PR

パナソニック食洗機のおすすめ洗剤!コスパ最強商品を家電店員が解説

メーカー・ブランド

パナソニックの食洗機を使い始めたけれど、「洗剤って種類が多すぎて、どれを選んだらいいのか分からない…」なんて悩んでいませんか?

食洗機の洗剤には、昔ながらの粉末タイプや、最近主流の液体(ジェル)タイプ、そしてポンと入れるだけのタブレットタイプまで、本当にたくさんの選択肢がありますよね。

そもそも専用洗剤じゃないとダメなの?
人気のキュキュットシリーズはどうなんだろう?
うちのビルトイン食洗機やフロントオープンタイプに合うのはどれ?
できれば毎日使うものだから、コスパも良いものがいいな…
と、考え始めるとキリがないかもしれません。

私も家電量販店で働いていると、お客様から洗剤に関するご質問をいただく機会が結構多いんです。洗浄力や使い勝手、価格など、重視したいポイントは人それぞれ違いますから、迷ってしまうお気持ちはとてもよく分かります。

そこでこの記事では、そんなお悩みを解決するために、パナソニックの食洗機にぴったりの洗剤の選び方を、それぞれのタイプの特徴から目的別のおすすめまで、分かりやすく解説していきます。

この記事を最後まで読めば、きっとあなたのライフスタイルやご家庭の食洗機に最適な洗剤が見つかるはずですよ。

この記事のポイント
  • 食洗機用洗剤の基本的な選び方や注意点
  • 粉末・液体・タブレット各タイプの特徴とメリット・デメリット
  • コスパや目的別に選ぶパナソニック食洗機のおすすめ洗剤
  • ビルトインやフロントオープンなど機種に合わせた洗剤選びのコツ

パナソニック食洗機におすすめの洗剤を徹底解説

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 食洗機にはどんな洗剤を入れたらいい?
  • パナソニック食洗機に専用洗剤は必要?
  • 食洗機洗剤は粉末と液体のどちらがいい?
  • 粉末タイプのメリット
  • 液体タイプのメリット
  • タブレットタイプのメリット

まずは、パナソニックの食洗機に限らず、食洗機用洗剤を選ぶ上での基本的な知識から一緒に見ていきましょう。これを押さえておくだけで、洗剤選びがぐっと楽になりますよ。

食洗機にはどんな洗剤を入れたらいい?

食洗機を初めて使う方が一番最初に疑問に思うのが、「どんな洗剤を使えばいいの?」ということじゃないでしょうか。

結論から言うと、食洗機には必ず「食器洗い乾燥機用」と書かれた専用の洗剤を使う必要があります。普段使っているような、一般の台所用洗剤は絶対に使わないでくださいね。

なぜなら、台所用の洗剤は泡立ちが良くなるように作られているからです。これを食洗機で使ってしまうと、庫内がものすごい泡でいっぱいになってしまうんです。

そうなると、泡が食洗機の外に漏れ出して水漏れエラーで止まってしまったり、洗浄ノズルが正常に回らなくなって汚れが全く落ちなかったりと、故障の大きな原因になってしまいます。

私もお店でお客様から、「間違って普通の洗剤を入れちゃって、泡だらけになって大変だった」というお話を聞いたことがあります。少量でもダメなので、本当に注意が必要なポイントですね。

台所用洗剤は絶対NG!

手洗い用の台所用洗剤を食洗機で使うと、異常な泡立ちにより、水漏れや故障、洗浄不良を引き起こします。予洗いで台所用洗剤を使った場合も、食器に洗剤が残らないよう、しっかりすすいでから食洗機にセットするようにしましょう。

また、エコなお掃除で人気の重曹ですが、これも食洗機での使用は基本的にNGです。成分が固まって動作不良や排水不良の原因になる可能性があるため、パナソニックの公式サイトでも使用しないよう案内されています。

ただし、一部の食洗機には「重曹コース」が搭載されているものもありますので、その場合はお使いの機種の取扱説明書を確認してみてくださいね。

パナソニック食洗機に専用洗剤は必要?

