コードレス掃除機を選ぶとき、充電が途中で切れて掃除を中断した経験はありませんか?
広いお家や複数の部屋を一気に掃除したいのに、バッテリー残量を気にしながらの掃除ってストレスですよね。そんな悩みを解決してくれるのが、バッテリーを取り外して交換できる着脱式のコードレス掃除機なんです。
予備バッテリーを用意しておけば、充電切れを気にせず掃除を続けられますし、バッテリーだけを充電できるので本体の置き場所にも困りません。
でも、着脱式ならではのデメリットもあるって知っていましたか?
各メーカーの特徴を知らずに選んでしまうと、自分の掃除スタイルに合わない一台を選んでしまうかもしれません。実は、急速充電が得意なメーカーもあれば、軽量で長時間運転できるモデルを作っているメーカーもあるんです。
この記事では、バッテリー着脱式コードレス掃除機の選び方から、着脱式ならではのメリットとデメリット、そして人気メーカーの特徴とおすすめモデルまで、家電量販店での経験を活かして詳しくご紹介していきます。
おすすめのバッテリー着脱式コードレス掃除機の選び方

- バッテリー着脱式とは?
- 着脱式のメリットとデメリット
- 吸引力やブラシの種類
- 運転時間と充電時間
- 静音性や重さについて
まずは、バッテリー着脱式のコードレス掃除機を選ぶときに、どこをチェックすれば良いのか、基本的なポイントから一緒に見ていきましょう。
これを押さえておけば、きっとあなたにピッ タリの一台が見つかるはずです。
バッテリー着脱式とは?
バッテリー着脱式のコードレス掃除機とは、その名の通り、本体からバッテリーをカチッと取り外せるタイプの掃除機のことです。一体型のモデルだと、充電するときは掃除機本体ごとコンセントの近くに持っていく必要がありますよね。
でも、着脱式ならバッテリーだけを外して充電できるので、掃除機本体はクローゼットや部屋の隅など、好きな場所にしまっておけるのが嬉しいポイントなんです。
「掃除機を目につく場所に置きたくないな」と感じる方には、特におすすめのタイプだと思います。また、予備のバッテリーを用意しておけば、片方を充電しながらもう片方で掃除を続ける、なんてことも可能になります。広いお家を一気に掃除したいときなどに、とても心強いですよね。
お店でも、「掃除の途中で充電が切れるのがストレス…」というお話をよく聞きます。そんな時、この着脱式モデルをご提案すると、多くのお客様が「その手があったか!」と喜んでくださるんですよ。
このように、充電の自由度が高く、長時間の掃除にも対応できるのが、バッテリー着脱式の大きな魅力と言えるでしょう。
着脱式のメリットとデメリット
とても便利なバッテリー着脱式ですが、もちろん良いところばかりではありません。メリットとデメリットの両方をしっかり理解した上で、ご自身の使い方に合っているか判断するのが大切ですね。
ここでは、それぞれのポイントを分かりやすく整理してみました。
バッテリー着脱式のメリット
一番のメリットは、やはり予備バッテリーを使えることだと思います。
掃除中に充電が切れても、サッと交換すればすぐに掃除を再開できます。お部屋の数が多いご家庭や、週末にまとめて掃除をする方には本当に助かる機能じゃないでしょうか。
また、バッテリーが寿命を迎えても、新しいものに交換するだけでOK。掃除機本体を修理に出す必要がないので、手間も時間もかかりません。バッテリーだけならネット通販でも気軽に購入できるメーカーが多いのも便利です。
バッテリー着脱式のデメリット
一方で、デメリットとして考えられるのは、初期費用が少し高くなる可能性があることです。
予備バッテリーを別途購入する場合、その分のコストがかかりますからね。ただ、掃除機本体を長く使えることを考えると、結果的にお得になるケースも多いと思います。
もう一つは、バッテリーの管理です。
取り外せる分、どこに置いたか忘れてしまったり、衝撃を与えてしまったりしないように少しだけ注意が必要になります。とは言っても、定位置を決めておけばそれほど心配することはないでしょう。
