キッチンの換気扇フィルター、気がつくと触るのも嫌になるほどベタベタになっていませんか?
調理中に出る油を含んだ蒸気と空気中のホコリが混ざり合って、あのしつこい汚れが生まれているんです。
いざ掃除しようと思っても、オキシクリーン、セスキ炭酸ソーダ、重曹…と、今は色々な洗剤があって「結局どれが一番落ちるの?」と迷ってしまう方も多いんじゃないでしょうか。
実は、洗剤選びを間違えると、換気扇の塗装が剥げたり、アルミ素材が真っ黒に変色したりする危険性があるんです。家電量販店で働いている私も、店頭で「塗装が剥げちゃった…」「ファンが真っ黒になっちゃった…」という悲しいご相談を何度も受けてきました。
でも、正しい洗剤選びと掃除方法さえわかれば、素材を傷めずスッキリさせることができます。
スチームクリーナーなどの家電を使った時短テクニックや、最新の自動洗浄レンジフードまで、換気扇掃除を楽にする方法はたくさんあるんです。
この記事では、換気扇フィルターのベタベタ汚れを安全に落とす洗剤選びのポイントから、それぞれの洗剤の使い分け、そして掃除の手間を根本から解決する予防策まで、家電のプロ目線でしっかり解説していきます。
放置すると火災のリスクにもつながる換気扇の汚れ、正しい知識で安全にキレイにしていきましょう!
ベタベタした換気扇のフィルター掃除と洗剤選び

この章では、汚れの正体と洗剤それぞれの特徴、そして「やってはいけない」注意点までしっかり解説していきます。
素材を傷めずスッキリさせるには、洗剤選びがとっても重要なんです。
ベタベタ汚れの原因と放置リスク
キッチンの換気扇フィルターが、気づくと触るのもためらうほど「ベタベタ」になっている…。
あの汚れの正体は、「調理中に出る油を含んだ蒸気(油煙)」と「空気中のホコリ」が合体したものなんです。
換気扇が吸い込んだ油煙がフィルターや内部のファンに付着して冷え、そこにホコリがくっついて層になっていくんですね。
「うちはまだ大丈夫」と思っていても、このベタベタ汚れを放置してしまうと、家庭にとって結構怖いリスクがあるんです。
換気効率の低下とニオイ
まず、フィルターが油とホコリで目詰まりを起こすと、換気扇本来の「吸い込む力」がガクッと落ちてしまいます。
そうすると、料理中の煙やニオイがお部屋にこもりやすくなって、リビングまで焼肉のニオイが…なんてことになりがちです。
電気代の増加
これは私たち家電店員としても気になるところなんですが、換気効率が落ちると、モーターは「もっと頑張って吸わなきゃ!」と余計な負荷がかかった状態で運転し続けます。
本当は「弱」で済むところを「強」で回す時間も増えたりして、結果的に無駄な電力を消費し、電気代が上がってしまう原因にもなるんです。
故障、そして火災の危険性
汚れが内部のモーター部分にまで侵入すると、異音や故障の原因になります。
そして、何より一番怖いのが「火災」のリスクです。フィルターや排気ダクトに溜まった油とホコリは、とっても燃えやすいんです。
【最重要】火災のリスクを甘く見ないで!
フィルターに溜まった油汚れは、コンロの火が何かの拍子で燃え移る(引火する)と、火災に繋がる危険性が指摘されています。
大掃除の時だけじゃなく、推奨されている「3ヶ月に1回」の目安で、油汚れが固まってしまう前に掃除するのが、安全面でも、掃除の手間を考えても、一番のおすすめなんですよ。
掃除の鍵は60度のお湯でつけおき
換気扇のしつこい油汚れは「酸性」の性質を持っています。だから、掃除の基本は「アルカリ性」の洗剤を使って中和させて落とすこと。これはご存知の方も多いですよね。
でも、実は洗剤を選ぶのと同じくらい、いえ、もしかしたらそれ以上に大切な「最大のコツ」があるんです。
それは「お湯の温度」です。
よく「40度くらいのぬるま湯で」と紹介されていることもありますが、プロの清掃業者が推奨するのは、もっと熱い「60度のお湯」なんです。
冷えて固まってしまった油は、熱を加えると緩みますよね?
