新しい炊飯器が欲しいけれど、できるだけお得に買いたいというのは誰もが思うことですよね。
実は炊飯器には値段が下がりやすい、狙い目の時期があるんです。
家電量販店で働いている私がよく聞かれるのが、いつが買い時なのかという質問です。
決算セールやモデルチェンジの時期を狙えば、同じ商品でも驚くほど安く手に入ることがあります。型落ち激安品を見つけたときは、本当にラッキーですよね。
でも、ただ安い時期を待てばいいというものでもありません。
どこのメーカーがいいのか、一人暮らし向けの安いモデルはどう選べばいいのか、値下げ交渉はどうすればうまくいくのか。そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
私自身、お店でお客様とお話しする中で、皆さんが本当に知りたいのは単なる安い時期だけじゃなくて、賢い選び方や買い方なんだなと実感しています。
せっかく買い替えるなら、価格も性能も納得できる一台を選びたいですよね。
この記事では、炊飯器が安くなる時期はもちろん、メーカーの選び方や交渉のコツ、安い炊飯器のランキング情報まで、炊飯器をお得に買うための情報を総合的にご紹介していきます。
あなたにぴったりの炊飯器を、ベストなタイミングで手に入れるお手伝いができれば嬉しいです!
炊飯器の安い時期はいつ?買い時は?

- いつが買い時?
- 決算セールなどを狙おう
- 新製品とモデルチェンジの時期
- ボーナス商戦もチャンス
- 年末年始セールの特徴
- 型落ち激安品は狙い目?
まずは、「炊飯器が安くなるのは一体いつなの?」という疑問にお答えしていきますね。
炊飯器の価格が下がりやすい時期は、大きく分けると年に数回チャンスがあります。それぞれの時期の特徴を知って、ご自身のタイミングに合う買い時を見つけていきましょう。
いつが買い時?
炊飯器を「買いたい!」と思った時、まず気になるのが「いつ買うのが一番お得なの?」という点ですよね。
炊飯器の価格が下がりやすい、いわゆる「買い時」は、主に年に4回あると覚えておくと良いと思います。
これらの時期は、家電量販店全体がセールに力を入れたり、新製品への入れ替えのために古いモデル(型落ち品)の在庫処分が始まったりと、価格が動きやすいタイミングなんです。
「じゃあ、その時期まで待たないと損なの?」と思うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。例えば、今使っている炊飯器が壊れてしまったり、急に必要になったりした場合は、「買い時」を待っているわけにもいきませんよね。
また、セールの時期は確かに安いですが、人気の商品はすぐに売り切れてしまう可能性もあります。特に型落ち品は在庫限りなので、「狙っていたモデルが買えなかった…」なんてことも。
ですから、一番大切なのは「ご自身の買い替えたいタイミングと、これらの安い時期が重なったらラッキー!」と考えることかもしれません。
急いでいないのであれば、これからご紹介するセールの時期やモデルチェンジのタイミングを少し意識して、購入計画を立ててみるのがおすすめですよ。
決算セールなどを狙おう
家電をお得に買うタイミングとして、一番わかりやすく、そして強力なのが「決算セール」の時期ですね。
多くの家電量販店では、3月の「総決算セール」と、9月の「中間決算セール」が年間で最も大きなセールになります。私もお店で働いているのでわかりますが、この時期はやはりお店全体が「売るぞ!」という雰囲気になりますし、価格もかなり頑張ってくれることが多いんです。
なぜ決算期が安いかというと、お店側には「会計年度の締めくくりとして、売上目標を達成したい」「在庫をできるだけ減らして、次のシーズンの新製品を仕入れたい」という事情があるからなんですね。
特に狙い目なのは、やはり3月の「総決算セール」です。
新生活シーズンとも重なるため、炊飯器だけでなく冷蔵庫や洗濯機など、様々な家電がセットで安くなることも多く、お店側の力の入れようも中間決算より大きい傾向があります。
ただ、ビックカメラやコジマのように「8月が総決算」の会社もあるので、お目当てのお店の決算月はチェックしておくと良いですね。
| 家電量販店 | 総決算 | 中間決算 |
|---|---|---|
| ヤマダ電機 | 3月 | 9月 |
| ケーズデンキ | 3月 | 9月 |
| ヨドバシカメラ | 3月 | 9月 |
