手入れが楽な掃除機はコレ!プロが教えるおすすめ機種と選び方のコツ

掃除機 手入れが楽1 機能・性能
記事内に広告が含まれています。

掃除機を選ぶ際、吸引力や軽さはもちろん大切ですが、実は「手入れのしやすさ」も長く快適に使い続けるためのカギとなります。

毎回のゴミ捨てや定期的なフィルター掃除、ブラシに絡まった髪の毛の除去など、掃除機のメンテナンスに悩まされた経験はありませんか?

最近の掃除機は、こうした手入れの手間を大幅に軽減する工夫が随所に施されています。
紙パック式のクリーンな処理、サイクロン式の長期間フィルター掃除が不要なモデル、水洗いできる部品が多い機種など、選択肢は多岐にわたります。

私たち家電のプロが選ぶ掃除機には、日々の使い勝手だけでなく、長期間使い続けられるメンテナンス性も重視しています。
この記事では、掃除機選びで見落としがちな「手入れの楽さ」に焦点を当て、タイプ別の特徴やおすすめの選び方を詳しく解説します。

家事の負担を減らし、クリーンな生活環境を手軽に維持するための掃除機選びのポイントをぜひ参考にしてください!

この記事のポイント
  • 手入れが楽な掃除機の特徴
  • ゴミ捨てやフィルター掃除が簡単な機種
  • ブラシへの毛の絡まりにくさや水洗い可能モデル
  • 手入れが楽なおすすめ掃除機

手入れが楽な掃除機|選び方のポイント

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機を選ぶとき、吸引力や軽さはもちろん大切ですが、「手入れの楽さ」も長く快適に使い続けるためには非常に重要なポイントになります。

この章では、どのような点に注目すれば手入れが楽な掃除機を見つけられるのか、具体的な選び方のコツを解説していきます。

手入れが簡単な掃除機とは?

手入れが簡単な掃除機とは、一言で言うと「掃除後のゴミ処理や本体のメンテナンスにかかる手間や時間が少ない掃除機」のことです。

具体的には、ゴミ捨てが衛生的で簡単であること、
フィルターの掃除頻度が少ない、
または掃除がしやすい構造であること、
ブラシに髪の毛やペットの毛が絡まりにくい工夫がされている、
ことなどが挙げられます。

例えば、コードレススティック掃除機の中には、充電台からサッと取り出してすぐ使え、掃除中のコードの抜き差しも不要なため、掃除を始めるまでの手間が少ない機種があります。

また、パナソニックの「からまないブラシ」のように、ブラシ自体に毛が絡みにくい特殊な構造を採用している製品も、お手入れの手間を大きく軽減してくれます。

サイクロン式でも、フィルターレス構造で長期間フィルター掃除が不要なモデルや、ダストボックスのゴミを圧縮して捨てやすくしているものなど、各メーカーがお手入れの簡便性を追求した様々な工夫を凝らしています。

紙パック式の場合は、紙パックごとゴミを捨てられるため、ホコリが舞い散りにくく、ゴミに直接触れる機会が少ないのが大きなメリットです。

これらの特徴を理解し、ご自身の使い方や何を手間に感じるかに合わせて選ぶことが大切です。

ゴミ捨てが楽なモデル

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機の手入れで最も頻度が高く、多くの方が気になるのが「ゴミ捨て」ではないでしょうか。
ゴミ捨てが楽な掃除機を選ぶことは、日々の掃除のストレスを軽減する上で非常に重要です。

ゴミ捨ての方法は、主に「紙パック式」と「サイクロン式」の2種類に大別されます。
紙パック式は、集めたゴミを紙パックごと取り出してそのまま捨てられるため、ゴミに直接触れることなく、ホコリが舞い上がる心配も少ないのが最大のメリットです。
特にアレルギー体質の方や、衛生面を重視する方におすすめできます。

最近では、日立の「かるパックスティック PKV-BK50L」のように、紙パックの交換目安が数ヶ月と非常に長いモデルも登場しており、ゴミ捨ての頻度自体を減らすことも可能です。

一方、サイクロン式は、ダストカップに溜まったゴミを直接捨てるタイプです。
紙パックの購入コストがかからない点はメリットですが、ゴミを捨てる際にホコリが舞いやすいことや、ダストカップの定期的な清掃が必要になる点がデメリットとして挙げられます。

