電気ポットって、毎日使っているのに掃除のこと忘れがちですよね。
「沸騰させてるから大丈夫でしょ」と思っていても、実はそれが大きな間違いかもしれません。
電気ポットの掃除をサボると、お湯に変な臭いがついたり、電気代が知らず知らずのうちに高くなったりと、意外なトラブルが潜んでいるんです。
白い汚れの正体は水垢で、これが厚く積もると熱の伝わりが悪くなって、沸騰に時間がかかるようになります。そうなると余計な電力を消費し続けることになってしまうんですね。
さらに、間違ったお手入れをしてしまうとカビやサビの原因になることも。
お湯を継ぎ足しで使い続けるのも実はNGで、雑菌が繁殖しやすい環境を自分で作ってしまっているようなものなんです。
でも安心してください。
正しい掃除方法さえ知っていれば、こうした問題はほとんど防げます。
この記事では、電気ポットを掃除しないとどんなことが起きるのか、そしてクエン酸を使った簡単で効果的な掃除方法、さらには掃除しやすいポットの選び方まで、家電のプロの視点から詳しくお伝えしていきます。
- 電気ポットの汚れの正体
- 放置した場合の電気代への影響
- 安全で正しいポット内部の掃除方法
- やってはいけないNGな掃除方法
電気ポットを掃除しないとどうなる?汚れと影響

電気ポットの掃除、ついつい後回しになっていませんか?
「沸騰させてるから大丈夫」と思いがちですが、実はその油断がいろんなトラブルの原因になるんです。
この章では、まず「電気ポットを掃除しないとどうなる?」という疑問について、ポット内部で何が起きているのか、そしてそれがどんな影響を及ぼすのかを詳しく見ていきましょう。
内部の白い汚れは水垢
ポットの底や側面についている、あの白いザラザラした汚れ。「これってカビ!?」と心配になって、お店で相談されるお客様がとっても多いんです。
でも、安心してください。その白い汚れのほとんどは、カビではなく「水垢(みずあか)」です。
水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が、お湯が沸騰して蒸発する時に濃縮されて、固まってしまったものなんですね。
人体に直接的な害はほとんどないとされていますが、これが厄介なのは、放置すればするほど層になって厚く、硬く堆積してしまうことなんです。初期のうちはまだマシですが、石のように固まってしまうと、もうスポンジでこすったくらいではビクともしなくなります。
この水垢こそが、後でお話しする「お湯が臭くなる」原因や「電気代が高くなる」原因の正体なんです。
水垢を少しでも防ぎたい場合は、浄水器を通した水を使うのも一つの方法ですね。家電量販店でも、パナソニックのポット型浄水器や、東レの「トレビーノ」シリーズなどが人気ですが、これらを使うと水の中のミネラル分(特に硬度成分)をある程度除去できるので、水垢の付着を「軽減」する効果が期待できます。
ただし、浄水器を使ってもゼロにはならないので、やっぱり定期的(2〜3ヶ月に一度)な掃除は必要になってきますね。
茶色や黒い汚れの原因
白い汚れ(水垢)の次に相談が多いのが、茶色や黒っぽい変色です。
「水垢じゃないみたいだけど、これ何?」と心配になりますよね。
これには、大きく分けて2つの原因が考えられます。
原因1:水質によるもの
お使いの水道水や井戸水に、鉄分やマンガンといった成分が多く含まれている場合、それが反応してポット内部が茶色っぽく変色することがあります。これも水垢の一種ではあるんですが、ミネラルの種類によって色が変わって見えるんですね。
原因2:フッ素コートの劣化
こちらがちょっと注意が必要なパターンです。ポット内部が黒く変色している場合、ポットの「空だき」を繰り返してしまったことで、内部のフッ素被膜(フッ素コート)がダメージを受けて焦げ付き、変色している可能性があります。
フッ素コートは、汚れや水垢が付きにくく、サビを防ぐための大切なコーティングです。これがダメージを受けて剥がれてしまうと、そこからサビが発生しやすくなったり、汚れがこびりつきやすくなったりします。
よく、使い古したフライパンが焦げ付きやすくなるのと同じ原理ですね。このフッ素被膜の変色や剥がれが見られたら、それはポットの寿命が近づいているサインかもしれません。
放置するとカビやサビも?

