PR

お風呂の床の黒ずみは激落ちくんで落ちる?正しい使い方と注意点

風呂掃除

お風呂の床にできる黒ずみって、本当にしつこいですよね。
激落ちくんを使えば簡単に落ちるって聞いたけど、実際に試してみたら全然落ちなかった…そんな経験はありませんか?

実は、激落ちくんのメラミンスポンジは万能ではなくて、お風呂の床材によっては使ってはいけない場合もあるんです。特に最近の高機能な床材は、表面に特殊なコーティングが施されていることが多くて、間違った使い方をすると逆に床を傷めてしまうこともあるんですよ。

それに、黒ずみの原因って一つじゃないんです。
皮脂汚れという酸性の汚れもあれば、水垢というアルカリ性の汚れもある。さらには黒カビが混ざっていることも。だから、汚れの正体を見極めて、それに合った方法でアプローチしないと、いくら擦っても落ちてくれないんですね。

この記事では、激落ちくんシリーズの正しい使い分けから、床材ごとの注意点、重曹やクエン酸を使った化学的なアプローチ、それでも落ちない頑固な汚れへの対処法、そして家電を使った楽々お掃除術まで、お風呂の床の黒ずみ対策を総合的にご紹介していきますね。

この記事のポイント
  • お風呂の床が黒ずむ本当の原因
  • 激落ちくんが使えない床の素材
  • 汚れの種類に合わせた激落ちくんの選び方
  • 激落ちくんでも落ちない時の家電を使った掃除
スポンサーリンク

お風呂の床の黒ずみと激落ちくんの使い方

クリーン家電ガイド:イメージ

激落ちくんはとっても便利なお掃除アイテムですけど、実はお風呂の床の黒ずみには、ちょっとしたコツと「使い分け」が必要なんです。

ここでは、激落ちくんシリーズを上手に活用して、お風呂の床をキレイにする基本的な方法を見ていきましょう。

黒ずみの正体は皮脂汚れや水垢

毎日お掃除しているはずなのに、いつの間にか出てくるお風呂の床の黒ずみ…。本当にイヤになっちゃいますよね。この黒ずみの正体、実は「これ!」と一つに決められるものではないんです。

一番多いのは、私たちの体から出る「皮脂汚れ」ですね。これが石鹸カスと混ざり合って、床に蓄積していきます。皮脂汚れは「酸性」の汚れなんです。

それから、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラル分が固まった「水垢(金属石鹸)」。これは皮脂とは逆で「アルカリ性」の汚れです。白っぽくウロコ状になることが多いですけど、ここに皮脂やカビが混ざると、だんだん黒っぽく、そして硬くなっていくんですね。

さらにやっかいなのが、これらの汚れを栄養にして繁殖する「黒カビ」です。

多くの場合、お風呂の床の黒ずみは、これらの酸性の汚れとアルカリ性の汚れ、そしてカビがミルフィーユのように層になって固まっている状態なんです。だから、ただゴシゴシ擦るだけではなかなか落ちてくれない、頑固な汚れになってしまうんですね。

汚れの性質が違うからこそ、「どの汚れにアプローチするか」を考えてお掃除アイテムを選ぶのが、とっても大切になってくるんですよ。

メラミンスポンジがNGな床材

「激落ちくん」と聞くと、あの白いメラミンスポンジを思い浮かべる方が多いと思います。水だけで汚れが落ちるから本当に便利ですよね。

でもこのメラミンスポンジ、実は「研磨して汚れを削り取っている」ということをご存知でしたか? 表面が硬い樹脂でできていて、ミクロのレベルで汚れを削り落としているんです。

だからこそ、使ってはいけない(NGな)床材があるので、ここは本当に注意してほしいポイントです。

メラミンスポンジが苦手な素材

  • 光沢のあるプラスチック素材(FRPや人工大理石の浴槽・床)
  • 防汚・撥水などのコーティング加工がされている床
  • くもり止め加工がされている鏡
  • 木材やアクリル製品