しかし、最近のサイクロン式掃除機の中には、パナソニックの「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS100K」やシャークの「Shark EVOPOWER SYSTEM NEO+」のように、ゴミを自動で収集するドック付きのモデルや、ゴミを圧縮してホコリの舞い上がりを抑える工夫がされたモデルも増えています。
これらの機種は、サイクロン式のデメリットを軽減し、ゴミ捨ての手間を大幅に減らしてくれます。

ご自身のライフスタイルや、何を「楽」と感じるかによって最適なゴミ捨て方式は異なりますので、それぞれの特徴を比較検討することが大切です。

フィルター掃除が楽なモデル

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機の吸引力を維持し、清潔な排気を保つためには、フィルターの定期的なお手入れが欠かせません。

しかし、このフィルター掃除が面倒で、ついつい後回しにしてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フィルター掃除が楽な掃除機を選ぶことは、掃除機の性能を長持ちさせ、快適な使用感を保つために重要です。

フィルター掃除を楽にする工夫としては、まず「フィルターレス」を謳うサイクロン式掃除機が挙げられます。
パナソニックの「ダブルメタル採用」のサイクロン掃除機のように、高性能なサイクロン技術でゴミと空気を強力に分離し、フィルターの目詰まりを抑えることで、長期間フィルターのお手入れが不要になるモデルがあります。

ただし、「フィルターレス」といっても、全くフィルターがないわけではなく、クリーンフィルターなど最終的な排気をきれいにするためのフィルターは搭載されている場合が多いので、その部分のお手入れは必要になることがあります。

また、フィルターの構造自体がお手入れしやすいように工夫されている製品もポイントです。
例えば、日立の一部のサイクロン式クリーナーでは、電源コードを引くたびにクリーンフィルターを振動させ、付着したチリを落とす「フィルターお手入れ機構」を搭載しているものがあります。
これにより、手作業での掃除の手間を軽減します。

さらに、ティッシュペーパーをフィルターの前にセットすることで、フィルター本体の汚れを軽減し、ティッシュを交換するだけで簡単にお手入れが済むような工夫(例:「小泉成器カルスイ」の「ティッシュでポイ」機能)を取り入れている機種もあります。

紙パック式掃除機の場合、紙パック自体がフィルターの役割も兼ねているため、サイクロン式に比べてフィルター掃除の手間は格段に少ないと言えます。
フィルター掃除の手間を最優先に考えるなら、紙パック式も有力な選択肢です。

髪の毛が絡みにくいモデル

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機のヘッドブラシに髪の毛やペットの毛がびっしり絡まってしまい、取り除くのに苦労した経験はありませんか?

このブラシの毛絡みは、吸引力の低下や不衛生さの原因にもなるため、できるだけ避けたいものです。最近では、この悩みを解決するために、ブラシに毛が絡みにくい工夫を凝らした掃除機が増えています。

代表的な技術としては、パナソニックが開発した「からまないブラシ」が挙げられます。
これは、円すい形のダブルブラシ構造になっており、ブラシが回転することで、吸い込んだ髪の毛やペットの毛を中央に集め、自然にほどきながら吸引口に送る仕組みです。

メーカーの試験では、ブラシに残る毛の量が大幅に削減されることが示されており、これまで手作業でブラシの掃除をしていた方にとっては、お手入れの手間が格段に減る画期的な機能と言えるでしょう。
この「からまないブラシ」は、コードレススティック掃除機だけでなく、キャニスター型掃除機にも採用されています。

また、ブラシの毛の材質や密度、配置などを工夫することで、毛の絡まりを抑制しているメーカーもあります。

例えば、ブラシの毛量を増やして密集させることで、髪の毛などが根元に絡みにくくする効果を狙った設計も見られます。

ブラシのお手入れを楽にしたい方は、このような「毛が絡みにくいブラシ」を搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。

特に、髪の長い方やペットを飼っているご家庭では、その効果をより実感しやすいでしょう。製品カタログや店頭で、ブラシの構造や特徴を確認してみてください。

水洗いできる部品が多いと手入れが楽?

