毎日使うキッチンシンクが、気づけば白っぽい水垢や油のベタつき、排水口のぬめりでどんより曇っていませんか?
そろそろ本気で掃除したいけれど、どの洗剤を選べばいいのか迷いますよね。
実は、シンク掃除で一番大切なのは、素材に合わせた洗剤選びなんです。
ステンレスシンクと人造大理石シンクでは、使ってはいけない洗剤が全く違うため、間違った掃除法で取り返しのつかないダメージを与えてしまうケースも少なくありません。
また、水垢や油汚れ、ぬめりといった汚れの種類によっても、効果的な洗剤は変わってきます。
水垢にはクエン酸などの酸性洗剤、油汚れやぬめりには重曹やウタマロクリーナーといったアルカリ性や中性の洗剤が有効ですが、素材との相性を間違えると逆効果になることも。
この記事では、ステンレスと人造大理石それぞれのシンクに最適な洗剤の選び方と使い方、そしてやってはいけないNG掃除法を詳しく解説します。
さらにスチームクリーナーや食洗機、軟水器といった家電を活用した楽々掃除術もご紹介しますので、毎日のお手入れがぐっと楽になるヒントが見つかるはずですよ。
- シンク素材別のやってはいけない掃除法
- 水垢や油汚れなど「汚れの種類別」に最適な洗剤
- オキシ漬けやハイター使用の本当の注意点
- 掃除を楽にするおすすめ家電と予防法
キッチンシンク掃除におすすめの洗剤と素材別注意点

このセクションでは、シンク掃除の基本となる「汚れと洗剤の相性」や、シンクの素材別に「やってはいけないNG掃除法」について、しっかり解説していきますね。
やめたほうがいいシンク掃除法
シンクをキレイにしたい!という気持ちが強すぎて、ついゴシゴシこすったり、強力な洗剤を使ったりしていませんか?
実はそれ、シンクの素材によっては取り返しのつかないダメージを与えてしまうことがあるんです。
特に注意が必要なのが、「ステンレスシンク」と「人造(人工)大理石シンク」のお手入れ方法の違いです。私もお店でお客様から「シンクの掃除に失敗して変色しちゃって…」というご相談を受けることがありますが、多くの場合、素材に合わない洗剤や道具を使っているケースなんです。
ステンレスシンクで「やめたほうがいい」こと
1. 塩素系漂白剤(ハイターなど)の放置
キッチンハイターなどの塩素系漂白剤は、強力な殺菌力がありますが、ステンレスにとっては大敵。ステンレスの表面は「不動態皮膜」という薄い膜でサビから守られているんですが、塩素系漂白剤はこの膜を破壊してしまうんです。
「ちょっとくらい」と思ってスプレーしたまま放置すると、確実にサビの原因になります。使う場合でも、数分以内に必ずよーく洗い流してくださいね。
2. 硬いタワシ(金属たわし)でのゴシゴシ洗い
ステンレスは金属ですが、実は結構デリケート。金属たわしや、研磨剤入りの硬いスポンジで強くこすると、表面に細かい傷(ヘアライン)がたくさん付いてしまいます。
ピカピカになったように見えても、その傷に汚れが入り込みやすくなって、以前よりかえって汚れやすく、曇った印象になることも。お手入れは柔らかいスポンジが基本です。
人造(人工)大理石シンクで「やめたほうがいい」こと
1. 塩素系漂白剤(ハイターなど)の使用
ステンレスシンクは「放置厳禁」でしたが、人造大理石は「使用自体が厳禁」なメーカーさんがほとんどです。人造大理石の多くは樹脂でできていて、塩素系漂白剤の強力なアルカリ性が素材を痛め、修復不可能な変色や、表面のツヤが失われる原因になります。絶対に避けてください。
2. メラミンスポンジの日常使い
「激落ちくん」などに代表されるメラミンスポンジ、手軽で便利ですよね。でも、あれは「汚れを落とすスポンジ」というより「ごく細かい研磨剤(やすり)」なんです。
人造大理石のツヤツヤした表面を日常的にこすると、表面のコーティングやツヤを削り取ってしまいます。結果、細かい傷だらけになり、そこに汚れが染み込んで、以前より黄ばみやすくなる…という悪循環に。これも絶対NGです。
3. 硬い研磨剤・クレンザー
ステンレス同様、金属たわしや粉末クレンザーは表面を深く傷つけるので厳禁です。
