「ダイソンのホットアンドクール、夏や冬はいいけど、空気清浄機だけ使いたい時ってどうすればいいの?」と感じていませんか?
温風や冷風は必要ないけれど、お部屋の空気はきれいに保ちたい、そんな時ありますよね。
特に、つけっぱなしにした時の電気代がどれくらいになるのかは、気になるポイントじゃないでしょうか。
この記事では、ダイソンの空気清浄機だけを使いたいと考えているあなたのために、具体的な設定方法から、リモコンの便利な使い方、そして気になる電気代まで、わかりやすく解説していきます。
フィルターのお手入れ方法や、表示が消えないといったトラブルの対処法にも触れていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ダイソンの空気清浄機だけを使いたい時の設定

ダイソンの多機能な空気清浄ファンヒーターですが、空気清浄機能だけを使いたいというご要望はとても多いんです。特に季節の変わり目など、温風も冷風も必要ない時期に便利ですよね。
ここでは、そのための具体的な設定方法や、覚えておくと便利な機能について、一緒に見ていきましょう。
温風や冷風なしで使う基本操作
ダイソンの空気清浄ファンヒーターで、温風や冷風を出さずに空気清浄機能だけを使いたい場合、操作はとてもシンプルなので安心してくださいね。
一番簡単な方法は「ディフューズドモード」を使うことです。
このモードは、本体後方から空気を排出することで、風を感じることなくお部屋の空気をきれいにできる、とっても便利な機能なんです。
リモコンの扇風機のマークが二つ重なったようなボタン(機種によっては風の方向を示す矢印のボタン)を押すだけで、簡単に切り替えができますよ。
最新モデルの「Dyson Purifier Hot+Cool Formaldehyde™ 空気清浄ファンヒーター HP09」などには、この機能が搭載されています。
もしお使いのモデルにディフューズドモードがない場合でも大丈夫です。冷風モードの状態で、風量を一番弱く設定することで、風をほとんど感じることなく空気清浄機として使えます。
また、オートモードに設定しておくのもおすすめです。オートモードは、お部屋の空気の状態を検知して、自動で風量を調整しながら運転してくれます。
空気がきれいな時は運転を停止したり、ごく弱い風量になったりするので、無駄な運転を抑えながら快適な空間を保てます。
温風モードは設定温度を現在の室温より低くすれば作動しないので、間違って暖房ボタンを押してしまっても慌てなくて大丈夫です。
リモコンの使い方と便利な機能
ダイソンのリモコンは、小さいながらも機能がぎゅっと詰まっていて、使いこなせると本当に便利なんです。
まず、本体の上部に磁石でくっつくように設計されているのが嬉しいポイントですよね。「リモコンどこに置いたっけ?」と探すことが減ります。
基本的な操作はリモコンでほとんど完結します。
電源のオンオフはもちろん、風量の調整(10段階が一般的です)、温風モードと冷風モードの切り替え、首振り機能、スリープタイマーの設定などが可能です。
先ほどお話しした、空気清浄機だけ使いたい時に活躍する「ディフューズドモード」への切り替えも、リモコンのボタン一つでできます。
また、意外と知られていない便利な機能が「情報メニュー」です。
リモコンの「i」と書かれたボタンを押すと、本体の液晶ディスプレイに表示される情報が切り替わります。
PM2.5やPM10、VOC(揮発性有機化合物)、NO2(二酸化窒素)といった汚染物質の濃度や、お部屋の温度、湿度、フィルターの寿命などをリアルタイムで確認できるんです。
「今、お部屋の空気はどんな状態なのかな?」というのが一目でわかるので、ぜひ活用してみてください。
特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、空気の状態が気になると思うので、この機能はとても役立つと思います。
ディフューズドモードのやり方
「ディフューズドモード」は、ダイソンの空気清浄ファンヒーターを賢く使う上で、ぜひ覚えておきたい機能の一つですね。
このモードの最大のメリットは、正面から風を送ることなく、お部屋の空気をきれいにできる点です。
冬場に冷たい風に当たりたくない時や、夏にエアコンの風と干渉させたくない時、また、風に直接当たるのが苦手な方にもぴったりなんです。
やり方はとっても簡単です。
リモコンにある、風の流れを示す矢印が描かれたボタン、もしくは扇風機の羽根のマークが二つ重なったようなボタンを押すだけです。
モデルによってボタンのデザインが少し違うことがありますが、機能は同じです。
このボタンを押すと、本体内部の弁が切り替わり、風の排出口が正面から後方に変わります。
本体の後方から、広範囲に空気を送り出すことで、室内の空気を効率的に循環させながら清浄してくれる仕組みになっています。
私も自宅で使っていますが、就寝時や在宅ワークに集中したい時にディフューズドモードにしています。運転音も静かになりますし、風が気にならないので本当に快適ですよ。