クリーン家電ガイド・イメージ

掃除機を清潔に保つためには、定期的な部品のお手入れが不可欠です。
その際、「水洗いできる部品が多いと手入れが楽」と感じる方は多いのではないでしょうか。

確かに、ダストカップやフィルター、ブラシなどを丸ごと水洗いできれば、細かなホコリや付着した汚れをすっきりと洗い流せて衛生的ですし、気分も良いものです。

多くのサイクロン式掃除機では、ダストカップや一部のフィルターが水洗い可能になっています。これにより、ゴミを捨てた後のカップ内の微細なチリや、フィルターに付着した汚れをきれいにすることができます。
また、パナソニックの「からまないブラシ」のように、ブラシ部分を取り外して水洗いできる製品もあり、より清潔な状態を保ちやすくなっています。

ただし、水洗いできる部品が多いことにはメリットだけでなく、注意点も存在します。

最も重要なのは、水洗いした部品は「完全に乾燥させてから本体に戻す」ということです。
水分が残ったまま装着してしまうと、雑菌が繁殖して嫌なニオイの原因になったり、最悪の場合、掃除機本体の故障につながる恐れがあります。

特にフィルター類は乾燥に時間がかかる場合があるため、その間掃除機が使えなくなる可能性も考慮に入れる必要があります。取扱説明書をよく読み、正しい手順で乾燥させることが肝心です。
直射日光を避け、風通しの良い日陰でしっかりと乾かしましょう。

また、全ての部品が水洗いできるわけではありません。
特にヘッド部分にはモーターが内蔵されていることが多く、水洗い不可の場合がほとんどです。どの部品が水洗い可能で、どの部品が不可なのか、購入前に取扱説明書や製品情報をしっかり確認することが大切です。

水洗いできない部品は、固く絞った布で拭いたり、付属のブラシでホコリを取り除いたりといったお手入れになります。

選ぶ際の注意点

手入れが楽な掃除機を選ぶ際の注意点
スペック表示に惑わされない
「フィルターレス」や「水洗い可能」だけでなく、実際のお手入れ方法・頻度・乾燥時間を確認しましょう。サイクロン式でもダストカップのこまめなゴミ捨てが必要で、水洗い部品は完全に乾かす時間も考慮が必要です。
性能とのバランス
お手入れが楽でも吸引力が弱かったり、重くて扱いにくいと本末転倒です。掃除スタイルや住環境に合わせて、吸引力・重量・運転時間・集じん方式を総合的に比較しましょう。特にスティック掃除機は重心バランスやヘッドの操作性も重要です。
ランニングコスト
紙パック式は紙パックの購入費用、サイクロン式は高性能フィルターの交換費用、コードレス掃除機はバッテリー交換費用など、長期的なコスト面も考慮しましょう。初期費用だけでなく、維持費用も含めた総合的な判断が必要です。
優先順位を明確に
「手入れが楽」といってもゴミ捨て・フィルター・ブラシ・本体清掃など多岐にわたります。自分がどの部分の手間を最も減らしたいのかを明確にし、それに合った機能を持つ掃除機を選ぶことが、後悔しないためのポイントです。

手入れが楽な掃除機を求めて選んだはずが、「思ったより手間がかかる」「別の部分で不便を感じる」といったことにならないよう、いくつかの注意点を押さえておくことが大切です。

まず、前述の通り、「フィルターレス」や「水洗い可能」といった言葉だけに注目せず、具体的なお手入れ方法や頻度、乾燥時間などを確認しましょう。
例えば、フィルターレスのサイクロン掃除機でも、ダストカップのゴミはこまめに捨てる必要があり、その際にホコリが舞うのが気になるかもしれません。また、水洗い可能な部品も、完全に乾かす手間と時間を考慮する必要があります。

次に、手入れの楽さ以外の性能とのバランスも重要です。
お手入れは非常に楽でも、肝心の吸引力が弱かったり、本体が重くて扱いにくかったりしては本末転倒です。ご自身の掃除スタイルや住環境に合わせて、吸引力、重量、運転時間(コードレスの場合)、集じん方式(紙パックかサイクロンか)など、総合的に比較検討することが求められます。
例えば、スティック掃除機の場合、本体の重心バランスやヘッドの操作性も使い勝手に大きく影響します。実際に店頭で試してみるのが理想的です。

さらに、ランニングコストも考慮に入れると良いでしょう。
紙パック式は紙パックの購入費用がかかりますし、サイクロン式でも高性能なフィルターは定期的な交換が必要な場合があります。バッテリー式のコードレス掃除機の場合は、数年でバッテリー交換が必要になることもあります。

「手入れが楽」という点は多岐にわたります。
ゴミ捨て、フィルター、ブラシ、本体の清掃など、自分がどの部分の手間を最も減らしたいのかを明確にし、それに合った機能を持つ掃除機を選ぶことが、後悔しないためのポイントと言えるでしょう。

手入れが楽な掃除機|おすすめ機種

クリーン家電ガイド・イメージ

さて、ここまでは手入れが楽な掃除機を選ぶためのポイントについて解説してきました。
ここからは、具体的な機種のタイプ別に、どのような製品がお手入れの観点からおすすめできるのか、その特徴とともにご紹介します。