「パナソニックの食洗機だから、パナソニック専用の洗剤があるの?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。

先ほどもお伝えしたように、パナソニック製に限らず、すべての食洗機で専用洗剤の使用は必須です。ただ、「パナソニック用」という特別な洗剤があるわけではありません。

市販されている「食器洗い乾燥機用」と表示のある洗剤であれば、どのメーカーのものを選んでいただいても基本的には問題ありません。

食洗機メーカーは、専用洗剤が使われることを前提に機械の設計や性能テストを行っていますから、その性能を最大限に引き出すためにも、きちんと専用洗剤を選んであげることが大切なんです。

メーカー推奨の洗剤って?

パナソニックの公式サイトなどを見ると、特定の洗剤商品が「推奨洗剤」として紹介されていることがあります。これは、開発時のテストなどで使われている実績のある洗剤で、いわば相性のお墨付きがあるようなものです。

絶対にそれを使わなければいけないわけではありませんが、どれを選んだらいいか迷ったときの参考にするのはとても良い方法だと思いますよ。

ですので、安心してスーパーやドラッグストアで「食洗機用」と書かれている洗剤の中から、ご自身の好みに合うものを選んでみてください。洗浄力や香り、形状など、本当に色々な種類があって選ぶのも結構楽しいですよ。

食洗機洗剤は粉末と液体のどちらがいい?

クリーン家電ガイド:イメージ

食洗機専用洗剤のタイプの主流は、「粉末タイプ」「液体(ジェル)タイプ」、そして「タブレットタイプ」の3種類です。

これは、どちらが良いと一概には言えず、何を重視するかによっておすすめが変わってくる、というのが答えになります。

例えば、コストを最優先したいのか、それとも毎日の使いやすさを重視したいのかで、選ぶべきタイプは変わってきます。それぞれのタイプにメリットとデメリットがあるので、その特徴を理解することが、自分にぴったりの洗剤を見つける近道になります。

下の表で簡単な特徴を比較してみましょう。

タイプメリットデメリットこんな人におすすめ
粉末・価格が安い
・洗浄力が高い傾向
・量の調整がしやすい
・溶け残りすることがある
・湿気で固まりやすい
・計量が手間
・コスパを重視する人
・毎日何度も使う人
液体(ジェル)・溶け残りがない
・扱いやすい
・グラスなどが綺麗に仕上がる
・価格が割高な傾向
・洗浄力がマイルドなものも
・手軽さを重視する人
・溶け残りが気になる人
タブレット・計量いらずで一番楽
・洗浄力が高い製品が多い
・価格が最も高い
・量の調整ができない
・とにかく手間を省きたい人
・計量が面倒な人

このように、それぞれに一長一短があるんです。
この後の見出しで、それぞれのタイプについてもう少し詳しく解説していきますので、ご自身の使い方に合いそうなのはどれか、考えながら読み進めてみてくださいね。

粉末タイプのメリット

まずは、昔からある定番の粉末タイプの洗剤です。

このタイプの最大のメリットは、なんといっても価格の安さですね。
毎日1回、多いご家庭では2回以上食洗機を回すとなると、ランニングコストは結構重要だと思います。液体やタブレットタイプと比べると、1回あたりのコストをかなり抑えられるのは嬉しいポイントです。

もう一つの大きなメリットは、洗浄力が高い製品が多いこと。
多くの粉末洗剤は弱アルカリ性で、酵素や漂白剤が配合されています。これにより、ご飯粒などのデンプン汚れや、お茶やコーヒーの茶渋といった着色汚れに強いという特徴があるんです。

ギトギトの油汚れはもちろん、手洗いでは落としにくい汚れもしっかり落としてくれる頼もしさがあります。

付属のスプーンで計量するので、洗う食器の量や汚れ具合に合わせて、自分で洗剤の量を微調整しやすいのも、無駄がなくて良いところですよね。

ただ、デメリットもいくつかあります。

一番よく言われるのが、溶け残りの可能性があることです。
特に冬場など水温が低い時期や、お急ぎコースなどで洗浄時間が短い場合に、洗剤が溶け切らずに食器や庫内に残ってしまうことがあります。

また湿気に弱いので、保管場所によっては洗剤が固まってしまうことも。アルミ製の食器やお鍋は、アルカリ性の成分と反応して白く変色してしまうことがあるので注意が必要ですね。