| ノジマ | 3月 | 9月 |
| ビックカメラ | 8月 | 2月 |
| コジマ | 8月 | 2月 |
ちなみに、セールは決算月の1ヶ月~1ヶ月半くらい前から始まることが多いですよ。
例えば3月決算なら、1月下旬や2月に入った頃から「決算先取りセール」といった名前で価格が下がり始めます。早めにチェックし始めるのがおすすめです。
新製品とモデルチェンジの時期

決算セールと並んで大きな狙い目となるのが、「新製品へのモデルチェンジ」の時期です。
炊飯器の新しいモデルは、だいたい6月頃から9月頃にかけて集中して発売されます。
これは秋の新米が出回る時期に合わせて、「新しい炊飯器で美味しい新米を食べませんか?」とアピールしたいというメーカー側の狙いがあるんですね。
主要なメーカーの発売時期の目安はこんな感じです。
そしてここが重要なポイントですが、新製品が発売されるとそれまで店頭に並んでいた古いモデル(いわゆる「型落ち品」)は、在庫処分のために一気に値下げされます。
だいたい新製品が発売される1ヶ月前くらい、つまり7月~8月頃から旧モデルの価格が下がり始めることが多いですね。この時期は夏のボーナス商戦とも重なるので、お得に買えるチャンスが広がります。
「最新機能にはそこまでこだわらない」という方にとっては、このモデルチェンジの時期にあえて1年前の「型落ち品」を狙うのが、最も賢い買い方の一つだと思いますよ。
逆に注意したいのは新製品の発売直後です。
この時期は当然ですが価格が一番高く設定されています。最新モデルが欲しい場合でも、発売から少し(数ヶ月)待つだけで、価格が落ち着いてくることも多いですよ。
ボーナス商戦もチャンス
「決算セールやモデルチェンジの時期まで待てない…」という方や、「まとまったお金が入る時期に買いたい」という方には、ボーナス商戦も大きなチャンスですね。
ボーナスが支給される時期に合わせて、家電量販店では大きなセールが開催されます。
夏のボーナス期(6月~7月)
夏のボーナスセールは、先ほどお話しした「新製品の発売前」の時期と重なります。そのため、1年前に発売された旧モデル(型落ち品)がとっても安くなりやすい時期なんです。
特に、高機能なハイグレードモデルが「在庫限り」のお買い得価格で出てくることも多いので、「本当は良いモデルが欲しかったけど、高くて諦めていた…」という方には絶好の狙い目だと思います。
冬のボーナス期(12月)
冬のボーナスセールは、年末年始のセールとも重なる、一年で最も盛り上がる時期の一つです。
この時期は、夏から秋にかけて発売された新製品が、少しずつ値下がりし始めるタイミングでもあります。「やっぱり最新モデルが欲しい!」という方は、この時期まで待ってみるのも良いですね。
また、中級~普及価格帯のモデルがセール対象になりやすい傾向もあるので、幅広い選択肢から選びやすい時期とも言えます。
ボーナス時期のセールでは、単純な値引きだけでなく、ポイント還元率がアップしたり、お得なキャンペーンが実施されたりすることも多いので、そういった特典も上手に活用したいですね。
年末年始セールの特徴
冬のボーナス商戦とも重なりますが、「年末年始セール」も見逃せない大きな買い時です。
年末セール(歳末セール)
12月の中旬から下旬にかけて行われる「歳末セール」は、お店側も「年内に在庫を売り切りたい!」という気持ちが強い時期です。冬のボーナスで購買意欲が高まっているお客様も多いため、価格交渉にも応じてもらいやすい雰囲気がありますね。
意外と狙い目なのが、大晦日間近の12月30日や31日です。この時期は来店されるお客様が少し減るので、店員さんとゆっくり相談しながら価格交渉もしやすい、穴場のタイミングかもしれません。
年始セール(初売り)
年が明けて1月2日や3日から始まる「初売りセール」は、一年で一番お祭り感のあるセールですよね。
初売りの特徴は、なんといっても「日替わり特価品」や「台数限定の目玉商品」です。チラシなどで告知されるこれらの商品は、インターネットの最安値を下回るような、本当にお得な価格設定になっていることも少なくありません。
ただし、初売りの目玉商品は本当に競争率が高いです…。
開店前から整理券を求めて並ぶ必要があったり、人気モデルはあっという間に売り切れてしまったりすることも。
欲しいモデルが目玉商品になっている場合は、事前の情報収集と当日の早めの行動が必須ですね。
型落ち激安品は狙い目?
