マンションの給湯器、ある日突然お湯が出なくなったら本当に焦りますよね。
「えっ、お風呂どうしよう?」
「交換費用ってどれくらいかかるの?」
と、不安が一気に押し寄せてくる気持ち、すごくよく分かります。
実は私も以前、真冬に給湯器が壊れてスーパー銭湯通いをした経験があるんです。
2025年の今は、物価高騰の影響で給湯器の本体価格も上がっているんですが、その一方で国の補助金制度が充実しているという、ちょっと特殊な状況なんです。だからこそ、正しい情報を知らないと数万円、いえ、場合によっては10万円近く損をしてしまうこともあります。
この記事では、家電量販店で日々お客様のご相談に乗っている私が、マンションの給湯器の交換費用の相場や、複雑な内訳の仕組みについて、こっそり本音で解説しちゃいます。
そして、業者さんの選び方や賃貸と分譲でのルールの違いなど、知っておくべきポイントを網羅しました。
給湯器の交換は、ただ安いだけでなく「安心」を買うことでもあります。
あなたが後悔しない選択ができるよう、私がしっかりナビゲートしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
- 相場は15万〜25万円が目安
- 分譲と賃貸で負担者が違う
- 給湯器交換のおすすめ業者
- 相見積もりで安く抑える
マンション給湯器の交換費用相場と内訳の仕組み

給湯器の交換費用って、本体代金だけじゃないんですよね。工事費や追加の部材費など、見積もりを見て「えっ、こんなにするの?」と驚かれるお客様も多いんです。
ここでは、複雑になりがちな費用の内訳や、2025年の最新相場について、分かりやすく紐解いていきますね。ここを理解しておけば、業者さんの見積もりが適正かどうかもパッと判断できるようになりますよ。
マンション給湯器交換はいくらかかる?費用の実例
マンションの給湯器交換、実際どれくらいのお金を用意しておけばいいのか、一番気になるところですよね。
結論から言うと、一般的には15万円から25万円くらいが相場かなと思います。
ただ、これは選ぶ機種や業者さんによってかなり幅があるんです。
費用の内訳は大きく分けて3つ。
「本体機器価格」「標準工事費」「付帯部材・追加工事費」です。
お店でお客様とお話ししていると、「本体が安ければ工事も安いでしょ?」と思われがちなんですが、実は工事費はどこに頼んでもそこまで大きくは変わりません。差が出るのはやっぱり本体の値引き率ですね。
例えば、単身向けの16号給湯専用タイプなら、工事費込みで8万5千円前後で収まることもあります。でも、ファミリー向けの24号フルオートタイプで、しかも省エネ性能が高い「エコジョーズ」を選ぶと、20万円以上かかることも珍しくありません。
特に2025年は原材料費の高騰もあって、全体的に価格が少し上がっている傾向にあります。
ここでポイントなのが、マンション特有の「設置条件」です。ベランダの壁に掛かっているタイプなら標準工事で済みますが、玄関横のパイプスペース(PS)に入っているタイプだと、専用の取付枠や排気カバーなどの部材費で1万円から2万円プラスになることが多いんです。
これ、見積もりの段階でしっかり確認しておかないと、当日に追加請求されてビックリ!なんてことになりかねないので注意してくださいね。
エコジョーズの注意点
高効率なエコジョーズは人気ですが、ドレン排水の工事が必要になります。マンションの構造によっては設置できないこともあるので、事前に業者さんに確認してもらいましょう。
寿命と交換時期の目安
給湯器の寿命って、なんとなく「壊れるまで」と思っていませんか?
