PR

ダイソン掃除機の収納どうしてる?スタンド選びからDIYまで解説!

ダイソン掃除機 収納 どうしてる1 メーカー・ブランド

憧れのコードレスクリーナー、ダイソン。
そのスタイリッシュなデザインとパワフルな吸引力に惹かれて購入したものの、「さて、どこに置こう…?」と頭を悩ませていませんか?

私も家電量販店で働いているので、このお悩みは本当によく耳にするんです。ダイソンは自立しない構造ですし、パーツや付属品も多いので、その収納方法に困ってしまうんですよね。

全機種に付属している収納用ブラケットは便利ですが、壁に穴を開ける必要があり、賃貸住宅では使いにくいのが現状です。

リビングでの置き場所をどうしようか、いっそのこと上手に隠す収納はないか、と考える方も多いのではないでしょうか。

市販の収納スタンドを購入するにも、ご自宅の機種に合うサイズなのか、しっかり確認が必要です。最近ではニトリなどでも手頃なスタンドが販売されていますし、100均のアイテムをうまく活用してDIYに挑戦する方もいらっしゃいます。

あなたのお家にぴったりの収納アイデアは、一体どれなのでしょうか?

この記事では、ダイソンユーザーが抱える収納の悩みを解決するため、様々な収納アイデアからおすすめのアイテムまで、幅広くご紹介していきます。

この記事のポイント
  • ダイソン収納の具体的なアイデアがわかる
  • 人気の収納スタンドの選び方がわかる
  • 100均やニトリのアイテム活用法がわかる
  • パーツや付属品のスッキリ収納術がわかる

ダイソン掃除機の収納、みんなはどうしてる?

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 付属の収納用ブラケットを使う方法
  • みんなのダイソン収納アイデアを紹介
  • リビングでの置き場所の工夫とは
  • ダイソンを上手に隠す収納のコツ
  • パーツ・付属品の収納方法について

まずは、ダイソンユーザーの皆さんが実際にどんな工夫をしているのか、基本的な収納方法から少し変わったアイデアまで見ていきましょう。

「なるほど!」と思えるヒントがきっと見つかるはずです。

付属の収納用ブラケットを使う方法

ダイソンのコードレスクリーナーには、全機種に「収納用ブラケット」という壁掛けパーツが付属しています。これはダイソン本体をカチッと引っ掛けて、スマートに収納しながら充電もできる、とても便利な公式の付属品なんです。

壁に固定するため、床のスペースを取らず、お部屋がスッキリ見えるのが最大のメリットですね。掃除したい時にサッと手に取れるので、掃除のハードルがぐっと下がると思います。

ただ、このブラケットを設置するには、壁にネジで穴を開ける必要があります。持ち家で壁の材質にも問題がなければ、最もシンプルで美しい収納方法と言えるでしょう。

設置する壁の強度に注意!

ブラケットを取り付ける際は、壁の材質を必ず確認してください。日本の住宅でよく使われている石膏ボードという壁材は、強度がそれほど高くないため、ダイソンの重みでネジが抜けて壁ごと剥がれてしまう危険性があります。

設置する際は、壁の裏側にある柱や間柱といった頑丈な下地がある場所を狙ってネジを打つのが基本です。下地の場所がわからない場合は、専門の業者に相談するか、後述するスタンドタイプの収納を検討するのが安心ですね。

賃貸住宅にお住まいの方や、壁に穴を開けるのに抵抗がある方は、この方法は少しハードルが高いかもしれません。

ですが、諦めるのはまだ早いですよ。
他にもたくさんの素敵な解決策がありますからね。

みんなのダイソン収納アイデアを紹介

壁に穴を開けられない場合、ユーザーの皆さんは様々な工夫でダイソンの定位置を作っています。私がお客様からお聞きした中でも、特に「面白い!」と思ったアイデアをいくつかご紹介しますね。

家具にブラケットを取り付ける

壁がダメなら、家具に取り付けてしまうという逆転の発想です。

比較的重量のある本棚やタンスの側面に、付属の収納用ブラケットをネジで固定する方法ですね。これなら壁を傷つけずに壁掛け収納が実現できます。

ただし、家具が軽すぎるとダイソンの重みで倒れてしまう可能性があるので、安定感のあるしっかりとした家具を選ぶのがポイントです。

ディアウォールやラブリコを活用

DIY好きの方に人気の「ディアウォール」や「ラブリコ」といったアイテムを使う方法も主流です。

これは、床と天井に突っ張ることで、お部屋の好きな場所に柱を1本立てられる優れもの。その柱にブラケットを取り付ければ、壁に一切傷をつけずに壁掛け収納スペースが完成します。