「じゃあ、カビやサビは絶対に生えないの?」と聞かれると、残念ながら「そんなことはない」というのが答えになります。
ただし、カビやサビは、ただ「放置した」というよりも、「間違ったお手入れ」によって引き起こされることが多いんです。
一番やりがちなのが、内部の水垢や汚れを落とそうとして、金属たわしや、研磨剤入りのスポンジ(クレンザーなど)でゴシゴシこすってしまうこと。
良かれと思ってやったそのお掃除が、実はサビ防止のための大切なフッ素コートを傷つけ、剥がしてしまう原因になるんです。そして、その傷ついた部分から水分が入り込み、サビが発生したり、そこに雑菌が溜まってカビが繁殖したりする恐れがあります。
また、沸騰させれば殺菌されるのは事実ですが、それはその瞬間だけ。お湯を沸かした後、ポットの中に水やお湯を残したまま何日も放置すると、その水の中で雑菌が繁殖してしまうこともあります。
特にやってはいけないのが、古いお湯を捨てずに新しい水を「継ぎ足し」で使い続けること。
これは水垢の原因になるミネラルをどんどん濃縮させるだけでなく、雑菌が繁殖しやすい環境を自ら作っているようなものなんです。
ポットの「継ぎ足し」は絶対にNG!
ポットの水を毎日入れ替えるのは面倒に感じるかもしれませんが、「継ぎ足し」は衛生面でも、ポットの寿命の面でもデメリットしかありません。
- 水垢(ミネラル)がどんどん濃縮されて固まりやすくなる
- 古い水に潜む雑菌を温存・培養してしまう
その日に使わなかったお湯は面倒でも捨てて、新しく汲んだ水で沸かし直す習慣をつけるのが、ポットを長持ちさせる一番の秘訣ですよ。
お湯が臭いのは汚れのサイン
毎日使っていると気づきにくいかもしれませんが、久しぶりにポットのお湯を飲んだら「あれ?なんだか臭う…」と感じたことはありませんか?
水道水のカルキ臭(塩素の臭い)とはまた違う、なんともいえないカビ臭いような、こもったような異臭がしたら、それはポット内部の汚れが限界に達しているサインです。
臭いの主な原因は、これまでお話ししてきた「水垢」です。内部に水垢が厚く堆積すると、沸かしたお湯にその水垢の成分が溶け出して、お湯の味や匂いを損ねてしまうんです。
また、フッ素被膜が劣化して黒ずんでいる場合も、お湯に異臭や異味が移ることがあります。
せっかく美味しいコーヒーやお茶を淹れようと思っても、元のお湯が臭くては台無しですよね。特に、抵抗力の低い赤ちゃんのミルクを作るのに使っている方は、衛生面でも心配だと思います。
「お湯の味が変わったな」と感じたら、すぐにお手入れが必要なサインだと覚えておいてください。
電気代が高くなる理由
実は、見落とされがちですが、「電気代が余計にかかるようになる」というお財布に直結するデメリットもあるんです。
「え、なんで?」と思いますよね。
原因は、やはり「水垢」です。
ポットの底面、ヒーター(熱源)がある部分に水垢が白く、厚くこびりつくと、その水垢の層が「断熱材」のような役割を果たしてしまいます。
そうなると、ヒーターの熱が水に伝わりにくくなる「熱伝導率の低下」が起こります。結果として、お湯が沸騰するまでに通常よりも時間がかかるようになってしまうんですね。
沸騰時間が長くなるということは、それだけヒーターが長く通電し、電力を余計に消費し続けている、ということ。
水垢掃除は、実は「節電対策」なんです