60度くらいのお湯でつけおきすることで、洗剤の力を最大限に引き出し、汚れ落ちのスピードと効果が格段にアップするんです。
特に冬場はすぐ冷めてしまうので、高めの温度で始めるのがポイントですね。
つけおき場所がない時は「ゴミ袋」で代用!
フィルターやシロッコファンが入る大きな容器がない…という時は、45Lの丈夫なゴミ袋を2重にして使うのが便利ですよ。シンクの中で広げたり、段ボール箱に入れて自立させたりすれば、簡易的な「つけおき槽」の完成です。これならつけおき中もシンクが使えて便利ですよね。
安全に掃除するための3つの約束
お湯や洗剤を使う前に、必ず以下の3点を守ってくださいね。
- 電源をオフ!:作業中にファンが動いたら大変です。必ず電源プラグを抜くか、ブレーカーを落としてください。
- 換気を確保!:掃除中は窓を開けるなど、空気の通り道を必ず作ってください。
- ゴム手袋を着用!:これから紹介するアルカリ性洗剤は、皮膚(タンパク質)を溶かす性質があります。手荒れ防止のため、ゴム手袋は必須です。
オキシクリーンは塗装が剥がれる?

「オキシ漬け」で大人気のオキシクリーン(酸素系漂白剤)。
強力な発泡力とアルカリ性で、油汚れを分解してくれるお掃除の強い味方です。
使い方は、40度~50度のお湯にオキシクリーンを溶かしてしっかり泡立て、そこにフィルターやファンを1~2時間(ひどい汚れなら最大6時間)つけおきします。
汚れが浮いてきたらブラシでこすり、よーくすすいで、「しっかり乾かす」のがポイントです。水分が残っていると故障の原因にもなりかねませんからね。
ただ、オキシクリーンには非常に重要な注意点があります。店頭でお客様からも「換気扇の塗装が剥げちゃった…」というご相談、実は少なくないんです。
【警告】オキシクリーンの塗装・金属変色リスク
オキシクリーンは洗浄力が強い反面、換気扇の塗装面を剥がしてしまう恐れがあります。また、素材がアルミの場合、変色させてしまう可能性も高いんです。
最近のレンジフードは、デザイン性が高くておしゃれな塗装がされているものも多いですよね。そういった製品にオキシクリーンを使うのは、正直なところ「賭け」になってしまいます。ご自宅の換気扇の取扱説明書を確認し、素材が不明な場合や塗装が心配な場合は、使用を避けた方が賢明だと私は思います。
セスキ炭酸ソーダで油汚れを分解
塗装が心配な換気扇や、オキシクリーンはちょっと強すぎるかな…と不安な方におすすめなのが、「セスキ炭酸ソーダ」です。
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性が高くて水に溶けやすいので、油汚れ掃除にピッタリなんです。水500mlに小さじ1杯程度で「セスキ水」スプレーが作れますし、つけおきにも使えます。
セスキ炭酸ソーダのすごいところは、固まった油汚れを「柔らかなクリーム状」に変化させてくれることなんです。
取り外せないレンジフード本体や壁には、セスキ水をスプレーしてキッチンペーパーでパックする「セスキパック」がおすすめ。1時間ほど置いて汚れがクリーム状に浮いてきたら、ヘラなどでこそげ落とすときれいに取れますよ。
オキシとセスキの使い分け
私のおすすめは、こんな使い分けです。
- ガチガチに固まった汚れ:オキシクリーン(※塗装・素材に注意)
- ベタベタした油汚れ・塗装が心配:セスキ炭酸ソーダ(60度のお湯でつけおき)
セスキ炭酸ソーダもアルカリ性なので、ゴム手袋は必ずしてくださいね。
重曹はアルミの変色に注意
お掃除の定番「重曹」です。
重曹はセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性が穏やかなので、油汚れへの効果も少しマイルドです。その代わり、研磨剤としての効果も期待できるのが特徴ですね。
使い方は、フィルターに粉のまま振りかけて3時間ほど放置し、油と馴染ませてからこする方法や、40~50度のお湯に溶かして1~2時間つけおきする方法があります。
ですが、重曹を使う時にはオキシクリーン以上に絶対に知っておいてほしい重大なリスクがあります。
それは「アルミ素材の黒変」です。
【警告】重曹とアルミは絶対にNG!
