知らないと損?高圧洗浄機の水道代と電気代のリアルな話

高圧洗浄機 水道代1 高圧洗浄機の豆知識
記事内に広告が含まれています。

高圧洗浄機は、玄関周りやベランダ、駐車場の頑固な汚れも驚くほどきれいに落とせる便利なアイテムです。そのパワフルさを見て、「水道代は?」「節水効果は本当?」と気になる方もいるでしょう。

特に洗車や外壁掃除など広範囲に使う場合、水道代や電気代といったランニングコストは無視できません。使うたびにお金の心配をするのは避けたいですよね。

この記事を読めば、そんな高圧洗浄機のコストに関する疑問がスッキリ解消します。具体的な目安から節約方法、業者依頼時の注意点まで、知りたい情報を分かりやすく解説していきます!

この記事のポイント
  • 高圧洗浄機の水道代のリアルな目安
  • ホースでの水洗いとの比較でわかる節水効果
  • 水道代以外に考慮すべき電気代のこと
  • 賢い使い方や業者選びのポイント

高圧洗浄機の水道代|基本知識と相場

クリーン家電ガイド・イメージ

まずは、高圧洗浄機を使う上で気になる水道代の基本情報や、大まかな相場感について見ていきましょう。

「意外と安い?」それとも「やっぱり高い?」、実際のところを詳しく解説します。

高圧洗浄機の水道代はいくら?

高圧洗浄機の水道使用量と料金
高圧洗浄機の水道使用量と料金
知っておきたい水の使用量と費用の目安
家庭用高圧洗浄機の水使用量
一般的な家庭用高圧洗浄機は、1分あたり5〜6リットルの水を使用します。これを時間単位で計算すると:
1時間あたりの水使用量
5L/分 × 60分 = 300リットル
6L/分 × 60分 = 360リットル
水道料金の計算方法
東京都水道局の料金(呼び径20mm、1か月20m³使用した場合)を元に計算すると、水道水は1リットルあたり約0.24円となります。
1時間あたりの水道料金
300リットル × 0.24円/リットル = 72円
360リットル × 0.24円/リットル = 86.4円
※地域や使用状況により料金は変動します
家庭用と業務用の比較
高圧洗浄機の種類によって、水使用量と料金は大きく異なります。
家庭用
水量:5〜6L/分
1時間コスト:70〜90円程度
主な用途:自家用車、玄関、デッキなど
業務用
水量:家庭用より大幅に多い
1日の費用:1,000〜2,000円程度
主な用途:外壁洗浄、大規模清掃など
水道代を節約するポイント
  • 必要な箇所だけピンポイントで洗浄する
  • 事前に軽い汚れはブラシなどで落としておく
  • 効率的な洗浄順序を計画する
  • 適切な水圧設定で使用する

高圧洗浄機を使うとき、気になるのが水道代ですよね。実際のところ、どれくらいかかるのでしょうか。

家庭用の高圧洗浄機の場合、1時間あたりの水道代は数十円から百数十円程度が目安とされています。思ったよりも安いと感じる方が多いかもしれません。

例えば、一般的な家庭用高圧洗浄機の吐出水量が1分あたり5〜6リットルだとすると、1時間で300〜360リットル程度の水を使用します。

東京都水道局の料金(呼び径20mm、1か月20m³使用した場合)を参考にすると、1リットルあたりの単価は約0.24円です。

これを基に計算すると、1時間あたりの水道代は、

  • 300リットル × 0.24円/リットル = 72円
  • 360リットル × 0.24円/リットル = 86.4円

となり、大体70円〜90円程度になります。

もちろん、お住まいの地域の水道料金や使用する機種、使い方によって変動はありますが、ひとつの目安として考えてみてください。

一方で、外壁塗装などで業者が使用する業務用の高圧洗浄機は、家庭用よりも水圧・水量ともに大きい場合が多いです。業者が1日がかりで外壁洗浄を行うようなケースでは、水道代が1,000円〜2,000円程度かかることもあるようです。

東京都水道局:水道料金・下水道料金の計算方法

高圧洗浄機は節水になる?