まずはご自宅のシンクの素材を確認して、「やってもいいこと」と「ダメなこと」をしっかり区別することが、キレイへの一番の近道ですね。
ステンレスシンクの水垢掃除
ステンレスシンクの最大の悩みといえば、やっぱり「水垢(みずあか)」じゃないでしょうか。蛇口の周りやシンクの側面に、白っぽいうろこ状の汚れがこびりついて、せっかく掃除しても全然ピカピカにならない…本当に厄介ですよね。
この水垢の正体は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分。水分が蒸発した後に、これらが白く固まって残ってしまうんです。
ここで掃除のキホンです。
水垢は化学的に「アルカリ性」の汚れ。ということは、その反対の性質を持つ「酸性」の洗剤で中和してあげるのが一番効果的なんです。
基本は「クエン酸」でパック
まず試してほしいのが「クエン酸」です。
ドラッグストアや100円ショップでも手軽に手に入りますよね。
水垢は固まっているので、スプレーしてこするだけではなかなか落ちません。おすすめは「クエン酸パック」です。
- 水にクエン酸(水200mlに小さじ1程度)を溶かしてクエン酸水を作ります。
- キッチンペーパーにクエン酸水をたっぷり含ませて、水垢が気になる部分に貼り付けます。
- その上からラップをかけて、水分が蒸発しないようにします。
- 30分~1時間ほど放置します。(汚れがひどい場合はもう少し長くてもOK)
- 時間が経ったらペーパーを剥がし、柔らかいスポンジやマイクロファイバークロスでこすり落とします。
- 最後に、クエン酸が残らないよう、水でしっかり洗い流してください。
これで大抵の水垢は緩んで落ちやすくなるはずです。
ただし、クエン酸も「酸性」なので、ステンレスとはいえ長時間放置しすぎないように注意は必要ですね。
プロ仕様の洗剤もおすすめ
クエン酸パックでも落ちないような頑固な水垢には、専用の洗剤もおすすめです。例えば、サンスターから出ている「輝き洗剤キーラ」などは、弱酸性で水垢を溶かしつつ、歯磨き粉にも使われるような非常に細かい研磨剤(高清掃材)が入っているんです。
これなら、ステンレスを傷つけにくい研磨力と酸の力で、複合的な汚れも落としやすいですね。お店ではあまり見かけないかもしれませんが、ネットなどで探してみると良いと思います。
ステンレスシンクは、水垢さえ取れれば、あのピカピカの輝きが戻ってきます。
水垢はアルカリ性、だから酸性で落とす! これだけ覚えておいてくださいね。
人工大理石の黄ばみと掃除法
デザイン性が高くて人気の人工(人造)大理石シンクですが、ステンレスとは違った悩みがありますよね。特に白っぽいシンクだと、「黄ばみ」や「色素沈着」が目立ってきてしまう…。これもお客様からよく聞くお悩みです。
黄ばみの原因は、油汚れや食品の色素(カレー、コーヒー、お茶など)が、シンク表面の目に見えない細かな傷に入り込んで蓄積したものです。
この「黄ばみ」や「油汚れ」は、水垢とは逆で「酸性」の汚れ。
そのため、掃除には「アルカリ性」の洗剤が有効なんです。
軽い黄ばみには「アルカリ性洗剤」
日常的なお手入れや、うっすらとした黄ばみには、まずアルカリ性の洗剤を試してみましょう。
- 重曹やセスキ炭酸ソーダ: ナチュラル系ですが、軽い酸性汚れを中和してくれます。水に溶かしてスプレーしたり、ペースト状にして少し置いてからこすったりします。
- アルカリ電解水: 「水の激落ちくん」などが有名ですね。水を電気分解して作られた強アルカリ性のお水です。界面活性剤が入っていないので二度拭き不要なものが多く、手軽に油汚れを分解できます。
- 中性洗剤(ウタマロクリーナーなど): 中性ですが、油汚れにも十分対応できます。人造大理石にも安心して使えるのが嬉しいポイントですね。
色素沈着には「酸素系漂白剤」
油汚れが落ちても、色素沈着(シミ)が残ってしまった…という場合は、漂白が必要です。
でも、先ほどお伝えした通り、人造大理石に「塩素系」漂白剤は厳禁です!