換気扇のフィルターや、特に「シロッコファン」と呼ばれる筒状のファンは、アルミ製であることが非常に多いんです。アルミは重曹(アルカリ性)と化学反応を起こして、真っ黒に変色してしまいます。
この黒ずみは、一度発生すると元に戻すのはほぼ不可能です。お客様からも「重曹でつけおきしたら、ファンが真っ黒になっちゃったんだけど…」と悲しいご相談をいただくことがありますが、こうなると交換しかありません。素材がアルミかどうか分からない場合は、重曹でのつけおきは絶対に避けてください。
ウタマロで手軽に予防掃除
じゃあ、もっと手軽な洗剤はないの?という声も聞こえてきそうです。
そんな「予防掃除」や「軽い汚れ」にピッタリなのが、中性クリーナーの「ウタマロクリーナー」です。
ウタマロクリーナーは中性なので、塗装が剥げたりアルミが黒変したりする心配がほとんどありません。手肌にも優しいのが嬉しいポイントですよね。
使い方はとっても簡単。
取り外したフィルターやファンにシュッとスプレーして、数分置いてなじませ、ブラシやスポンジでこすって洗い流すだけ。つけおきも不要です。
先に触れた「3ヶ月に1回」の定期メンテナンスができていれば、油汚れもまだ固まっていないので、ウタマロクリーナーで十分キレイになるはずです。
「汚れを溜めないこと」こそが、一番の節約であり、掃除を楽にする秘訣なんだと、つくづく思いますね。
| 洗剤 | アルカリ強度 | 得意な汚れ | つけおき時間 | 重大なリスク(警告) |
|---|---|---|---|---|
| オキシクリーン | 強 | 固まった油、黄ばみ | 1~6時間 | 塗装の剥がれ、金属変色の恐れあり |
| セスキ炭酸ソーダ | 中 | ベタベタ油 | 1時間~ | 手荒れ(ゴム手袋必須) |
| 重曹 | 弱 | 軽い油汚れ、研磨 | 1~3時間 | アルミ素材が黒く変色する |
| ウタマロクリーナー | 中性 | 日常の油汚れ | 数分(放置) | 特になし(手軽さが利点) |
| 市販アルカリ性洗剤 (マジックリン等) |
強 | 頑固な油汚れ | 5分(放置) | 手荒れ、素材により変色の可能性あり |
家電で楽する!換気扇フィルターのベタベタ掃除と予防

洗剤での掃除法をご紹介してきましたが、正直なところ「やっぱり面倒…」というのが本音じゃないでしょうか。特にベタベタ汚れがひどいと、こする力も時間もかかって本当に大変ですよね。
そんな大変な掃除だからこそ、私たち家電のプロの出番です。「家電の力」を使って掃除の手間を減らす方法と、究極の「予防策」をご紹介しますね!
シロッコファンの羽はスチームで
換気扇掃除で一番の強敵、それは「シロッコファン」だと思います。
あの細い羽が何枚も重なった部分に、ベタベタの油汚れがこびりついて、歯ブラシを使ってもなかなかキレイにならないんですよね…。
そこでおすすめしたい家電が「スチームクリーナー」です!
先ほど「60度のお湯で油を緩ませる」という話をしましたが、スチームクリーナーは約100度の高温スチームを高圧で噴射します。
もう、レベルが違うんです。
固まった油汚れにスチームを当てると、物理的に「溶かしながら」汚れを吹き飛ばしてくれるんですよ。
スチーム + つけおき(時短テク)
私のイチオシは、この合わせ技です。
まず、つけおきする前のシロッコファンやフィルターに、スチームクリーナーを当てて表面の固い油の層を溶かします。その後に、セスキ炭酸ソーダなどを溶かしたお湯でつけおきするんです。
スチームが油の層に隙間を作ってくれるので、洗剤が内部まで浸透しやすくなって、つけおき時間を大幅に短縮できますよ。
スチーム + 拭き取り(本体・壁面)
取り外せないレンジフード本体(天板)や、油が飛び散ったコンロ周りの壁にもスチームは活躍します。
スチームを当てて油が溶けて浮いてきたところを、乾いた雑巾でサッと拭き取るだけ。洗剤を使わないので二度拭きの手間もありません。
どのスチームクリーナーがいい?