高圧洗浄機は勢いよく水が出るので、たくさん水を使っているように見えますが、実は水道ホースで水を流しっぱなしにして洗うよりも節水になることが多いんです。

一般的な水道ホース(内径15mm程度)で水を流した場合、1分間に約15〜20リットル程度の水が出ると言われています。

対して、家庭用高圧洗浄機の吐出水量は、先ほども触れたように1分あたり5〜6リットル程度の機種が多いです。

単純に比較すると、高圧洗浄機はホースで水を流す場合の約1/3〜1/4程度の水量で済む計算になります。これは、高圧洗浄機が少量の水に高い圧力をかけて効率よく噴射しているためです。

特に、洗車や広い面積の外壁、コンクリートのたたきなどを洗浄する場合、ホースで流し洗いするよりも高圧洗浄機を使った方が、使用する水の量を大幅に減らせる可能性があります。

もちろん、汚れの程度や洗浄する対象物によっては、ホースの方が手早く済む場合もあります。しかし、時間をかけてじっくり洗浄するような場面では、高圧洗浄機の節水効果がより実感できるでしょう。

水道代以外にかかる電気代

高圧洗浄機の消費電力と電気料金
高圧洗浄機の消費電力と電気料金
知っておきたい電気料金の目安
高圧洗浄機の消費電力
家庭用高圧洗浄機の消費電力は機種によって異なりますが、一般的には1,000W〜1,500W程度のものが多く販売されています。
小型モデル
消費電力:約1,000W
主な用途:軽い汚れ落とし
標準モデル
消費電力:約1,300W
主な用途:一般的な洗浄作業
ハイパワーモデル
消費電力:約1,500W
主な用途:頑固な汚れの除去
電気料金の計算方法
電気料金は契約している電力会社やプランによって異なりますが、ここでは1kWhあたり31円(税込、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価)として計算します。
消費電力1,300W(=1.3kW)の高圧洗浄機を1時間使用した場合:
1.3kW × 1時間 × 31円/kWh = 40.3円
※電力会社やプランにより料金は変動します
水道代と電気代の合計
高圧洗浄機を1時間使用した場合の合計コストを計算してみましょう。
水道代:約70円〜90円/時間
電気代:約40円/時間
合計:約110円〜130円/時間
使用時の目安
30分間の洗車:約55円〜65円
1時間のベランダ清掃:約110円〜130円
2時間の外壁部分洗浄:約220円〜260円
電気代を節約するポイント
  • 作業前に計画を立て、効率よく短時間で終わらせる
  • 使用しない時はこまめに電源をオフにする
  • 必要以上に高い水圧設定を使用しない
  • 定期的なメンテナンスで効率よく使用する

高圧洗浄機を使う際には、水道代だけでなく電気代もかかります。高圧洗浄機はモーターを使って水に圧力をかけるため、当然ながら電力を消費します。

家庭用高圧洗浄機の消費電力は、機種によって異なりますが、一般的には1,000W〜1,500W程度のものが多いです。

電気料金は、契約している電力会社やプランによって異なりますが、ここでは仮に1kWhあたり31円(税込、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価)として計算してみましょう。

消費電力が1,300W(=1.3kW)の高圧洗浄機を1時間使用した場合の電気代は、

1.3kW × 1時間 × 31円/kWh = 40.3円

となります。

水道代(先ほどの例で約70円〜90円)と合わせると、1時間あたりの光熱費は約110円〜130円程度ということになりますね。

もちろん、これも機種の消費電力や使用時間、電気料金の単価によって変わってきます。高圧洗浄機のスペック表には消費電力が記載されているので、ご自身の使う機種で一度計算してみると、より具体的なコスト感が掴めるでしょう。