液体タイプのメリット

次に、最近スーパーなどでも種類が豊富になってきた液体(ジェル)タイプです。

こちらの最大のメリットは、溶け残りの心配がほとんどないこと。
液体なのでさっと水に溶け、低温のコースやスピーディコースでも洗浄力をしっかり発揮してくれます。粉末タイプでありがちな「洗い終わった食器に白い粉が…」なんていうストレスとは無縁なのがいいですね。

そのおかげで、水垢がつきにくく、特にガラス製のコップやグラスがピカピカに仕上がるという声も多いです。洗い上がりのクリアさを重視する方には、とてもおすすめできるタイプだと思います。

使い勝手の良さも魅力の一つです。
キャップで計量するタイプもありますが、最近ではワンプッシュで適量を投入できるボトルも登場していて、これが本当に便利なんです。

食器を入れた後、片手でさっと洗剤を入れられる手軽さは、忙しい毎日の中では結構重要なポイントじゃないでしょうか。

液体タイプの注意点

メリットの多い液体タイプですが、粉末タイプに比べると価格が少し割高になる傾向があります。また、製品によっては洗浄力がマイルドなものもあるので、油汚れがひどい時などは少し多めに入れるなどの工夫が必要になるかもしれません。

私も忙しい朝なんかは、計量の手間がない液体タイプについ手が伸びてしまいます。手軽さと仕上がりのバランスが取れた、とても使いやすい洗剤だと思いますよ。

タブレットタイプのメリット

最後に、一番新しいタイプともいえるタブレットタイプです。

この洗剤のメリットは、もうとにかく「手軽さ」、この一言に尽きますね。
個包装されたタブレットを、食洗機の中にポンと1個入れるだけ。面倒な計量は一切必要ありません。

粉をこぼしてしまったり、液体を垂らしてしまったりする心配もなく、誰でも簡単に、そして正確な量の洗剤を投入できるのが最大の魅力です。

製品によっては、粉末とジェルが一体になったものや、複数の洗浄成分を凝縮したものなど、非常に高い洗浄力を誇るものが多いのも特徴です。

予洗いなしでもガンコな汚れが落ちることを謳った商品もあり、洗浄力に不満を感じている方には試してみてほしいタイプですね。

一方で、デメリットはやはりコストの高さです。
粉末や液体タイプと比べると、1回あたりの価格は最も高くなります。毎日使うとなると、この差は結構大きいかもしれません。

タブレットタイプの注意点
タブレットタイプの注意点
量の調整ができない
食器が少ししかない時でも、1個まるまる使う必要があります。「ちょっともったいないな」と感じる方も多いですね。
濡れた手で触れない
タブレットは水溶性のフィルムで覆われていることが多く、濡れた手で触るとフィルムが溶けてベタベタになってしまいます。
保管場所
湿気の多い場所に置いておくと、タブレット同士がくっついてしまうことがあります。

コストはかかりますが、その手軽さと洗浄力は絶大です。少しでも家事の手間を減らしたい、という方にはぴったりの洗剤だと言えるでしょう。

目的別!パナソニック食洗機のおすすめ洗剤

クリーン家電ガイド:イメージ
  • コスパを最優先するならこの洗剤
  • 人気のキュキュットシリーズを比較解説
  • ビルトイン食洗機におすすめの洗剤
  • フロントオープン食洗機におすすめの洗剤
  • パナソニックの食洗機用洗剤はどこで買う?

さて、ここまで各洗剤タイプの基本的な特徴を見てきました。

ここからはもう少し具体的に、「こんな使い方をするなら、この洗剤がおすすめ!」という目的別の選び方をご紹介していきますね。

コスパを最優先するならこの洗剤

「毎日使うものだから、とにかくランニングコストを抑えたい!」という、コストパフォーマンスを最優先する方には、やはり粉末タイプの洗剤が断然おすすめです。

先ほどもお伝えしたように、液体タイプやタブレットタイプと比較して、1回あたりの洗浄コストが最も安く済みます。特に、ご家族が多くて食器の量が多いご家庭や、1日に何度も食洗機を運転させるご家庭にとっては、この差は年間で考えるとかなりの金額になりますよね。

中でも、花王の「キュキュット 食洗機用 クエン酸効果」などの粉末洗剤は、大容量の詰め替えパックも販売されており、ドラッグストアのセールなどを狙えばさらにお得に購入できます。

