PR

卓上空気清浄機は意味ない?購入前に知るべき理由と選び方

種類

「卓上空気清浄機って、気休め程度で本当は意味ないんじゃない?」なんて思ったことはありませんか?

デスク周りに気軽に置けるコンパクトさが魅力ですが、その効果については疑問の声も少なくないですよね。

特にタバコの煙や気になる部屋のほこり、春先の花粉に対して、本当に力を発揮してくれるのかは気になるところだと思います。

また、加湿機能付きのモデルも多いですが、お手入れの手間を考えるとデメリットも多そうで、購入をためらってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、卓上空気清浄機がなぜ「意味ない」と言われてしまうのか、その理由を一つひとつ解き明かしながら、賢い選び方と効果を最大限に引き出す使い方を、家電量販店で働く私の視点からご紹介していきます。

この記事のポイント
  • 卓上空気清浄機が意味ないと言われる理由
  • 効果を実感するための正しい使い方
  • 利用シーンに合わせた最適なモデルの選び方
  • 購入後に後悔しないための注意点

卓上空気清浄機は意味ないって本当?

クリーン家電ガイド:イメージ

「卓上空気清浄機は効果がない」という声を耳にすることがありますが、一概にそうとは言えないんです。

ただ、そのように言われてしまうのには、いくつかの理由が考えられます。ここでは、多くの方が疑問に思うポイントを一緒に見ていきましょう。

逆効果になることがある?

卓上空気清浄機が逆効果になってしまうケース、実はあるんです。

一番多いのは、フィルターのお手入れを怠ってしまうことですね。汚れたフィルターを使い続けると、集めたはずのほこりやカビを室内にまき散らしてしまう可能性があります。これでは空気をきれいにするどころか、逆効果になってしまいますよね。

また、一部の安価な海外製品などでは、イオンを発生させる過程で微量のオゾンが出るものも。オゾンは濃度が高いと人体に影響があるとされていますので、製品選びには注意が必要です。

日本のメーカー品であれば安全基準をクリアしているものがほとんどですが、購入前に仕様を確認しておくとより安心できると思います。

正しい使い方とお手入れをすれば逆効果になることはありませんので、安心してくださいね。

窓を開けながらの使用は意味ない?

「換気のために窓を開けたら、空気清浄機の意味がなくなるのでは?」と考える方も多いかもしれません。

確かに、窓を開けていると外から新しい花粉やほこりが入ってくるため、空気清浄機の効率は少し落ちてしまいます。ですが、全く意味がなくなるわけではないんですよ。

例えば、短時間の換気であれば、その間に入ってきた空気を空気清浄機が素早くきれいにしてくれます。むしろ、換気で部屋全体の大きな空気を入れ替えつつ、空気清浄機で手元の細かい粒子をキャッチするという使い分けが理想的です。

特に最近の住宅は気密性が高いので、適度な換気は必要不可欠。窓を開けることをためらわずに、空気清浄機と換気を上手に併用するのが、快適な空間を保つコツと言えるでしょう。

タバコの煙には効果が薄い?

タバコの煙に対して、卓上空気清浄機の効果は限定的と言われることがあります。

その理由は、タバコの煙に含まれる有害物質にあります。煙の粒子自体は、高性能なHEPAフィルターなどでキャッチできるんです。しかし、問題はニオイや有害なガス成分(VOCs)です。これらは粒子ではないため、通常のフィルターでは除去できません。

タバコの煙対策を重視するなら、「活性炭フィルター」が搭載されているモデルを選ぶのが必須です。活性炭がニオイの元となるガス成分を吸着してくれるんですね。

ただ、卓上モデルは本体が小さい分、フィルターも小さく、パワフルさには限界があります。ヘビースモーカーの方のお部屋全体をカバーするのは難しいかもしれません。あくまで、自分の周りの煙やニオイを軽減するためのサポートアイテムと考えるのが良いと思います。

加湿機能付きモデルのデメリット

一台二役で便利な加湿機能付きの卓上空気清浄機ですが、デメリットも理解しておくことが大切です。

一番の懸念点は、やはりお手入れの手間ですね。加湿機能を使うには、当然ながら給水が必要です。タンクが小さいのですぐに水がなくなりますし、水を入れっぱなしにすると雑菌やカビが繁殖する原因にもなります。

加湿フィルターやタンクは、こまめに洗浄しないと、逆に汚れた空気をまき散らすことになりかねません。このお手入れが結構大変で、面倒になって使わなくなってしまった、というお客様の声もお店でよくお聞きします。

また、加湿機能がある分、本体サイズが少し大きくなったり、構造が複雑になったりする傾向もあります。シンプルな機能性を求めるなら、加湿機能のないモデルを選ぶ方が良いかもしれませんね。

花粉やウイルスへの効果は?