公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会

機種別の使用水量と時間

高圧洗浄機には様々な種類があり、機種によって性能、特に「吐出水量」と「吐出圧力」が異なります。これらは水道代や洗浄能力に直接関わってきます。

高圧洗浄機モデル比較
高圧洗浄機モデル比較
用途や予算に合わせた選び方ガイド
エントリーモデル
吐出水量
毎分5リットル前後
吐出圧力
低〜中程度
特徴
  • コンパクトで扱いやすい
  • 自転車や網戸、軽い汚れの洗浄向き
  • 水道代・電気代は比較的安価
1時間あたりの水道代目安
約70円〜
ミドルクラスモデル
吐出水量
毎分6〜7リットル前後
吐出圧力
中〜高程度
特徴
  • 洗車やベランダ、外壁など、幅広い用途に対応
  • バランスの取れた性能
1時間あたりの水道代目安
約85円〜
ハイエンドモデル
吐出水量
毎分7リットル以上
吐出圧力
高〜非常に高い
特徴
  • 頑固な汚れや広範囲の洗浄もパワフルにこなす
  • 農機具の洗浄などにも
  • 水道代・電気代は高めになる傾向
1時間あたりの水道代目安
約100円〜
特徴 エントリーモデル ミドルクラスモデル ハイエンドモデル
吐出水量 毎分5リットル前後 毎分6〜7リットル前後 毎分7リットル以上
吐出圧力 低〜中程度 中〜高程度 高〜非常に高い
主な用途 自転車、網戸、軽い汚れ 洗車、ベランダ、外壁 頑固な汚れ、広範囲、農機具
水道代目安(1時間) 約70円〜 約85円〜 約100円〜

また、多くの家庭用高圧洗浄機には「定格使用時間」が定められています。これは、安全に連続して使用できる時間の上限で、一般的には1時間程度とされている機種が多いです。
定格時間を超えて使用すると、モーターの過熱や故障の原因になる可能性があるため、必ず守るようにしましょう。1時間使用したら、1時間程度休ませるのが一般的です。

どのくらいの頻度で、何を洗浄したいのかによって、最適な機種は変わってきます。水道代や電気代といったランニングコストも考慮しながら、自分の用途に合ったモデルを選ぶことが大切です。

排水管洗浄の費用と水道代

クリーン家電ガイド・イメージ

戸建て住宅などで、専門業者に排水管の高圧洗浄を依頼する場合もありますよね。この場合の費用や水道代はどのようになるのでしょうか。

まず、排水管の高圧洗浄にかかる費用ですが、これは業者や住宅の状況(戸建てか集合住宅か、配管の長さや複雑さなど)によって大きく異なります。

一般的な戸建て住宅の場合、費用相場は2万円〜4万円程度と言われています。マンションなどの集合住宅の場合は、全戸一括で行うか、個別に行うかなどでも変わってきます。

この排水管洗浄で使われる水は、通常、依頼主(家主)の水道を使用します。そのため、洗浄にかかった分の水道代は依頼主の負担となるのが一般的です。

業者によっては、作業時間や使用水量が明記された報告書を提出してくれる場合もあります。気になる場合は、事前に業者へ確認しておくと良いでしょう。

排水管の洗浄は、詰まりや悪臭の予防に効果的ですが、頻繁に行う必要はありません。一般的には数年に一度程度が目安とされています。ただし、油をよく流す、配管が古いなどの場合は、もう少し短い間隔での洗浄が推奨されることもあります。

費用の安さだけで業者を選ぶと、十分な洗浄が行われなかったり、後から追加料金を請求されたりするトラブルも考えられます。信頼できる業者か、事前に口コミや実績を確認することも大切です。

外壁塗装時の水道代は誰が負担?

先ほどの排水管洗浄に続き、今度は外壁塗装のお話です。

家の外壁塗装を行う際、通常は塗装前に高圧洗浄で壁の汚れを落とす工程があります。この時に使う高圧洗浄機の水道代は、一体誰が負担するのでしょうか。

先ほどと同様に、外壁塗装時の高圧洗浄にかかる水道代は、一般的に「依頼主(家主)」の負担となります。

塗装業者は、依頼主の家の外にある水道(散水栓など)を使わせてもらって高圧洗浄作業を行います。業者に水を持ってきてもらうとなると、運搬費などがかえって高額になってしまうため、依頼主の水道を使用するのが通例です。

「え、水道代払うの?」と少し驚かれるかもしれませんが、外壁塗装全体の費用から見ると、高圧洗浄にかかる水道代(前述の通り、1,000円〜2,000円程度が目安)は、それほど大きな割合を占めるわけではありません。