洗浄力も高く、油汚れやくすみ、茶渋などもしっかり落としてくれるので、「安いけど汚れ落ちが心配…」という方でも満足できる実力派です。

コスパ重視派のポイント

粉末洗剤を選ぶ際は、大容量の詰め替え用を購入するのがコストを抑えるコツです。ネット通販のセールや定期便などを利用するのも賢い方法ですね。毎日のことだからこそ、少しでもお得に、賢く洗剤を選びたいものです。

計量の手間はありますが、そのひと手間を惜しまないことで、洗浄コストをぐっと抑えることができます。節約を意識している方、使用頻度が高い方は、ぜひ粉末タイプを検討してみてください。

人気のキュキュットシリーズを比較解説

食洗機用洗剤の中でも、特に人気が高いのが先ほどご紹介した花王の「キュキュット」シリーズです。手洗い用の洗剤でもおなじみですよね。

このシリーズはラインナップが豊富で、ニーズに合わせて選べるのが魅力なんです。お店でも「キュキュットを使っている」というお客様はとても多い印象です。

ここでは、代表的なキュキュットシリーズの洗剤を比較してみたいと思います。

商品名タイプ特徴1回あたりコスト目安
キュキュット クエン酸効果粉末・コスパ最強
・茶渋やくすみにも強い
・除菌もできる
約3.7円~
キュキュット ウルトラクリーン液体(ジェル)・ワンプッシュで計量いらず
・溶け残りなし
・すっきりしたシトラスの香り
約4.0円~

※コストは購入価格や使用量により変動します。

コスパを重視するなら、やはり粉末タイプの「クエン酸効果」に軍配が上がります。洗浄力も申し分なく、定番の人気商品です。

一方で、少しコストは上がりますが、手軽さを求めるなら液体タイプの「ウルトラクリーン」が非常におすすめです。

この製品の最大の特長は、なんといってもワンプッシュボトル。本体を逆さにして、ボトルの中央部を押すだけで、1回分の使用量(約6g)が自動で出てくる仕組みなんです。これは本当に便利で、計量が面倒だと感じている方にはぜひ一度試していただきたいですね。

私も家ではこのウルトラクリーンを使っていますが、キャップで測る手間がないだけで、こんなに楽なんだ!と感動しました。香りも爽やかで気に入っています。

このように、同じキュキュットシリーズでも特徴が異なりますので、ご自身が何を優先したいかに合わせて選んでみてください。

ビルトイン食洗機におすすめの洗剤

キッチンのシステムに組み込まれているビルトイン食洗機は、卓上型に比べて容量が大きいのが特徴ですね。そのため、一度にたくさんの食器を洗うご家庭が多いと思います。

基本的に、ビルトイン食洗機でも粉末・液体・タブレット、どのタイプの専用洗剤も問題なく使えます。たくさんの食器を洗う分、洗剤の使用量も多くなる傾向にあるので、やはりコスパの良い粉末タイプや液体タイプを選ばれる方が多い印象です。

ここで一つ注意していただきたいのが、最近のパナソニックのビルトイン食洗機(M9/K9プラスシリーズなど)に搭載されている「液体洗剤自動投入」機能です。

液体洗剤自動投入機能とは?
液体洗剤自動投入機能とは?
本体に内蔵されたタンクに液体洗剤をあらかじめ入れておけば、食洗機が食器の汚れ具合をセンサーで検知し、運転のたびに最適な量の洗剤を自動で投入してくれる、とても便利な機能です。
洗剤の入れすぎや入れ忘れを防ぎ、手間も省けるため、この機能を目当てに選ばれるお客様も多いんですよ。

この自動投入機能が搭載されている機種の場合、使える洗剤は液体(ジェル)タイプに限られます。粉末洗剤やタブレット洗剤はタンクに入れられませんので、この機能を使いたい方は必ず液体洗剤を選んでください。