このようにメリット・デメリットはありますが、掃除のスタイルによってはデメリットを上回る快適さを得られるのが、このタイプの特徴なんです。
吸引力やブラシの種類
掃除機選びで絶対に外せないのが、ゴミを吸い取る力、つまり「吸引力」ですよね。コードレス掃除機の場合、この吸引力は「吸込仕事率(W)」という数値で示されることが多いです。
ただ、この数値だけを見て「高いから良い!」と判断するのは少し早いかもしれません。実は、ヘッドについているブラシの種類によって、実際のゴミの取れ方は大きく変わってくるんです。
主なブラシの種類は以下の3つです。
床のタイプによって得意・不得意があるので、ご自宅の環境に合わせて選ぶのがおすすめですよ。
ブラシの種類 | 特徴 | おすすめの床材 |
---|---|---|
パワーブラシ | モーターの力でブラシを強力に回転させ、ゴミをかき出します。吸引力が高いのが魅力です。 | カーペット、絨毯 |
タービンブラシ | 吸い込む風の力でブラシを回転させます。フローリングや畳に適しています。 | フローリング、畳 |
床ブラシ | ブラシが回転しないシンプルなタイプ。髪の毛などが絡みにくいのが特徴です。 | フローリング |
特にペットを飼っている方や、カーペット敷きのお部屋が多いご家庭では、モーターで力強くゴミをかき出す「パワーブラシ」が搭載されたモデルを選ぶと、お掃除がぐっと楽になると思います。
吸込仕事率の数値とあわせて、ご自宅の床に合ったブラシかどうか、という視点でチェックしてみてくださいね。
運転時間と充電時間

コードレス掃除機を選ぶ上で、バッテリーの「運転時間」と「充電時間」は、使い勝手を左右する非常に重要なポイントになります。
まず運転時間ですが、これは掃除機のパワーモードによって変わってきます。
「標準」や「弱」モードなら長く使えますが、「強」や「ターボ」モードだと、あっという間に充電がなくなってしまうことも少なくありません。
多くのメーカーが公表しているのは、だいたい「標準モード」での運転時間です。一般的なモデルだと約20分から40分くらいが目安でしょうか。ワンルームなら20分もあれば十分かもしれませんが、複数のお部屋を掃除するなら、30分以上は欲しいところですね。
ご自身の掃除スタイルを一度振り返ってみて、「一回の掃除でどれくらいの時間を使っているかな?」と考えてみると、必要な運転時間が見えてきやすいですよ。
そして、もう一つ見逃せないのが充電時間です。
せっかくの着脱式でも、充電に時間がかかりすぎると、予備バッテリーのメリットが半減してしまいますよね。一般的なモデルだとフル充電に3時間前後かかることが多いですが、中には1時間以内で充電が完了する急速充電に対応したモデルもあります。
「掃除の合間にサッと充電して、またすぐに使いたい!」というせっかちな方(私です!)には、この充電時間もぜひチェックしていただきたいポイントです。
静音性や重さについて
毎日使うものだからこそ、操作のしやすさに関わる「重さ」や、使う時間帯を気にしなくて済む「静音性」も、実はとても大切な要素なんです。
特にコードレスのスティックタイプは、本体を手で持って操作するので、重さがダイレクトに腕への負担になります。カタログスペックで見ると、だいたい1.5kg前後のモデルが多いですが、最近は1kgに近い超軽量モデルも登場しています。
ただ、軽ければ軽いほど良い、というわけでもないのが難しいところ。軽さを追求すると、どうしてもバッテリー容量やモーターのパワーが控えめになる傾向があります。
吸引力や運転時間とのバランスを見ながら、自分が「これなら無理なく扱える」と感じる重さを見つけるのが理想ですね。
お店で実際に持ってみるのが一番おすすめです。数字で見るのと実際に手に取ったときの「体感重量」は意外と違うものですよ。
集合住宅なら運転音もチェック
アパートやマンションにお住まいの方、あるいは早朝や夜に掃除をすることが多い方は、運転音の大きさも気になりますよね。
