マンションのキッチン、悩みの種は生ゴミの処理ではないでしょうか。
「生ゴミ、どこに置くのが正解?」
「ディスポーザーって便利そうだけど、ゴキブリは大丈夫?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。
一戸建てとは違うマンション特有の事情もありますし、「導入したけれど、やっぱりやめたい…」なんて声も耳にします。
この記事では、生ごみ処理機をマンションで使う上での気になる点や、導入から使い方、メンテナンス、注意点まで、幅広く解説していきます。
マンションでの生ごみ処理機導入ガイド

マンションに生ごみ処理機を導入したいと考えたとき、まず気になるのは「そもそも設置できるのか?」ということですよね。
ここでは、設置の可否から確認すべき点、基本的な仕組み、そして気になる費用面まで、導入に向けたステップを解説します。
設置はできる?
結論から言うと、マンションでも生ごみ処理機(ディスポーザー)を設置することは可能です。ただし、いくつかの条件や注意点があります。
多くのマンションでは、ディスポーザーからの排水が共有の排水管を通るため、設置できる機種が限られたり、そもそも設置が許可されていなかったりする場合があります。特に、ディスポーザーで粉砕した生ごみをそのまま下水に流すタイプの場合、自治体によっては条例で規制されていることもあります。
また、建物全体の排水処理システム(例えば、ディスポーザー専用の浄化槽が設置されているかなど)によっても、設置できるタイプが異なります。新築時にディスポーザーが標準装備されているマンションは問題ありませんが、後付けする場合は確認が必要です。
まずは、お住まいのマンションで設置が可能かどうか、次のステップで説明する管理規約を確認することが重要になります。
設置前に確認すべき管理規約
マンションに生ごみ処理機を後付けしたい場合、最も重要なのが「管理規約」の確認です。
多くのマンションでは、共有部分の利用や設備の変更に関してルールが定められています。ディスポーザーの設置は、キッチンのシンク下という専有部分での作業ですが、排水は共有の配管を使用します。そのため、管理規約でディスポーザーの設置が禁止されていたり、設置できる機種に指定があったりするケースが少なくありません。
「排水管に生ごみが流れないタイプなら大丈夫だろう」と思うかもしれませんが、処理後の水も共有の排水管を通るため、トラブルを避けるためにも必ず確認が必要です。
管理規約を見ても判断が難しい場合や、そもそも規約が手元にない場合は、マンションの管理組合や管理会社に直接問い合わせてみましょう。無断で設置してしまうと、後々トラブルになったり、規約違反として撤去を求められたりする可能性もありますので、必ず事前に確認するようにしてください。
ディスポーザーの仕組みとは

ディスポーザーと聞くと、ミキサーのような刃物が回転して生ごみを切り刻むイメージを持つかもしれませんが、実は少し違います。
多くのディスポーザーは、内部に高速回転するターンテーブル(回転盤)があります。投入された生ごみは、遠心力によって壁面にある固定刃(グラインドリング)に叩きつけられます。さらに、ターンテーブルに取り付けられたスイングハンマー(回転式の打撃部品)が、壁面との間で生ごみをすり潰すように細かく粉砕します。
このスイングハンマーは固定されておらず、硬いものなどが引っかかって回転が止まる(ロックする)のを防ぐために、負荷がかかると回転して衝撃を逃がす仕組みになっています。
粉砕された生ごみは、水と一緒に排水口から排水管へと流れていきます。最終的には、下水処理場やマンションの専用浄化槽で処理されることになります。
投入方式には主に「連続投入式」と「蓋スイッチ式」があります。連続投入式はスイッチで操作し、洗い物をしながら随時生ごみを投入できるタイプで、海外や日本でも主流です。蓋スイッチ式は、専用の蓋をすることでスイッチが入るタイプで、安全性に配慮されていますが、一度に処理できる量が限られます。
参考:株式会社日本エスコ
賃貸マンションでの後付けや費用について
賃貸マンションにディスポーザーを後付けしたい、と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これは一般的に難しい場合が多いです。
理由としては、まず共有部分である排水設備への影響が考えられるため、大家さんや管理会社の許可がまず必要になります。そして、多くの集合住宅では、個別の判断でのディスポーザー設置を規約で禁止していることがほとんどです。戸建ての賃貸であれば、許可が得られれば可能なケースもありますが、マンションの場合はかなりハードルが高いと言えるでしょう。
もし設置が許可された場合の費用ですが、ディスポーザー本体の価格が数万円から十数万円、設置工事費用が数万円から十数万円程度かかるのが一般的です。新しい配管や電気工事が必要になる場合もあり、総額では10万円から20万円以上かかることも考えられます。
ただし、これはあくまで一般的な目安であり、賃貸物件への後付けは推奨されないケースが多いことを念頭に置いてください。まずは管理会社や大家さんに相談することが第一歩です。
一戸建てとマンションでの違いは?