そこで活躍するのが、「酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)」です。
酸素系漂白剤は、アルカリ性の力と、お湯(40~60℃)に溶かした時に発生する酸素の泡の力で、汚れを浮かせて分解します。塩素系よりも素材への攻撃性が低いので、人造大理石の漂白にも使えるんです。
【人造大理石のオキシ拭き】
- シンクの排水口にフタをします(「オキシ漬け」ではないので、水は溜めません)。
- 40~60℃のお湯をシンク全体にかけ、シンクを温めます。
- オキシクリーン(または他の酸素系漂白剤)の粉末を、黄ばみが気になる場所にパラパラと振りかけます。
- お湯を含ませたスポンジや布で、粉を泡立てるようにしながらシンク全体を磨き洗いします。
- そのまま5~10分ほど放置します。
- 最後に、洗剤残りが無いように、水でしっかり全体を洗い流します。
これならシンク全体を傷めずに、黄ばみや色素沈着をスッキリさせることができますよ。オキシクリーンはステンレスの「オキシ漬け」には注意が必要(詳しくは後述しますね)ですが、人造大理石の「オキシ拭き」には、とってもおすすめなんです。
シンクのぬめり取りはハイター?

キッチンの悩みで、水垢と同じくらい厄介なのが「排水口のぬめり」ですよね…。
あの独特の感触、本当に触りたくないと思います。
あの「ぬめり」の正体は、食品カスや油、石鹸カスなどをエサにして繁殖した雑菌(バクテリア)の集合体なんです。これも「酸性」の汚れに分類されます。
ぬめり取りといえば「キッチンハイター(塩素系漂白剤)」を思い浮かべる方も多いんじゃないでしょうか?
確かに、塩素系漂白剤は殺菌力が非常に強力なので、ぬめりや黒カビを分解・殺菌する効果は抜群です。シュッとスプレーして置いておくだけで、ぬめりが消えてくれるのは本当に助かりますよね。
でも、ちょっと待ってください!
「やめたほうがいい掃除法」でもお伝えした通り、ハイター(塩素系)の使用には素材ごとの注意が必要です。
ハイターを使う時の「素材別」絶対ルール
ステンレスシンクの場合:
排水口やゴミ受けに使うのはOKです。ただし、スプレーしたまま絶対に長時間放置しないでください。長くても3~5分程度に留め、その後は大量の水で「これでもか!」というくらいしっかり洗い流してください。
シンク本体にハイターの液が垂れた場合も、すぐに水で流しましょう。サビてしまってからでは手遅れです。
人造(人工)大理石シンクの場合:
繰り返しになりますが、使用は厳禁です。
排水口周りだけ…と思っても、液がシンク本体に広がれば、そこから変色やツヤが失われる原因になります。ぬめり取りであっても、塩素系の使用は避けるのが賢明です。
じゃあ、人造大理石や、ステンレスでもハイターを使うのが怖い場合はどうすればいいの?と思いますよね。
ぬめりも「酸性」の汚れですから、「アルカリ性」の洗剤が効きます。
例えば、排水口のゴミ受けに「重曹」をたっぷり振りかけて、その上から「クエン酸水」をかけると、シュワシュワ~っと発泡します。この泡が汚れを浮かせてくれます。
(※この方法は有毒ガスは発生しませんが、換気はしてくださいね)
ただ、正直なところ、洗剤だけであの頑固なぬめりを完全に落とすのは結構大変です…。
そこで、私が家電屋としておすすめしたいのが、次のセクションで紹介する「家電」を使ったアプローチなんです。
油汚れにウタマロと重曹どっち
シンク周りのベタベタした「油汚れ」。コンロ周りほどではないですが、食器を洗った時の油ハネなどで、シンク全体が薄く汚れていることって多いですよね。
油汚れももちろん「酸性」の汚れ。だから「アルカリ性」で中和するのが基本です。
その代表格が「重曹」ですね。
一方で、最近は「ウタマロクリーナー」も大人気です。お店でも「ウタマロってシンクにも使える?」とよく聞かれます。
では、「ウタマロ」と「重曹」、どっちがシンクの油汚れ掃除に向いているんでしょうか?