特に最近のユニットバスは、お掃除を楽にするために、床表面に特殊なコーティングがされていることが多いんです。FRP(繊維強化プラスチック)や人工大理石の床も、ピカピカの光沢仕上げになっていることがありますよね。

こういうデリケートな素材にメラミンスポンジを使うと、表面のコーティングや光沢を削り取ってしまう恐れがあるんです。

お店でも、「お風呂の床をメラミンスポンジで擦ったら、なんだか白っぽくくすんじゃって…」というご相談を、残念ながら時々お聞きすることがあります。一度傷がついてしまうと元に戻すのは大変ですし、その傷に新しく汚れが入り込んで、かえって黒ずみやすくなるという悪循環にもなりかねません。

ご自宅の浴室の取扱説明書を一度チェックして、「メラミンスポンジ使用可」となっているか確認していただくのが一番安心だと思います。

パナソニックのスミピカフロアは注意

メラミンスポンジの使用で特に注意が必要な床材として、具体的な名前を挙げると、例えばパナソニックの「スミピカフロアなどがありますね。

スミピカフロアは、床の表面に特殊な加工がされていて、水が乾きやすく、汚れが付きにくいのが特徴の人気商品です。でも、まさにその特殊な表面加工がデリケートなんです。

パナソニックの公式サイトでも、お手入れの方法として「メラミンスポンジ、硬いブラシ、研磨剤入りのスポンジなどは使わないでください」とはっきり書かれています。

これは、研磨することで大切なコーティング層が剥がれてしまい、せっかくの防汚機能が失われてしまうからなんです。良かれと思ってゴシゴシ磨いた結果、逆に汚れがこびりつきやすい床にしてしまったら…本当にショックですよね。

スミピカフロアに限らず、LIXILの「キレイサーモフロア」やTOTOの「お掃除ラクラクほっカラリ床」など、高機能な床材は、基本的にメラミンスポンジ(研磨剤)との相性は良くないと考えた方が安全です。

こうした床材のお掃除は、メーカー推奨の柔らかいスポンジと浴室用の中性洗剤を使うのが基本ですね。それでも落ちない汚れは、これからご紹介する別の方法を試してみてください。

凹凸床には専用ブラシがおすすめ

クリーン家電ガイド:イメージ

最近のお風呂の床って、水はけを良くするために表面が細かく凹凸(おうとつ)になっていますよね。TOTOの「カラリ床」などが有名です。

この凹凸の「溝」の部分に、皮脂汚れや石鹸カスが溜まって黒ずんでくる…。
これは本当に「あるある」なお悩みだと思います。

こういう凹凸床に平面のメラミンスポンジを使っても、残念ながら溝の底まではスポンジが届かないので、表面の汚れしか落とせないんです。

そこで出番なのが、「激落ちくん 凹凸床・天井ブラシ」のような、ブラシタイプのお掃除グッズです。

これはメラミンスポンジとは違って、先端の細い繊維(ブラシ)が床の細かい溝にしっかり入り込んで、奥の汚れを「かき出してくれる」イメージですね。伸縮する柄(え)が付いているタイプなら、腰をかがめずに楽な姿勢で床掃除ができるのも、嬉しいポイントだと思います。

同じ「激落ちくん」ブランドでも、汚れの場所や床の形状に合わせて、ちゃんと使い分けが考えられているんですね。

凹凸床の黒ずみに悩んでいる方は、スポンジで擦るのを頑張るよりも、一度こういう専用のブラシを試してみる価値は十分あると思いますよ。

重曹やクエン酸との併用ワザ

さて、黒ずみの正体には「酸性の皮脂汚れ」と「アルカリ性の水垢」がある、というお話をしました。これ、お掃除の基本なんですけど、化学の力を使って中和させてあげると、汚れってすごく落ちやすくなるんです。

そこで活用したいのが、「重曹」と「クエン酸」ですね。

酸性の皮脂汚れには「重曹」

ヌルッとした感じの黒ずみや、ピンク色のぬめり(赤カビ)は、酸性の汚れです。これには、アルカリ性の「重曹」が効果的です。

  1. 床全体をお湯で濡らします。
  2. 重曹の粉末を、黒ずみが気になる場所に振りかけます。
  3. 少しお湯を足してペースト状にして、しばらく放置します(重曹パック)。
  4. その後、先ほどご紹介したような「凹凸床用ブラシ」や、使い古しの歯ブラシなどで優しく擦ります。

