PR

ダイソン掃除機の吸引力「pa」解説!メーカー別性能比較と選び方

ダイソン掃除機,吸引力,pa11 掃除機のメーカー

ダイソンの掃除機を検討している方なら、誰もが気になるのが吸引力の強さですよね。
でも、カタログを見ても肝心のPaという数値がどこにも書いていなくて、一体どれくらいパワフルなのか分からず困っていませんか?

他のメーカーではロボット掃除機に3000Paや5000Paといった数値を大きく掲げているのに、なぜダイソンは吸引力を示すPa値を公表しないのでしょうか。本当は吸引力が弱いから隠しているのではないか、そんな疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

実は、ダイソンが公表しないのには明確な理由があるんです。
それは、Pa値だけでは測れない総合的な掃除性能へのこだわりがあるから。

吸引力を語るには、Paという単位だけでなく、吸込仕事率や風量、そしてヘッドの性能など、様々な要素を理解する必要があるんですよ。

私が店頭でお客様からよく聞かれるのは、ダイソンの吸引力は何Wなのか、普段の掃除に必要なPa値はどれくらいなのか、そして他社製品と比較してどうなのかといった質問です。

この記事では、ダイソン掃除機の吸引力について、Paや吸込仕事率といった専門用語の意味から、モデル別の比較、吸引力が弱いと感じたときの対処法、さらには他メーカーを含めた吸引力の強いコードレス掃除機ランキングまで、徹底的に解説していきます。

掃除機選びで後悔しないための、実践的な知識が手に入りますよ!

この記事のポイント
  • ダイソンの吸引力を示す「pa」や「w」の本当の意味
  • ダイソンが吸引力の数値を公表しない納得の理由
  • 吸引力が弱まったと感じたときの簡単なチェック方法
  • 吸引力以外の性能も考慮した最適なダイソン選びのコツ
スポンサーリンク

ダイソン掃除機の吸引力、Paの真実を解説

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 吸引力の単位「pa」とは
  • ダイソンがPaの数値を公表しない理由
  • ダイソンの吸引力は何w?
  • Paと吸込仕事率の測定方法と違い
  • 普段の掃除機に必要なPa値
  • コードレス掃除機の吸引力の目安

まずは、ダイソンの吸引力を語る上で欠かせない「Pa(パスカル)」という単位の基本から見ていきましょう。

この数値が何を意味しているのかを知るだけで、掃除機選びの視点がガラッと変わるはずですよ。ダイソンがなぜこの数値を公表しないのか、その理由にも迫ります。

吸引力の単位「pa」とは

まず、よく耳にする「pa(パスカル)」という単位、聞きなじみがない方も多いかもしれませんね。これは「圧力」を表す単位で、掃除機の世界では「ゴミを床から浮かせる力」つまり吸引力の強さを示す指標としてよく使われています。

具体的には、1平方メートルあたりにどれくらいの力がかかっているかを示すもので、数値が大きければ大きいほど、理論上はより強い力で空気を引っ張ることができる、というイメージですね。

例えば、最近のロボット掃除機では「3,000Pa」や「5,000Pa」といった数値が、吸引力の高さをアピールするポイントになっています。

ただ、ここで一つ大切なポイントがあります。
このPaという数値は、あくまで「床からゴミを浮かせる静的な力」を示すものです。実際にゴミを効率よく吸い込むためには、後ほど詳しくお話しする「風量」や「ヘッドの性能」といった他の要素も非常に重要になってくるんです。

パスカル豆知識
豆知識 パスカルって?
ちなみに「パスカル」という名前は、17世紀に活躍したフランスの科学者、ブレーズ・パスカルさんの名前に由来しています。「人間は考える葦である」という言葉でも有名ですよね。圧力に関する重要な法則を発見した功績から、単位として名前が使われるようになったそうです。

ですから、「Paの数値が大きい=必ずしも掃除性能が高い」と単純に考えるのではなく、あくまで吸引力を示す一つの目安として捉えるのが、上手な掃除機選びの第一歩と言えると思います。

ダイソンがPaの数値を公表しない理由

「ダイソンの吸引力は何Paなんですか?」
これは、私がお店でお客様から最もよく受ける質問の一つです。多くの方が、この数値を他社製品と比較したいと考えていらっしゃるんですよね。

しかし、ダイソンの公式サイトやカタログを見ても、実はPa(パスカル)という吸引力の数値はほとんど公表されていません。
「どうして一番の強みをアピールしないの?」と不思議に思いませんか?