ご自身の重視するポイントと照らし合わせながら、最適な一台を見つける参考にしてください。

手入れが楽な紙パック式掃除機

紙パック式掃除機は、なんといってもゴミ捨ての手軽さが最大の魅力です。吸い込んだゴミやホコリに直接触れることなく、紙パックごとポイッと捨てられるため、衛生的で手間がかかりません。
特に、ゴミが舞い上がるのを避けたい方や、ダストボックスの洗浄が面倒だと感じる方には最適なタイプと言えるでしょう。

手入れが楽な紙パック式掃除機を選ぶポイントとしては、まず紙パックの交換頻度が挙げられます。
最近では、大容量の紙パックを採用したり、ゴミを圧縮する機能を備えたりすることで、交換頻度を数ヶ月に一度程度に抑えたモデルも登場しています。これにより、ゴミ捨ての手間そのものを減らすことができます。

また、本体の軽量性やヘッドの使いやすさも重要です。
パナソニックの「MC-JP870K」のような軽量モデルは、本体質量が約2kgと非常に軽く、持ち運びや階段の掃除も楽に行えます。
さらに、ヘッドが左右に曲がりやすい「クルッとヘッド」や、家具の下までしっかり届く「ペタリンコ構造」など、掃除のしやすさを高める機能も搭載されています。

コードレスタイプの紙パック式掃除機も人気です。
日立の「かるパックスティック PKV-BK50L」は、コードレスでありながら紙パック式の手軽さを両立しており、高い吸引力も魅力です。アタッチメントを付け替えれば、床以外の掃除にも対応できます。

紙パックのランニングコストはかかりますが、それを上回るゴミ捨ての簡便性と衛生面は、忙しい日々を送る方にとって大きなメリットとなるでしょう。

手入れが楽なサイクロン式掃除機

サイクロン式掃除機は、ゴミと空気を遠心力で分離し、ダストカップにゴミを集めるタイプです。紙パックの購入が不要なためランニングコストを抑えられる点や、吸引力が持続しやすい点がメリットとして挙げられます。
お手入れの面では、ダストカップのゴミ捨てやフィルター掃除が必要になりますが、最近の機種はこれらの手間を軽減する工夫が凝らされています。

手入れが楽なサイクロン式掃除機を選ぶポイントの一つは、フィルターのお手入れ頻度です。
パナソニックの「MC-SR620K-W」などに採用されている「ダブルメタル」技術は、フィルターレス構造を実現し、約2年間フィルターのお手入れが不要とされています(使用状況により異なります)。これにより、面倒なフィルター掃除の手間を大幅に削減できます。

また、ゴミ捨てのしやすさも重要です。
多くのサイクロン式掃除機では、ダストカップのゴミを圧縮する機能が搭載されており、ゴミ捨て時のホコリの舞い上がりを抑え、コンパクトにまとめられます。ワンタッチでゴミ捨てができるモデルも多く、手が汚れにくい工夫がされています。

さらに、ダストカップやフィルターが水洗いできるかどうかも確認しましょう。
水洗い可能な部品が多いほど、清潔に保ちやすくなります。ただし、前述の通り、洗浄後は完全に乾燥させる必要があります。

日立の「パワかるサイクロン CV-SP300M」のような機種は、強力な吸引力を持ちながら本体質量が2.5kgと軽量で、取り回しがしやすいのも特徴です。サイクロン式でも、こうしたお手入れの負担を軽減する機能を備えたモデルを選ぶことで、快適に使用し続けることができるでしょう。

手入れが楽なコードレス掃除機

コードレス掃除機は、その手軽さから近年非常に人気が高まっています。コンセントの場所を気にせず、使いたい時にサッと取り出して掃除できるのが最大の魅力です。
お手入れの楽さという点でも、様々な工夫が凝らされたモデルが登場しています。

手入れが楽なコードレス掃除機を選ぶポイントとしては、まず集じん方式が挙げられます。コードレスにも紙パック式とサイクロン式があり、それぞれお手入れの特徴が異なります。
紙パック式であれば、ゴミ捨ての手間が少なく衛生的です。アイリスオーヤマの「SBD-77P」のように、紙パック式で自走式ヘッド、充電スタンド付きといった便利な機能を備えたモデルもあります。

サイクロン式のコードレス掃除機では、ダストカップのゴミ捨てのしやすさや、フィルターのお手入れ頻度が重要になります。
日立の「PV-BL50L」は、サイクロン式でありながら軽量で、水洗い可能な部品も多く、お手入れの負担を軽減しています。