重曹が皮脂汚れを中和して、乳化させてくれる(油を水に溶けやすくする)ので、擦る力が弱くても汚れが浮き上がってくるんです。

重曹の粒子が研磨剤の代わりにもなってくれますが、メラミンスポンジほど硬くないので、床材へのダメージも少ないですね。

アルカリ性の水垢には「クエン酸」

白っぽくてカリカリ・ザラザラした黒ずみは、アルカリ性の水垢(金属石鹸)が混ざっている可能性が高いです。これには、酸性の「クエン酸」を使います。

  1. クエン酸水(水100mlにクエン酸小さじ1/2程度)をスプレーボトルで作り、汚れに吹きかけます。
  2. キッチンペーパーを上から貼り付け、さらにスプレーして「クエン酸パック」をします。
  3. 30分~1時間ほど放置した後、ペーパーを剥がしてブラシで擦ります。

クエン酸がアルカリ性のミネラル汚れを溶かして、柔らかくしてくれるんです。

ここでも注意点!

クエン酸などの「酸性」の洗剤は、絶対に「塩素系」の漂白剤(カビ取り剤)と同時に使わないでください。有毒な塩素ガスが発生して、命に関わる危険があります。これは次のセクションでも詳しくお話ししますね。

激落ちくんのメラミンスポンジで擦る前に、こうして汚れの性質に合わせて重曹やクエン酸で「下ごしらえ」をしてあげる。これが、お風呂の床掃除をグッと楽にするコツだと思います。

激落ちくんで落ちないお風呂の床の黒ずみ対策

クリーン家電ガイド:イメージ

「激落ちくんも試したし、重曹やクエン酸もやってみた。それでもお風呂の床の黒ずみが落ちない!」…もう、お手上げ状態になっちゃいそうですよね。

でも、まだ諦めるのは早いです。そんな頑固な黒ずみには、さらに強力な洗剤や、私たち家電店員が得意とする「家電の力」を借りる方法があります。

ここでは、プロも使うような、一歩進んだ黒ずみ対策をご紹介しますね。

オキシクリーンの漬け置き洗浄

最近、テレビやSNSでも大人気の「オキシクリーン」。酸素系漂白剤ですね。
これを使った「オキシ漬け」は、お風呂の床の黒ずみリセットにも、すごく効果的なんです。

オキシクリーンは「アルカリ性」。だから黒ずみの原因の一つである「酸性」の皮脂汚れに強いんですね。さらに、お湯と反応して発生する酸素の泡(発泡パワー)が、汚れを浮き上がらせて剥がし取ってくれるんです。

オキシ漬けのやり方

  1. まず、浴室の排水口に栓をします。専用のフタがなければ、ビニール袋に水を入れた「水のう」で代用できますよ。
  2. 床全体にオキシクリーン(日本版なら付属スプーン1~2杯程度が目安)をパラパラと撒きます。
  3. 40℃~60℃くらいのお湯(給湯器の温度でOKです)を、床が浸るくらい(1~2cm程度)まで溜めます。
  4. 泡立て器などで軽くかき混ぜてオキシクリーンを溶かし、そのまま1時間~2時間ほど放置します。
  5. 時間が経ったら排水し、床に残った汚れをブラシで軽く擦りながら、シャワーでしっかり洗い流します。

これで、床全体の皮脂汚れやヌメリがスッキリ取れることが多いです。広範囲の黒ずみに悩んでいる方には、一度試してみてほしい方法ですね。

ただし、オキシクリーンもアルカリ性なので、変色やコーティング剥がれのリスクがゼロではありません。特に人工大理石の浴槽や床材には注意が必要な場合もあるので、最初は放置時間を短めにするか、目立たない場所で試してからの方が安心ですね。

