PR

エアコンは6畳と8畳では変わらない?6畳用で12畳を冷やす裏技とは

エアコン 6畳 8畳 変わらない1 エアコンの豆知識

「エアコンを買い替えたいけど、6畳用と8畳用って何が違うの?」
「エアコンは6畳と8畳で大して変わらないって聞いたけど本当?」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか?

エアコン選びって、カタログを見ても専門用語が多くて難しいですよね。特に、お部屋の広さに合った畳数を選ぶのはとても大切です。もし選び方を間違えてしまうと、電気代が高くなったり、お部屋がなかなか快適な温度にならなかったりすることも。

エアコンは6畳と8畳で本当に変わらないのか、それとも明確な違いがあるのでしょうか?

この記事では、能力や電気代の違いといった基本的な情報から、あえて部屋の広さと違う畳数のエアコンを選んだ場合のメリット・デメリット、そして6畳用のエアコンで12畳の広いお部屋を快適にする裏ワザまで、プロの視点で分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、あなたのライフスタイルやお部屋にぴったりの一台を見つけるための、具体的なヒントが手に入っているはずです。

この記事のポイント
  • 6畳用と8畳用のエアコンの本当の違い
  • 部屋の広さで変わる電気代のカラクリ
  • あえて小さい、または大きいエアコンを選ぶリスク
  • 後悔しないエアコン選びのための具体的なポイント

エアコンは6畳用と8畳用は変わらない?能力と電気代の違い

クリーン家電ガイド:イメージ

まずは、6畳用と8畳用のエアコンにどんな違いがあるのか、基本的な部分から一緒に見ていきましょう。「大して変わらない」という噂もありますが、実は能力や電気代など、数字で比較すると意外な発見があるかもしれませんよ。

このセクションでは、後悔しないエアコン選びの第一歩として、知っておくべき基礎知識を解説します。

6畳用と8畳用のエアコンの決定的な違い

6畳用と8畳用エアコンの違い

「6畳用」と「8畳用」エアコンの
決定的な違い

The Decisive Difference

6畳用エアコン

能力 (Power)

2.2kWが標準。コンパクトなパワー。

価格 (Price)

8畳用に比べて比較的安価なモデルが多い。

最適な環境 (Best for)

子供部屋や寝室など、コンパクトな個室に最適。

8畳用エアコン

能力 (Power)

2.5kWが標準。よりパワフルな冷暖房。

価格 (Price)

6畳用に比べると、やや高価になる傾向。

最適な環境 (Best for)

少し広めの部屋や、日当たりの良い部屋に。

選び方のポイント

一番の違いは「能力(kW)」。でも、お部屋の広さだけでなく、建物の構造(木造/鉄筋)や日当たり、窓の大きさなども考えて、少し余裕のある能力を選ぶのが後悔しないコツです。

6畳用と8畳用のエアコンの最も大きな違いは、ずばり「能力」です。

具体的には、お部屋を冷やしたり暖めたりするパワーが異なります。この能力は「kW(キロワット)」という単位で示され、数字が大きいほどパワーが強いことを意味します。

例えば、主要メーカーの最新モデルで比較してみましょう。

エアコン比較表
メーカー/機種 畳数の目安 能力(冷房) 能力(暖房)
パナソニック エオリア
LXシリーズ (2025年モデル)
6畳用 (CS-LX225D) 2.2kW 2.5kW
パナソニック エオリア
LXシリーズ (2025年モデル)
8畳用 (CS-LX255D) 2.5kW 2.8kW
ダイキン うるさらX
Rシリーズ (2025年モデル)
6畳用 (AN225ARS) 2.2kW 2.5kW
ダイキン うるさらX
Rシリーズ (2025年モデル)
8畳用 (AN255ARS) 2.5kW 2.8kW
パナソニック エオリア
LXシリーズ (2025年モデル)
6畳用 (CS-LX225D)
冷房能力
2.2kW
暖房能力
2.5kW
パナソニック エオリア
LXシリーズ (2025年モデル)
8畳用 (CS-LX255D)
冷房能力
2.5kW
暖房能力
2.8kW
ダイキン うるさらX
Rシリーズ (2025年モデル)
6畳用 (AN225ARS)
冷房能力
2.2kW
暖房能力
2.5kW
ダイキン うるさらX
Rシリーズ (2025年モデル)
8畳用 (AN255ARS)
冷房能力
2.5kW
暖房能力
2.8kW

このように見ると、8畳用の方が冷房・暖房ともに能力が高いことが分かりますね。この能力の違いが、対応できるお部屋の広さの差につながっているんです。

また、能力以外にも価格や本体サイズに違いが見られることがあります。一般的に、能力が高い8畳用の方が本体価格も少し高くなる傾向にあります。

本体サイズは、同じシリーズであれば6畳用と8畳用で変わらないことが多いですが、購入前には設置スペースに収まるか必ず確認することが大切ですね。

気になるエアコン6畳と8畳の電気代を比較

「パワーが強い8畳用の方が電気代も高いんじゃないの?」と思いますよね。基本的にはその通りで、同じ時間運転させた場合、消費電力は8畳用の方が大きくなる傾向にあります。