また、パナソニックの「MC-NS70F-H」のようなセパレート型で、ゴミを自動収集するドックが付いているタイプは、ダストカップのゴミ捨て頻度を大幅に減らすことができ、非常に手入れが楽です。

ブラシに髪の毛が絡みにくい「からまないブラシ」を搭載したモデル(パナソニック製など)も、コードレス掃除機では人気があります。頻繁に使うものだからこそ、ブラシのお手入れが楽なのは嬉しいポイントです。

さらに、バッテリーの持ちや充電時間、本体の重量や重心バランスも、使い勝手と合わせて確認しましょう。お手入れが楽でも、重くて使いにくかったり、すぐにバッテリーが切れてしまっては意味がありませんからね。

プロが選ぶ機種はコレ!

家電量販店の店員や家電の専門家など、「プロ」と呼ばれる人たちは、日々多くの掃除機に触れ、その性能や使い勝手を熟知しています。そんなプロが「手入れが楽」という観点から掃除機を選ぶ際、どのような点に注目するのでしょうか。

まず、プロは単に「ゴミ捨てが楽」「フィルター掃除が不要」といった表面的なキャッチコピーだけでなく、その構造や仕組みを深く理解しようとします。

例えば、サイクロン式であれば、ゴミ分離の精度が高いか、長期間使っても吸引力が落ちにくいか、そしてそれが結果としてフィルターへの負担をどれだけ軽減しているか、といった点に着目します。

パナソニックの「Jコンセプト MC-JP870K」(紙パック式)や日立のサイクロン式「パワかるサイクロン CV-SP300M」などは、軽量性や基本性能の高さに加え、細部のお手入れのしやすさも考慮されており、プロからの評価も高い傾向にあります。

また、ブラシの毛絡み防止機能も重要な評価ポイントです。

ダイソンの「V8 Slim Fluffy Extra」のような機種は、パワフルな吸引力と扱いやすいヘッドが特徴ですが、ブラシのメンテナンス性も考慮されています。

シャークニンジャの「EVOPOWER SYSTEM NEO II+」は、iQセンサーで効率的な掃除ができるだけでなく、ゴミ捨ての簡便性やブラシのお手入れにも配慮が見られます。

さらに、部品の耐久性や交換のしやすさもプロは見逃しません。
お手入れが楽でも、すぐに部品が壊れてしまったり、交換部品が高価だったりすると、長期的な視点では手入れが楽とは言えません。

水拭き機能を搭載した掃除機も最近注目されていますが、ナーワル(Narwal)の「S20 Pro」のような製品は、拭き取り性能だけでなく、メンテナンス性、特にブラシ交換の容易さなどが評価されています。

プロは、カタログスペックだけでは分からない実際の使用感や、長期的なメンテナンス性まで含めて総合的に判断します。
一般のユーザーが選ぶ際も、こうしたプロの視点を参考に、ご自身の使い方や重視するポイントと照らし合わせて機種を選ぶと、より満足度の高い一台に出会えるでしょう。

総括:手入れが楽な掃除機

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 手入れが楽な掃除機とは、ゴミ処理や本体メンテナンスの手間が少ないもの。
  • ゴミ捨ては「紙パック式」と「サイクロン式」があり、特徴が異なる。
  • 紙パック式は衛生的でゴミに触れにくいが、パックコストがかかる。
  • サイクロン式は紙パック不要だが、ダストカップ清掃やゴミ捨て時のホコリ飛散に注意。
  • フィルター掃除が楽なのは、フィルターレス構造や自動クリーニング機能付き。
  • ティッシュでフィルターを保護する工夫も存在する。
  • ブラシの毛絡み防止機能(例:パナソニック「からまないブラシ」)は重要。
  • 水洗いできる部品が多いと清潔だが、完全乾燥が必須。
  • 水洗い不可の部品もあるため、取扱説明書の確認が大切。
  • 「手入れが楽」以外の性能(吸引力、重さ)とのバランスも考慮する。
  • ランニングコスト(紙パック代、フィルター交換費、バッテリー寿命)も確認点。
  • コードレス掃除機は手軽だが、集じん方式やバッテリー性能を確認する。
  • ゴミ自動収集ドック付きモデルは、ゴミ捨て頻度を大幅に削減できる。
  • プロは構造、長期的なメンテナンス性、部品の耐久性も重視する。
  • 自分がどの部分の手間を最も減らしたいか明確にすることが重要。
タイトルとURLをコピーしました