「最近、お湯が沸くのが遅くなったかも?」と感じたら、それはポットの故障ではなく、水垢が原因かもしれません。
掃除しない(水垢がたまる) → 熱効率が落ちる → 沸騰に時間がかかる → 余計な電気代がかかる
この悪循環を断ち切るためにも、定期的な水垢掃除はとっても大切。衛生的になるだけでなく、電気代の節約にもつながるなんて、やらない手はないですよね。
ひどい場合だと、沸騰時の「ゴオオオ」という作動音が以前よりもうるさくなることもあるんですよ。これは、ヒーター表面の水垢が沸騰を不均一にして、異常な振動や音を発生させるためと考えられています。
電気ポットを掃除しないとどうなる?掃除術

さて、前の章で「電気ポットを掃除しないとどうなるか」の恐ろしさ(笑)がよく分かったところで、この章では「じゃあ、どうすればいいの?」という具体的な解決策、お掃除の方法を見ていきましょう。
正しい方法さえ知っていれば、実はとっても簡単なんですよ。
内部の掃除はクエン酸で
ポット内部のあの頑固な「水垢」を落とす、唯一と言ってもいい安全で効果的な方法が「クエン酸」を使った洗浄です。
なぜクエン酸なの?
理科の実験みたいですが、ポット内部の水垢(ミネラル)は「アルカリ性」の汚れなんです。このアルカリ性の汚れを中和して溶かすためには、正反対の性質を持つ「酸性」の洗浄剤がとっても有効なんですね。
クエン酸は、レモンなどにも含まれる安全な酸性の成分。食品添加物としても使われるくらいなので、万が一口に入っても安全性が高いのが嬉しいポイントです。
私たち家電量販店で働くスタッフも、ポットのお手入れでまずおすすめするのが、このクエン酸洗浄です。最近の電気ポット、例えば象印やタイガーの製品には、ボタン一つで洗浄工程を自動でやってくれる「クエン酸洗浄モード」が搭載されている機種も多いんですよ。
メーカーがわざわざ専用モードを付けるくらい、クエン酸洗浄はポットの正規のメンテナンス方法として確立されているんです。
クエン酸を使った基本の洗浄手順
「洗浄モード」がないポットでも、やり方は簡単です。
1. クエン酸を入れて沸騰させる
まず、ポットの満水ラインまで水を入れます。そこにクエン酸(水1Lあたり大さじ1杯程度、またはメーカー指定の専用洗剤1包)を入れて、よくかき混ぜて溶かします。
例えば、象印の「ピカポット」や、小林製薬の「ポット洗浄中」といった専用洗浄剤なら、1回分が個包装になっているので計量の手間がなくて便利ですよ。
溶かしたら、蓋を閉めて通常通りお湯を沸騰させます。
2. そのまま1〜2時間放置する
沸騰したら、電源(保温)は切らずに、そのまま1〜2時間ほど放置します。
(※製品によって推奨時間が異なるので説明書を確認してくださいね)
この「つけ置き」の時間で、クエン酸がじっくりと水垢を分解してくれます。
3. お湯を捨てて、すすぎ沸騰させる
時間が経ったら、まず中のお湯をすべて捨てます。
最後に、ポット内部と注ぎ口をすすぐため、もう一度きれいな水を満水まで入れて沸騰させ、そのお湯を捨てます。これで洗浄完了です!
もし手元にクエン酸がなければ、同じ酸性の「お酢」や「レモンスライス」でも代用は可能ですが、お酢は特有の匂いが残りやすいので、洗浄後の「すすぎ沸騰」を念入りに(2回くらい)行うことをおすすめします。
内部に重曹は使わないで
お掃除の万能アイテムとして人気の「重曹」ですが、こと電気ポットの「内部」掃除に使うのは絶対にNGです!