換気扇やコンロ周りをピンポイントで狙うなら、ケルヒャーの「SC 1 EasyFix」や「SC MINI」のような、ヒートアップタイムが早いハンディタイプが手軽で人気です。アイリスオーヤマのハンディタイプ(STM-305Rなど)もアタッチメントが豊富で使いやすいですね。もし床や窓も一緒に大掃除したい!という方なら、ケルヒャーの「SC 2 EasyFix」のようなキャニスタータイプもおすすめです。
食洗機でフィルターを洗うリスク
「このギトギトのフィルター、食洗機で洗えたら楽なのに…」 これ、店頭でも本当に、本当によく聞かれる質問です!お気持ちは痛いほど分かります。
ですが、答えは「原則として非推奨です」。
なぜかというと、食洗機用の洗剤は、あのしつこい茶渋なども落とすために「強力なアルカリ性」で作られていることが多いからです。
もうお分かりですよね?
オキシクリーンや重曹でご紹介したのと同じリスク、つまり塗装の剥がれやアルミ素材の黒変を引き起こす可能性が非常に高いんです。
食洗機に入れる前に「取扱説明書」を!
「フィルターが変形した」「塗装がボロボロになった」というトラブルは、食洗機が原因のことも多いんです。大切な家電を傷めないためにも、自己判断で入れるのだけは避けてくださいね。
…と、ここまでは一般的なお話。
でも、さすが最新の家電です。
最近は「食洗機で洗える」ことを前提にしたレンジフードも登場しているんですよ。
- タカラスタンダード「ホーロークリーンレンジフード」:フィルター自体が食洗機対応の「ホーロー」素材で作られています。
- クリナップ「洗エールレンジフード」:こちらは自動洗浄機能付きですが、手入れが必要なトレイ類が食洗機で洗えるようになっています。
家電側が進化して、私たちのお悩みを解決してくれているのは、なんだか嬉しいですよね。
フィルターカバーで交換が簡単
ここまで「掃除」の話をしてきましたが、一番賢い方法はそもそも「ベタベタ汚れを内部に到達させない」こと。
つまり「予防」です。
最も安価で、かつ最も効果的な予防策が、市販の「換気扇フィルターカバー(使い捨てフィルター)」を設置することです。レンジフードの金属フィルターの手前に貼るだけで、油煙のほとんどをこのカバーが受け止めてくれます。
汚れたら、このカバーを剥がして新しいものに交換するだけ。あの面倒な「つけおき」作業そのものが不要になるんですから、使わない手はないですよね。
東洋アルミの「フィルたん」シリーズのように貼るだけの手軽なものから、ビーワンフィルターのように専用枠を使う厚手で本格的なものまで、種類も豊富です。
フィルターカバーの交換忘れは厳禁!
ただし、注意点がひとつ。フィルターカバーも汚れたまま放置すると、目詰まりして換気効率が落ちますし、そこに油が溜まって火災のリスク(引火)を高めることにもなりかねません。汚れたらこまめに取り替える、という約束事は守ってくださいね。
掃除不要の最新レンジフード
そして、家電店員としてご紹介したい究極の解決策。
それは「掃除が不要な最新レンジフードへの交換」です。
「掃除の手間」そのものから解放されたい、というお客様のニーズに応えて、最近のハイエンドモデルは本当にすごいことになっています。トレンドは「自動洗浄」と「掃除しやすい素材」ですね。
各メーカーが「10年間ファン掃除不要」をキーワードに、競い合っています。
- リンナイ「TAGシリーズ」:ボタンひとつで、給湯トレイのお湯を使ってファンと内部のケーシングまで自動で丸洗いしてくれます。
- クリナップ「洗エールレンジフード」:こちらも自動洗浄ですが、洗浄後のお手入れトレイを「食洗機で洗える」という、最後の手間まで省いたモデルです。
- パナソニック「ほっとくリーンフード」:こちらは油汚れをファンフィルターに集めて自動洗浄。お手入れは4ヶ月に1回と、頻度の少なさが魅力です。「AIエコナビ」など家電としての賢さも光りますね。
- タカラスタンダード「ホーロークリーンレンジフード」:先に紹介した通り、フィルターや整流板が汚れに強いホーロー素材で、食洗機にも対応しています。自動洗浄に頼らない堅実な選択肢ですね。
- 富士工業「オイルスマッシャー」:これは発想の転換で、高速回転するディスクで油をブロックし、そもそも内部に油を入れないという技術です。
