日立掃除機の充電はすぐ切れる?寿命やバッテリー交換費用を徹底解説

日立掃除機 充電 すぐ切れる1 メーカー・ブランド
記事内に広告が含まれています。

毎日のお掃除に欠かせないコードレス掃除機。
「あれ?充電したばかりなのに」と感じることはありませんか?

日立掃除機を使っていると、最近どうも充電がすぐに切れてしまう現象に心当たりのある方も多いのではないでしょうか。

便利なコードレス掃除機だからこそ避けられないバッテリーの寿命問題。
使わないときに充電しっぱなしにしておいて良いのか、すぐに止まってしまう原因は何なのか、それとも自分で交換できる方法があるのか、と疑問を抱かれる方も多いんです。

この記事では、バッテリーの基本から具体的な対処法まで、日立掃除機を長く使い続けるための情報をまとめました。
大切な家電を少しでも長持ちさせるヒントをぜひ参考にしてみてください。

この記事のポイント
  • 日立掃除機の充電がすぐ切れる主な原因
  • バッテリーの寿命や劣化のサイン
  • 自分でできるバッテリー交換の方法と注意点
  • バッテリーを長持ちさせるための具体的なコツ

日立掃除機の充電がすぐ切れる?主な原因

クリーン家電ガイド:イメージ

日立のコードレス掃除機をお使いで、「最近どうも充電の減りが早いな」「前はもっと長く使えたのに」と感じることはありませんか。その症状、もしかしたら掃除機からの何かしらのサインかもしれません。

ここでは、充電がすぐに切れてしまう場合に考えられる主な原因について、いくつか掘り下げて見ていきましょう。原因が分かれば、適切な対処法も見えてくるはずです。

日立掃除機のバッテリーの寿命

コードレス掃除機の便利な点はバッテリーで動くことですが、そのバッテリーには残念ながら寿命があります。日立の掃除機に使われているリチウムイオンバッテリーも例外ではありません。

一般的に、リチウムイオンバッテリーの寿命は、充電と放電を繰り返す「サイクル回数」で示されることが多いです。
例えば、500回や1000回といった具体的な数字が目安として挙げられますが、これはあくまで一定の条件下での話。実際には、掃除機の使用頻度や使い方、保管状況によってバッテリーの劣化具合は大きく変わってきます。

「最近、吸引力が弱くなった気がする」「フル充電しても、以前より明らかに運転時間が短くなった」といった症状は、バッテリーが寿命に近づいているサインかもしれません。
特に、購入してから数年が経過している場合や、毎日長時間使用している場合は、バッテリーの経年劣化を疑ってみる必要がありそうです。

充電しっぱなしは良くない?

「掃除機を使い終わったら、すぐに充電スタンドに戻して、そのまま次の使用時まで置きっぱなし」という方は多いのではないでしょうか。実は、この「充電しっぱなし」がバッテリーに良くないのでは、と心配される声も耳にします。

最近のコードレス掃除機に搭載されているリチウムイオンバッテリーの多くには、過充電を防止する保護回路が内蔵されています。そのため、満充電になった後も充電器に繋ぎっぱなしにしていても、すぐにバッテリーがダメになってしまうということは考えにくいです。

しかし、いくつかの点には注意が必要です。

例えば、満充電の状態で高温の場所に長時間放置すると、バッテリーの劣化を早めてしまう可能性があります。
また、メーカーによっては、長期間掃除機を使用しない場合は、バッテリーを半分程度の充電量にしてから保管することを推奨しているケースも見られます。

最も確実なのは、お使いの掃除機の取扱説明書を確認することです。
メーカーが推奨する充電方法や保管方法を守ることが、バッテリーを長持ちさせる上で大切になります。

すぐ止まる他の要因

日立の掃除機が使用中にすぐ止まってしまう場合、バッテリーの劣化や充電不足が真っ先に疑われますが、実はそれ以外にもいくつかの要因が考えられます。

一つ目は、フィルターの目詰まりです。
ダストカップに溜まったゴミを定期的に捨てていても、フィルター部分に細かなホコリやゴミが詰まってしまうと、空気の通り道が塞がれてしまいます。すると、モーターに過剰な負荷がかかり、保護機能が作動して運転が停止することがあります。
特にサイクロン式の掃除機では、フィルターのお手入れが重要です。

二つ目は、ブラシへのゴミの絡まりです。
ヘッド部分の回転ブラシに髪の毛やペットの毛、糸くずなどが大量に絡みついていると、ブラシの回転が妨げられ、やはりモーターに負担がかかり運転が停止する原因となります。

その他にも、ホースやパイプ内部に大きなゴミが詰まって吸気口を塞いでしまっているケースや、バッテリーの接触部分の汚れや緩みによる接触不良、さらにはモーター自体の故障なども、掃除機が途中で止まる原因として考えられます。

まずはフィルターやブラシの状態を確認し、清掃してみることをお勧めします。

バッテリーランプ点滅の意味

クリーン家電ガイド:イメージ

日立の掃除機には、バッテリーの状態や本体の異常を知らせるために、ランプが点滅する機能が備わっている機種が多くあります。このランプの点滅パターンや色には、それぞれ意味がありますので、取扱説明書で確認することが非常に重要です。