先ほど「モデルチェンジの時期」でも少し触れましたが、「型落ち品」を狙うのは、炊飯器を安く買うためのとても賢い方法だと思います。
「型落ち」と聞くと、「古い」「機能が劣る」といったイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそんなことないんです。
最近の炊飯器は、1年程度のモデルチェンジでは、基本的な炊飯性能が劇的に変わることは少なくなっています。
もちろん、新しい便利機能が追加されたりはしますが、「ごはんを美味しく炊く」という一番大事な部分については、1年前のハイエンドモデルならば今年の普及価格帯モデルよりもずっと優れている、なんてことも普通にあります。
私もお店でお客様にご案内するとき、「最新モデルも良いですが、こちらの1年前のモデルなら、ほぼ同じ性能でこんなにお安くなりますよ」とご提案することがよくあります。
特に、象印の「炎舞炊き」やタイガーの「ご泡火炊き」といった各メーカーの最上位シリーズは、新品だと10万円近くすることもありますが、型落ちなら5万円~7万円くらいで買えるチャンスも出てきます。
- とにかく価格が安い
- 1年前のモデルでも機能や性能は十分高い
- 浮いた予算で、ワンランク上のモデルが狙える
- 在庫限りのため、欲しいモデルや色が選べないことがある
- 値下げが始まるとすぐに売り切れてしまうことも
最新機能に強いこだわりがなければ、価格と性能のバランスが一番良い「型落ち品」を、モデルチェンジの時期や決算セールで狙うのが、私としては一番おすすめの買い方ですね。
炊飯器を安い時期に買う賢い方法

- どこのメーカーがいい?
- 一人暮らし向けの安いモデル
- 値下げ交渉のコツと注意点
- 家電量販店と通販どっち?
- 寿命と買い替えサイン
- おすすめ安い炊飯器ランキング
安い時期がわかったところで、次は「じゃあ、どうやって賢く選べばいいの?」という具体的な方法について見ていきましょう。
メーカーの選び方から、ちょっとした交渉のコツまで、知っておくと役立つ情報をご紹介しますね。
どこのメーカーがいい?
これは、お店でも本当によく聞かれる質問ですね。「炊飯器が欲しいんだけど、どこのメーカーが一番いいの?」と。これはなかなか難しい質問で、「このメーカーが絶対!」というのは無い、というのが正直なところなんです。
メーカーごとに得意な技術や、目指している「美味しいごはん」の方向性が違うんですね。なので、ご自身がどんなごはんが好きかで選ぶのが一番良いと思います。
象印
やはり炊飯器の王道といえば象印ですね。
「炎舞炊き(えんぶだき)」というシリーズが有名で、かまどの炎の「ゆらぎ」を再現した複雑な加熱方法で、お米一粒一粒にしっかり火を通し、ふっくらと甘みを引き出します。
お客様からも「やっぱり象印は安心感がある」という声をよく聞きます。もっちりとした弾力のあるごはんが好きな方におすすめですね。
タイガー
象印と並ぶ人気メーカーがタイガーです。
タイガーの代名詞はなんといっても「土鍋」です。「ご泡火(ほうび)炊き」シリーズでは、本物の土鍋を内釜に使っていて、土鍋ならではの高い蓄熱性と遠赤外線効果で、お米の芯までじっくり熱を伝えます。
料亭のような、粒立ちがしっかりしていながらも甘みのあるごはんが炊き上がると評判です。少しおこげが欲しい、なんて方にも人気がありますよ。
パナソニック
パナソニックは「おどり炊き」という技術が特徴です。
圧力をかけたり抜いたりを高速で繰り返す「可変圧力」と、強力なIH加熱を組み合わせることで、釜の中でお米を激しく「おどらせ」ます。
これにより、お米一粒一粒がムラなく加熱され、みずみずしく、甘みとハリのあるごはんに仕上がります。お手入れのしやすさに配慮したモデルも多い印象ですね。
他にも、三菱電機の「炭釜(すみかま)」や、東芝の「真空圧力」など、魅力的なメーカーはたくさんあります。
最終的には、デザインの好みやお手入れのしやすさも含めて、「これなら毎日使いたい!」と思えるものを選ぶのが、満足度が高いと思いますよ。
一人暮らし向けの安いモデル
新生活などで一人暮らしを始める方にとっては、「機能はシンプルでもいいから、とにかく安く抑えたい」というニーズも多いですよね。
一人暮らし向けの炊飯器は、だいたい3合炊きか3.5合炊きのモデルが主流です。価格を左右する一番大きな違いは、加熱方式にあります。
マイコン式
本体の底にあるヒーターで内釜を加熱する、シンプルな方式です。
IH式
電磁誘導の力で、内釜そのものを発熱させる方式です。高価格帯のモデルはほとんどこのIH式ですね。
「マイコン式は美味しくない」というイメージもありましたが、最近は内釜を厚くしたり、炊飯プログラムを工夫したりして、マイコン式でも十分美味しく炊けるモデルが本当に増えました。
「炊き立てをすぐに食べるのがメイン」という方なら、安価なマイコン式でも満足できる可能性は高いと思いますよ。
また、少量のごはん(0.5合や1合)を美味しく炊くための「少量炊きモード」が付いていると、一人暮らしにはとても便利なので、チェックしてみてくださいね。
値下げ交渉のコツと注意点
家電量販店で買うなら、やっぱり少しでも安く買いたい…!