ウタマロクリーナーの特徴(中性)
まずウタマロクリーナーですが、液性は「中性」なんです。
「え、油汚れはアルカリ性じゃないの?」と思うかもしれませんが、ウタマロはアミノ酸系の洗浄成分を主成分としていて、中性でありながら油汚れもしっかり落とせるのが特徴です。
最大のメリットは、「素材を選ばず、手肌にも優しい」こと。中性なので、ステンレスはもちろん、デリケートな人造大理石にも安心して使えます。ツンとしたニオイもなく、素手で使える(※肌が弱い方は手袋推奨です)くらいマイルドなのに、汚れ落ちは十分。毎日の「リセット掃除」には最適だと思います。
重曹の特徴(弱アルカリ性)
対する重曹は「弱アルカリ性」です。油汚れを化学的に「中和」して分解する力が強いのが特徴ですね。
また、重曹は水に溶けにくい粒子なので、「穏やかな研磨剤」としての役割も果たしてくれます。ステンレスシンクについた軽いサビ(もらいサビ)や、こびりついた汚れを「削り落とす」効果も期待できるんです。(※ただし人造大理石には研磨効果がNGなので、強くこするのは避けてくださいね)
デメリットは、水に溶かしてスプレーにするとノズルが詰まりやすかったり、拭き跡が白く残りやすかったりすることですね。
結論:毎日はウタマロ、時々は重曹
私の使い分けとしては、こんな感じです。
- 毎日のリセット掃除: ウタマロクリーナー
手軽さ、素材への安全性、香りも重視して、シンク全体をサッと拭き上げるのに使います。 - 溜まった油汚れ・軽いサビ: 重曹
週末のしっかり掃除で、排水口周りや蛇口の根元など、汚れが溜まりやすい場所にペースト状にして使います。ステンレスシンクの曇りを取るのにも良いですね。
どちらも優秀な洗剤ですが、人造大理石シンクがメインの方は、研磨の心配がないウタマロクリーナーの方が、より安心して使えるんじゃないかな、と思います。
キッチンシンク掃除が楽になる家電とおすすめ洗剤活用術

さて、ここまでは主に洗剤を使った「化学的な」お掃除方法を見てきました。
でも、家電量販店で働く私としては、やっぱり「家電の力」もぜひ活用してほしいんです!