| メーカー | 製品名/シリーズ | 清掃技術 | お手入れ目安 | 特徴(家電ブログ的視点) |
|---|---|---|---|---|
| パナソニック | ほっとくリーンフード | 自動洗浄(ファンフィルター) | 4ヶ月に1回(トレイ洗浄) | AIエコナビ搭載。家電としての「賢さ」がウリ。 |
| リンナイ | TAGシリーズ | 自動洗浄(ファン+ケーシング) | 2ヶ月に1回(トレイ洗浄) | 洗浄範囲が広い(内部ケーシングまで)。本格派。 |
| クリナップ | 洗エールレンジフード | 自動洗浄(ファンフィルター) | 2ヶ月に1回(トレイ洗浄) | トレイ類が「食洗機対応」。最後の最後まで楽。 |
| タカラスタンダード | ホーロークリーンレンジフード | 高品位ホーロー素材 | 汚れが気になったら(水拭き) | フィルター、整流板が「食洗機対応」。パッシブな清掃性。 |
| 富士工業 | オイルスマッシャー | オイルスマッシャー | (ディスク・ファン清掃) | そもそも内部を汚さない、という発想の転換。 |
費用の目安と相談先
これらの最新レンジフードは、製品自体の価格も高価ですが、別途「交換工事費」が必要になります。設置状況によって費用は大きく変わりますので、ご興味がある場合は、お近くのリフォーム店や専門業者に「現地調査」と「見積もり」を依頼してくださいね。その際は、複数の業者さんから見積もりを取ることをおすすめします。
業者に依頼するという選択

「掃除方法も予防策も分かったけど、うちのはもう10年モノで、油がカチカチ…」
「シロッコファンが固くて外せない!」
…そんな風に、ご自身での掃除が難しいと感じたら、無理せず「プロの業者に依頼する」のも賢い選択だと思います。
最近はエアコンクリーニングと同じように、換気扇の分解洗浄サービスもとても人気があります。家電量販店でも、お客様から「どこか良い業者さん知らない?」と尋ねられることが増えましたね。
プロに頼むメリットは、やはり「徹底力」と「安心感」です。
私たちが普段掃除できないような、換気扇の内部(ケーシング)や排気ダクトの入り口付近まで、専用の道具と洗剤で徹底的にキレイにしてくれます。高所での作業や、固着した部品の取り外しも任せられるので安心ですよね。
もちろん費用はかかりますが、「年に1回の大掃除として割り切ってプロにお任せし、普段はフィルターカバーとウタマロクリーナーで予防掃除を徹底する」というのも、とても効率的でスマートな方法じゃないでしょうか。
個人的なおすすめは、今のところ「おそうじ革命」「おそうじ本舗」「くらしのマーケット」の3社ですかね。この3社であれば、実際に利用されたウチのお客様からの評判も悪くないですからね。
特に「くらしのマーケット」は、私自身も利用していて、コスパの良さが気に入ってリピしています。定期的にお願いするとなると、やっぱり1回あたりの料金は大事ですからね(笑)
換気扇のベタベタフィルター掃除総括
ここまで、換気扇のベタベタフィルター掃除について、洗剤選びから家電を使った裏ワザ、そして究極の予防策までお話ししてきました。
まず大切なのは、ご自宅の換気扇の「素材」を知ること。
アルミ製かもしれないのに重曹でつけおきしたり、塗装がキレイなのにオキシクリーンで剥がしてしまったり…なんて失敗は、本当に悲しいですからね。
安全に掃除するための手順(電源オフ・換気・ゴム手袋)を守ったうえで、
- 汚れが軽いうち(3ヶ月ごと)なら「ウタマロクリーナー」で手軽に。
- ベタベタ汚れが溜まってきたら「セスキ炭酸ソーダ」を「60度のお湯」でつけおき。
- 塗装や素材が大丈夫と確認できたら「オキシクリーン」で強力洗浄。
という使い分けがおすすめです。
そして、掃除の手間を根本から解決したいなら、「フィルターカバー」での予防や、「スチームクリーナー」の導入、さらには「最新レンジフード」への交換も、ぜひ検討してみてください。
換気扇のベタベタフィルター掃除は、見た目をキレイにするだけでなく、「火災予防」という非常に重要な役割も担っています。
(出典:東京消防庁『住宅火災(ガスこんろ)にご注意を!!』)
面倒な作業ですが、ご家族の安全のためにも、ぜひ定期的なメンテナンスを心がけてくださいね。