その理由は、ダイソンが「実際の掃除性能は、Paという単一の数値だけでは測れない」と考えているからです。

前述の通り、Paはゴミを床面から引きはがす力を示すものですが、それを効率よく本体まで運ぶ「風量」や、カーペットの奥からゴミをかき出す「ヘッドのブラシ性能」、そしてゴミが溜まっても吸引力が落ちない「サイクロン技術」など、様々な要素が組み合わさって初めて、本当に「キレイになる」掃除が実現します。

ダイソンは、こうした総合的な掃除性能、つまり「吸塵力」を重視しているため、あえてPaという一面的な数値を公表していないんです。

よくネットで見かける「Gen5detectなら26,000pa相当」といった数値は、公式発表ではなく、あくまで第三者が独自に計測した推定値がほとんどなんです。

ダイソンが公式にアピールしているのは、「毎分最大135,000回転するモーター」や特許技術であるサイクロンテクノロジーといった、そのパワフルな吸引力を生み出す“源”の部分なんですよ。

このように言うと難しく聞こえるかもしれませんが、要するに「数字の大きさ競争」ではなく、「実際に使ってどれだけキレイになるか」を追求しているのがダイソンのスタイル、ということですね。

ダイソンの吸引力は何w?

ダイソンはPa値を公表しない一方で、一部のモデルでは「W(ワット)」で吸引力を示していることがあります。

これは「吸込仕事率」という指標で、日本のJIS規格(日本産業規格)で定められた測定方法に基づいています。

この「吸込仕事率」は、先ほどお話ししたPa(真空度)と、ゴミを運ぶ「風量」を掛け合わせて算出される数値で、どれだけ効率よくゴミを吸い込めるかを示しています。つまり、Paよりも実際の掃除能力に近い指標と考えることができますね。

例えば、ダイソンのコードレスクリーナーの代表的なモデルの吸込仕事率を見てみると、以下のようになっています。(※強モード時、公式発表値)

モデル名吸込仕事率(強モード)特徴
Dyson Gen5detect280AW (エアワット)コードレス史上最もパワフル
Dyson V15 Detect230AW (エアワット)高い吸引力とインテリジェント機能
Dyson V12 Detect Slim150AW (エアワット)軽さとパワーのバランスが良い
Dyson Digital Slim100AW (エアワット)軽量モデルながら十分なパワー
AW(エアワット)とは?
注意点 AW(エアワット)とは?
ダイソンでは吸込仕事率の単位として「AW(エアワット)」を使用しています。これは国際標準規格(IEC)に基づいた表記で、日本のJIS規格の「W(ワット)」とほぼ同じ意味と考えて問題ありません。また、最近のPencilVacなどの新モデルでは、この吸込仕事率も公表しない傾向にあります。これもPaと同様、数値だけでは性能は判断できないという考え方の表れだと思います。

また、最近のPencilVacなどの新モデルでは、この吸込仕事率も公表しない傾向にあります。これもPaと同様、数値だけでは性能は判断できないという考え方の表れだと思います。

このように、数値で比較したい場合は、Paよりも吸込仕事率(WまたはAW)を参考にする方が、より実態に近いかもしれませんね。

Paと吸込仕事率の測定方法と違い

「Pa」と「吸込仕事率(W)」、どちらも吸引力を示す単位ですが、一体何が違うのでしょうか。

ちょっと専門的な話になりますが、この違いを理解すると、カタログスペックに惑わされずに掃除機を選べるようになりますよ。

一言で言えば、Paは「静的な力」、吸込仕事率は「動的な効率」を示す指標です。

ボーリングの球を持ち上げるようなデモンストレーションは、Pa(真空度)の高さをアピールするものですね。一方、吸込仕事率は、実際にゴミを吸い込む空気の流れ(風量)も考慮されているので、より実践的な性能を表していると言えます。

それぞれの違いを分かりやすく表にまとめてみました。

Pa (パスカル)吸込仕事率 (W)
意味ゴミを床から浮かせる力(真空度・圧力)ゴミを吸い込む効率(真空度 × 風量)
特徴数値が高いほど密閉空間での吸引力が強い実際の掃除能力に近い指標
規格特に統一規格はないJIS規格 (日本) / IEC規格 (国際)
主な採用メーカー海外メーカー、ロボット掃除機など日本の多くのメーカー、ダイソンの一部モデル