ディスポーザーの設置に関して、一戸建てとマンションではいくつかの違いがあります。
最も大きな違いは、排水処理システムです。多くのディスポーザー付きマンションでは、「生物処理タイプ」と呼ばれるシステムが採用されています。これは、マンション全体の生ごみが専用の排水管を通り、敷地内の専用浄化槽に集められ、微生物によって分解処理される仕組みです。このシステムは大規模なため、個々の住戸で後から導入することは現実的ではありません。
一方、一戸建ての場合、理論上は敷地に余裕があれば戸建て用の専用浄化槽を埋設して生物処理タイプを導入することも可能ですが、費用やスペースの問題から一般的ではありません。
そのため、マンションで後付けする場合や、生物処理システムがない場合に検討されるのは「機械処理タイプ」です。これは、シンク下に取り付けたディスポーザー本体で生ごみを粉砕し、そのまま下水道に流す(または専用の処理槽を通す)タイプです。ただし、先ほどもお伝えしたように、マンションでは管理規約や自治体の条例により、このタイプの設置が制限される場合があります。
一戸建ての場合は、自治体のルールを確認する必要はありますが、マンションのような管理規約による制限は基本的にありません。
(ただし、下水道ではなく浄化槽を使用している場合は、浄化槽の処理能力に影響を与える可能性があるため注意が必要です)
生ごみ処理機をマンションで賢く使うには

無事に生ごみ処理機を導入できた、あるいは元々設置されているマンションにお住まいの場合、次に気になるのは「どう使えば快適に、そして長く使えるか」ですよね。
ここでは、処理できないものリストから、気になる臭いや虫対策、日々のお手入れ、そして万が一の故障や「やめたい」と思った時のことまで、賢い使い方と注意点を解説します。
ディスポーザーで処理できない生ごみリスト
ディスポーザーは便利な機械ですが、何でも投入して良いわけではありません。故障や詰まりの原因になるため、入れてはいけないものを知っておくことが大切です。
故障や詰まりの原因になります。これらは入れないように注意しましょう。
大きな骨
(牛・豚など)
貝殻
(カキ・サザエ・アサリ等)
果物の大きな種・硬い芯
(桃・マンゴー・アボカド等)
野菜の皮や筋
(タケノコ・トウモロコシ・玉ねぎ・枝豆・セロリ等)
卵の殻
(薄皮が張り付く)
コーヒーかす・お茶がら
(量が多いと詰まりやすい)
熱湯・熱い料理
(スープ・カレー等)
大量の食用油
(ラード・バター等)
水を吸って膨らむもの
(生米・パスタ等)
金属類
ガラス類
陶器類
プラスチック類
輪ゴム
ビニール類
布類
生ごみ以外は
絶対に入れない!
これらは一般的な例です。お使いのディスポーザーの取扱説明書をよく確認し、投入可能なものを守って使用しましょう。誤って異物を入れてしまった場合は、すぐに運転を停止してください。
気になる臭いやゴキブリ対策は?
生ごみを扱うディスポーザーですから、臭いや虫(特にゴキブリ)が気になるという方もいるでしょう。しかし、正しく使っていれば、これらはある程度防ぐことができます。
原因は内部の生ごみカス。簡単な対策で清潔なキッチンをキープ!
