パリパリキューの電気代は高い?賢い使い方まとめ!

パリパリキュー 電気代2 メーカー・ブランド
記事内に広告が含まれています。

生ゴミ処理機の購入を検討する際、多くの方が真っ先に気になるのが毎月の電気代ではないでしょうか。
特にパリパリキューのような温風乾燥式の機種は、どの程度のランニングコストがかかるのか不安に感じる方も少なくありません。

実際に家電量販店で働いていると、お客様から「パリパリキューの電気代は高いの」「1回使うといくらぐらいかかるの」といった質問を頻繁に受けます。
また、口コミサイトでも電気代に関する情報が錯綜しており、正確な情報を把握するのが難しいのが現状です。

さらに、パリパリキューには従来型とアルファという2つのモデルがあり、それぞれで電気代や性能にどのような違いがあるのかも気になるところでしょう。
加えて、実際に使用している方の口コミを見ると、メリットだけでなくデメリットについても様々な意見が寄せられています。

そこで今回は、パリパリキューの電気代を中心に、運転モード別の詳細な比較から月額・年額のシミュレーション、さらには電気代を抑える使い方のコツまで、購入前に知っておきたい情報を総合的にまとめました。

単純に電気代だけを見るのではなく、その費用に見合う性能があるのか、実際の使用者はどのような満足度を感じているのか、そして購入を検討する上で注意すべき点は何なのかまで、幅広い視点から解説していきます。

この記事のポイント
  • パリパリキューの具体的な電気代
  • 電気代を抑える賢い使い方
  • 他の生ゴミ乾燥機との電気代比較
  • 電気代以外の性能について

パリパリキューの電気代について

クリーン家電ガイド・イメージ

ここでは、多くの方が気にされているパリパリキューの電気代について、詳しく見ていきましょう。
毎日のように使うものだからこそ、コストはしっかり把握しておきたいポイントですよね。

1回あたりいくら?

パリパリキューの電気代は、1回の使用でいくらかかるのでしょうか。これは非常に気になるところだと思います。

結論からお伝えしますと、パリパリキューの電気代は運転モードや処理する生ゴミの量によって変動しますが、おおよそ十数円から数十円程度です。

具体的には、例えば「パリパリキュー PPC-11」という機種の場合、標準的なごみ量を処理するパリパリモードで約28円から45円、野菜くずなどの乾燥しやすいものを少量処理するソフトモードでは約16円から23円が目安とされています。

また、「パリパリキューブライトアルファ PCL-33」という機種では、通常モードで約27円、より電気代を抑えられる節電モードでは約13円から17円になります。

このように、機種やモードによって電気代に幅があるため、ご家庭の生ゴミの量や使い方に合わせてモードを選ぶことが大切になってきます。

運転モード別比較

パリパリキューモード別比較
🌱 ソフトモード
野菜くずなど乾燥しやすい生ゴミ・少量処理に最適
運転時間
約4時間10分〜5時間20分
💰 電気代目安
16円〜23円
こんな時におすすめ
• 野菜の皮や葉物野菜
• 果物の皮や芯
• 生ゴミの量が少ない時
• 電気代を抑えたい時
🔥 パリパリモード
乾燥しにくいものや標準的な生ゴミの処理に適用
運転時間
約7時間30分〜10時間40分
💰 電気代目安
28円〜45円
こんな時におすすめ
• 肉や魚の調理くず
• 水分の多い食材
• 標準的な生ゴミ全般
• しっかり乾燥させたい時

パリパリキューには、いくつかの運転モードが搭載されており、それぞれ電気代や処理時間が異なります。賢く使うためには、このモードの違いを理解しておくことがポイントになります。

「パリパリキュー PPC-11」を例にとると、主に「パリパリモード」と「ソフトモード」の2つの運転モードがあります。

「パリパリモード」は、乾燥しにくいものや標準的な生ゴミを処理するのに適したモードです。処理量にもよりますが、運転時間は約7時間半から10時間40分程度で、電気代は約28円から45円が目安となります。

一方、「ソフトモード」は、野菜くずなどの比較的乾燥しやすい生ゴミや、量が少ない場合に適しています。こちらの運転時間は約4時間10分から5時間20分程度で、電気代は約16円から23円が目安です。

このように、生ゴミの種類や量に応じてモードを使い分けることで、効率的に乾燥させつつ、電気代も考慮した運転が可能になります。
例えば、水分の多い調理くずが多い日はパリパリモード、野菜の皮などが中心の日はソフトモード、といった使い分けが考えられます。

