PR

お風呂の石鹸カスを落とすおすすめ洗剤はコレ!ウロコも黒ずみも解決

風呂掃除

お風呂掃除で一番厄介なのが、鏡や床にこびりついた石鹸カスではないでしょうか?

市販の洗剤でゴシゴシこすってもなかなか落ちず、いつの間にか白いウロコ状の汚れや黒ずみが広がって、見るたびにため息が出てしまいますよね。

実は私も家電量販店で働いていますが、お客様から「お風呂の汚れが全然取れないんだけど、何かいい方法はない?」とよく相談されるんです。

そんなとき、多くの方が見落としているのが洗剤選びの基本なんですよね。
石鹸カスには実は2種類あって、それぞれ性質が正反対だから、汚れに合わない洗剤を使っていたら何時間こすっても落ちないんです。

この記事では、石鹸カスの種類を見分ける方法から、それぞれに最適なおすすめ洗剤の選び方、そして家電を活用した効率的な掃除方法まで、お風呂掃除を劇的にラクにする実践的な情報をお伝えしていきますね!

この記事のポイント
  • お風呂の石鹸カスが落ちない2つの理由
  • 汚れの種類に合わせた正しい洗剤の選び方
  • 鏡や床など場所別の具体的な掃除方法
  • 頑固な汚れを楽に落とすおすすめお掃除家電
スポンサーリンク

お風呂の石鹸カスにおすすめの洗剤

クリーン家電ガイド:イメージ

ここでは、石鹸カスがなぜ落ちにくいのか、そしてどんな洗剤を選べばいいのか、基本から一緒に見ていきましょう。

落ちない石鹸カス汚れは2種類

「一生懸命こすってるのに、全然キレイにならない!」…その原因、もしかしたら汚れと洗剤の相性が合っていないからかもしれません。

実は、ひとくちに「石鹸カス」と言っても、化学的な性質がまったく逆の2種類が存在するんです。
私たちが普段「お風呂用洗剤」として使っている「バスマジックリン」などは、基本的に「中性」です。中性洗剤は日々の軽い汚れにはいいんですが、これら2種類の特殊な石鹸カスを落とすパワーは弱いんですね。

だから、汚れの正体を見極めて、それに合った洗剤を使うことがすごく大切なんです。

金属石鹸(アルカリ性の汚れ)

まずひとつめは「金属石鹸(きんぞくせっけん)」です。
これは、石鹸やボディソープの成分が、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム(ミネラル分)と化学反応してできる、水に溶けない汚れです。

特徴は、「白っぽく、ザラザラ・ウロコ状」なこと。鏡についたウロコ汚れや、蛇口の根本、浴槽のふちなんかに付きやすいですね。触ると粉っぽい感じがするのも、この金属石鹸の特徴です。

この汚れの性質は「アルカリ性」です。
アルカリ性の汚れを落とすには、逆の性質を持つ「酸性」の洗剤(クエン酸やお酢など)を使って、汚れを中和させてあげる必要があります。

酸性石鹸(酸性の汚れ)

そしてもうひとつが「酸性石鹸(さんせいせっけん)」です。
これは、石鹸の成分と、私たちの体から出る「皮脂汚れ(脂肪酸)」がくっついてできる汚れです。

特徴は、「黒っぽく(または灰色っぽく)、ベタベタ・ヌメヌメ」していること。床の凹凸部分や排水口のまわり、お風呂イスの裏側など、皮脂が流れやすい場所に溜まりやすいですね。

この汚れの性質は「酸性」です。
酸性の汚れを落とすには、逆の性質を持つ「アルカリ性」の洗剤(重曹やセスキ炭酸ソーダなど)で中和するのが効果的なんです。

2種類の石鹸カス 見分け方まとめ

「どっちの汚れか分からない!」という時は、見た目と場所で判断してみてください。

汚れの種類 通称 見た目の特徴 主な発生場所 汚れの性質 有効な洗剤
金属石鹸 水アカ・ウロコ汚れ 白い、粉っぽい、ザラザラ 鏡、蛇口、浴槽のふち アルカリ性 酸性(クエン酸など)
酸性石鹸 皮脂汚れ・黒ずみ 黒っぽい、ベタベタ、ヌメヌメ 床の凹凸、排水口、イスの裏 酸性 アルカリ性(重曹など)

このように、性質がまったく逆なので、使う洗剤を間違えると、いくらこすっても落ちない…という悲しい結果になってしまうんですね。

鏡のウロコ汚れはクエン酸パック

お風呂の鏡が白くウロコ状になって、シャワーを浴びている時に全然見えない…なんてこと、ありませんか?あれは先ほどお話しした「金属石鹸(アルカリ性の汚れ)」の仕業です。