このように考えると、Paが高いだけでは、風量が弱ければ効率よくゴミを吸い込めない可能性があることが分かりますよね。逆に、風量が強くてもPaが低ければ、重いゴミを床から持ち上げられないかもしれません。

ポイント – Pa(真空度)と風量のバランス
ポイント
本当に大切なのは、この「Pa(真空度)」と「風量」のバランスなんです。吸込仕事率は、そのバランスを一つの数値で示してくれる便利な指標というわけですね。ダイソンがPaだけでなく、モーターの回転数やサイクロンの分離能力をアピールするのも、このバランスを重視しているからなんです。

この違いを知っておくだけで、これからは掃除機のスペック表を見る目が少し変わってくるのではないでしょうか。

普段の掃除機に必要なPa値

クリーン家電ガイド:イメージ

「じゃあ、結局のところ、普段の掃除にはどれくらいのPa値が必要なの?」という疑問が湧いてきますよね。ダイソンが公表していないので、他社の製品を参考にしながら目安を探ってみましょう。

まず、コードレススティック掃除機の世界では、15,000Paから20,000Paもあれば、かなりパワフルな部類に入ります。このくらいの吸引力があれば、フローリングの溝に入り込んだ砂や、カーペットの細かいゴミもしっかりと吸い上げることができるレベルです。

一方で、最近人気のロボット掃除機は、3,000Pa~5,000Pa程度のモデルが主流です。スティック型と比べると数値が低く感じますが、ロボット掃除機は時間をかけてゆっくりと何度も走行することで、ゴミを取り除いていきます。そのため、瞬間的なパワーよりも、持続的な吸引力とブラシのかき出し能力が重視されるんですね。

床材によって必要なパワーは違う
床材によって必要なパワーは違う
フローリング
ホコリや髪の毛が中心なので、そこまで高いPa値は必要ありません。むしろヘッドの密閉性やブラシの形状が重要です。
畳の目に沿って掃除する必要があり、ゴミをかき出す力も求められます。
カーペット絨毯
繊維の奥に入り込んだゴミを吸い出すために、高いPa値と強力なブラシが必要です。

このように、Pa値はあくまで目安の一つです。
例えば、フローリングがメインのご家庭であれば、Pa値の高さにこだわりすぎるよりも、軽量で小回りの利くモデルを選んだ方が、結果的に掃除が快適になることも多いんですよ。

ご自身の住環境に合わせて、必要なパワーを見極めることが大切ですね。

コードレス掃除機の吸引力の目安

Pa値だけでなく、先ほどお話しした「吸込仕事率(W)」でコードレス掃除機の吸引力の目安を見てみましょう。こちらの数値の方が、多くの国内メーカーでも採用されているので比較しやすいかもしれません。

一般的に、コードレススティック掃除機の場合、吸込仕事率が100W(AW)以上あれば、日常的なお掃除には十分なパワーがあると言われています。フローリングのホコリや髪の毛、食べこぼしなどを吸い込むには全く問題ないレベルです。

もし、ペットを飼っていたり、毛足の長いカーペットを掃除したりする機会が多いご家庭であれば、150W(AW)以上のモデルを選ぶと、より満足感が高いと思います。このクラスになると、カーペットの奥に入り込んだペットの毛やハウスダストまで、ぐいぐい吸い上げてくれるパワフルさを実感できるはずです。

ちなみに、ダイソンの軽量モデルである「Dyson Digital Slim」の吸込仕事率は100AWです。
実際に使ってみると、「この軽さでこのパワーはすごい!」と驚くほど。技術の進歩で、軽量モデルでも本当にパワフルになりましたよね。

逆に、30W~50W程度のモデルだと、フローリングの表面的なホコリを取ることはできても、カーペットの掃除には少し物足りなさを感じるかもしれません。メインの掃除機として家中をしっかり掃除したいのであれば、やはり100W以上を目安に選ぶのがおすすめです。

吸引力の目安まとめ
吸引力の目安まとめ
~50W
サブ機として。卓上や車内など、ちょっとした掃除向け
100W前後
メイン機として十分。フローリング中心のご家庭におすすめ
150W以上
パワフルさを求める方向け。ペットのいるご家庭やカーペットの掃除に最適

ただし、これも繰り返しになりますが、吸込仕事率の数値だけで全てが決まるわけではありません。ヘッドが床にしっかり密着していなければ、いくらパワーがあってもゴミは吸えませんし、ブラシの性能も大きく影響します。あくまで「目安」として、総合的に判断することが重要ですね。

