には十分対応できます。ただし、バッテリー持続時間や吸引力は上位モデルより劣るため、広い家や汚れが多い環境には不向きかもしれません。

5〜10万円

【ロボット掃除機】アイリスオーヤマやエコバックスの3万円前後のモデル
【スティック掃除機】ツインバードやアイリスオーヤマの1万円台のモデル

中級者向けの実用的な組み合わせです。
この価格帯では、マッピング機能付きのロボット掃除機と、軽量で使いやすいスティック掃除機の組み合わせが可能です。日常使いに十分な性能を備えており、コストパフォーマンスに優れています。

10〜15万円

【ロボット掃除機】ルンバjシリーズやEcovacs DEEBOTの上位モデル
【スティック掃除機】ダイソンV12やShark EVOPOWERなど

本格的な清掃力を求める方向けの組み合わせです。
この価格帯では、自動ゴミ収集機能付きのロボット掃除機や、高い吸引力と多機能性を備えたスティック掃除機が選べます。ペットがいる家庭や、掃除にかける時間を極限まで減らしたい方におすすめです。

10〜15万円

【ロボット掃除機】ルンバs9+やDyson 360 Heuristなどのハイエンドモデル
【スティック掃除機】ダイソンV15やShark EVOPOWERシステムSTD+など

最上級の掃除体験を求める方向けの組み合わせです。
この価格帯では、最高レベルの吸引力や、水拭き機能付きのロボット掃除機、自動ゴミ収集機能付きのスティック掃除機など、最新技術を搭載した製品の組み合わせが可能です。掃除の手間を最小限に抑えつつ、最高の清潔さを実現できます。

予算に合わせて最適な組み合わせを選ぶことで、効率的な掃除環境を構築できるでしょう。

総括:ロボット掃除機とスティック掃除機を併用する最適な選び方

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • ロボット掃除機単体では掃除しきれない場所がある
  • ハンディクリーナーとの併用で掃除効率が格段に上がる
  • 2階建て住宅では各階にロボット掃除機を設置するのも合理的
  • スティック掃除機はロボット掃除機が届かない場所の掃除に最適
  • 一体型機種はロボット掃除機とスティック掃除機の機能を1台に集約
  • 家の広さに合わせてバッテリー持続時間の長いロボット掃除機を選ぶべき
  • マッピング機能付きのロボット掃除機は部屋数が多い家庭に有効
  • 階段の掃除には軽量なスティック掃除機が便利
  • マンションでは静音性の高いロボット掃除機を選ぶと良い
  • ペット家庭では毛が絡みにくいブラシ構造の製品がおすすめ
  • 段差の多い間取りには段差乗り越え能力の高いロボット掃除機が必要
  • セカンド掃除機は軽量性や機能性で選ぶと良い
  • 自動ゴミ収集機能付きの製品はメンテナンス頻度を減らせる
  • 予算に応じて最適な組み合わせを選ぶことが重要
  • 一体型機種はスペース効率とコスト面でメリットがある
タイトルとURLをコピーしました