水道水に含まれるミネラルが石鹸カスとくっついて、水分が蒸発するときにカチカチに固まってしまうんです。こうなると、もう普通にスポンジでこすっただけでは歯が立ちませんよね。

そこでおすすめなのが、「クエン酸パック」です!
これは酸性のクエン酸で、アルカリ性の金属石鹸をじっくり中和させて柔らかくする方法です。私も月イチくらいでやっていますよ。

クエン酸パックの簡単ステップ

  1. クエン酸スプレーを作る
    まず、スプレーボトルに水100mlとクエン酸小さじ1杯を入れて、よく振って溶かします。ドラッグストアや100円ショップで手軽に手に入りますね。
  2. 鏡にスプレーする
    鏡のウロコ汚れ全体に、クエン酸水をたっぷりスプレーします。
  3. キッチンペーパーでパック
    汚れの上にキッチンペーパーを貼り付けて、その上からもう一度クエン酸水をスプレーして、しっかり密着させます。
  4. ラップで覆う
    水分の蒸発を防ぐために、キッチンペーパーの上からラップフィルムで覆います。これでパック完了です!
  5. 放置する
    汚れの度合いにもよりますが、だいたい1〜2時間くらい放置します。頑固な場合はもう少し長くてもいいですね。
  6. 洗い流す
    時間が経ったら、ラップとキッチンペーパーを剥がします。この時点で、固まっていたウロコ汚れがかなり緩んでいるはずです。スポンジで軽くこすり洗いをしながら、シャワーでしっかり洗い流します。
  7. 【最重要】乾拭きする
    ここが一番大事なポイントです!洗剤成分を流したら、必ず乾いた布で水滴が一切残らないように完全に拭き取ってください。ここで水滴を残してしまうと、それがまた新しい水アカ(金属石鹸)の原因になってしまいますから。

この方法で、かなりクリアな鏡が復活すると思いますよ。

クエン酸使用時の注意点

クエン酸は酸性なので、一部の素材には使えません。特に注意が必要なのは「大理石」です。天然の大理石(または人工大理石)に使ってしまうと、酸の力で表面のツヤがなくなったり、溶けてしまったりする恐れがあります。

また、鉄などの金属部分に長時間つけたままにするとサビの原因になることもあるので、パックが終わったら洗剤成分が残らないよう、しっかり水で洗い流すことが大切ですね。

床の黒ずみには重曹が効く

クリーン家電ガイド:イメージ

最近のお風呂の床って、水はけが良くなるように表面に細かい凹凸がついているタイプが多いですよね。

乾きやすいのは嬉しいんですが、その凹凸部分に皮脂汚れ(酸性石鹸)が溜まって、黒ずんでくるのが悩みどころ…というお客様の声もよく聞きます。

この黒ずみ・ベタつきは「酸性石鹸(酸性の汚れ)」なので、今度は「アルカリ性」の洗剤の出番です。そこでおすすめなのが「重曹」ですね。

お掃除用の重曹を、少量の水と混ぜてペースト状にします。
マヨネーズくらいの固さが目安でしょうか。これを床の黒ずみが気になる部分に塗り広げて、使い古しの歯ブラシなどで軽くこすります。

汚れがひどい場合は、重曹ペーストを塗った上からキッチンペーパーでパックして、少し時間(15〜30分くらい)を置いてからこすると、汚れが緩んで落ちやすくなりますよ。

セスキ炭酸ソーダもおすすめ

重曹よりももう少しアルカリ性が強くて、水に溶けやすい「セスキ炭酸ソーダ」もおすすめです。セスキはスプレーボトル(水500mlに小さじ1杯くらい)にしておくと、床全体にシュシュッとかけられて便利ですね。スプレーした後にブラシでこすり洗いします。

ただ、この「床の凹凸をブラシでこする」作業、結構大変じゃないですか?
かがんだ姿勢でゴシゴシするのは、かなりの重労働ですよね…。

実は、こういう「こする作業」を圧倒的にラクにしてくれる家電があるんです。
それはまた後ほど、詳しくご紹介しますね!