Paだけじゃない!吸引力が自慢のダイソン掃除機

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 【モデル別】ダイソンの吸引力比較
  • ダイソンの吸引力が弱いと感じたら
  • 吸引力を維持するためのメンテナンス方法
  • 吸引力に関するリアルな口コミと評判
  • 吸引力の強いコードレス掃除機ランキング

吸引力の基本がわかったところで、次はより実践的なお話です。
実際のダイソンのモデルごとの吸引力の違いや、もし「吸引力が弱くなったかも?」と感じたときの対処法など、知っておくと便利な情報をご紹介します。

数字だけでは分からない、ダイソンの本当の魅力を探っていきましょう。

【モデル別】ダイソンの吸引力比較

ダイソンの掃除機は、シリーズごとにそれぞれ特徴があり、吸引力の強さや得意な掃除シーンも異なります。「どれを選んだらいいか迷ってしまう」という方のために、現行の主要モデルを特徴ごとに比較してみました。

あなたのライフスタイルに合うのはどのモデルか、一緒にチェックしていきましょう。

モデル名吸引力の特徴重さこんな人におすすめ
Dyson Gen5detectコードレスで最もパワフル。HEPAフィルター搭載で排気もキレイ。約3.5kgパワーを最優先!ペットやアレルギーが気になる方。
Dyson V12 Detect Slim軽さとパワーのバランスが絶妙。レーザーでゴミを可視化。約2.2kg取り回しやすさと、しっかりとした掃除性能を両立したい方。
Dyson PencilVacダイソン史上最もスリムで軽量。全方向に動くヘッドが特徴。約1.8kg毎日サッと手軽に掃除したい方。収納スペースが限られている方。
Dyson V8 Slim Fluffyコンパクトで扱いやすい。コスパと性能のバランスが良い。約2.15kg一人暮らしの方や、シンプルで使いやすいモデルを求める方。
選び方のポイント
選び方のポイント
とにかくパワー重視!
Gen5detectシリーズ
軽さと性能のバランス!
V12 Detect Slimシリーズ
手軽さと収納性!
PencilVacシリーズ
コスパ重視!
V8シリーズ

どのシリーズを選んでも、ダイソンならではの「吸引力の満足感」はしっかりと感じられるはずです。ご自身の体力や家の広さ、掃除する場所などを想像しながら選んでみてくださいね。

吸引力だけでなく、重さや付属ツール、運転時間なども含めて総合的に比較検討することが、後悔しない掃除機選びのコツだと思います。

ダイソンの吸引力が弱いと感じたら

「買ったばかりの頃はあんなに吸ってくれたのに、最近なんだか吸引力が弱くなった気がする…」
そんな風に感じたことはありませんか?

実は、このようなご相談は店頭でも非常によくお受けします。
でも、慌てて「故障かも?」と考える前に、ぜひチェックしていただきたいポイントがいくつかあるんです。ほとんどの場合、簡単なメンテナンスで、あのパワフルな吸引力が復活しますよ。

吸引力が低下する主な原因は、主に以下の3つです。

吸引力低下の3大原因
吸引力低下の3大原因
1
フィルターの目詰まり
空気の通り道であるフィルターにホコリがびっしり詰まると、モーターは頑張っているのに空気を吸い込めなくなり、吸引力がガクンと落ちます。モーター音が普段より大きく感じたり、本体が熱くなったりするのもサインです。
2
パイプやサイクロン部分の詰まり
気づかないうちに大きなゴミやビニールなどを吸い込んでしまい、パイプの途中で詰まっていることがあります。サイクロンの網目部分に細かいホコリが固まってしまっているケースも多いですね。
3
ヘッド部分の不具合
ヘッドのブラシ(回転ブラシ)に髪の毛やペットの毛、糸くずなどが大量に絡まっていませんか? ブラシがスムーズに回転しないと、ゴミをかき出す力が弱まり、結果として吸引力が落ちたと感じてしまいます。

特に多いのが、やはりフィルターの目詰まりですね。
「フィルターを洗ったことがない」というお客様も意外と多くて、お手入れ方法をご案内すると「こんなに吸うようになった!」と驚かれることがよくあります。