「値下げ交渉」って、ちょっとハードルが高いと感じるかもしれませんが、実はちょっとしたコツがあるんです。
私もお店にいると、「このお客様、交渉が上手だな」と感じることがあります。高圧的ではなく、お互い気持ちよく取引できるのが一番ですよね。
逆に、これはやめた方がいいな…と思うのは、「とにかく安くしてよ!」と高圧的に迫ることですね。店員も人間なので、失礼な態度の方には「頑張ろう」という気持ちになかなかなれません。
また、最近はパナソニックや日立の一部製品のように、「メーカー指定価格商品」といって、お店側が一切値引きできない商品も増えています。その場合はいくら交渉しても難しいので、ポイント還元などで交渉してみるのが良いかもしれません。
家電量販店と通販はどっち?

「結局、お店(家電量販店)で買うのと、ネット通販で買うの、どっちがいいの?」
これも本当に悩ましい問題ですよね。
どちらにも良い点と、ちょっと注意したい点があります。
私のおすすめは、両方の「いいとこ取り」をすることです。
まず家電量販店に行って、気になるモデルの実物をしっかりチェックします。店員さんに話を聞いて、候補をいくつかに絞り込みます。
その上で、スマホで通販サイトの価格も調べてみて、もしお店での交渉後も価格差が大きければ通販で買う、という流れが一番失敗が少ないんじゃないでしょうか。
家電量販店で働いている私が言うのもなんですが…。
寿命と買い替えサイン
「今使っている炊飯器、まだ使えるけど…そろそろ買い替え時かな?」と悩むこともありますよね。
炊飯器の平均的な寿命は、だいたい3年~6年くらいと言われています。もちろん、使い方や頻度によって大きく変わりますが、一つの目安になりますね。
また、メーカーが修理用の部品を保有している期間(補修用性能部品の保有期間)が、製造終了から約6年間となっていることが多いです。つまり、6年以上使っていると、壊れた時に修理ができず、買い替えるしかなくなる可能性が高くなります。
以下のような「買い替えサイン」が出てきたら、本格的に検討を始めるタイミングかもしれません。
6年以上使っている炊飯器は、たとえまだ使えていても最新モデルに買い替えることで「省エネ性能がアップして毎月の電気代が少しお得になる」なんていう嬉しいポイントもありますよ。
先ほどお伝えした「安い時期」を狙って、お得に買い替える計画を立ててみるのも良いと思います。
おすすめ安い炊飯器ランキング
「安い時期はわかったけど、具体的にどのモデルがおすすめなの?」という声も多いので、ここでは価格と性能のバランスが良くて、お客様からの評判も良いモデルを私なりのランキング形式でご紹介しますね。
どれも本当におすすめなので迷ってしまうんですが、特にお得感や満足度が高いと思う順番にしてみました!
第1位:象印「豪熱大火力 NW-YB10」(型落ち狙い)
第1位は、もし在庫を見つけたら本当におすすめな、象印の中級シリーズの型落ちモデルです。
これは2024年モデルですね。
おすすめの理由は、なんといってもコストパフォーマンスの高さです。上位モデル「炎舞炊き」の技術も取り入れられた「黒まる厚釜」と大火力で、ごはんがとっても美味しく炊き上がると評判なんです。
型落ちになったことで、3万円前後で買えるチャンスも出てきており、「この価格でこの美味しさが手に入るなら!」と選ばれるお客様も多い、まさに狙い目の炊飯器です。
第2位:象印「極め炊き NW-VJ10」(IH入門機)
第2位は、「圧力機能まではいらないけど、マイコン式より美味しく炊きたい」という方にぴったりの、象印のIH式炊飯器です。
一番の魅力は、2万円を切る価格で買えることがあるというお手頃さ。それでいて、強火で炊き続ける「豪熱沸とうIH」や、30時間美味しく保温できる「うるつや保温」など、象印の基本機能はしっかり搭載しています。
「予算は抑えたいけど、炊き上がりも妥協したくない」という方の、IH入門機として間違いないモデルだと思いますよ。
第3位:タイガー「炊きたて ご泡火炊き JRI-A100」(高級機のエントリー)
第3位は、タイガーの高級シリーズ「ご泡火炊き」のエントリーモデルです。
4万円台で高級機ならではの美味しさを体験できる、バランスの良さが魅力ですね。
上位モデルのような本物の土鍋ではありませんが、その技術を応用した「遠赤9層土鍋かまどコート釜」を採用しています。
細かな圧力調整と大火力で、一粒一粒がふっくらと粒立ったごはんに炊き上がります。「いつかは高級炊飯器を…」と考えている方の、最初のステップとしてもすごくおすすめです。
もちろん、ここで紹介したランキングはあくまで一例です。
一番大切なのは、ご自身の予算や、どれくらいの機能を求めるか、ですよね。ぜひお店で実物を見ながら、あなたにとっての「第1位」を見つけてください。
総括:炊飯器が安い時期
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。