実はメーカーさんが定めている設計標準使用期間は「10年」なんです。
(出典:ノーリツ「給湯機器の寿命?点検・取り替えの目安について」)
10年を過ぎると、部品の経年劣化で故障のリスクがぐんと上がります。
怖いのは、真冬の寒い時期に限って突然壊れることなんですよね。給湯器って、水温が低い冬場にフル稼働するので、そこで力尽きてしまうことが多いんです…。
お湯が出ない冬の夜なんて想像したくないですよね。
より詳しい故障の前兆や具体的な交換タイミングについては、ガス給湯器の寿命や故障の前兆を詳しく解説した記事も参考になるはずです。
交換のサインとしては、お湯の温度が安定しなくなったり、給湯器から「ボンッ」という異音がしたり、排気口の周りが黒く煤けてきたりしたら要注意です。
あと、リモコンに「888」というエラーコードが出ることがあります。
これは故障ではなく「点検時期のお知らせ」なんですが、これが出たらそろそろ寿命かな、と心の準備をしておいた方がいいですね。
たまに「まだ使えるから」と15年くらい粘るお客様もいらっしゃいますが、古い機種は熱効率も落ちていますし、何より安全面が心配です。一酸化炭素中毒などの事故を防ぐためにも、10年を超えたら早めの交換計画を立てるのが安心ですよ。
特に最近は給湯器の納期がかかることもあるので、完全に壊れる前の「予兆」があるうちに動くのが賢い選択です。
24号を選ぶ際の費用
ファミリー世帯のマンションにお住まいなら、給湯器の号数は「24号」が断然おすすめです。
号数っていうのは、1分間にどれくらいお湯を作れるかという能力のこと。24号なら、キッチンで洗い物をしながらシャワーを浴びても、水圧が弱くなりにくいんです。
「冬場にシャワーが急に冷たくなって悲鳴を上げた」なんて経験、ありませんか?
あれを防げるのが24号のパワーなんです。
気になる費用ですが、実は20号と24号って本体価格の定価ベースだと数万円違うんですが、実勢価格(販売価格)で見ると1万〜2万円くらいの差で収まることが多いんですよ。これくらいの差なら、毎日の快適さを取って24号にする価値は十分あると思います。
24号のオートタイプ(自動湯張り・追い焚き機能付き)で、工事費込みの相場はだいたい16万円前後といったところでしょうか。フルオート(自動足し湯や配管洗浄付き)にすると、そこからさらに2万〜3万円アップするイメージです。
ただし、マンションによっては、ガスメーターの容量や管理規約で「号数アップ不可」となっている場合もあります。24号にしたくても設置できないケースがあるので、事前にガスメーターの表記を確認するか、管理会社さんに「号数を上げても大丈夫ですか?」と聞いておくと安心ですね。
号数選びのポイント
4人家族なら迷わず24号!2人暮らしなら20号でも十分快適です。ライフスタイルに合わせて選びましょう。
交換費用は誰が払うのか賃貸と分譲の違い

ここ、すごく重要なのでしっかり聞いてくださいね!
給湯器が壊れた時、「誰がお金を出すのか」は、あなたが住んでいるマンションが「賃貸」か「分譲(持ち家)」かで全くルールが違うんです。
まず賃貸マンションの場合。
これは原則として「貸主(大家さんや管理会社)」の負担になります。
給湯器は最初から部屋に付いている設備なので、使える状態で貸す義務がオーナーさんにはあるんですね。
賃貸で大家さんがなかなか動いてくれないときの交渉術については、給湯器の故障時に貸主負担や家賃減額交渉のポイントをまとめた記事も参考になると思います。
なので、故障したらすぐに管理会社へ連絡してください。
絶対に自分で勝手に業者さんを呼んで交換してはダメですよ!「事後報告だと費用は払いません」と言われてトラブルになるケース、本当によくあるんです。
一方で分譲マンションの場合。
これは完全に「自己負担」になります。
玄関横のパイプスペース(PS)は共用部分扱いなんですが、その中にある給湯器本体や配管は専有部分、つまり「あなたの持ち物」とみなされるんです。だから、交換費用は全額自分で出さないといけません。
「えー、毎月管理費払ってるのに?」と思うかもしれませんが、管理費はあくまで共用廊下やエレベーターなどの維持に使われるもの。お部屋専用の設備は自分でメンテナンスするのが分譲のルールなんです。
だからこそ、少しでも安くて信頼できる業者さんを自分で探す努力が必要になってくるわけですね。
| 住まいの形態 | 費用の負担者 | 対応アクション |