日常使いならウタマロが便利

「汚れの種類に合わせて酸性やアルカリ性を使い分けるのは分かったけど、毎日の掃除にはちょっと面倒かも…」って思いますよね。

そんな「毎日の軽い汚れ」や「どっちの汚れか分からない複合的な汚れ」に便利なのが、「ウタマロクリーナー」です。

ウタマロクリーナーは「中性」の洗剤です。
先ほど「中性洗剤は石鹸カスにはパワーが弱い」とお話ししましたが、ウタマロクリーナーは中性でありながら、ガンコな油汚れ(皮脂汚れ)や水アカ(金属石鹸)にもアプローチできるのが特徴なんです。

もちろん、カチカチに固まった金属石鹸や、真っ黒にこびりついた酸性石鹸を落とすほどの強力さはありません。でも、バスタブ全体についた「皮脂汚れ」と「軽い水アカ」が混在しているような日常の汚れなら、これ1本で十分対応できることが多いですね。

何より、手肌へのやさしさを考えて作られているのが嬉しいポイントです。
強力な酸性・アルカリ性洗剤は、どうしても手肌への刺激が強くなりがちなので、使うときはゴム手袋が必須です。でもウタマロクリーナーなら素手でも比較的安心して使えるので、気づいたときにサッと掃除できるのが本当に便利だと思います。

ウタマロの位置づけ

お風呂掃除の洗剤は、こんな風に使い分けるのがおすすめです。

  • 日常の掃除(軽い汚れ・複合汚れ)ウタマロクリーナー(中性)
  • ガンコな汚れ(ウロコ・黒ずみ)酸性洗剤またはアルカリ性洗剤

まずはウタマロで掃除してみて、それでも落ちないガンコな汚れが出てきたら、汚れの種類を見極めて専用の酸性・アルカリ性洗剤の出番、という流れが一番効率的じゃないでしょうか。

ドラッグストアで買える洗剤

自然派のクエン酸や重曹もいいけれど、「もっと手っ取り早く、ドラッグストアで買える強力な洗剤が知りたい!」という方も多いですよね。お客様からも「結局どれが一番落ちるの?」とよく聞かれます。

ここでもやっぱり「汚れの種類別」に選ぶのが正解です。代表的な製品をいくつかご紹介しますね。

金属石鹸(白いウロコ汚れ)に効く「酸性洗剤」

鏡のウロコや蛇口のザラザラ(アルカリ性の汚れ)には、強力な「酸性洗剤」がおすすめです。

茂木和哉 お風呂のなまはげ

テレビや雑誌でもよく見かける「茂木和哉」シリーズですね。
これは「リン酸」と「クエン酸」という2種類の強力な酸の力で、ガンコな水アカや金属石鹸を分解してくれます。一般的なバスクリーナーでは落ちない!という時に試してみる価値アリです。

酸性石鹸(黒いベタベタ汚れ)に効く「アルカリ性洗剤」

床の黒ずみや皮脂のベタつき(酸性の汚れ)には、「アルカリ性洗剤」が効きます。

リンレイ ウルトラハードクリーナー バス用

これもドラッグストアでよく見かける強力洗剤の代表格ですね。
こちらは液性が「アルカリ性」なので、酸性の皮脂汚れ(酸性石鹸)を強力に分解してくれます。床の黒ずみにはこれがおすすめです。

【最重要】「混ぜるな危険」の徹底

これは本当に、本当に気をつけてください!

カビキラーなどに代表される「塩素系」の洗剤(アルカリ性)と、「酸性タイプ」の洗剤(クエン酸や茂木和哉など)が混ざると、有毒な塩素ガスが発生して、命に関わる危険があります。

「酸性洗剤を使った後に、カビキラーを使う」といった使い方も絶対にダメです。別々の日に使うか、もし同じ日に使う場合は、先に使った洗剤を水でよーーく洗い流して、換気を十分にしてから、次の洗剤を使うようにしてください。

安全に掃除するためにも、これは必ず守ってほしいルールです。
(出典:消費者庁「衣料用、台所用又は住宅用の漂白剤」

おすすめ洗剤と石鹸カスのお風呂掃除

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、石鹸カスの種類と、それに効く洗剤のタイプが分かったところで、ここからは具体的な製品の紹介と、私たち家電量販店スタッフならではの視点…
つまり「お掃除家電」を使った合わせワザについても、詳しくお話ししていきたいと思います!