空気清浄機としての性能はそのままなので、花粉の季節や、お部屋のニオイが気になる時にも、年間を通して活躍してくれます。
「温風も冷風もいらないけど、空気だけきれいにしたい」という、まさにその願いを叶えてくれる機能なので、ぜひ試してみてくださいね。
液晶ディスプレイの表示の意味を解説
ダイソンの本体についている丸い液晶ディスプレイ、いろんなグラフやマークが表示されていて「これってどういう意味なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、ここでお部屋の空気の状態を詳しく知ることができるんです。
まず、メインで表示されることが多いのが「AQI(Air Quality Index)」のグラフです。
これはお部屋の空気全体の清浄度をグラフで示していて、緑色が「きれい」、黄色が「やや汚れている」、オレンジ色が「汚れている」、赤色が「かなり汚れている」というように、色で直感的にわかるようになっています。
オートモードにしていると、このグラフの色に合わせて自動で風量が調整されるので、とても賢いですよね。
リモコンの「i」ボタンを押すと、さらに詳しい情報を確認できます。
項目名 | 説明 |
---|---|
PM2.5 | 微小粒子状物質の濃度です。PM2.5はスギ花粉よりも小さい粒子で、肺の奥深くまで入り込む可能性があります。健康への影響を把握するための重要な指標です。 |
PM10 | より大きな粒子状物質の濃度を測定します。花粉やハウスダスト、粗い粉じんなどが含まれ、呼吸器系への影響を監視するために重要な項目です。 |
VOC | 揮発性有機化合物の濃度です。塗料や接着剤、芳香剤、洗剤などの日用品から発生する可能性のある化学物質を検知します。 |
NO2 | 二酸化窒素の濃度を測定します。ガスコンロやストーブなどの燃焼器具、自動車の排気ガスなどから発生するガスを検知し、室内空気の安全性を確認します。 |
HCHO | ホルムアルデヒドの濃度です。建材や家具、カーペットなどから発生することがある化学物質で、シックハウス症候群の原因となる可能性があります。(上位モデルのみ表示) |
これらの表示の意味を知っておくと、お部屋で何が起きているのかがわかり、より安心して過ごせるようになると思います。
センサーの掃除で正確な運転を
「最近、オートモードの反応が鈍い気がする」「空気が汚れているはずなのに、ずっと緑色のままだ」と感じたら、それはセンサーの汚れが原因かもしれません。
ダイソンの空気清浄ファンヒーターは、とても敏感なセンサーでお部屋の空気の状態を検知しているため、このセンサー部分がホコリなどで汚れてしまうと、正確な数値を測定できなくなってしまうことがあるんです。
センサーは、本体の小さな窓の内側にあります。
機種によって場所は少し異なりますが、だいたい本体の側面や背面に、小さな丸い穴が集まったような部分があるので、それがセンサーの吸気口です。
お手入れの際は、まず必ず本体の電源プラグをコンセントから抜いてくださいね。
お掃除の方法は、乾いた柔らかい布や綿棒で、センサーの吸気口周りのホコリを優しく拭き取るだけです。掃除機をお持ちであれば、ブラシ付きのノズルでそっと吸い取るのも効果的ですよ。
注意点として、洗剤やスプレーなどを使用するのは避けてください。センサーが故障する原因になる可能性があります。
また、内部を傷つけないように、力を入れすぎず優しくお掃除するのがポイントです。
月に1回程度、定期的にお手入れしてあげることで、センサーは常に正確な状態を保ち、オートモードも適切に機能してくれます。
フィルターのお手入れと同じタイミングで、センサーのお掃除も習慣にすると、忘れにくくておすすめです。少しの手間で、ダイソンの性能を最大限に引き出すことができますよ。
空気清浄機だけを使いたいダイソンの電気代

空気清浄機は、お部屋の空気をきれいに保つために、できれば長時間つけておきたいものですよね。そうなると、やはり気になるのが電気代だと思います。
「ダイソンっておしゃれだけど、電気代が高いんじゃない?」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ここでは空気清浄機能だけを使った場合の電気代について、詳しく見ていきましょう。
ホット&クールと電気代を比較
ダイソンの空気清浄ファンヒーターの電気代を考える上で一番大切なのは、「どのモードで運転するか」ということです。
当然ですが、ヒーター機能である温風モードが最も消費電力が大きくなります。
公式サイトの情報などを参考に、人気モデルの「Dyson Purifier Hot+Cool Formaldehyde™ HP09」を例に見てみましょう。
モード | 最大消費電力 | 1時間あたりの電気代(最大) |
---|---|---|
温風モード | 1,400W | 約43.4円 |
涼風モード | 40W | 約1.24円 |
このように、温風モードと涼風モードでは、電気代に大きな差があることがわかります。
空気清浄機能は涼風モード(ディフューズドモード含む)の状態で動作するため、空気清浄機としてだけ使うのであれば、電気代はそれほど高くないと言えますね。