|---|---|---|
| 賃貸マンション | 貸主(大家・管理会社) | まずは管理会社へ連絡。勝手な交換はNG! |
| 分譲マンション | 区分所有者(あなた) | 自分で業者を探して手配。管理組合への申請も必要。 |
管理組合への申請
分譲マンションで給湯器を交換する時、意外と見落としがちなのが「管理組合への申請」です。これを忘れると、最悪の場合、工事当日に「今日は作業できません」なんてことになりかねません。
「自分の家の給湯器なのに、なんで許可がいるの?」って思いますよね。
でも、工事の時に共用廊下を通ったり、パイプスペース(PS)を開けて作業したりするので、マンション全体の管理に関わることなんです。多くのマンションでは「工事申請書」を理事会に提出して、承認をもらう必要があります。
申請から承認まで、通常は2週間から1ヶ月くらいかかることもあります。
「お湯が出なくて困ってるのに1ヶ月も待てない!」ってなりますよね。緊急時は事後承認でOKとしてくれる柔軟な管理組合もありますが、基本的には時間がかかるものと思っておいた方がいいです。
だからこそ、完全に壊れる前の「早めの行動」が大事なんです。
あと、マンションによっては「景観を守るために給湯器の色は指定の色(シャンパンメタリックなど)にしてください」とか「配管カバーは必須です」といった細かいルールが決まっていることもあります。
これを無視して普通の白い給湯器を付けちゃうと、後で「塗り直してください」なんて言われるトラブルも…。
業者さんに見積もりを依頼する時に、「管理組合への申請手続きもサポートしてくれますか?」と聞いてみるのがおすすめですよ。
マンション給湯器の交換費用相場で損しない業者選び

費用の相場が分かったところで、次は「誰に頼むか」です。
ここが一番悩みますよね。
大手だから安心とも限らないし、安すぎると工事が心配だし…。
家電量販店で働く私としては、やっぱり「価格」と「安心感」のバランスが一番大事かなと思います。ここでは、それぞれの業者の特徴や、私が個人的におすすめしたい選び方のコツをぶっちゃけトークでお届けします!
マンション給湯器交換はどこに頼むのが正解か
給湯器の交換を頼める場所は、大きく分けて「都市ガス会社」「給湯器専門のネット業者」「家電量販店やホームセンター」の3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合ったところを選ぶのが正解への近道です。
まず都市ガス会社(東京ガスや大阪ガスなど)。
ここはやっぱり安心感がダントツです。工事も丁寧ですし、アフターフォローもしっかりしています。ただ、正直なところお値段は高めです。定価に近い金額か、少し値引きがある程度なので、コストよりも「絶対的な安心」を買いたい人向けですね。
次にネット系の専門業者。
最近はここを利用する人がすごく増えています。なんといっても価格が安い!大量仕入れでコストを抑えているので、ガス会社の見積もりの半額近くになることもあります。独自の10年保証を無料で付けてくれるところも多いのが魅力です。
ただ、業者によって施工品質にバラつきがあることもあるので、口コミや実績をしっかりチェックする必要があります。
そして家電量販店やホームセンター。
店舗で店員と顔を合わせて相談できるのが最大のメリットです。ポイントが付いたり、リフォームローンが使えたりするのも嬉しいですよね。
ただ、実際の工事は提携している協力会社さんが行うので、見積もりに少し時間がかかることがあります。
私の個人的なアドバイス
とにかく急ぎで安く済ませたいなら「ネット業者」。じっくり相談してポイントも貯めたいなら「家電量販店」。絶対に失敗したくないなら「ガス会社」かなと思います。
マンション給湯器の交換時間と工事の流れ
「工事の日って、一日中家にいないといけないの?」という質問もよく受けます。
安心してください、給湯器の交換工事自体は、トラブルがなければ3時間〜4時間程度で終わります。半日あれば十分なので、午前中の工事なら午後からは普通にお出かけできますよ。
当日の流れとしては、まず養生(お部屋や廊下を傷つけないための保護)をして、古い給湯器を取り外します。その後、新しい給湯器を設置して、ガス管・水道管・電気配線を接続します。最後にリモコンをキッチンと浴室に取り付けて、試運転をして完了です。