原状回復が必要な賃貸住宅でも安心して使える、とても賢いアイデアですよね。

自分の好きな場所に設置できるので、コンセントの近くを選べるのも嬉しいポイント。木の柱なので、フックなどを追加して他の掃除グッズも一緒に収納できるようにカスタマイズされる方も多いんですよ。

リビングでの置き場所の工夫とは

ダイソンはそのデザイン性の高さから、「隠す」のではなく「見せて」収納したい、と考える方も多いのではないでしょうか。特に、すぐに手に取れるリビングは、ダイソンの置き場所として最適な候補の一つです。

リビングに置く場合、ポイントとなるのは「生活感を感じさせずに、いかに自然に置くか」ということですね。お部屋の隅や、ソファと壁の間、家具の横などのデッドスペースを活用すると、動線を邪魔せずにスッキリ収まります。

また、テレビボードの横や観葉植物の隣など、他のインテリアと並べて置くことで、まるでデザイン家電のオブジェのようにお部屋に溶け込んでくれます。

色味を合わせるのもテクニックの一つで、例えばモノトーンで統一されたお部屋なら、シルバーやブラック系のダイソンがよく映えると思います。

充電コードはどうする?

リビングに見せる収納をする際に気になるのが、充電用のコードの存在です。コードがだらりと垂れ下がっていると、せっかくのスタイリッシュな見た目も台無しですよね。

そんな時は、ケーブルクリップや結束バンドを使って、コードをスタンドの支柱や壁際に沿わせて隠す工夫をすると、見た目が格段にスマートになりますよ。

いつでもサッと使える場所にダイソンがあれば、気づいた時にすぐ掃除ができるので、お部屋をキレイに保つ習慣にもつながるかもしれませんね。

ダイソンを上手に隠す収納のコツ

「やっぱり掃除機は見えない場所にしまいたい」という、隠す収納派の方ももちろんいらっしゃいますよね。お客様からも「生活感を出したくない」という声はよくお聞きします。

ここでは、ダイソンを上手に隠すための収納場所と、その際のコツをご紹介します。

最も一般的なのは、クローゼットや押し入れ、階段下収納といった、扉付きの収納スペースを活用する方法です。これらの場所に収納すれば、来客時にも見えることがなく、お部屋の生活感を完全にオフにできます。

隠す収納で重要になるのが、「充電をどうするか」という問題です。

収納スペース内にコンセントがあればベストですが、ない場合は少し工夫が必要になります。延長コードを引き込む方法もありますが、扉が閉まらなくなったり、見た目がごちゃついたりする可能性も。

そのため、家を建てる際やリフォームの際には、あらかじめ収納内にコンセントを設置しておくことを強くおすすめします。

隠す収納のポイント
隠す収納のポイント
クローゼットや押し入れが定番
パントリーシューズクロークもおすすめ
収納スペース内にコンセントがあると非常に便利
出し入れしやすいように、手前に置くなどの工夫を

掃除のたびに収納の奥から重い掃除機を引っ張り出すのは、結構大変な作業です。
隠す収納を選ぶ際は、できるだけ出し入れがスムーズにできる場所を選んで、掃除のモチベーションが下がらないように工夫することも大切ですね。

パーツ・付属品の収納方法について

ダイソンの悩みの種として、本体の収納と同じくらいよく聞かれるのが、豊富なパーツや付属品(アタッチメント)の収納方法です。

隙間ノズルやコンビネーションノズル、布団ツールなど、便利なものが多いだけに、使いたい時に「あれ、どこに置いたっけ?」となってしまうのは避けたいですよね。

基本の考え方は、「本体の近くにまとめて収納する」ことです。掃除の途中でノズルを交換したくなった時に、すぐ手に取れるのが理想的です。

具体的な収納アイデアとしては、以下のようなものがあります。

収納方法
カゴやボックスにまとめる
一番手軽なのが、カゴやファイルボックスなどに付属品をまとめて入れておく方法です。無印良品や100均のアイテムを活用している方が多いですね。
中身が見えるメッシュタイプのカゴを選んだり、ボックスにラベルを貼ったりすると、どこに何があるか分かりやすくなります。
突っ張り棒やワイヤーネットで吊るす
クローゼットの中などのデッドスペースを活用するなら、突っ張り棒やワイヤーネットを使った「吊るす収納」がおすすめです。
S字フックなどを使ってアタッチメントを引っ掛ければ、場所を取らずにスッキリと収納できます。

後ほどご紹介する収納スタンドの中には、これらのアタッチメントを7〜8個まとめて収納できるモデルもあるんですよ。本体も付属品も一箇所にまとめたい!という方には、そういった多機能なスタンドがとっても便利だと思います。