月額・年額シミュレーション

クリーン家電ガイド・イメージ

毎日使うとなると、1回あたりの電気代だけでなく、月額や年額でどのくらいになるのかも気になりますよね。

ここでは、パリパリキューを毎日使用した場合の電気代をシミュレーションしてみましょう。

仮に、パリパリキュー「PPC-11」を毎日1回使用すると仮定します。

パリパリキュー電気代シミュレーション
パリパリキュー PPC-11 電気代シミュレーション
毎日1回使用した場合の年間コスト比較
🌱 ソフトモード
約20円/回
📅 月額電気代 20円 × 30日 = 600円
📊 年額電気代 7,200円
🔥 パリパリモード
約36円/回
📅 月額電気代 36円 × 30日 = 1,080円
📊 年額電気代 12,960円
💡 コスト差額と使い分けのポイント
ソフトモードとパリパリモードでは年間約5,760円の差が生まれます。野菜くずなど乾燥しやすい生ゴミが多い場合はソフトモード、水分の多い調理くずが中心の場合はパリパリモードを選ぶことで、効率的に電気代を抑えることができます。実際の使用では、生ゴミの種類や量に応じてモードを使い分けることをおすすめします。

もちろん、これはあくまで目安の計算です。ご家庭での生ゴミの量や、どのモードをどれくらいの頻度で使うかによって実際の金額は変わってきます。

また、電力会社の契約プランによっても電気料金単価は異なりますので、ご自身の状況に合わせて試算してみることをお勧めします。

それでも、月額数百円から千円程度で生ゴミ処理の手間が大幅に軽減されると考えると、魅力的に感じる方も多いのではないでしょうか。

安く抑える使い方

パリパリキューの電気代を少しでも安く抑えたい、というのは多くの方が思うことでしょう。いくつかの簡単な工夫で、電気代の節約につながる可能性があります。

まず、最も基本的なコツは、生ゴミの「水分をよく切る」ことです。
パリパリキューは温風で生ゴミを乾燥させる仕組みなので、あらかじめ水分を減らしておけば、乾燥時間が短縮され、結果として電気代の節約につながります。三角コーナーなどでしっかりと水気を切ってから投入するようにしましょう。

次に、「生ゴミを小さく切り分ける」のも効果的です。
大きな塊のままよりも、小さくすることで温風が当たりやすくなり、乾燥効率がアップします。これも乾燥時間の短縮、ひいては電気代の抑制に貢献します。

また、電力会社のプランによっては「深夜電力」が割安に設定されている場合があります。
パリパリキューには予約運転機能が付いているモデルもありますので、こうしたプランを利用しているご家庭では、夜間に運転するように設定するのも一つの手です。

さらに、パリパリキュー自体にも節電を助ける機能が備わっています。
多くのモデルでは、乾燥状態を検知して自動で運転を停止する機能が付いているため、必要以上に電力を消費する心配は少ないと言えるでしょう。

これらのコツを意識して、上手にパリパリキューを使ってみてください。

ルーフェンより高い?

生ゴミ乾燥機の購入を検討する際、他の機種との比較は欠かせませんよね。
特に「ルーフェン」という機種も人気がありますが、パリパリキューと比べて電気代はどうなのでしょうか。

結論から言うと、運転モードや使い方によってどちらが高くなるとも言えない部分があります。

ルーフェンの場合、1日の電気代は約20円程度が目安とされています。
これは、AIによる電力調整機能が搭載されており、無駄な電力消費を抑える設計になっているためです。

一方、先ほどもお伝えしたように、パリパリキュー「PPC-11」の場合、ソフトモードで約16円から23円、パリパリモードで約28円から45円が1回あたりの電気代の目安です。

これを比較すると、パリパリキューのソフトモードであればルーフェンと同等か、やや安くなる可能性があります。しかし、パリパリモードを頻繁に使用する場合は、ルーフェンよりも電気代が高くなる傾向にあると言えそうです。

ただし、電気代だけで全てを比較するのは早計かもしれません。処理できる生ゴミの量や種類、本体価格、静音性、お手入れのしやすさなど、総合的に比較検討することが大切です。

ご自身のライフスタイルや何を重視するかによって、最適な機種は変わってくるでしょう。

パリパリキューの電気代以外の基本性能

クリーン家電ガイド・イメージ

電気代ももちろん重要ですが、パリパリキューが持つ基本的な性能についてもしっかりと理解しておきたいですよね。
ここでは、その機能や特徴を掘り下げていきます。

性能はいかに?