音の大きさは「dB(デシベル)」という単位で表されます。
一般的に、60dBを超えると「うるさい」と感じるレベルと言われています。ですので、静かなモデルを探すなら60dB以下のものを目安にすると良いでしょう。
これなら、周りを気にせず使いたいときにサッと掃除ができて、とても気が楽だと思います。
おすすめ!バッテリー着脱式コードレス掃除機メーカー

- メーカーごとの特徴
- 急速充電が魅力のマキタ
- 長時間運転モデルのシャープ
- 高コスパなアイリスオーヤマ
- バッテリー着脱式コードレス掃除機おすすめモデル3選
さて、ここからは具体的なメーカーとその特徴についてご紹介していきますね。
バッテリー着脱式コードレス掃除機で特に人気の3社をピックアップしました。それぞれに個性があって面白いので、ぜひお気に入りを見つけてください。
メーカーごとの特徴
バッテリー着脱式のコードレス掃除機は、たくさんのメーカーから発売されていますが、中でも特に覚えておきたいのが「マキタ」「シャープ」「アイリスオーヤマ」の3社です。
それぞれに全く違う強みがあるので、自分が掃除機に何を一番求めるかによって、選ぶべきメーカーが見えてくると思います。
メーカー | 一番の強み | こんな人におすすめ! |
---|---|---|
マキタ | バッテリーの急速充電と耐久性 | とにかくスピーディーに掃除を終わらせたい人 |
シャープ | 軽量設計と長時間の運転性能 | 広い家を隅々まで、疲れずに掃除したい人 |
アイリスオーヤマ | 機能と価格のバランス(高コスパ) | 初めての一台や、性能に妥協せず費用を抑えたい人 |
例えば、「待つのが嫌いだから、充電は短い方がいい!」という方はマキタがピッタリですし、「軽くて長く使えるのが一番!」という方ならシャープが候補になります。そして、「必要な機能は欲しいけど、お値段も大事」と考えるなら、アイリスオーヤマは外せません。
このように、各社の特徴を頭に入れておくだけで、製品選びがぐっとスムーズになりますよ。次の項目から、それぞれのメーカーについて、もう少し詳しく掘り下げていきますね。
急速充電が魅力のマキタ
「マキタ」と聞くと、電動ドリルなどのプロ用工具を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。その通り、マキタは電動工具の分野で世界的に有名なメーカーなんです。
そのプロ用工具で培われたパワフルで耐久性の高いバッテリー技術が、そのままコードレス掃除機にも活かされているのが最大の特徴です。特に驚きなのが、その充電時間の短さ。
なんと、モデルによってはわずか22分ほどでフル充電が完了してしまいます。一般的な掃除機が3時間前後かかることを考えると、これは本当にすごいことですよね。
掃除中にバッテリーが切れても、少し休憩している間にあっという間に充電が終わるので、予備バッテリーがなくてもストレスなく掃除を続けられます。
もともと建設現場などの過酷な環境で使われることを想定して作られているので、バッテリー自体の作りがとても頑丈なのも、長く使う上では安心できるポイントだと思います。
吸引力はフローリングなどをサッと掃除するには十分ですが、カーペットの奥のゴミをぐいぐい吸い取るような超強力タイプというよりは、手軽さとスピード感を重視したモデルが多い印象です。
日々のこまめな掃除を、とにかく効率よくこなしたい!という方には、マキタの掃除機は最高の相棒になってくれるはずです。
長時間運転モデルのシャープ
続いては、私たちにもおなじみの国内大手家電メーカー「シャープ」です。
シャープのコードレス掃除機「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」シリーズは、その名の通り、驚くほどの軽さが一番の魅力なんです。
本体重量が1.2kgほどのモデルもあり、重心のバランスもよく考えられているので、女性やご年配の方でも片手でスイスイ操作できます。床の掃除はもちろん、エアコンの上など高い場所の掃除も苦にならないのは、とても嬉しいポイントですよね。