洗剤でのお掃除は「対処療法」ですが、家電を使えば「根本予防」や「作業の自動化」ができて、毎日のお手入れがぐっと楽になりますよ。
ここからは洗剤と家電、両方のいいとこ取りをする活用術をご紹介しますね。
オキシクリーンでオキシ漬けの危険性
まず、洗剤の活用術として、先ほど少し触れた「オキシ漬け」の注意点からお話しさせてください。SNSでも大人気のオキシ漬けですが、ステンレスシンクでやるときは、本当に注意が必要なんです。
オキシクリーン(酸素系漂白剤)は、五徳や換気扇フィルターなどをまとめて浸け置きできて便利ですよね。でも、オキシクリーンの公式サイトをよく見ると、「金属製のものは浸け置きしないでください」といった注意書きがあるんです。(※製品によって異なる場合があります)
ステンレスシンクでオキシ漬けが危険な理由
オキシクリーンはアルカリ性です。ステンレスシンク自体(金属)を、高温のアルカリ性溶液で長時間満たしてしまうと、ステンレス表面の保護膜(不動態皮膜)がダメージを受け、変色や変質、ツヤが失われるリスクがあるんです。
「うちは大丈夫だったよ?」という方もいるかもしれませんが、それはシンクのステンレスの質や、溶液の濃度、時間などの条件がたまたま良かっただけかもしれません。メーカーが推奨していない以上、シンクを痛める可能性のある行為は、避けたほうが安心ですよね。
じゃあ、どうすれば安全にオキシ漬けができるんでしょうか?
答えは簡単で、「シンクの中で、プラスチック製の洗い桶(タライ)を使う」ことです。
洗い桶の中でお湯とオキシクリーンを溶かし、そこに五徳などを浸ければ、シンク本体が溶液に直接触れることはありません。これなら安全ですよね。
あるいは、人造大理石のところでお話しした「オキシ拭き」(溶液を含ませた布で拭き上げる方法)なら、ステンレスシンクの掃除にも使えます。これなら長時間つけ置くことにはならないので、リスクを低減できます。
オキシ漬けはとても便利ですが、大事なシンクを守るためにも、正しい使い方を心がけたいですね。
水垢予防にクエン酸パック
ステンレスシンクの掃除で「クエン酸パック」をご紹介しました。
これは、できてしまった水垢(アルカリ性)を酸の力で「除去する」方法でしたね。
でも、正直なところ、あのパック作業って結構面倒じゃないですか?
キッチンペーパーを貼り付けて、ラップして、待って、こすって…。
掃除は「汚れてから落とす」よりも「汚れないように予防する」ほうが、絶対に楽なんです。
水垢の「予防」で一番大切なのは、「水分を残さないこと」。
1日の終わりに食器を洗い終わったら、シンク全体もサッと洗い、最後にマイクロファイバークロスなどで水滴を全部拭き上げて「リセット」する。これが最強の予防策です。
水分(ミネラル)が残らなければ、水垢は発生しようがないですからね。
究極の予防は「水を変える」家電
「毎日拭き上げるなんて無理!」…ですよね、私もそう思います(笑)
そこで、家電販売員としてご提案したいのが、「水垢の原因を元から断つ」という考え方です。
水垢の原因は、水道水の「ミネラル分(カルシウムやマグネシウム)」でした。だったら、そのミネラル分を除去してしまえばいいんです。
1. 蛇口直結型「浄水器」
手軽なのは浄水器ですね。クリタックの「ロカシャワー」など、コンパクトなものでも水垢の原因物質の一部を除去してくれる効果が期待できます。主に「浄水」が目的ですが、やらないよりはマシ、というレベル感です。
2. 「軟水器」の導入
本気で水垢対策をするなら、「軟水器」がおすすめです。これは、水道水からミネラル分をイオン交換樹脂で取り除き、文字通り「軟水」に変える装置なんです。
ミウラの「ソフティナ」のような家庭用軟水器を導入すると、家中の水が軟水になります。軟水は水垢が一切発生しないだけでなく、石鹸カスも出にくくなるので、シンクのぬめりやカビの予防にもつながるんです。お肌や髪にも優しいんですよ。
もちろん導入コストはかかりますが、水垢掃除のストレスから永久に解放されると思えば、検討の価値は十分あると私は思います。お店でも、キッチリフォームの際に一緒にご相談される方が増えていますよ。
毎日の掃除を楽にするコーティング
水垢や汚れの「予防」として、もう一つおすすめなのが「コーティング剤」を使う方法です。