パリパリキューの電気代について見てきましたが、そのコストに見合うだけの性能があるのか、という点は非常に重要です。どのような機能が私たちの生活を快適にしてくれるのでしょうか。

パリパリキューの最大の魅力は、やはり「生ゴミを乾燥させて減量できる」ことです。
生ゴミの約80%は水分と言われていますが、これを温風乾燥によって大幅に減らし、重量を約1/5程度まで軽くすることができます。
これにより、ゴミ出しの際の重さが軽減されるのはもちろん、ゴミの量そのものが減るため、ゴミ袋の使用量削減にもつながります。

また、生ゴミの悩みとして大きいのが「臭い」です。
パリパリキューは、乾燥処理中に発生する臭いを独自の活性炭脱臭ユニットでしっかりと脱臭してくれます。
これにより、キッチン周りの不快な臭いや、コバエなどの虫の発生を抑制する効果が期待できます。汁だれもなくなるため、ゴミ箱周りを清潔に保ちやすくなるのも嬉しいポイントです。

さらに、使い勝手の面でも工夫が見られます。
多くのモデルはコンパクトな設計で、キッチンの限られたスペースにも置きやすいように考えられています。運転音も約36dBと比較的静かなので、夜間でも運転しやすいでしょう。

骨や貝殻、爪楊枝といったものも分別せずにそのまま投入できる機種が多く、手間がかからない点も評価されています。乾燥させた生ゴミは、有機肥料として家庭菜園などに活用することも可能です。

これらの性能を考えると、電気代を支払ってでも導入する価値を感じる方は多いのではないでしょうか。

口コミで見る満足度

クリーン家電ガイド・イメージ

実際にパリパリキューを使っている方々の声は、購入を検討する上で非常に参考になります。
ここでは、口コミから見えてくる満足度の高いポイントをいくつかご紹介します。

多くの方がまず挙げるのが、「生ゴミの嫌な臭いが本当になくなった」という点です。
特に夏場の生ゴミの臭いは悩みの種ですが、パリパリキューを使うことで、そのストレスから解放されたという声が多数見受けられます。脱臭機能の高さがうかがえます。

次に「運転音が静か」という点も好評です。
生ゴミ処理機というと、音が大きいイメージを持つ方もいるかもしれませんが、パリパリキューは「換気扇よりも静か」「隣の部屋なら気にならない」といった口コミが多く、夜間や集合住宅でも使いやすいようです。

そして、「ゴミがパリパリに乾燥して軽くなる」ことへの満足度も非常に高いです。
ゴミ出しが格段に楽になった、ゴミの量が減って助かる、といった喜びの声が寄せられています。処理後の生ゴミの扱やすさが、日々の家事負担を軽減していることがわかります。

さらに、「操作が簡単でお手入れも楽」という点も、多くの方に支持されています。
ボタン操作がシンプルで分かりやすく、バスケットなども洗いやすい構造になっているため、機械が苦手な方でも気軽に使えるようです。

「もっと早く買えばよかった」という感想を持つ方も少なくなく、全体的に満足度は高いと言えるでしょう。

デメリットについて

多くのメリットがあるパリパリキューですが、もちろんデメリットや注意しておきたい点も存在します。購入後に後悔しないためにも、事前にしっかりと把握しておきましょう。

まず挙げられるのは、「ランニングコストがかかる」という点です。
先述の通り電気代が毎月発生しますし、定期的に交換が必要な脱臭フィルターの費用も考慮に入れる必要があります。これらのコストを許容できるかどうかが一つのポイントになります。

次に、「乾燥に時間がかかる」と感じる方もいるようです。
特にパリパリモードで多くの生ゴミを処理する場合、数時間から十数時間かかることもあります。すぐに処理が終わるわけではないことを理解しておく必要があります。

また、「容量が限られている」ため、家族の人数が多いご家庭や、一度に大量の生ゴミが出る場合には、処理が追いつかない可能性も指摘されています。
ご自身の家庭の生ゴミの量を考慮して、適切なモデルを選ぶことが大切です。

その他には、「室内の温度が若干上がる」という声や、「思ったよりも本体サイズが大きい」と感じる方もいるようです。設置場所の確保や、夏場の室温への影響も少し気にしておくと良いかもしれません。