根深いカビに効くカビ取り剤

もし黒ずみの原因が、汚れの「色素沈着」や、床の目地や傷に深く根を張った「黒カビ」だった場合、残念ながら重曹やオキシクリーン、メラミンスポンジで擦っても、完全には落ちないことが多いんです。

カビは「菌」ですから、物理的に削るのではなく、化学的に殺菌・漂白する必要があります。

そこで使うのが、やはり「カビキラー」や「カビハイター」、そして「激落ちくん」シリーズの「激落ち 黒カビくん 浴室用 強力 カビとり 漂白 泡スプレー」のような、塩素系のカビ取り剤です。

泡タイプは、床に吹き付けてもしばらくその場に留まってくれるので、成分が浸透しやすいのが良いところですね。黒ずみが気になる部分にスプレーして、5分~10分放置してから水で流します。

もし、床と壁の境目にあるゴムパッキンや、タイルの目地などに深く入り込んだカビなら、スプレーだと流れてしまいがちです。そういう場所には、レックの「茂木和哉 カビとりジェル」のような、ジェル状のカビ取り剤がおすすめです。

ジェルがピタッと密着して、カビの根まで成分をじっくり届けてくれる感じですね。液だれしないので、狙った場所にピンポイントで使えるのがとても便利です。

カビによる黒ずみは、見つけたら早めに、こうした専用のカビ取り剤で根こそぎ退治してしまうのが、結局一番の近道だと思いますよ。

ケルヒャーで汚れを浮かせる

さあ、ここからは私たち家電量販店スタッフの出番ですね。洗剤で落ちない頑固な汚れには、家電の力を借りるのが一番です。

まずおすすめしたいのが、ケルヒャーに代表される「スチームクリーナー」です。

これは、約100℃の高温スチームを噴射して汚れを落とす家電。これが、お風呂の床掃除にすごく相性がいいんです。

スチームクリーナーのメリット

  • 熱で皮脂を溶かす: 頑固に固まった皮脂汚れや石鹸カスを、高温の蒸気で瞬時にドロドロに溶かしてくれます。
  • カビを殺菌: 高温でカビを根本から死滅させることができます。塩素系洗剤のようなツンとした匂いもありません。
  • 洗剤不要: 基本的に水だけで掃除するので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけますね。

お店でお客様にご紹介する時も、「洗剤を使わずに、こんなにスッキリするんだ!」と驚かれることが多いのが、このスチームクリーナーです。特にケルヒャーの「SC 3 EasyFix」あたりは、起動時間も早くて(約35秒!)、使いたい時にサッと使えるので人気がありますね。

床の凹凸に入り込んだ汚れを、高温高圧のスチームで「吹き飛ばす」イメージ。ゴシゴシ擦る労力もいらないので、体力に自信がない方にもぴったりだと思います。

電動スクラバーで楽々お掃除

クリーン家電ガイド:イメージ

「スチームは魅力的だけど、やっぱり最後は物理的に磨き上げたい!」という方には、「電動スクラバー(バスポリッシャー)」が本当におすすめです。

これは、モーターの力でブラシやスポンジが高速で回転・振動してくれるお掃除家電ですね。手でゴシゴシ擦る、あの重労働から解放されますよ。

例えば、ブラック・アンド・デッカーの「シャボンスクラバー」などは、毎分約1,700回もブラシが動くんです。これ、手でやろうと思ったら絶対に無理ですよね…。

使い方は簡単で、床に重曹ペーストやクエン酸、あるいは浴室用洗剤を撒いた上から、この電動スクラバーをウィーンと当てるだけ。

手作業だと、どうしても力が入りすぎて床を傷つけたり、逆に力が足りなくて汚れが落ちなかったり、「磨きムラ」ができてしまいがちです。でも、電動なら常に一定の力とスピードで均一に磨き上げてくれるので、仕上がりがとてもキレイなんです。