むしろ、ここで水道代を気にして「あまり水を使わないで…」とお願いしてしまうと、洗浄が不十分になり、せっかくの塗装の仕上がりや耐久性に影響が出てしまう可能性があります。外壁の汚れや古い塗膜をしっかり落とすことは、新しい塗料を密着させるために非常に重要な工程です。

そのため、塗装業者には「水道代は気にせず、しっかりと洗浄してください」と伝えるのが、結果的に良い塗装につながると言えるでしょう。

もちろん、事前に業者から水道使用に関する説明があるはずですが、もし疑問点があれば、契約前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。

高圧洗浄機の水道代|節約と注意点

クリーン家電ガイド・イメージ

ここまでは高圧洗浄機の水道代に関する基本的な情報を見てきました。
ここからは、さらに一歩進んで、水道代を少しでも抑えるための工夫や、使用する上での注意点について解説していきます。賢く使って、コストを抑えつつ安全に高圧洗浄機を活用しましょう。

水道代を抑える高圧洗浄機の使い方

高圧洗浄機はホースよりも節水になるとはいえ、使い方次第では無駄な水を使ってしまうことも。ちょっとした工夫で、さらに水道代を抑えることができますよ。

高圧洗浄機の節水テクニック
高圧洗浄機の節水テクニック
効率的に使って水道代を節約しよう
1
適切なノズルを選ぶ
高圧洗浄機には通常、複数のノズルが付属しています。汚れの種類や範囲に合わせて最適なノズルを選ぶことが節水の鍵です。
ノズル選びのポイント
  • 広範囲の洗浄 → バリオスプレーランス(扇状に広がる)
  • 頑固な汚れ → サイクロンジェットノズル(一点集中)
適切なノズルを使えば、効率よく洗浄でき、結果的に使用時間と水量を減らせます。
2
洗浄剤を併用する
油汚れや特に頑固な汚れには、専用の洗浄剤を併用するのも効果的です。洗浄剤が汚れを分解してくれるため、水だけで落とそうとするよりも短時間で済み、節水につながります。
注意点
使用する場所や素材によっては洗浄剤が使えない場合もあるので、説明書をよく確認しましょう。
環境に配慮した生分解性の洗浄剤を選ぶのもおすすめです。
3
事前の準備と手順
いきなり高圧洗浄を始めるのではなく、まずはホウキなどで大きなゴミやホコリを取り除いておくと、洗浄時間を短縮できます。また、洗浄する範囲を決めて、効率的な手順で作業を進めることも無駄な水を使わないポイントです。
効率的な手順の例
  1. 大きなゴミやホコリを除去
  2. 洗浄範囲を区分けする
  3. 上から下へ順に洗浄する
  4. すすぎは最後にまとめて行う
4
自吸機能の活用
機種によっては、水道の蛇口がない場所でも、バケツなどに溜めた雨水やお風呂の残り湯などを吸い上げて利用できる「自吸機能」が付いています。これを使えば、水道代を直接的に節約できます。
自吸機能使用時の注意点
ゴミなどが混入しないよう、フィルターを使うなどの注意が必要です。また、自吸に対応している機種かどうか確認しましょう。
雨水を貯めておくタンクを設置しておくと、さらに効率的です。
まとめ
高圧洗浄機は便利な道具ですが、使い方次第で水の使用量に大きな差が出ます。適切なノズル選び、洗浄剤の併用、効率的な作業手順、そして可能であれば自吸機能の活用など、いくつかのテクニックを組み合わせることで、より少ない水で効果的な洗浄が可能になります。これらのテクニックを実践して、水道代の節約と環境への配慮を両立させましょう。

漏水チェックの方法

「最近、特に水を使った覚えがないのに水道代が高い気がする…」そんな時は、もしかしたら家の中や敷地内のどこかで水漏れ(漏水)が起きているかもしれません。高圧洗浄機の使用とは別に、漏水の可能性も疑ってみましょう。