花粉やウイルス対策として卓上空気清浄機を検討する方も多いですよね。

これらへの効果は、フィルターの性能に大きく左右されます。多くの空気清浄機に採用されている「HEPAフィルター」は、非常に細かい粒子を捕集できるため、花粉やウイルスサイズの粒子もキャッチすることが可能です。

ただし、卓上モデルはあくまでパーソナルな空間を対象としています。部屋全体のウイルスを完全に除去するほどのパワーはありません。自分の顔の周りに浮遊する花粉を減らしたり、デスクワーク中のくしゃみを和らげたり、といった限定的な効果を期待するのが現実的です。

また、シャープの「プラズマクラスター」やパナソニックの「ナノイーX」のようなイオン技術が搭載されたモデルは、付着した花粉やウイルスの働きを抑制するとされています。こうした付加機能にも注目して選ぶと良いでしょう。

部屋のほこり対策には不十分か

お部屋全体のほこりをなくしたい、という目的で卓上空気清浄機を選ぶと、少し物足りなく感じるかもしれません。

卓上モデルは、適用床面積が3畳~6畳程度のものがほとんどです。これは、あくまでデスク周りやベッドサイドといった、ごく狭い範囲を想定した設計だからです。リビングのような広い空間のほこりを全て吸い込む力はありません。

お部屋全体のハウスダストやほこり対策を本格的に行いたいのであれば、床置きタイプのより大型でパワフルな空気清浄機が必要になります。

卓上空気清浄機は、部屋全体の空気をきれいにするメインの機器ではなく、自分の周りの空気を快適にするための「セカンド空気清浄機」という位置づけで考えると、その価値をしっかり感じられると思います。

意味ないと言わせない!卓上空気清浄機の賢い選び方

クリーン家電ガイド:イメージ

卓上空気清浄機の特性を理解すれば、「意味ない」なんてことはありません。むしろ、自分の使い方に合ったモデルを賢く選ぶことで、とても心強いアイテムになるんです。

ここからは、購入後に後悔しないための選び方のポイントを具体的にご紹介しますね。

効果的な置き場所はオフィス机?

卓上空気清浄機の効果を最も実感できる置き場所は、やはりオフィスや自宅のデスクの上です。

空気清浄機は、基本的に人の近くに置くのが一番効果的なんです。特に卓上モデルはパワーが限られているため、顔の近く、なるべく自分から50cm~1m以内の距離に置くことをおすすめします。

このとき注意したいのが、空気の吸込口や吹出口を塞がないようにすること。壁際ぎりぎりに置いたり、書類で囲ってしまったりすると、空気の循環がうまくいかず、性能を十分に発揮できません。本体の周囲には、ある程度のスペースを確保してくださいね。

USB給電タイプのモデルなら、オフィスのパソコンから手軽に電源を取れるのでとても便利だと思います。

タバコ対策におすすめの卓上機

先ほどもお伝えしたように、タバコ対策には「活性炭フィルター」が欠かせません。

そこでおすすめしたいのが、Levoit(レボイト)の「Core Mini-JP」です。

このモデルはコンパクトながら、「プレフィルター」「HEPAフィルター」「活性炭フィルター」の3層構造になっていて、タバコのニオイもしっかり吸着してくれます。

アロマトレイが付いているのも嬉しいポイントで、ヤニ臭さが気になる空間で、好きな香りを楽しむこともできるんです。デザインもシンプルでお部屋に馴染みやすいので、お店でも人気がありますね。