スティックタイプなら、腰を曲げずに立ったまま床掃除ができますし、防水設計になっているものがほとんどなので、水を流しながら使えるのも安心です。

「お風呂掃除が一番キライ…」というお客様にこそ、こういう「楽(ラク)家電」をぜひ試してみてほしいなと思います。

最終手段サンポールの使い方

これは、本当に、何をやってもダメだった時の【最終手段】として…こっそりお伝えする方法です。取り扱いには十分すぎるほどの注意が必要なので、積極的におすすめするわけではないことを、まずご理解くださいね。

その方法とは、トイレ用洗剤の「サンポール」を使うことです。

サンポールの主成分は「塩酸」。非常に強力な酸性です。
これが、お風呂の床にガッチガチに固まって「石化」してしまったような、最悪レベルの水垢(シリカスケール)を溶かしてくれることがあるんです。

高リスクな使用方法(自己責任で)

  1. まず、浴室をしっかり乾燥させます。
  2. ゴム手袋、メガネ(ゴーグル)を必ず着用してください。換気も最大に。
  3. 黒ずみ部分にサンポールを少量塗布します。
  4. キッチンペーパーを被せ、乾燥しないようにラップでパックします。
  5. 放置時間は10分~30分程度。(これ以上は床材を傷めるリスクが跳ね上がります)
  6. 時間が来たらパックを外し、大量の水でこれでもかというくらい洗い流します。
  7. 最後に、酸性成分が残らないよう、中性洗剤で軽く洗い直して、もう一度よく流します。

【最重要】絶対に「混ぜるな危険」

この作業の前後に、絶対に塩素系のカビ取り剤を使わないでください。

酸性洗剤(サンポール)と塩素系洗剤(カビキラーなど)が混ざると、猛毒の「塩素ガス」が発生します。閉鎖的な浴室では、本当に命に関わります。

もしカビ取り剤を使った場合は、最低でも1日以上あけて、床が完全に乾いてから。サンポールを使った後も、成分が残っている可能性があるので、数日は塩素系洗剤の使用は避けてください。このルールだけは、絶対に守ってくださいね。

また、サンポールは酸性が強すぎて、タイル床の目地(セメント)を溶かしたり、金属部品をサビさせたりするリスクもあります。試す場合は、必ず目立たない場所でテストしてから、自己責任でお願いします。

お風呂の床の黒ずみは激落ちくんで予防

色々な掃除方法をご紹介してきましたが、一番大切なのは、やっぱり「黒ずみを発生させないこと」ですよね。頑固な汚れになってから落とすのは、本当に大変ですから…。

キレイな状態をキープするために、今日からできる簡単な「予防策」を2つ、お伝えします。

1. お風呂上がりの「冷水シャワー」

お風呂上がりは、床も壁も温度が上がっています。この「温かい環境」が、カビや雑菌にとっては一番のごちそうなんです。そこで、浴室から出る最後に、床や壁に冷たい水のシャワーをさっとかける習慣をつけてみてください。

これだけで浴室内の温度がぐっと下がり、カビが繁殖しにくい環境を作れるんですよ。

2. とにかく「水分」を残さない

水垢の原因は、水道水が蒸発した後に残る「ミネラル」です。カビも「水分」がないと生きていけません。つまり、水分を残さないことが最強の予防策なんです。

お風呂から出たら、スクイージー(水切りワイパー)で床や壁の水を切る。これが一番です。もし面倒なら、「激落ちくん 瞬間吸水バスマット」のような吸水性の高いマットを床に置いて、足で踏みながら水分を吸い取ってしまう、なんていう裏ワザもありますよ。

そして、あの「激落ちくん」のメラミンスポンジ。頑固な汚れ落としには向き不向きがありましたが、予防掃除には大活躍します。

黒ずみになる前の、ちょっとした皮脂汚れや水垢のザラつきを感じたら、その瞬間にメラミンスポンジでサッと軽く擦っておく。汚れが軽いうちなら、床にダメージを与えるほど強く擦る必要もありません。

お風呂の床の黒ずみ対策は、「激落ちくん」を汚れが軽いうちに予防的に使うのが、実は一番賢くて、床にも優しい使い方なのかもしれないですね。

お掃除に関連する参考記事

風呂掃除
スポンサーリンク