これは、シンクを一度ピカピカに磨き上げた後、表面にフッ素やシリコンの「撥水(はっすい)被膜」を作るアイテムです。車のワックスがけをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。
コーティングをしておくと、シンクの表面を水が玉のようにツルンと転がり落ちるようになります。水滴が残りにくくなるので、水垢の固着を大幅に防ぐことができるんです。同時に、油汚れなどもこびりつきにくくなるので、毎日のお手入れは本当にサッと拭くだけで済むようになりますよ。
お店でよく見かけるものだと、こんな製品がありますね。
リンレイ「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」
スプレーして布で伸ばすだけの簡単な施工で、撥水効果が約1か月持続するとされています。手軽に試したい方におすすめです。
WAKI「3年美キープ シンク用プロクリーナー」
こちらはクリーナーとコーティング剤がセットになった本格派。名前の通り、約3年という長期的な効果を謳っています。施工は少し手間がかかりますが、頻繁に塗り直したくない方には良いですね。
友和「Tipo’s 超撥水剤 弾き!」
フッ素とシリコンのハイブリッドで、防カビ効果も謳っているタイプです。水垢もカビも気になる!という方には嬉しいポイントです。
コーティング成功のコツ
コーティング剤の効果を最大限に発揮させるコツは、「下地処理」です。
汚れや油分、水垢が残ったままコーティングしても、被膜がうまく定着せず、すぐ剥がれてしまいます。
クエン酸やアルカリ性洗剤、必要なら研磨剤(キーラなど)も使って、シンクを「新品同様のピカピカな状態」に戻してから、しっかり乾燥させて施工すること。これが一番重要です。
ちょっと大変ですが、一度頑張れば、その後数か月~数年(製品によります)のお掃除が劇的に楽になりますよ。
スチームクリーナーで油汚れ撃退

洗剤を使いたくない場所や、洗剤では落としきれない汚れに、私がイチオシしたい家電が「スチームクリーナー」です!
これは、約100℃の高温スチーム(蒸気)を噴射して、熱と圧力で汚れを浮かせて落とす家電。洗剤を一切使わずに、油汚れをドロドロに溶かし、同時に除菌・消臭までできるのが最大の魅力です。
シンク掃除では、こんな場面で大活躍します。
- 排水口やゴミ受けの「ぬめり」除去・殺菌
- 蛇口の根元やシンクの隅にこびりついた「黒カビ」の除去
- シンク全体に薄く広がった「油汚れ」の溶解
特にハイターを使いたくない人造大理石シンクの「ぬめり取り」や、洗剤が届きにくい細かい隙間の掃除には、本当に便利だと思います。
ハンディタイプやスティックタイプなど色々ありますが、キッチン周りで使いやすいモデルだと、こんな製品がお客様にも人気ですね。
おすすめスチームクリーナーのタイプ
1. ケルヒャー
やっぱりスチームクリーナーといえばケルヒャーですね。高温・高圧のスチームがパワフルです。「SC 1 EasyFix」のようなハンディモデルは、キッチンでサッと使うのに便利です。
2. アイリスオーヤマ
アタッチメントが豊富で、コストパフォーマンスが良いのが魅力です。「STMK-305R」などのハンディタイプは、ブラシやノズルを付け替えて色々な場所に使えます。
3. ブラックアンドデッカー
ちょっと面白いのがシャークの「スチームミット (FSH10SM)」です。これはミット(手袋)型になっていて、手にはめてシンクの曲面や蛇口周りを「拭く」ようにスチーム掃除できるんです。これはシンク掃除にすごく相性が良いと思います。
スチームクリーナーは、シンクだけでなくコンロ周りや床掃除にも使えるので、一台あると家中のお掃除レベルが格段に上がりますよ。
排水口掃除は食洗機で自動化
毎日のお掃除で、一番「やりたくない」作業って何ですか?
私は間違いなく「排水口のゴミ受け掃除」です…(笑)。
あのぬめりを素手で触ったり、ブラシでこすったりするのは、本当に気が重いですよね。
ハイターやスチームクリーナーでキレイにする方法もありますが、もっと楽をしたい!という方へ。
もしご自宅に「食器洗い乾燥機(食洗機)」があるなら、ぜひ活用してください!