タバコを吸う方へのプレゼントとしても喜ばれるかもしれません。

Levoit Core Mini-JP の主な特徴
フィルター
3層フィルター(プレ、HEPA、活性炭)
推奨床面積
約8畳
給電方法
ACアダプター
特徴
静音設計、アロマ機能

手入れが簡単なモデルを選ぼう

空気清浄機を効果的に使い続けるには、定期的なお手入れが本当に大切です。

だからこそ、お手入れのしやすさは、選ぶ上でとても重要なポイントになります。

フィルター交換が簡単なモデルを選ぶのがまず一つ。工具を使わずに、ワンタッチでカバーが外せて、フィルターを入れ替えるだけのものが良いでしょう。フィルター交換の時期をランプでお知らせしてくれる機能があると、忘れずに済むのでさらに便利ですね。

また、本体に付着したほこりを掃除しやすい、凹凸の少ないシンプルなデザインであることも意外と重要です。月に1回程度、フィルターに付いた大きなほこりを掃除機で吸い取るだけでも、性能の維持につながりますよ。

卓上でも加湿付きはおすすめ?

卓上モデルで加湿機能付きを選ぶかどうかは、ライフスタイルによりますね。

オフィスのデスクなど、乾燥が特に気になる場所で、パーソナルな加湿器としても使いたい方にはおすすめです。暖房で乾燥しがちな冬場には、喉や肌の潤いを保つ手助けになるでしょう。

ただし、先述のように、こまめなお手入れは必須です。毎日水を交換し、週に1回はタンクやフィルターを洗浄するくらいの気持ちでいた方が良いと思います。

もし、お手入れに自信がない、面倒に感じてしまいそう、という方は、空気清浄機能単体のモデルと、別途シンプルな卓上加湿器を併用する方が、結果的に管理が楽で衛生的かもしれません。

オフィスで使う際の注意点

運転音
自分にとっては快適でも、隣の席の人の集中を妨げてしまうかもしれません。製品仕様でdB(デシベル)数を確認し、なるべく静音性の高いモデルを選びましょう。おやすみモードなど、静かに運転できるモードがあると便利ですね。
風量
吹出口からの風が、直接他の人にあたらないように向きを調整する配慮も必要です。適切な風量設定と風向きの調整により、周囲への影響を最小限に抑えながら効果的な空気清浄を実現できます。
デザインや光
あまりに奇抜なデザインや、LEDが強く光るモデルは、オフィスの雰囲気から浮いてしまう可能性があります。シンプルで落ち着いたデザインのものを選ぶのが無難でしょう。

オフィスで卓上空気清浄機を使う際には、周りの人への配慮も大切です。

まずは「運転音」。自分にとっては快適でも、隣の席の人の集中を妨げてしまうかもしれません。製品仕様でdB(デシベル)数を確認し、なるべく静音性の高いモデルを選びましょう。おやすみモードなど、静かに運転できるモードがあると便利ですね。

次に「風量」です。吹出口からの風が、直接他の人にあたらないように向きを調整する配慮も必要です。

そして「デザインや光」。あまりに奇抜なデザインや、LEDが強く光るモデルは、オフィスの雰囲気から浮いてしまう可能性があります。シンプルで落ち着いたデザインのものを選ぶのが無難でしょう。

周りの方と気持ちよく働くためにも、こうした小さな心遣いを忘れないようにしたいですね。

総括:卓上空気清浄機は意味ない?

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 卓上空気清浄機はパーソナル空間向け
  • 効果はフィルター性能と置き場所に依存する
  • フィルターの手入れを怠ると逆効果になる
  • 窓開け換気との併用は有効
  • タバコ対策には活性炭フィルターが必須
  • ガス成分の除去は卓上機では限定的
  • 加湿機能付きは手入れの手間がデメリット
  • カビや雑菌の繁殖リスクを理解する
  • 花粉やウイルスサイズの粒子もフィルターで捕集可能
  • 部屋全体の対策には大型機が必要
  • 最適な置き場所は自分の顔の近く
  • オフィスでは運転音や風向きに配慮する
  • 手入れのしやすいシンプルな構造が望ましい
  • フィルター交換時期のお知らせ機能は便利
  • 自分の目的に合った機能を選ぶことが重要

空気清浄機に関連する参考記事

種類
スポンサーリンク