せっかくの便利な付属品ですから、上手に収納して、ぜひ色々な場所のお掃除に活用してみてくださいね。

どうしてる?ダイソン掃除機の収納スタンド選び

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 市販の収納スタンドを活用しよう
  • スタンド選びはサイズ確認が重要
  • ニトリで買えるダイソン収納スタンド
  • 100均グッズでスタンドを代用できる?
  • おしゃれなスタンドをDIYする方法

さて、ここまでは様々な収納アイデアをご紹介してきましたが、やはり最も手軽で人気のある解決策が「専用の収納スタンド」を使うことです。

壁に穴を開けずに自立させられ、充電や付属品の収納も兼ねた便利なアイテム。後半では、この収納スタンドの選び方から、おすすめの商品、DIYのアイデアまでを詳しく掘り下げていきます。

市販の収納スタンドを活用しよう

「壁に穴を開けたくない、でもスマートに立てて収納したい」というほとんどの方の願いを叶えてくれるのが、市販のコードレスクリーナースタンドです。今やダイソンの普及に合わせて、本当にたくさんの種類のスタンドが販売されています。

スタンドを使う一番のメリットは、やはり設置の手軽さでしょう。
届いたら簡単な組み立てをするだけで、好きな場所にダイソンの定位置を作ることができます。工事も不要なので、賃貸住宅の方でも全く問題ありません。

デザインも様々で、お部屋の雰囲気に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

  • スチール製:シンプルでモダンな印象。どんなインテリアにも馴染みやすい。
  • 木製:ナチュラルで温かみのある雰囲気。北欧風やカントリー調のお部屋にぴったり。
  • 扉付きの収納庫タイプ:掃除機本体を完全に隠せるので、生活感をなくしたい方におすすめ。
収納スタンドの主なメリット
収納スタンドの主なメリット
工事不要でどこにでも置ける
本体を立てて収納できるので省スペース
収納しながら充電できるモデルが多い
アタッチメントも一緒に収納できる
デザインが豊富でお部屋のインテリアに合わせられる

価格帯は安いものだと2,000円台から、デザイン性の高いものや多機能なものだと1万円を超えるものまで幅広くあります。ご自身の予算や、どんな機能が欲しいかに合わせて選ぶのが良いと思います。

スタンド選びはサイズ確認が重要

デザインや機能性でスタンドを選んだら、最後に必ずチェックしてほしいのが「手持ちのダイソンに対応しているか」という点です。これを怠ると、「買ったのに使えなかった…」という悲しい事態になりかねません。

特に注意すべきなのは、以下の2点です。

1. 機種ごとの違い

ダイソンのクリーナーは、V8シリーズ、V10シリーズ、V15シリーズ、Digital Slimシリーズなど、モデルによって本体の形状やパイプの長さが少しずつ異なります。

特に最近のモデルはパイプが長くなる傾向にあるので、古いモデル対応のスタンドだと高さが足りずにヘッドが床についてしまう、なんてことも。

2. 収納用ブラケットのネジ穴位置

多くのスタンドは、ダイソンに付属している「収納用ブラケット」をスタンド自体に取り付けて使います。このブラケットのネジ穴の位置が、スタンド側の穴と合わないと固定できません。

商品説明に「V10シリーズ対応」「Digital Slim対応」などと明記されているかをしっかり確認しましょう。

購入前にここをチェック!
購入前にここをチェック!
対応機種
自分の持っているダイソンのシリーズ名(V8, V11, slimなど)が記載されているか。
スタンドの高さ
クリーナーを設置した時に、ヘッドが床から浮く高さがあるか。
耐荷重
ダイソンの重さに耐えられる、しっかりした作りのものか。

インターネットで購入する場合は、商品説明を隅々まで読み、もし不明な点があれば販売店に問い合わせてから購入するのが最も確実ですね。私も店頭でご案内する際は、お客様がお使いの機種を必ずお伺いするようにしています。

ニトリで買えるダイソン収納スタンド

「スタンドは欲しいけど、あまり高いものは…」と考える方にとって、強い味方となるのがニトリです。お手頃な価格で、シンプルかつ機能的な掃除機スタンドが手に入ると、お客様からの評判もとても良いんですよ。

ニトリのスタンドの魅力は、なんといってもそのコストパフォーマンスにあります。シンプルな立てかけタイプのものなら、1,000円台から見つけることができます。これなら気軽に試してみやすいですよね。

また、ダイソンなどの特定メーカー専用ではなく、様々なスティッククリーナーに対応できる汎用性の高いモデルが多いのも特徴です。将来的に掃除機を買い替えたとしても、スタンドはそのまま使い続けられる可能性があるのは嬉しいポイントじゃないでしょうか。

ただし、汎用タイプを選ぶ際は、お手持ちのダイソンのヘッドの幅や奥行きが、スタンドの受け皿部分に収まるかを事前に測っておくことが大切です。ダイソンはヘッドが少し大きめのモデルもあるので、ここは注意が必要なポイントですね。

デザインも白や黒を基調としたシンプルなものが多く、どんなお部屋にも合わせやすいのがニトリらしいところ。まずは手頃な価格でスタンドを試してみたい、という方は、ぜひ一度お近くのニトリや公式通販サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

100均グッズでスタンドを代用できる?