リモコン交換の時に少しだけ室内に入らせてもらいますが、基本的には外(廊下のPSやベランダ)での作業がメインになります。
ただ、一つ注意してほしいのが「在庫の有無」です。
工事自体は数時間でも、希望の機種の在庫がないと、取り寄せに1週間〜2週間かかることがあります。特に冬の繁忙期や、半導体不足の時期はもっと待つことも…。
工事が終わったら、使い方の説明を受けて、保証書を受け取ります。
この時、試運転でお湯ちゃんと出るか、追い焚きができるか、シャワーの水圧は大丈夫か、施工スタッフさんと一緒にしっかり確認してくださいね。
「後で確認します」と言って、夜になってから「お湯が出ない!」となると大変ですから。
安いおすすめ業者を比較

せっかく交換するなら、やっぱり少しでも安く抑えたいのが人情ですよね。
ネットで検索するといろんな業者が出てきて迷っちゃうと思いますが、私が個人的に「ここは頑張ってるな〜」と思うネット系業者さんの特徴を挙げてみます。
例えば「キンライサー」さん。
CMでもよく見かけますよね。ここは在庫が豊富で、スピード対応が売りです。商品と工事に無料で10年保証が付くのも大きな安心ポイント。価格もガス会社に比べるとかなり抑えられています。
それから「ミズテック」さん。
ここも価格競争力がすごいです。地域密着型のスピード対応を強みにしていて、急な故障の時には本当に助かる存在です。
ネット系業者が安い理由は、店舗を持たずに運営コストを下げているから。決して「安かろう悪かろう」ではないんです。ただ、中には激安価格で釣って、当日に高額な追加工事費を請求するような悪質な業者もゼロではありません。
見分けるコツは、Webサイトに「施工事例」がたくさん載っているか、資格(ガス機器設置スペシャリストなど)を持ったスタッフが施工しているかを確認すること。
あと、見積もりの段階で「追加料金は発生しませんか?」とハッキリ聞いて、見積書に明記してもらうのが一番の自衛策です。
交換できるくんのススメ
数ある業者さんの中で、最近特にお客様からの評判が良いのが「交換できるくん」です。
名前がユニークで覚えやすいですよね(笑)
ここの最大の特徴は「見積もりがネットで完結する」という点です。
普通、見積もりって現地調査が必要なことが多いんですが、交換できるくんは今の給湯器や配管の写真をスマホで撮って送るだけで、正式な見積もりを出してくれるんです。忙しくて家に人を呼ぶ時間がない方や、対面での営業が苦手な方にはすごく便利なシステムだと思います。
しかも、提示された見積もり金額からの追加請求は一切なし、という明朗会計を徹底しています。これ、すごく安心ですよね。
工事に来るスタッフの方も、社員教育がしっかりされていてマナーが良いという声をよく聞きます。
もちろん、価格面でもかなり頑張っていて、大手ガス会社より断然安いですし、独自の10年保証も付いてきます。「ネットだけで注文するのはちょっと不安…」という方のために、東京や大阪にはショールームもあるんですよ。
私の働くお店のライバルではありますが(苦笑)、正直なところシステムとしてすごく優秀だなと感心しちゃいます。
写真だけで大丈夫?
数万件の実績データがあるので、写真だけで適合機種や必要な部材を正確に判断できるそうです。技術力の証ですね。
まとめ:マンション給湯器の交換費用相場
ここまで、マンションの給湯器交換について、費用相場から業者の選び方まで一気にお話ししてきました。長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございます!
最後に、これだけは覚えておいてほしいポイントをまとめますね。
- 相場は15万〜25万円。
- 10年過ぎたら「壊れる前」に交換計画を立てる
- 分譲なら管理組合への申請を忘れずに
- 3社くらい相見積もりを取って比較する
給湯器は、私たちの毎日の生活を支えてくれる大切なパートナーです。冬の寒い日にあったかいお風呂に入れるのも、給湯器が頑張ってくれているおかげですよね。
だからこそ、価格だけで決めるのではなく、信頼できる業者さんにしっかり工事してもらうことが何より大切かなと思います。
もし今、少しでも調子が悪いなと感じているなら、今日この後すぐにでも見積もりだけでも取ってみてください。早めの行動が、あなたのお財布と快適な生活を守る一番の方法ですよ。
この記事が、あなたの給湯器選びの参考になれば、私もとっても嬉しいです!