そう、あの触りたくない排水口のゴミ受けやフタ、排水トラップの部品などを、全部食洗機に入れて洗ってしまうんです。
「え、食器と一緒はイヤ…」と思うかもしれませんが、食洗機は60℃以上の高温・高圧洗浄で、強力な洗剤を使って洗い上げます。手で洗うよりもよっぽど清潔になりますよ。
もちろん、抵抗がある方は、お皿とは別にして、排水口パーツだけで運転すればOKです。
食洗機で「不快な掃除」を自動化
パナソニックやリンナイなど、最近の食洗機は洗浄力が本当に高いです。
あの頑固なぬめりも、高温洗浄でスッキリ。手でブラシを使ってゴシゴシする手間や、ハイターでつけ置きする時間を考えたら、これほど楽なことはありません。
これはもう「掃除」ではなく「作業の自動化」ですね。家電の力で、一番不快な家事を手放すことができる。これぞ、家電を導入する最大のメリットだと私は思います。
食洗機をお持ちの方は、ぜひ試してみてください。まだお持ちでない方は、食器洗いが楽になるだけじゃなく、「排水口掃除からも解放される」という点も、導入のメリットとして考えてみてはいかがでしょうか?
キッチンシンク掃除おすすめ洗剤総まとめ
最後に、これまでのお話をまとめて、「キッチンシンク掃除のおすすめ洗剤」と「掃除法」を再確認しましょう。
シンク掃除で一番大事なのは、「素材(ステンレスか人造大理石か)」と「汚れの種類(水垢か油・ぬめりか)」を見極めることでしたね。
【最重要】素材別 安全性マトリクス
ご自宅のシンクと洗剤の相性を、まずチェックしてください。
| 洗剤タイプ | ステンレスシンク | 人造大理石シンク | 主な注意事項 |
|---|---|---|---|
| 中性洗剤 (ウタマロ等) | ◎ 安全 | ◎ 安全 | 毎日の掃除に最適です。 |
| アルカリ性 (重曹, 電解水) | ◎ 安全 | ◎ 安全 | 油汚れ・ぬめりに。 |
| 酸性 (クエン酸, キーラ) | ◎ 安全 | ◎ 安全 | 水垢に。(キーラは研磨剤含む) |
| 研磨剤 (クレンザー) | △ 注意 | × 厳禁 | ステンレスは傷に注意。人造大理石は絶対不可。 |
| 酸素系漂白剤 (オキシ) | △ 注意 | ◎ 安全 | ステンレスは「シンク本体の漬け置き」で変色リスクあり。 |
| 塩素系漂白剤 (ハイター) | × 危険 (放置) | × 厳禁 | ステンレスは「錆び」、人造大理石は「変色」のリスク。 |
※◎: 推奨, △: 注意して使用, ×: 使用厳禁/非推奨。製品ごとの注意書きを必ず確認してください。
この表さえ覚えておけば、大きな失敗は防げるはずです。
その上で、汚れの種類に合わせて洗剤を選びましょう。
- 水垢(アルカリ性汚れ)には → 酸性洗剤(クエン酸など)
- 油汚れ・ぬめり(酸性汚れ)には → アルカリ性洗剤(重曹、電解水など)
- 毎日のリセットには → 中性洗剤(ウタマロなど)
そして私としては、やはり洗剤だけに頼らないアプローチをおすすめしたいです。
- 「スチームクリーナー」で、洗剤を使わずに高温殺菌・油汚れを溶解する。
- 「食洗機」で、触りたくない排水口の掃除を自動化する。
- 「軟水器」や「コーティング剤」で、そもそも汚れにくい環境を「予防」する。
キッチンシンクは毎日使う場所だからこそ、賢く洗剤を選び、便利な家電も活用して、無理なくキレイをキープしていきたいですよね。
この記事が、あなたにピッタリな「キッチンシンクのお掃除方法」を見つけるヒントになれば嬉しいです。