洗剤と家電を組み合わせると、お風呂掃除が劇的にラクになりますよ。

強力な酸性洗剤「茂木和哉」

先ほども少し触れましたが、ガンコな金属石鹸(ウロコ汚れ)対策として、お客様からの指名買いも多いのが「茂木和哉」シリーズです。

これは、温泉の水アカや家庭の汚れを長年研究されてきた「茂木和哉」さんという洗剤のエキスパートが開発した洗剤で、とにかく「落ちる」ことにこだわって作られているのが特徴ですね。

「茂木和哉 お風呂のなまはげ」という泡スプレータイプが浴室用として販売されていますが、これがなぜ強力かというと、「リン酸」と「クエン酸」という2種類の酸が配合されているからなんです。

クエン酸だけでも金属石鹸は落ちるんですが、それだけでは落ちきらないような、長年蓄積してカッチカチに固まってしまった水アカやウロコ汚れに対して、より強力なリン酸がアプローチしてくれるイメージですね。

使い方は、汚れにスプレーして、スポンジなどでこすり洗いするだけ。
もし汚れがひどい場合は、クエン酸パックと同じように、スプレーした後にキッチンペーパーなどでパックして、少し時間(5〜10分程度)を置いてからこすると、さらに効果的だと思います。

「何を使っても鏡のウロコが取れなかった」という方が、これでスッキリ落ちた!というお声も聞くので、最終兵器として試してみる価値は十分あると思いますよ。

皮脂汚れにリンレイの洗剤

一方、床の黒ずみやベタベタ汚れ…つまり酸性石鹸(皮脂汚れ)でお悩みの方に人気なのが、「リンレイ ウルトラハードクリーナー バス用」です。

こちらは液性が「アルカリ性」なので、酸性の皮脂汚れを中和して分解してくれます。
特に、水はけのいい凹凸床の黒ずみ掃除にはピッタリですね。

面白いのが、この洗剤、「アルカリ性」なのに「ガンコな水アカや石けんカスを徹底的に分解する」とも書かれている点なんです。「あれ?水アカ(金属石鹸)はアルカリ性だから、アルカリ性洗剤じゃ落ちないんじゃ…?」って思いますよね。

これは私の解釈なんですけど、この洗剤は「中和」だけで汚れを落とすタイプではないんだと思います。

中和(アルカリ性)で皮脂汚れを落としつつ、強力な「界面活性剤」や「キレート剤(金属イオンを封鎖する成分)」の力で、汚れの化学的な性質に関わらず、汚れの構造自体を破壊して「物理的に剥がし取る」…そんな力技タイプの洗剤なんじゃないかなと。

だから、「白いウロコも黒いベタつきも、どっちもひどい!」というお風呂には、これ1本でアタックしてみるのもアリかもしれませんね。

カビキラーも酸性石鹸に効く

「カビキラー」って、もちろんカビ取り剤の代表選手ですけど、実は「酸性石鹸」にも効果が期待できるってご存知でしたか?

「え、カビ専用じゃないの?」って思いますよね。
でも、カビキラーの主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」は「強アルカリ性」なんです。だから、カビを溶かすのと同じように、酸性の皮脂汚れ(酸性石鹸)も化学的に分解できるんですね。

排水口のヌメリや、床の黒ずみが気になるときに、カビキラーをスプレーしてみると、カビ予防と同時に皮脂汚れの除去もできて一石二鳥…というわけです。

ただし、これには大きな注意点があります!

カビキラーの注意点:浴槽には使わないで!

カビキラーは非常に強力なアルカリ性洗剤なので、メーカーも「浴槽(バスタブ)本体への使用」は推奨していません。

FRP(繊維強化プラスチック)や人工大理石などの浴槽素材に使うと、変色やツヤがなくなる原因になる恐れがあります。

カビキラーはあくまで「床」「壁(タイルやユニットバスの壁)」「排水口」「ゴムパッキン」専用と割り切って、浴槽本体のお掃除には使わないようにするのが賢明ですね。

固着汚れは電動ブラシで擦る

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、ここからが私たち家電量販店スタッフの出番です!

これまでご紹介した洗剤(化学的アプローチ)を使っても、どうしても落ちない汚れ…ありませんか?
それは、長年蓄積して「分厚く」「カチカチに」固まってしまった、いわば「汚れの化石」みたいなものです。

こうなってしまうと、もう洗剤で中和するだけでは追いつきません。
必要なのは、汚れを直接削ったりこすったりする「物理的アプローチ」です。

でも、これを人力でやるのは本当に大変ですよね…。
そこで登場するのが「電動ブラシ(バスポリッシャー)」なんです!