そして、もう一つの大きな特徴がバッテリーの持ちの良さです。
軽いのに、標準モードであれば約45分という長時間運転が可能なモデルもあります。これだけ長く使えれば、リビングから寝室、廊下まで、家中を一気に掃除してもバッテリー切れの心配はほとんどないんじゃないでしょうか。
お客様からも「シャープの掃除機にしてから、掃除が億劫じゃなくなった」というお声をよくいただきます。軽さとスタミナを両立しているところが、人気の秘密なんだと思いますね。
さらに、髪の毛が絡みにくいブラシや、壁際のゴミを取りやすいヘッドの構造など、掃除のしやすさに対する細やかな工夫もたくさん盛り込まれています。
疲れにくく、隅々までしっかりキレイにしたい、という願いを叶えてくれるメーカーです。
高コスパなアイリスオーヤマ
「なるべく価格は抑えたいけど、性能には妥協したくない!」そんなわがままな願いに応えてくれるのが「アイリスオーヤマ」です。
アイリスオーヤマの魅力は、なんといってもそのコストパフォーマンスの高さにあります。
バッテリー着脱式のモデルが2万円前後から見つかるなど、他のメーカーと比べても手に取りやすい価格帯の製品が充実しているんです。
「でも、安かろう悪かろうなんじゃないの?」と心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。自走式のパワーヘッドを搭載してカーペットのゴミもしっかり取れるモデルや、ホコリの量をセンサーで検知して吸引力を自動調整してくれる賢いモデルなど、「この価格でこの機能が!?」と驚くような、便利な機能がしっかり搭載されています。
もちろん、最上位機種のような圧倒的なパワーや、超軽量設計といった突出した部分はありませんが、日常生活の掃除で「これだけできれば十分!」と感じられる性能を、見事なバランスで実現しているのがアイリスオーヤマのすごいところだと思います。
「コードレス掃除機は初めて」
「とりあえず一台、気軽に試してみたい」
という方には、まさにうってつけのメーカーと言えるでしょう。
便利なアタッチメントが豊富に付属しているモデルが多いのも、嬉しいポイントですね。
バッテリー着脱式コードレス掃除機おすすめモデル3選
これまでご紹介してきた3つのメーカーから、具体的におすすめのモデルを1つずつピックアップしてみました。それぞれに個性があるので、あなたのライフスタイルに合う一台を見つけてみてくださいね。
メーカー | モデル名 | 価格帯の目安 | 特にこんな人におすすめ! |
---|---|---|---|
マキタ | コードレス掃除機 CL108FD | 1万5000円前後 | 充電の待ち時間が嫌いな人、手軽さを最優先したい人 |
シャープ | コードレス掃除機 EC-FR9-B | 2万7000円前後 | 軽さと長時間の運転を両立させたい人、家中を一度に掃除したい人 |
アイリスオーヤマ | コードレス掃除機 SCD-181P-B | 2万円前後 | コスパを重視する人、カーペットの掃除もパワフルにこなしたい人 |
マキタの「CL108FD」は、なんといっても約22分という驚異の急速充電が魅力。本体も約1kgと軽く、思い立った時にサッと使える手軽さが光ります。

シャープの「EC-FR9-B」は、約1.2kgの超軽量設計でありながら、標準モードで約45分も使えるスタミナが自慢です。家中を掃除しても疲れにくいのが嬉しいですね。
アイリスオーヤマの「SCD-181P-B」は、2万円前後という価格ながら、ゴミを強力にかき出す自走式パワーヘッドを搭載。コスパの良さが際立つ一台です。

どのモデルもそれぞれのメーカーの良さが詰まっています。ぜひ、あなたの掃除機選びの参考にしてみてください。
総括:おすすめのバッテリー着脱式コードレス掃除機
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。