パナソニックの公式サイトでは、「チャーミークリスタ」や「キュキュット 食洗機用ウルトラクリーン」などが対応洗剤として確認されています。

お使いのビルトイン食洗機にこの機能があるかどうかを確認し、それに合わせて洗剤を選ぶことが大切ですね。

フロントオープン食洗機におすすめの洗剤

海外メーカーに多く、国内ではリンナイなどが製造しているフロントオープン食洗機。前方へ引き出す扉が特徴で、大容量で食器の出し入れがしやすいと人気です。

このフロントオープンタイプの場合、機種によっては洗剤のタイプに少し注意が必要なことがあります。

というのも、リンナイ製のフロントオープン食洗機のように、洗剤の投入口が扉の裏側に設けられているモデルがあるからです。

このような構造の場合、扉を閉める際に投入口が縦になります。そのため、液体(ジェル)状の洗剤だと垂れてしまう可能性があり、タブレットタイプは下に落ちてしまうことがあるんです。

この理由から、メーカーは粉末タイプの洗剤の使用を推奨しています。

タブレットタイプを使いたい場合は?
タブレットタイプを使いたい場合は?
「フロントオープンだけど、手軽なタブレットを使いたい!」という方もいらっしゃると思います。その場合は、投入口に入れるのではなく、食器をセットしたカゴの中、例えば食器と食器のすき間などに直接置いて使うという方法もあります。ただし、機種によっては推奨されていない場合もあるので、一度お使いの食洗機の取扱説明書を確認してみるのが安心ですね。

もちろん、すべてのフロントオープンタイプがこの構造というわけではありません。パナソニックのビルトインのように、庫内に洗剤を入れるタイプの機種もあります。

ご自宅の食洗機の洗剤投入口がどこにあるか、どんな形状かを確認した上で、最適なタイプの洗剤を選ぶようにしましょう。

パナソニックの食洗機用洗剤はどこで買う?

クリーン家電ガイド:イメージ

いざ「この洗剤を買おう!」と決めたら、どこで買うのが良いのでしょうか?
食洗機用の専用洗剤は、今ではいろいろな場所で手軽に購入できます。

主に購入できる場所としては、以下のようなところが挙げられます。

販売店一覧
ドラッグストア
スーパーマーケット
ホームセンター
家電量販店
インターネット通販(Amazon、楽天市場など)

品揃えが豊富で、セールなどで安く買えるチャンスも多いのは、やはりドラッグストア大型スーパーですね。実際に商品を手に取って比べられるのも良い点です。

意外と穴場なのが、私たちのような家電量販店です。食洗機本体を販売しているので、もちろん洗剤も置いています。本体購入の際に、おすすめの洗剤を一緒に案内することも多いんですよ。

そして、重たい洗剤を家まで運ぶ手間を省きたい、少しでも安く買いたいという方には、インターネット通販がとてもおすすめです。

特にAmazonの「定期おトク便」などを利用すると、通常価格から割引された価格で、しかも定期的に自宅まで届けてくれるので、買い忘れもなくなり非常に便利です。

私も洗剤やティッシュペーパーなどの日用品は、ネット通販でまとめ買いすることが多いです。ポイントも貯まりますし、賢く利用するとかなりお得になりますよ!

ご自身のライフスタイルに合わせて、一番便利な購入方法を見つけてみてくださいね。

総括:パナソニック食洗機のおすすめ洗剤

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 食洗機には必ず「食器洗い乾燥機用」の専用洗剤を使う
  • 一般の台所用洗剤を使うと泡が大量発生し故障の原因になる
  • 重曹も成分が固まる恐れがあるため基本的には使用しない
  • 洗剤は主に「粉末」「液体(ジェル)」「タブレット」の3種類
  • 粉末タイプはコスパに優れ茶渋などの着色汚れに強いのが魅力
  • 液体タイプは溶け残りの心配がなくグラスなどがクリアに仕上がる
  • タブレットタイプは計量いらずでポンと入れるだけで最も手軽
  • パナソニックの食洗機は市販のどの専用洗剤も基本的には使用可能
  • コストを最優先するならキュキュットなどの粉末洗剤がおすすめ
  • 手軽さも重視するならワンプッシュ式の液体洗剤ウルトラクリーンが便利
  • ビルトイン食洗機は「液体洗剤自動投入機能」の有無で選ぶ洗剤が変わる
  • 自動投入機能を使う場合は必ず液体(ジェル)タイプを選ぶ
  • フロントオープン食洗機は構造上、粉末タイプが推奨されることが多い
  • 洗剤はドラッグストアやスーパー、ネット通販などで購入できる
  • 自分のライフスタイルや何を重視するかに合わせて最適な洗剤を見つけることが大切

食器洗浄機に関連する参考記事