こまめに使う
生ごみを溜めず、発生したらすぐに処理する習慣を。
十分な水で流す
使用時・使用後にしっかり水を流し、カスを洗い流す。
※冷水がおすすめ
定期的な掃除①:氷
週1回程度、氷を入れて回し、内部の汚れを削ぎ落とす。
定期的な掃除②:柑橘類
氷と一緒にレモン等の皮を入れると消臭効果も。
定期的な掃除③:重曹+酢
発泡する力で汚れを浮かせる。塩素系漂白剤は避ける。
(またはクエン酸)
清潔を保つ
ディスポーザー内部やシンク周りをきれいに保つ。
生ごみを放置しない
処理できない生ごみをシンク内に置きっぱなしにしない。
排水管清掃
定期的な排水管の清掃も有効(専門業者に相談)。
ゴキブリ対策の基本
臭い対策と同様。餌となる生ごみカスや湿気をなくすことが重要。
臭いの主な原因は、ディスポーザー内部や排水管に残った生ごみカスが腐敗することです。対策としては、以下の点が挙げられます。
- こまめに使う:生ごみを溜め込まず、発生したらすぐに処理する習慣をつけましょう。
- 十分な水で流す:使用時と使用後に、十分な量の水を流すことで、内部のカスを洗い流します。冷水を使うのがおすすめです(お湯は油分を溶かして内部に付着させやすくするため)。
- 定期的な掃除:週に1回程度、氷を数個入れてディスポーザーを回すと、内部の汚れを物理的に落とすことができます。レモンやオレンジなど柑橘類の皮を一緒に投入すると、消臭効果も期待できます。重曹や酢(またはクエン酸)を使った掃除も効果的です(ただし、塩素系漂白剤は部品を傷める可能性があるので避けた方が無難です)。
ゴキブリ対策も基本的には臭い対策と同様です。ゴキブリは餌となる生ごみカスや湿気を好みます。
- ディスポーザー内部やシンク周りを清潔に保つ。
- 処理できない生ごみをシンク内に放置しない。
- 排水管の定期的な清掃も有効(専門業者に相談)。
ディスポーザーがあるからゴキブリが増える、ということはありません。むしろ、生ごみをすぐに処理できるため、キッチンを清潔に保ちやすく、ゴキブリの発生源を減らす効果が期待できるとも言えます。
普段のお手入れ方法
ディスポーザーを長く快適に使うためには、日々のお手入れが大切です。難しいことはありませんので、習慣にしましょう。
簡単な習慣で、ディスポーザーを長持ちさせ、清潔に保ちましょう。
使用後は水を流す
運転停止後も10~20秒ほど水を流し続け、内部を洗い流す。
※詰まり・臭い防止の基本
※冷水がポイント
定期的な内部洗浄
週に1回程度を目安に、以下の方法で内部を洗浄。
(方法は次のカードへ)
内部洗浄:氷
氷を数個(カップ1杯程度)入れ、水を流しながら運転。
※砕けた氷が汚れを削ぎ落とす
内部洗浄:柑橘類
氷と一緒にレモン等の皮を投入すると、消臭効果も。
※爽やかな香りに
内部洗浄:重曹+酢
重曹(1/2カップ)+酢(1/2カップ)で発泡洗浄。水でよく流す。
※熱湯は避ける
※塩素系漂白剤はNG
シンク周りの清掃
排水口周りやゴム製のフタ(スプラッシュガード)も忘れずに。
※食器用洗剤とスポンジでOK
塩素系の漂白剤や強力な洗剤は、ディスポーザーの部品や浄化槽のバクテリアに悪影響を与える可能性があるため、使用は避けるか、取扱説明書で確認してからにしましょう。
故障した場合の対処法と注意点
毎日使っているディスポーザーが突然動かなくなったり、異音がしたりすると焦りますよね。まずは落ち着いて、以下の点を確認・対処してみましょう。
動かない?異音がする?水漏れ? 落ち着いて対処しましょう。
まず基本的なことをチェック。
- コンセントは抜けてない?
- ブレーカーは落ちてない?
- リセットボタンを押してみる。
「ブーン」と音はするが回転しない場合。
【最重要】絶対に手は入れない!
作業前に必ず電源OFF!
(対処法は次のカードへ)
電源OFFを確認後、以下の手順で。
内部を照らし、異物確認。
トング等で慎重に除去。
底面の穴に六角レンチを入れ、左右に回してロック解除。
異物除去後、電源ON→リセット→水だけで動作確認。
本体や接続部から水が漏れている場合。
まず下にバケツを置く。
ディスポーザーの使用中止。
接続部の緩み確認(締め直しは慎重に)。
パッキン劣化の可能性も。無理は禁物。
自分で対処できない場合や、頻繁にトラブルが起こる場合は…
- メーカー・設置業者へ連絡
- 管理会社・管理組合へ相談
※保証期間も確認しましょう
自分で対処できない場合や、原因がわからない場合、頻繁にトラブルが起こる場合は、無理せず専門業者(メーカー、設置業者、水道修理業者など)に連絡しましょう。
特に賃貸や分譲マンションの場合は、まず管理会社や管理組合に相談することをおすすめします。保証期間内であれば無償で修理・交換してもらえる可能性もあります。
マンションでディスポーザーをやめたい場合
ディスポーザーは便利ですが、「音が気になる」「手入れが面倒」「故障したけど修理費用が高い」などの理由で、使用をやめたい、あるいは撤去したいと考える方もいるかもしれません。
マンションの場合、ディスポーザーをやめる(撤去する)には、まず管理規約の確認が必要です。多くの場合、ディスポーザーはマンション全体の排水システムの一部として組み込まれているため、個人の判断で勝手に撤去することはできません。規約で撤去が禁止されている場合や、撤去に関する手続きが定められている場合があります。
必ず、管理組合や管理会社に相談し、撤去が可能かどうか、可能な場合はどのような手続きが必要かを確認してください。許可が得られた場合でも、撤去工事費用は自己負担となることが一般的です。撤去工事は、排水管の接続を変更する必要があるため、専門業者に依頼する必要があります。
「撤去まではしたくないけれど、使うのをやめたい」という場合は、単純にディスポーザーのスイッチを入れず、生ごみを投入しなければ、通常のシンクとして使用できます。ただし、長期間使用しないと内部で汚れが固着したり、臭いが発生したりする可能性もあるため、定期的に水を流すなどの配慮は必要かもしれません。
いずれにしても、自己判断せず、まずは管理規約の確認と管理会社への相談を行いましょう。
生ごみの仮置き場、どこに置く?