ネットの情報やSNSなどで「重曹でもキレイになる」といった情報を見かけることがありますが、これは多くの電気ポット(特にフッ素コートが施されたもの)にとって、非常に危険な「誤った情報」なので、本当に注意してください。
お店でも「重曹で洗ったら変になった」というご相談、実はたまにあるんです…。
ポット内部に重曹を使ってはいけない3つの理由
- 研磨によるコーティング損傷
重曹は水に溶け残りやすく、その粒子には研磨効果があります。これで内部をこすったり、沸騰させたりすると、大切なフッ素コートに無数の傷が付き、剥がれてしまいます。 - 吹きこぼれの危険
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、加熱されると炭酸ガスを発生させます。密閉されたポット内部でガスが発生すると内圧が急上昇し、蒸気口や注ぎ口から高温のお湯が激しく吹きこぼれる可能性があり、大変危険です。 - 水垢への効果が薄い
そもそも、水垢は「アルカリ性」です。そこへ同じ「アルカリ性」である重曹を投入しても、化学的な中和作用は働かず、水垢を溶かす効果はほとんど期待できません。
クエン酸と重曹は、得意な汚れが正反対なんです。この違いを理解しておくと、お掃除がグッと楽になりますよ。
| 洗浄剤 | 性質 | 得意な汚れ(ポット内部) | 得意な汚れ(ポット外部) |
|---|---|---|---|
| クエン酸 | 酸性 | ◎ 水垢・カルキ(アルカリ性) | △(水ハネ汚れ程度) |
| 重曹 | 弱アルカリ性 | ×(効果なし・危険) | ◎ 手アカ・油汚れ(酸性) |
このように、「内部の水垢はクエン酸、外部の手アカは重曹」と覚えておきましょう。もちろん、重曹と同じく、金属たわしやクレンザーで内部をこするのも、コーティングを傷つける原因になるので厳禁です!
フィルターや外側の掃除方法
内部がキレイになったら、見落としがちな「フィルター」と「外側」も掃除してあげましょう。
外部の掃除(手アカ・油汚れ)
ポットの外側は、手アカ(皮脂)や、キッチンに置いている場合は調理中の油ハネなどで、意外と汚れています。これらの汚れは「酸性」なので、先ほどの表にもあった通り、「アルカリ性」の洗浄剤が活躍します。
水200mlくらいに重曹を小さじ1程度溶かした「重曹水」を布やキッチンペーパーに含ませて、外側全体を拭き上げます。その後、洗剤成分が残らないよう水拭きし、最後に乾拭きして仕上げるとピカピカになりますよ。
最近は「アルカリ電解水」のスプレーも人気ですね。これはスプレーして拭き取るだけで油汚れを落とせるので、より手軽だと思います。
フィルターの掃除(水垢)
給湯口や蓋についているフィルターは、実は水垢(カルキ)が最も溜まりやすい部品の一つです。ここが詰まるとお湯の出が悪くなることもあります。
これは内部と同じ「水垢」なので、クエン酸の出番です。ボウルなどに熱いお湯を入れ、クエン酸(お湯200mlに小さじ1程度)を溶かします。その溶液にフィルターを外して浸し、1〜2時間ほどつけ置きするだけ。時間が来たら水でよくすすぎ、乾かせばOKです。
見落としがちな電源コード
最後に、電源コードもチェックしましょう。ほこりや油汚れが付着したまま放置すると、トラッキング現象による火災の原因にもなりかねません。必ずコンセントからプラグを抜き、乾いた柔らかい布で汚れを拭き取っておきましょう。
おすすめの掃除頻度
「じゃあ、そのクエン酸洗浄、どれくらいの頻度でやればいいの?」というのも、お店でよく聞かれる質問です。
メーカー(象印のピカポットなど)は、「1〜3ヶ月に1回」の使用を推奨していることが多いですね。
もちろん、これはあくまで目安です。
理想的な使い方と現実的なお手入れ
【理想的な使い方(毎日)】
- その日のうちに使わなかったお湯は捨てる(継ぎ足し厳禁!)