電動ブラシは、手作業ではありえないスピードとパワーで、ブラシやパッドが回転・振動して、「こする労力」をゼロにしてくれる家電です。洗剤をかけた後に、この電動ブラシをウィーンと当てるだけで、固着した汚れを物理的に削り落としてくれます。

電動ブラシの選び方とおすすめ

お店でもいろんな種類がありますが、選ぶポイントは「充電式(コードレス)」「防水性能(IPX7など)」「パワー(体重をかけても止まらないか)」「アタッチメントの豊富さ」ですね。

プラスマイナスゼロ (±0) 激落ちくん コードレス電動ブラシ (XJR-J010)

お客様からの評判も良くて、私たちもよくおすすめするのがこのモデルです。「激落ちくん」ブランドとのコラボで、パワーがしっかりあるのが特徴。お風呂掃除ってつい力が入っちゃうんですけど、体重をかけても回転が止まりにくいのは嬉しいポイントです。IPX7の高い防水性能で、浴室内でも安心して使えますね。

ブラック・アンド・デッカー (BLACK+DECKER) 電動ブラシ シャボンスクラバー Mini (BHPC130)

工具メーカーのブラック・アンド・デッカーが出しているだけあって、こちらもパワフル。特に水アカの除去性能が高いと評判です。

床の凹凸を掃除するときも、蛇口周りの固まった水アカを掃除するときも、これがあると本当にラクですよ。洗剤と家電の合わせワザ、ぜひ試してみてほしいです!

予防の基本は水切りワイパー

ここまで「汚れの落とし方」を熱く語ってきましたが…結局、お掃除のプロやメーカーの方が口を揃えて言うのは、「一番大事なのは“予防”です」ということなんですよね(笑)

分かってはいるんです…分かってはいるんですけど、毎日となると結構大変で…。

でも、石鹸カスは「発生した直後」はまだ柔らかくて落としやすいんです。それが「放置」されることで、水分が蒸発して固まったり、カビや水アカと混ざり合って複雑な汚れに進化したりするんです。

だから、最も安価で、最も効果的な予防策は、入浴後に「水切りワイパー(スクイージー)」を使うこと。壁や鏡に残った「水滴(金属石鹸の原因)」と「皮脂(酸性石鹸の原因)」を、固まる前に物理的に取り除いてしまうんです。

山崎産業の「Satto 水切りワイパー」みたいに水切れ性能がすごく高いものや、ティディの「スキージーミニ」みたいにデザインが可愛くて、タオルハンガーに「浮かせて収納」できるものもあります。

アズマのシリコン製ワイパーみたいに、浴槽の曲面にもフィットしやすいものも便利ですね。お気に入りの1本を見つけると、毎日の作業も少し楽しくなるかもしれません。

家電で「最強の予防」をするなら

「ワイパーがけすら面倒!」という方にとって、最強の予防家電は「浴室乾燥機」ですね。
入浴後に「乾燥」ボタンをピッ!と押すだけで、温風で浴室全体を強制的に乾かしてくれます。

カビや石鹸カスが発生する最大の要因である「湿度」を根こそぎ断ってくれるので、掃除の頻度が劇的に減りますよ。TOTOの「三乾王」やパナソニックの製品が人気です。

もし浴室乾燥機がなくても、「サーキュレーター」を脱衣所から浴室に向けて回すだけでも、乾燥時間は全然違います!

アイリスオーヤマのサーキュレーターなどは、パワフルな風で湿った空気を強制的に排出・循環させてくれるので、カビ対策にすごく有効です。

浴室乾燥機とサーキュレーターを「併用する」のも、乾燥時間が短縮できて電気代節約になるのでおすすめですよ!

お風呂の石鹸カスにおすすめ洗剤まとめ

お風呂の石鹸カスにおすすめの洗剤と、お掃除方法、いかがでしたか?

今回のポイントをまとめると…

  1. お風呂の石鹸カスは「金属石鹸(アルカリ性)」と「酸性石鹸(酸性)」の2種類ある。
  2. 鏡のウロコ(金属石鹸)には「酸性洗剤(クエン酸、茂木和哉など)」を使う。
  3. 床の黒ずみ(酸性石鹸)には「アルカリ性洗剤(重曹、リンレイなど)」を使う。
  4. カチカチに固着した汚れは、洗剤+「電動ブラシ」の物理的な力で落とす。
  5. 最強の対策は「予防」。「水切りワイパー」「浴室乾燥機・サーキュレーター」で湿度を断つ。

市販の洗剤で落ちない…と諦める前に、まずは「汚れの種類」を特定して、それに合った「反対の性質の洗剤」を使ってみてください。それだけで、今までの苦労がウソみたいに、スルッと汚れが落ちるかもしれません。

自分に合った洗剤や便利なお掃除家電を見つけて、毎日のお風呂時間を、もっと快適に過ごしていただけたら嬉しいなと思います!

お掃除に関連する参考記事

風呂掃除
スポンサーリンク