簡単にできる漏水チェックの方法をご紹介します。

簡単!家庭でできる水漏れチェック方法
簡単!家庭でできる水漏れチェック方法
水道料金の節約と住まいの安全のために
1
家中の蛇口をすべて閉める
水漏れチェックの第一歩は、家中のすべての蛇口が完全に閉まっていることを確認することです。
確認すべき場所
  • キッチンの蛇口
  • 洗面所の蛇口
  • お風呂・シャワーの蛇口
  • トイレの給水
  • 洗濯機の給水栓
  • 屋外の散水栓
  • 食洗機などの接続
トイレの水が流れ続けていないことも確認しましょう。
2
水道メーターを確認する
すべての蛇口を閉めたら、次は水道メーターの場所を確認します。
水道メーターの場所
  • 戸建ての場合:敷地内の地面(多くの場合、道路側の境界付近)
  • マンションの場合:玄関横のパイプスペースや共用廊下など
メーターボックスの蓋を開けて、中のメーターを確認します。
メーターボックスの蓋が重かったり、開けにくい場合は無理をせず、適切な道具を使うか、必要に応じて専門家に相談しましょう。
3
パイロットマークを見る
水道メーターには、「パイロット」と呼ばれる部品が付いています。これは水が流れているとクルクルと回転する仕組みになっています。
水漏れの判断
蛇口をすべて閉めているのに、このパイロットが少しでも回転している場合は、メーターから蛇口までの間のどこかで水漏れが起きている可能性が高いです。
微小な水漏れの場合、パイロットの動きがゆっくりなことがあります。1〜2分間じっくり観察してみましょう。
水漏れが疑われる場合のチェックリスト
蛇口の締め忘れや緩みがないか再確認する
トイレのタンク内部を確認(水が少しずつオーバーフローしていないか)
給水管やパイプの結合部分に湿りや水滴がないか確認
床下や壁の湿りや変色がないか確認
自分で対処できない場合は、早めに水道工事業者に相談する

もし漏水が疑われる場合は、すぐに自治体の水道局や指定の水道工事業者に連絡して、点検・修理を依頼しましょう。漏水を放置すると、水道代が高くなるだけでなく、建物の土台などに影響が出る可能性もあります。

高圧洗浄機を使った後に水道代が上がったと感じても、一度この漏水チェックを行ってみることをおすすめします。

業者依頼時の費用と悪徳業者対策

クリーン家電ガイド・イメージ

高圧洗浄を自分で行うのではなく、専門業者に依頼する場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか。また、残念ながら存在する悪徳業者に騙されないための注意点も知っておきましょう。

業者に依頼する高圧洗浄の費用は、洗浄する場所や範囲、汚れの程度によって大きく変動します。

高圧洗浄の料金相場
高圧洗浄の料金相場
場所別の目安費用
エアコン室外機
数千円〜1万円程度
エアコンの効率を維持するために定期的な洗浄が推奨されます。ホコリや汚れを落とすことで、冷暖房効率の向上や電気代の節約にもつながります。
作業時間の目安:30分〜1時間
ベランダ・バルコニー
1万円〜3万円程度
床面積や汚れの程度によって料金が変動します。カビや黒ずみ、コケなどの頑固な汚れにも効果的で、見た目の美観だけでなく防水性の維持にも役立ちます。
作業時間の目安:1時間〜3時間
外壁全体
数万円〜十数万円
家の面積によって大きく料金が変わります。外壁の素材(サイディング、タイル、モルタルなど)によっても適切な洗浄方法や料金が異なることがあります。
作業時間の目安:1日〜数日
屋根
数万円〜十数万円
面積や勾配によって料金が変動します。特に勾配が急な屋根は作業が難しくなるため割高になる傾向があります。コケやカビの除去は見た目だけでなく、屋根材の劣化防止にも効果的です。
作業時間の目安:半日〜1日
排水管
2万円〜4万円程度
戸建ての場合の一般的な料金です。詰まりや汚れを高圧水で洗い流し、排水の流れを改善します。定期的な洗浄で悪臭の防止や排水トラブルの予防になります。
作業時間の目安:2時間〜4時間
洗浄箇所 料金相場 推奨頻度
エアコン室外機 数千円〜1万円程度 1〜2年に1回
ベランダ・バルコニー 1万円〜3万円程度 1〜2年に1回
外壁全体 数万円〜十数万円 3〜5年に1回
屋根 数万円〜十数万円 3〜5年に1回
排水管 2万円〜4万円程度 2〜3年に1回
※料金は目安であり、地域や業者、詳細な条件によって異なる場合があります。複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。