涼風モードの最大消費電力は40Wですが、これは風量を最大にした場合です。
実際には、オートモードで運転したり、風量を弱めたりすれば、消費電力はさらに少なくなるので、1時間あたりの電気代は1円以下になることも珍しくありません。
一方、温風モードは設定温度に達するまでパワフルに稼働するため、消費電力が大きくなります。
つけっぱなしにすると電気代が高額になる可能性があるので、冬場は他の暖房器具と併用するなど、工夫して使うのがおすすめです。
空気清浄機としてだけ使いたい場合は、間違って温風モードにしないように気をつけるだけで、電気代をかなり抑えることができますよ。
フィルターのお手入れ方法と頻度
ダイソンの高い空気清浄性能を維持するためには、フィルターのお手入れがとても大切です。
といっても、ダイソンのフィルターは基本的にお手入れ不要で、交換時期が来たら新しいものに交換するだけなので、実はとても簡単なんです。
フィルターには、HEPAフィルターと活性炭フィルターが一体になったものが使われています。
HEPAフィルターがPM0.1レベルの微細な粒子を捕らえ、活性炭フィルターがニオイやガスを除去してくれるという、2つの役割を担っています。
このフィルターは水洗いができません。水洗いしてしまうとフィルターの性能が損なわれ、目詰まりやニオイの原因になってしまうので、絶対にやめてくださいね。
外側のカバーに付着したホコリが気になる場合は、電源プラグを抜いた上で、乾いた布で優しく拭き取ってあげるだけで十分です。
フィルターの交換時期の目安は、1日12時間使用した場合で約1年とされています。
ただ、これはあくまで目安です。
ペットがいるご家庭や、交通量の多い道路の近くにお住まいの場合など、お部屋の空気の汚れ具合によって、交換時期は早まることもあります。
交換タイミングは、本体の液晶ディスプレイや専用アプリ「MyDyson™」が自動でお知らせしてくれるので、自分で覚えておく必要はありません。
交換サインが出たら、速やかに新しいフィルターに交換してあげましょう。
フィルター交換サインとリセット方法
ダイソンの空気清浄ファンヒーターは、フィルターの寿命が尽きると、本体の液晶ディスプレイに交換を促す表示が出ます。
また、スマートフォンに「MyDyson™」アプリを連携させている場合は、アプリにも通知が届くので、見逃す心配はほとんどないと思います。このサインが出たら、フィルターの交換時期です。
フィルターの交換方法はとても簡単です。
そして、ここからが大切なポイントです。
新しいフィルターに交換しただけでは、本体は交換されたことを認識してくれません。交換が終わったら、必ず「フィルター寿命のリセット」を行う必要があります。
リセット方法は、リモコンの「首振り」ボタンや「ナイトモード」ボタン(月のマーク)を長押しします。機種によって操作するボタンが異なるので、お使いのモデルの取扱説明書を確認してくださいね。
ボタンを長押しすると、本体のディスプレイにカウントダウンが表示され、リセットが完了します。このリセット作業をしないと、フィルター交換の表示が消えないままになってしまうので、忘れないようにしましょう。
表示が消えない時のトラブル対処法
「フィルターを新品に交換して、リセットもしたはずなのに、交換サインの表示が消えない!」
ごく稀にですが、お客様からこういったご相談を受けることがあります。
もし、このような状況になってしまったら、慌てずにいくつか確認してみてください。
1. フィルターリセット操作は正しくできているか?
一番多い原因は、リセット操作がうまく完了していないケースです。
先ほどもお伝えしたように、フィルター交換後は必ずリセット操作が必要です。
リモコンの指定されたボタンを、本体のディスプレイにカウントダウンが表示され、完了の合図が出るまでしっかりと長押ししてみてください。
ボタンを押す時間が短いと、リセットが正常に行われないことがあります。
2. 本体とリモコンの通信は正常か?
リモコンを本体のディスプレイに向けて、もう一度リセット操作を試してみてください。電池が消耗していると、信号が弱くなることも考えられます。
もし可能であれば、リモコンの電池を新しいものに交換してみるのも一つの手です。
3. 本体の一時的な不具合
電子機器なので、何らかの理由で一時的に動作が不安定になっている可能性も考えられます。
一度、本体の電源プラグをコンセントから抜いて、数分待ってから再度差し込んでみてください。本体を再起動させることで、問題が解消される場合があります。
これらの方法を試しても表示が消えない場合は、本体に何らかの不具合が発生している可能性も考えられます。
その際は、無理に自分で解決しようとせず、ダイソンの公式カスタマーサポートに連絡することをおすすめします。製品のシリアル番号を伝えると、スムーズに対応してもらえますよ。
総括:ダイソンの空気清浄機だけを使いたい時のまとめ
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。