- 1日に1回はポットの水をすべて入れ替える
- 夜間や使わない時は、水を捨てて蓋を開け、内部をしっかり乾燥させる
【現実的なメンテナンス頻度(定期)】
- 最低でも2〜3ヶ月に1回はクエン酸洗浄を行う
- お湯の味や匂いに変化を感じたら、すぐに洗浄する
- 水垢が目立ってきたら洗浄する
水を残したままにしなければ水垢も雑菌も発生しにくいので、理想は「使い終わったら乾燥させる」ことです。でも常に保温しておきたいのが電気ポットですもんね。
なので、現実的なラインとして「2〜3ヶ月に1回」をスケジュールに入れておくのがおすすめです。ご家族が多くて使用頻度がすごく高いご家庭や、水垢がつきやすい水質(硬度が高い)の地域にお住まいの場合は、「月1回」を目安にすると、いつもキレイな状態を保てると思いますよ。
落ちない汚れは買い替え時

「クエン酸洗浄を何回か試したけど、どうしても汚れが落ちない…」
「内部の黒ずみ(フッ素コートの剥がれ)がひどくなってきた…」
そんな場合は、残念ですが、ポットの買い替えを検討するタイミングかもしれません。
特にフッ素コートが剥がれてしまった状態は、サビや雑菌の温床になりやすいだけでなく、ポット本来の性能(保温性など)も落ちている可能性が高いです。安全面や衛生面を考えても、買い替えをおすすめします。
もし買い替えるなら、次に「掃除がしやすいポット」を選ぶのはどうでしょうか?
家電店員の視点から、掃除しやすいポット選びのポイントをいくつかご紹介しますね。
掃除しやすいポット選びの4つのポイント
- 広口設計
ポットの口径が広いモデル。内部に手やスポンジが(こすっちゃダメですが)入れやすく、中がしっかり見えるので汚れ具合を確認しやすいです。 - フッ素加工(またはクエン酸洗浄モード)
汚れがつきにくい・落ちやすいフッ素加工がしっかり施されているか。ボタン一つで洗浄できる「クエン酸洗浄モード」があると、お手入れが本当に楽ですよ。 - 蒸気レス・省スチーム
これは「内部」の掃除しやすさとは違いますが、ポットから出る蒸気を抑える機能です。タイガーの「蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん(PIM-G301など)」が有名ですね。蒸気が出ないと、ポットの「外側」や、ポットを置いている棚や壁がベタベタ汚れにくくなるので、結果的にキッチン全体の掃除がラクになるというメリットがあります。 - シンプルな構造
蓋の構造がシンプルで取り外しやすいか、フィルターのお手入れがしやすいか、などもチェックポイントです。
最近のモデルは、衛生面やメンテナンス性に配慮された製品が本当に増えています。もし汚れ落ちに悩んでいたら、ぜひ店頭などで最新モデルもチェックしてみてくださいね。
電気ポット掃除しないとどうなるか総括
今回は、「電気ポットを掃除しないとどうなるか?」というテーマでお話ししてきました。
最後にもう一度まとめると、掃除をしないと…
- 水垢がたまって、お湯が臭くなる
- 熱効率が落ちて、電気代が余計にかかる
- 間違った手入れでカビやサビが発生し、健康面でも心配
という、あまり嬉しくない結果になってしまいます。
でも、大丈夫です!
「2〜3ヶ月に1回、クエン酸を入れて沸騰&放置するだけ」という簡単なメンテナンスで、これらの問題はほとんど解決できます。
正しいお手入れでポットを長持ちさせて、毎日キレイで美味しいお湯を使ってくださいね。快適なティータイムやコーヒータイムのお役に立てたら嬉しいです。