次の項目で詳しいお手入れ方法を解説しますので、ぜひ試してみてくださいね。

バッテリーの劣化で使用時間が短くなっている場合もありますが、まずはこれらの「詰まり」がないかを確認するのが、吸引力復活への近道です。

吸引力を維持するためのメンテナンス方法

クリーン家電ガイド:イメージ

ダイソンのパワフルな吸引力を長く楽しむためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
と言っても、決して難しい作業ではないので安心してくださいね。

月に一度、少しだけ時間をかけてあげるだけで、掃除機のパフォーマンスは大きく変わりますよ。
ここでは、先ほど挙げた3つの原因に対応する、基本的なメンテナンス方法をご紹介します。

フィルターのお手入れ
フィルターのお手入れ
これは最も重要なお手入れです。ダイソンのフィルターは水洗いができるように設計されています。
1
本体からフィルターを取り外します。(モデルによって場所が違うので説明書を確認してくださいね)
2
ゴミ箱の上で軽く叩いて、表面の大きなホコリを落とします。
3
水道水で優しく洗い流します。洗剤は使わないでください。フィルター内部に水を入れて、振るように洗うと中の汚れも落ちやすいですよ。
4
洗浄後は、風通しの良い場所で最低でも24時間、完全に乾燥させます。これがとても大切です!

フィルターのお手入れ

これは最も重要なお手入れです。ダイソンのフィルターは水洗いができるように設計されています。

フィルター洗浄手順
1
本体からフィルターを取り外します。(モデルによって場所が違うので説明書を確認してくださいね)
2
ゴミ箱の上で軽く叩いて、表面の大きなホコリを落とします。
3
水道水で優しく洗い流します。洗剤は使わないでください。フィルター内部に水を入れて、振るように洗うと中の汚れも落ちやすいですよ。
4
洗浄後は、風通しの良い場所で最低でも24時間、完全に乾燥させます。これがとても大切です!

注意!生乾きは絶対NGです!
注意!生乾きは絶対NGです!
フィルターが少しでも湿った状態で本体に戻してしまうと、嫌なニオイの原因になるだけでなく、モーターが故障してしまう可能性もあります。ドライヤーなどで乾かすのもNGです。必ず自然乾燥で、中までしっかり乾かしてくださいね。

サイクロンとクリアビンのお手入れ

ゴミを捨てるタイミングで、サイクロン部分もチェックしましょう。

クリアビン洗浄手順
1
クリアビン(ダストカップ)を本体から取り外します。
2
サイクロンの網目(シュラウド)に付着したホコリを、乾いた布や付属のブラシなどで優しく取り除きます。
3
クリアビン内部の汚れが気になるときは、固く絞った布で水拭きします。クリアビン自体を水洗いできるモデルもありますが、できないモデルも多いので説明書を確認してください。

モーターヘッドのお手入れ

ヘッドの裏側を見て、ブラシに髪の毛などが絡まっていたら取り除きましょう。

ブラシバー清掃手順
1
ヘッドの側面にあるロックを、コインなどを使って回し、ブラシバーを取り外します。
2
絡まった髪の毛や糸を、ハサミなどで切りながら取り除きます。
3
ブラシバーを元に戻し、ロックをかければ完了です。

これらのメンテナンスを定期的におこなうことで、ダイソンはいつでも最高のパフォーマンスを発揮してくれます。ぜひ、習慣にしてみてくださいね。

吸引力に関するリアルな口コミと評判

私も仕事柄、お客様からダイソンに関する様々なご意見を直接お聞きする機会がたくさんあります。

ここでは、ネットのレビューだけでは分からない、リアルな声をご紹介したいと思います。

やっぱりすごい!と感動する良い評判

なんと言っても一番多いのは、「吸引力のすごさに感動した」というお声です。特に、これまで他の掃除機を使っていた方がダイソンに買い替えた際に、その違いに驚かれることが多いですね。

「ペットの毛がカーペットから面白いほど取れて、掃除が楽しくなったんです!」と嬉しそうにお話ししてくださったお客様や、「一見キレイに見えたラグから、こんなに細かい砂埃が出てきてビックリした…」と、取れたゴミの量を見せてくださった方もいらっしゃいました。

目に見えて結果が分かるのが、ダイソンの魅力なんだと思います。

また、「ゴミが溜まっても吸引力が本当に落ちない」「排気がクリーンで掃除中の空気が気にならなくなった」といった、サイクロン技術やフィルター性能を評価する声もよく耳にします。