例えば、充電中にランプが点灯または点滅し、充電が完了すると消灯したり、色が変わったりする機種があります。また、使用中にバッテリー残量が少なくなると、特定のランプが点滅して知らせてくれることも一般的です。

注意が必要なのは、赤色のランプが点滅する場合です。
これは多くの場合、何らかの異常を示しています。バッテリー自体の異常や寿命が近いことを示している可能性もあれば、前述したようなフィルターの目詰まりや、本体内部の詰まり、モーターの過負荷などを検知して点滅していることもあります。

点滅の仕方(速い点滅、遅い点滅など)によっても意味が異なる場合があるため、自己判断せずに必ず取扱説明書を参照し、指示に従って対処するようにしてください。

使わないのに充電が減る

「しばらく使っていなかった掃除機を使おうとしたら、充電が思ったより減っていた」という経験はありませんか?
これは、リチウムイオンバッテリーの特性の一つである「自己放電」が原因であることが多いです。

リチウムイオンバッテリーは、非常に高性能でエネルギー密度が高い反面、使わずに保管しているだけでも、微量ながら自然に電力を消費してしまう性質を持っています。
この自己放電の量は、バッテリーの種類や状態、周囲の温度などによっても変わりますが、通常の使用であればそれほど気にする必要はありません。

ただし、あまりにも長期間放置してしまうと、自己放電によってバッテリー残量が極端に少なくなり、「過放電」という状態に陥ることがあります。
過放電はバッテリーに大きなダメージを与え、寿命を縮めたり、最悪の場合は充電できなくなったりする原因にもなります。そのため、長期間掃除機を使用しない場合でも、メーカーの指示に従い、定期的に充電状態を確認したり、適切な充電量で保管したりすることが推奨されます。

もし、短期間で明らかに充電の減りが早いと感じる場合は、バッテリー自体の劣化が進んでいる可能性も考えられます。

日立掃除機の充電がすぐ切れる時の対処法

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、ここまで日立の掃除機の充電がすぐに切れてしまう主な原因について見てきました。では、実際にそのような状況に陥った場合、どのような対処法があるのでしょうか。

バッテリーの問題は避けて通れない道かもしれませんが、諦めるのはまだ早いかもしれません。ご自身でできることから、専門家への相談まで、いくつかの具体的な対処法をご紹介します。

自分で交換する手順と注意点

日立のコードレス掃除機で、バッテリーの寿命が原因で運転時間が短くなった場合、バッテリー交換を検討することになります。機種によっては、ユーザー自身でバッテリー交換が可能なモデルもあります。

手順としては、まずお使いの掃除機の型番を確認し、対応する純正の交換用バッテリーを用意する必要があります。バッテリーの取り外し方や取り付け方は、機種の取扱説明書に詳しく記載されているはずですので、必ず事前に熟読してください。
一般的には、バッテリーカバーのネジを外したり、ロックを解除したりして古いバッテリーを取り出し、新しいバッテリーを装着するという流れになります。

注意点としては、作業前に必ず掃除機の電源がオフになっていることを確認してください。
また、ネジなど細かい部品を紛失しないように注意し、静電気対策として金属部分に触れて体の静電気を逃がしてから作業を行うとより安全です。

もし、分解作業に自信がない場合や、お使いの機種がユーザーによるバッテリー交換を推奨していない内蔵型の場合は、無理せずメーカーや専門業者に依頼することをおすすめします。

長持ちさせるコツ

日立の掃除機に使われているリチウムイオンバッテリーは消耗品ですが、使い方次第でその寿命を少しでも延ばすことが可能です。
ここでは、バッテリーをいたわり、長持ちさせるためのいくつかのコツをご紹介します。

まず、高温環境での使用や保管は避けるようにしましょう。
特に夏場の車内や直射日光の当たる場所への放置は、バッテリーの劣化を早める大きな原因となります。涼しい場所で保管することを心がけてください。

次に、充電方法です。
前述の通り、最近の機種は過充電防止機能が付いていることが多いですが、それでも満充電の状態で長期間放置するのはあまり良くないとされています。もし長期間使わない場合は、取扱説明書を確認し、推奨される充電量(例えば50%程度)で保管すると良いでしょう。

また、バッテリー残量が完全にゼロになるまで使い切る「過放電」もバッテリーに負担をかけます。
残量が少なくなったら早めに充電するのがおすすめです。

さらに、掃除機の使い方自体も影響します。
「強」モードは吸引力が強い反面、バッテリーの消費も激しく、負担も大きくなります。普段の掃除では「標準」モードを中心に使い、必要な時だけ「強」モードに切り替えるなど、メリハリのある使い方をすると良いでしょう。