ディスポーザーがない場合や、ディスポーザーで処理できない生ごみ(大きな骨や貝殻など)が出た場合、次のゴミ出し日までどこに保管しておくかは悩ましい問題ですよね。特にマンションではスペースも限られています。
次のゴミ出し日まで、臭いや衛生面が気になる生ごみ。マンションでの置き場所アイデア。
三角コーナーなど。手軽だが、臭いや衛生面で課題あり。
一時的な仮置き程度に。
キッチン内に設置。ポリ袋をセットして使うのが一般的。
臭い軽減・虫対策に効果的。
ポリ袋で密閉して保管。臭いや腐敗、菌の繁殖を強力に抑える。
特に夏場に有効。食品との接触には注意。
蓋付き容器で保管。ただし、夏場の高温、臭い、虫に注意。
マンション規約で禁止の場合も!要確認。
どの方法でも、水分をよく切り、袋の口をしっかり縛ることが臭い対策の基本です。
どの方法を選ぶにしても、水分をよく切ること、袋の口をしっかり縛ることが臭い対策の基本です。
また、生ごみを減らす工夫(野菜の皮をむきすぎない、食べ残しを減らすなど)も大切です。マンションのゴミ出しルール(分別方法、収集日、時間など)を守ることも忘れないようにしましょう。
おすすめの家庭用生ごみ処理機タイプ
ディスポーザー以外にも、家庭で生ごみを処理する方法はいくつかあります。ライフスタイルや設置場所、処理能力のニーズに合わせて選ぶことができます。
ディスポーザー以外にも選択肢があります。主なタイプの特徴を見てみましょう。
- 温風で水分を乾燥
- 容量を大幅に減らす
- 処理物はパリパリで軽量
- 可燃ごみとして処理可 (要確認)
- 高い減量効果
- 臭いがほとんどない
- コンパクトな卓上型が多い
- 設置場所を選びやすい
- 電気代がかかる
- 処理に時間がかかる (数時間)
- 微生物(バイオ基材)で分解
- 電気不要 or 少量(かくはん等)
- 処理物は堆肥として利用可も
- ランニングコストが低い
- 環境負荷が少ない
- 堆肥利用の可能性
- 分解に時間がかかる
- 定期的な基材交換・手入れ必要
- 設置スペースが必要な場合が多い
- 屋外設置タイプが多い
- 乾燥式とバイオ式の組合せ
- 各タイプの利点を活かす設計
- (詳細は機種により異なる)
- 一般的に両タイプの中間的な特性を持つことが多い
- 具体的な性能は製品ごとに確認が必要
※このタイプは製品数が比較的少なく、特徴も多様です。
どのタイプを選ぶかは、ご家庭の生ごみの量、設置場所、予算、求める処理能力、メンテナンスの手間などを考慮して決めましょう。自治体の補助金も要チェック!
先ほども触れましたが、ディスポーザー自体にもタイプがあります。
使い方に合わせて選べる2つのタイプ。それぞれの特徴は?
- スイッチでON/OFF操作
- 運転中も随時生ごみ投入OK
- 海外・国内で主流
- 洗い物しながら処理できて便利
- 処理能力が高い傾向
- スムーズな作業が可能
- スイッチの設置が必要
- 運転中に誤って異物が入る可能性
- 専用の蓋がスイッチ代わり
- 生ごみ投入後に蓋をして運転
- 蓋がガードの役割も兼ねる
- 安全性が高い(運転中に手が入らない)
- スイッチ設置が不要な場合も
- 精神的な安心感がある
- 一度に処理できる量が限られる
- 連続しての処理ができない
キッチンの使い方や、安全性・利便性のどちらを重視するかで選びましょう。
どのタイプを選ぶかは、ご家庭の生ごみの量、設置スペース、予算、求める処理能力(速さ、減量率、堆肥化など)、メンテナンスの手間などを考慮して決めると良いでしょう。
自治体によっては、生ごみ処理機の購入に補助金が出る場合もあるので、お住まいの地域の情報を確認してみるのもおすすめです。
総括:生ごみ処理機のマンションでの活用
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。