業者を選ぶ際に注意したいのが、悪徳業者の存在です。
「無料点検」と言って訪問し、不安を煽って高額な契約を結ばせようとしたり、「キャンペーン価格」などと言って実際は相場より高い料金を請求したりする手口があります。

悪徳業者を避けるためのポイントは以下の通りです。

高圧洗浄業者選びの注意ポイント
高圧洗浄業者選びの注意ポイント
トラブルを避けるための5つのチェックリスト
1
突然の訪問や電話勧誘は警戒する
「無料点検」や「近所で工事をしているので挨拶に来た」などの口実には特に注意が必要です。こうした突然の勧誘は、不当に高額な契約を迫られる可能性があります。
営業トークに焦らされて即決しないでください。一度断っても押し切られそうになったら、はっきりと「今は結構です」と伝えましょう。
2
その場で契約を迫られても即決しない
必ず複数の業者から見積もりを取り、内容や金額を比較検討しましょう。相場を知ることで、不当に高額な請求を避けることができます。
比較検討のポイント
最低でも3社以上の見積もりを取る
同じ条件で見積もりを依頼し公平に比較
安さだけでなく、サービス内容や保証も確認
3
見積もり内容を詳細に確認する
作業内容、使用する機材、追加料金が発生する可能性などが具体的に記載されているかチェックします。不明瞭な点があれば、納得いくまで質問しましょう。
見積書の確認ポイント
作業範囲が具体的に明記されているか
使用する洗浄機の種類や性能
追加料金が発生する条件が明確か
保証内容と期間
4
会社の所在地や実績を確認する
インターネットで検索したり、口コミを調べたりして、信頼できる業者か確認します。実際の施工事例や顧客の声があれば、より信頼性の判断材料になります。
業者の信頼性チェック
会社のホームページがあり、所在地や連絡先が明記されているか
施工事例の写真が掲載されているか
設立年数や業界での実績
SNSや口コミサイトでの評判
5
契約書をしっかり読む
契約内容をよく確認し、クーリング・オフ制度などについても確認しておきましょう。小さな文字で書かれた部分にも重要な条件が含まれていることがあります。
クーリング・オフは訪問販売の場合、契約書を受け取った日から8日以内に書面で申し込むことができます。自分から依頼した場合でも、契約金額が5万円以上で、契約期間が1ヶ月を超える場合は適用されることがあります。
信頼できる業者選びは、トラブルのない高圧洗浄工事の第一歩です。焦らず慎重に選定することで、満足のいく仕上がりと適正な価格での施工が実現します。

大切な家を任せるのですから、費用だけでなく、信頼性や実績もしっかりと見極めて業者を選ぶことが重要です。

総括:高圧洗浄機の水道代のリアルな話

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 家庭用高圧洗浄機の水道代は1時間あたり数十円〜百数十円が目安
  • ホースでの水洗いと比較すると約1/3〜1/4の水量で済み、節水効果が期待できる
  • 水道代だけでなく、電気代も1時間あたり数十円程度かかる
  • 機種によって吐出水量や消費電力が異なり、ランニングコストも変わる
  • 多くの家庭用機種には1時間程度の定格使用時間がある
  • 外壁塗装時の高圧洗浄の水道代は、基本的に依頼主(家主)負担
  • 排水管洗浄を業者に依頼する場合の費用相場は戸建てで2万円〜4万円程度
  • 排水管洗浄時の水道代も依頼主負担が一般的
  • 適切なノズル選びや洗浄剤の併用で、水道代をさらに節約できる可能性がある
  • 雨水などを利用できる自吸機能付きの機種もある
  • 水道代が急に高くなった場合は、高圧洗浄機の使用以外に漏水の可能性も疑う
  • 水道メーターのパイロットを確認することで簡易的な漏水チェックが可能
  • 業者に高圧洗浄を依頼する場合、費用は場所や範囲によって大きく異なる
  • 「無料点検」や「キャンペーン価格」をうたう悪徳業者には注意が必要
  • 業者選びは複数見積もりを取り、内容や実績をしっかり比較検討することが重要
タイトルとURLをコピーしました