そして、定期的なフィルター清掃も忘れずに行ってください。
フィルターが目詰まりするとモーターに負荷がかかり、結果的にバッテリーにも負担がかかることになります。

直らない時は修理相談も検討

クリーン家電ガイド:イメージ

フィルターの掃除やブラシのゴミ取り、バッテリーのリセットなどを試しても、日立の掃除機の充電がすぐ切れる症状が改善しない場合は、いよいよ専門家の手を借りることを検討する段階かもしれません。

まずは、購入した家電量販店や、日立の公式サポート窓口に相談してみましょう。
保証期間内であれば、無償で修理やバッテリー交換をしてもらえる可能性があります。保証期間が過ぎていたとしても、有償での修理サービスが受けられます。

修理を依頼する際には、掃除機の型番、購入時期、具体的な症状(いつから、どのような状況で充電がすぐ切れるかなど)を詳しく伝えることで、スムーズな対応が期待できます。

修理にかかる費用や期間については、事前に見積もりを出してもらうと安心です。
場合によっては、修理費用が新品を購入する費用とあまり変わらないケースも考えられますので、そのあたりも考慮して判断すると良いでしょう。

無理に自分で分解しようとすると、かえって状態を悪化させてしまう可能性もあるため、手に負えないと感じたら早めに専門家に相談することをおすすめします。

交換費用はどのくらい?

日立の掃除機のバッテリー交換にかかる費用は、いくつかの要因によって変動します。

まず、お使いの掃除機の機種やバッテリーの種類によって、部品代自体が異なります。
一般的に、高性能なバッテリーや大容量のバッテリーは価格が高くなる傾向があります。

次に、バッテリー交換を自分で行うか、メーカーや修理業者に依頼するかによっても費用が変わってきます。
自分で交換する場合は、基本的にバッテリーの部品代のみで済みますが、メーカーに依頼する場合は、部品代に加えて作業費や往復の送料などが発生することがあります。

具体的な費用を知るためには、まず日立の公式サイトで、お使いの機種の交換用バッテリーの価格を調べてみると良いでしょう。
また、修理サービスページでは、バッテリー交換を含む修理費用の目安が掲載されている場合もあります。

もし情報が見つからない場合は、日立のサポートセンターに直接問い合わせて、機種名を伝えて見積もりを依頼するのが最も確実です。
一般的には、数千円から1万円を超える場合が多いようですが、正確な金額は必ず確認するようにしてください。

日立クリーナー:お客様サポート

純正品と互換品の違い

コードレス掃除機のバッテリーを交換する際、選択肢として「純正品」と「互換バッテリー」があります。この二つには、それぞれメリットとデメリットが存在します。

まず「純正品」とは、掃除機メーカー(この場合は日立)が製造または認定した正規のバッテリーのことです。

最大のメリットは、品質や安全性が高く、お使いの掃除機との適合性が保証されている点です。万が一、純正バッテリーが原因で本体に不具合が生じた場合でも、メーカーの保証を受けられる可能性が高いです。
デメリットとしては、一般的に互換バッテリーと比較して価格が高めである点が挙げられます。

一方、「互換バッテリー」は、掃除機メーカー以外のサードパーティ企業が製造した、純正品と同様に使用できるとされるバッテリーです。

最大のメリットは、純正品よりも安価に入手できることが多い点です。
しかし、デメリットも理解しておく必要があります。互換バッテリーは品質にばらつきがあり、中には粗悪な製品も存在します。純正品に比べて寿命が短かったり、表示されている容量よりも実際の性能が劣ったりすることもあります。

さらに深刻なのは安全面で、発火や破裂といった事故のリスクもゼロではありません。
また、互換バッテリーを使用したことが原因で掃除機本体が故障した場合、メーカーの保証対象外となってしまうことがほとんどです。

どちらを選ぶかは個人の判断になりますが、安全性や長期的な視点を考えると純正品のバッテリーを選択するのが無難と言えるでしょう。
互換バッテリーを選ぶ場合は、信頼できるメーカーの製品を選び、PSEマーク(電気用品安全法の基準を満たした製品に表示されるマーク)が付いているかなどを確認することが重要です。

総括:日立掃除機の充電がすぐ切れる問題のまとめ

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 日立掃除機の充電がすぐ切れる主な原因はバッテリー寿命。
  • 充電しっぱなしは過充電防止機能があれば問題視されないことが多い。
  • フィルター詰まりやブラシのゴミ絡まりも停止原因になる。
  • バッテリーランプの点滅は取扱説明書で意味を確認する。
  • リチウムイオン電池は自己放電するため未使用でも充電は減る。
  • 自分でバッテリー交換できる機種もあるが説明書熟読が必須。
  • 純正バッテリーの使用が推奨される。
  • 高温を避け、過放電・過充電を避けることが長持ちのコツ。
  • 強モードの多用はバッテリー負荷を増やす。
  • 定期的なフィルター清掃はバッテリー負荷軽減に繋がる。
  • 改善しない場合はメーカー修理を検討する。
  • 日立のバッテリー交換費用は機種により数千円から1万円超。
  • 互換バッテリーは安価だが品質や安全性に注意が必要。
  • 互換品使用時の本体故障はメーカー保証対象外の可能性が高い。
タイトルとURLをコピーしました