さらにコストを抑えたい、という方からよくご質問いただくのが、「100均のグッズでなんとかならない?」というものです。

結論から言うと、100均のアイテムだけでダイソンを自立させる「スタンド」を作るのは、強度の面から少し難しいかもしれません。

ですが、スタンドのように「立てかける」のではなく、「引っ掛ける」ための収納スペースを100均グッズで作ることは十分に可能です。

いくつか代表的なアイデアをご紹介しますね。

ワイヤーネットとフック

壁やクローゼットの扉の内側にワイヤーネットを取り付け、そこにフックを掛けてダイソン本体や付属品を吊るす方法です。セリアやダイソーで手軽に材料が揃い、収納力も抜群。壁に直接ネジを打てない場合でも、突っ張り棒と組み合わせることで応用が効きます。

粘着フックとリング

壁に貼れる強めの粘着フックと、掃除機本体に引っ掛けられるリング状のものを組み合わせるアイデアもあります。例えば、壁に「フィルムフックリング」を貼り、掃除機本体に小さなフックを付けて、そこに引っ掛けるという方法。これならたった200円(税抜)で壁掛け収納が実現できてしまいます。

あくまで「代用」として

100均グッズを活用する際は、耐荷重をしっかり確認することが大切です。ダイソン本体は2kg以上の重さがあるので、フックなどがその重さに耐えられるか、パッケージの記載を必ずチェックしてくださいね。落下して掃除機が壊れたり、床を傷つけたりしないよう、自己責任で試すようにしましょう。

少しの工夫で、驚くほど安く便利な収納が作れるのが100均アイテムの魅力。DIYの第一歩としても、挑戦してみる価値はありそうですね。

おしゃれなスタンドをDIYする方法

「市販のスタンドでは、どうも気に入るデザインがない」
「自分のお部屋にぴったりのサイズのものを作りたい」
そんなこだわり派の方には、スタンドのDIYがおすすめです。

少し難しそうに聞こえるかもしれませんが、実は意外とシンプルな材料で、おしゃれなスタンドを作ることができるんですよ。

DIYで最も人気があるのが、2×4(ツーバイフォー)材という木材を使ったスタンドです。ホームセンターで安価に手に入るこの木材を、冒頭でご紹介した、床と天井で突っ張らせる「ディアウォール」や「ラブリコ」といったパーツと組み合わせるのが定番の作り方です。

この方法のいいところは、

  • 壁を一切傷つけないこと
  • 自分の好きな場所に柱を立てられること
  • 色を塗ったり、棚を付けたり、自由にカスタマイズできること

です。

木材なので、ダイソン付属のブラケットも簡単にネジで固定できます。アタッチメントを収納するためのフックなども、好きな位置に自由に追加できるのが楽しいですよね。

DIYスタンドの基本的な材料
DIYスタンドの基本的な材料
2×4材:1本(床から天井までの高さより少し短くカット)
ディアウォール等のパーツ:1セット(上下用)
ダイソン付属の収納用ブラケット
木ネジ、電動ドライバー

最近では、詳しい作り方を解説したブログ記事やYouTube動画もたくさんあります。ホームセンターによっては、指定した寸法に木材をカットしてくれるサービスもあるので、活用すれば作業がぐっと楽になります。

世界に一つだけのオリジナルスタンド、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

総括:ダイソン掃除機の収納はどうしてるか

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • ダイソンは自立しないため収納に工夫が必要
  • 全機種に壁掛け用の収納用ブラケットが付属する
  • ブラケット設置には壁の強度確認が不可欠
  • 賃貸ではディアウォールなどを活用したDIYが人気
  • リビングに見せる収納をする場合はコードの処理が鍵
  • クローゼットなどに隠す収納はコンセントの有無が重要
  • 付属品は本体の近くにまとめて収納するのが基本
  • 最も手軽な解決策は市販の収納スタンド
  • スタンドはスチール製や木製などデザインが豊富
  • スタンド選びでは対応機種とサイズの確認を忘れずに
  • ニトリではコスパの良い汎用スタンドが手に入る
  • 100均グッズでスタンドの「代用」は可能だが強度に注意
  • ワイヤーネットやフックを使った吊るす収納も便利
  • DIYなら2×4材を使ったカスタマイズ自在のスタンドが作れる
  • 自分に合った収納方法を見つけて快適な掃除ライフを

掃除機に関連する参考記事