ここがちょっと…という気になる評判

一方で、もちろん気になる点についてのご意見もあります。最も多いのは「運転音」「重さ」に関するものです。

「強モードにすると、音が大きくて夜にかけるのは少し気が引ける」という声は、特に集合住宅にお住まいの方からお聞きします。これはパワフルさとのトレードオフな部分でもありますね。

ただ、最近のモデルは静音性もかなり改善されてきています。

重さに関しても、「女性が片手で長時間使うには少し重いかも」と感じる方がいらっしゃるのは事実です。そのため、ダイソンの中でもDigital SlimやPencilVacといった軽量モデルが非常に人気を集めています。

自分に合うモデル選びが重要
自分に合うモデル選びが重要
こうしたリアルな評判から分かるのは、やはりご自身のライフスタイルや体力に合ったモデルを選ぶことが何よりも大切だということです。パワーを最優先するのか、軽さや静音性を重視するのか。何を優先したいかを明確にすると、きっと満足のいく一台が見つかりますよ。

吸引力の強いコードレス掃除機ランキング

ダイソンがパワフルなのは間違いないですが、「他のメーカーの吸引力ってどうなの?」と気になる方もいらっしゃいますよね。最近は、ダイソンに負けず劣らずの魅力的なコードレス掃除機がたくさん登場しています。

ここでは、私がお客様にご案内する際にもよく名前が挙がる、吸引力に定評のあるメーカーの代表的なモデルを、ランキング形式でご紹介します。視野を広げて比較してみるのも、良い掃除機選びのポイントですよ。

メーカー / モデル名吸引力の特徴プラスαの魅力
1位Shark (シャーク) / EVOPOWER SYSTEM NEO+ LC501Jダイソンに匹敵するパワフルな吸引力。床に吸い付くような安定感。自動ゴミ収集ドックが便利。パイプが曲がり家具の下も楽々。
2位Dyson (ダイソン) / Gen5detect Absoluteコードレス最強クラスの吸引力。微細なゴミまで逃さない。HEPAフィルターで排気がキレイ。ゴミ可視化レーザーが楽しい。
3位日立 (HITACHI) / パワかるサイクロン PV-BL50L軽量ながら強力なパワー。緑色LEDでゴミが見やすい。髪の毛が絡みにくい「からまんブラシ」。日本製ならではの使いやすさ。
4位パナソニック (Panasonic) / パワーコードレス MC-SB85K独自のモーター技術でパワフル。壁際のゴミもしっかり取る。「からまないブラシ」搭載。クリーンセンサーでキレイを実感。

特に最近勢いがあるのが、アメリカのメーカーであるShark(シャーク)ですね。「パワーがすごいのに、使い勝手もよく考えられている」と、お客様からの評判も非常に高いです。

また、日立の「ごみくっきりライト」も「今まで見えていなかったホコリが見える!」と大人気なんですよ。

このように、各メーカーが独自の技術で吸引力と使いやすさを追求しています。
ダイソンという選択肢を軸にしつつも、ぜひ他のメーカーの製品もチェックしてみてください。意外な一台に巡り会えるかもしれませんよ。

総括:ダイソン掃除機の吸引力とPaを理解

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 「pa(パスカル)」は吸引力を示す圧力の単位
  • 数値が大きいほどゴミを床から浮かせる力が強い
  • ダイソンは総合的な掃除性能を重視するためPa値を公式発表していない
  • 実際の掃除性能はPaだけでなく風量やヘッド性能も重要
  • ダイソンは一部モデルで「吸込仕事率(W/AW)」という指標を使っている
  • 吸込仕事率はPaと風量を考慮した、より実践的な数値
  • コードレス掃除機の吸引力は吸込仕事率100W以上が一つの目安
  • 吸引力が弱くなったと感じたら、まずはフィルターやヘッドの掃除を試す
  • フィルターは月に一度水洗いし、24時間以上しっかり自然乾燥させるのがコツ
  • 生乾きのフィルターはニオイや故障の原因になるので要注意
  • ダイソンのモデルはパワー重視型から軽量型まで様々
  • 自分のライフスタイルや体力に合わせてモデルを選ぶことが大切
  • 運転音や重さが気になるという声もあるため、軽量モデルも人気
  • ダイソン以外にもシャークや日立など、吸引力の強いメーカーは多数ある
  • 数値だけに惑わされず、実際の使い勝手やメンテナンス性も考慮して選ぶのが後悔しない秘訣

掃除機に関連する参考記事