また、魚の骨や卵の殻など、一部のゴミは乾燥が不十分になることがあるという意見も見られました。

これらのデメリットを理解した上で、ご自身の生活スタイルや優先順位と照らし合わせて検討することが重要です。

アルファとの違い

パリパリキューのラインナップには、スタンダードな「パリパリキュー(PPC-11)」と、新しいモデルである「パリパリキュー アルファ(PPC-51)」があります。この2つのモデルでは、どのような違いがあるのでしょうか。

まず、「パリパリキュー アルファ(PPC-51)」は、「パリパリキュー(PPC-11)」の後継または上位モデルと位置づけられ、いくつかの点で進化が見られます。

パリパリキュー比較
パリパリキュー vs アルファ 完全比較
パリパリキュー PPC-11
スタンダードモデル
パリパリキュー アルファ PPC-51
上位モデル
📐 デザイン・サイズ
PPC-11 230×270×270mm
キューブ型
PPC-51 210×276×317mm
スリム&高さあり
グッドデザイン賞受賞 デザイン性向上
⏱️ 処理時間
PPC-11 7.5~10.5時間
PPC-51 6~8.5時間
約29%短縮 より高速処理
消費電力・運転音
PPC-11 300W / 36dB
PPC-51 350W / 38dB
アルファは若干パワーアップ
📊 処理容量
PPC-11 約1kg / 2.8L
PPC-51 約1kg / 3.0L
どちらも1~5人家族対応
🔧 機能・価格
PPC-11 基本機能
コスパ重視
PPC-51 Pシステム進化
価格高め
予約機能は両モデル搭載
🎯 選び方のポイント
PPC-11がおすすめ:
実績重視・コスパ重視の方
PPC-51がおすすめ:
時短・デザイン性重視の方

どちらのモデルを選ぶかは、乾燥時間の速さ、デザイン、設置スペース、そして最も重要な予算などを総合的に考慮して決めると良いでしょう。

乾燥時間を重視するなら「パリパリキュー アルファ」、実績と価格のバランスを求めるなら「パリパリキュー」が選択肢に入ってくるかと思われます。

総合的なコスパ

これまでパリパリキューの電気代や性能、メリット・デメリットなどを見てきましたが、最終的に気になるのは「総合的なコストパフォーマンス」ではないでしょうか。

確かに、パリパリキューの本体価格は決して安いものではありません。数万円の初期投資が必要になりますし、加えて毎月の電気代や定期的なフィルター交換費用といったランニングコストも発生します。

しかし、これらのコストと引き換えに得られるメリットも大きいと言えます。

まず、生ゴミの嫌な臭いやコバエの発生から解放され、キッチンが衛生的になる点は、日々の生活の快適さを大きく向上させるでしょう。
また、生ゴミの量が大幅に減ることで、ゴミ出しの回数や手間が軽減され、ゴミ袋の使用量も削減できます。自治体によっては、生ゴミ処理機の購入に対して助成金制度を設けている場合もあり、これを活用すれば初期費用を抑えることも可能です。

電気代については、使い方や機種にもよりますが、月額数百円から千円程度が目安です。
これを高いと見るか安いと見るかは個人の価値観によりますが、例えば毎日コンビニで飲み物を1本買うのを我慢すれば捻出できる程度の金額とも言えます。

長期的な視点で見ると、生ゴミ処理にかかっていた手間や時間、精神的なストレスが軽減されることを考慮すれば、パリパリキューは十分にコストパフォーマンスの高い製品だと感じる方も多いのではないでしょうか。
ご自身のライフスタイルや、何を重視するかをよく考えた上で、導入を検討してみる価値はあると言えそうです。

総括:パリパリキューの電気代

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • パリパリキューの電気代は1回十数円から数十円程度
  • 運転モード(パリパリ/ソフト等)で電気代は変動する
  • 月額電気代は数百円から千円程度が目安
  • 年額電気代は数千円から1万円強が目安
  • 生ゴミの水分をよく切ると電気代節約になる
  • 生ゴミを小さく切るのも節約のコツ
  • 深夜電力の活用も検討できる
  • ルーフェンと比較すると、モードにより電気代は同等か高め
  • 主な性能は生ゴミの乾燥・減量、脱臭、静音性
  • 口コミでは消臭効果や静音性、ゴミ減量効果の満足度が高い
  • デメリットはランニングコスト、乾燥時間、容量制限など
  • パリパリキューとアルファは処理時間、消費電力などが異なる
  • アルファは乾燥時間が短縮されているが価格は高め
  • 総合的なコスパは、得られるメリットとコストを天秤にかけて判断
  • 助成金制度の活用も検討すると良い
タイトルとURLをコピーしました