しかし、電気代はエアコンの使い方やお部屋の環境によって大きく変わるため、一概に「8畳用は高い」とは言えないのが難しいところなんです。

重要なのは、「お部屋の広さに合った能力のエアコンを使うこと」です。

例えば、8畳のリビングに6畳用のエアコンを設置したとします。
この場合、エアコンは部屋を快適な温度にしようと常にフルパワーで頑張り続けることになります。結果として、消費電力が高い状態が長く続き、かえって電気代が高くなってしまうケースが少なくありません。

逆に、適切な能力の8畳用エアコンを設置すれば、お部屋が快適な温度に達した後は、少ない力でその温度をキープできます。この省エネ運転のおかげで、結果的に消費電力を抑えられるのです。

期間消費電力量(1年間エアコンを使用した際の電力消費量の目安)で比較しても、最新の省エネモデルでは6畳用と8畳用で大きな差がないこともあります。エアコン選びでは、単純な本体価格だけでなく、お部屋の広さに合った能力を選んで、長期的な電気代まで考えることが賢い選択と言えるでしょう。

8畳の部屋に6畳用エアコンを設置するメリット・デメリット

お客様から「少しでも安く済ませたいから、8畳の部屋だけど6畳用じゃダメ?」と聞かれることがあります。

初期費用を抑えたい気持ちはよく分かりますが、これにはメリットとデメリットの両方があるんです。

8畳の部屋に6畳用エアコンを設置するメリット・デメリット

メリット

本体価格が安い

やはり一番のメリットは、初期費用を抑えられる点です。一般的に、同じシリーズであれば6畳用の方が8畳用よりも1万円~2万円ほど安く購入できます。

デメリット

冷暖房の効きが悪い

8畳の広さに対して能力が不足しているため、特に真夏や真冬は、お部屋が快適な温度になるまで時間がかかります。いつまでたっても涼しくならない、暖まらない、と感じることがあるかもしれません。

電気代が高くなる可能性がある

エアコンが常にフルパワーで運転するため、消費電力が大きくなり、結果的に電気代が高くつくことがあります。

エアコンの寿命が縮まる

常に全力で稼働することは、人間で言えばずっと全力疾走しているようなもの。エアコンの心臓部であるコンプレッサーに大きな負担がかかり続け、故障の原因になったり、製品寿命を縮めてしまったりする可能性があります。

初期費用は安く済みますが、その後の電気代や快適性、製品寿命を考えると、長い目で見て本当にお得かどうかは慎重に考える必要がありますね。

6畳の部屋に8畳用エアコンを選ぶメリット・デメリット

逆に、「大は小を兼ねるって言うし、6畳の部屋に8畳用をつけたらどう?」という考え方もありますね。

こちらもメリットとデメリットを見ていきましょう。

6畳の部屋に8畳用エアコンを設置するメリット・デメリット

メリット

すぐに部屋が快適に

パワーに余裕があるため、冷暖房の効きが非常に速く、あっという間に快適な室温になります。

運転音が静か

すぐに設定温度に達し、その後は省エネ運転に切り替わるため、運転音が静かな時間が増えます。

将来の引越しにも対応

将来的に広い部屋へ引っ越す可能性がある場合、エアコンを買い替えずに済むかもしれません。

デメリット

本体価格が高い

当然ながら、6畳用に比べて初期費用が高くなります。そのパワーが本当に必要か考える必要があります。

電気代が逆に高くなることも

部屋がすぐに冷えすぎるため、運転のON/OFFが頻繁になり、かえって電気代が高くなる場合があります。

設置スペースの問題

高性能なモデルは本体サイズが大きいことが多く、6畳の部屋では圧迫感が出たり、設置できないことも。

オーバースペックに注意

「大は小を兼ねる」は必ずしも正解ではありません。快適性のメリットは大きいですが、費用や効率の面でデメリットも。本当に自分の使い方に合っているか、慎重な判断が求められます。

快適性は高まりますが、オーバースペックになっていないか、ご自身の使い方に本当に合っているかを考えることが大切です。

6畳用エアコンは一体何畳まで対応できる?

「6畳用」と書かれていると、6畳の部屋でしか使えないように感じますよね。でも実は、エアコンの対応畳数はあくまで「目安」なんです。

カタログをよく見ると、「冷房 6~9畳(10~15㎡)」のように幅を持たせた表記がされています。これは、建物の種類によってエアコンの効き方が違うためです。

畳数目安説明
前の数字(6畳):
木造住宅の場合の目安
例:6畳用エアコンは木造住宅の6畳間に適用
後ろの数字(9畳):
鉄筋コンクリート造住宅の場合の目安
例:9畳用エアコンは鉄筋コンクリート造住宅の9畳間に適用
前の数字(6畳):
木造住宅の場合の目安
例:6畳用エアコンは木造住宅の6畳間に適用
後ろの数字(9畳):
鉄筋コンクリート造住宅の場合の目安
例:9畳用エアコンは鉄筋コンクリート造住宅の9畳間に適用

木造住宅は熱が出入りしやすく、鉄筋コンクリート造のマンションなどは気密性・断熱性が高く熱が逃げにくいため、同じエアコンでもより広い部屋に対応できるというわけです。

つまり、お住まいが気密性の高い新しいマンションで、最上階や角部屋でなく、窓が小さいといった条件が揃えば、6畳用のエアコンでも7畳や8畳のお部屋で快適に使える可能性は十分にあります。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。日当たりの良い南向きの部屋や、西日が強く当たる部屋、天井が高い部屋、人の出入りが多いリビングなど、熱の影響を受けやすい環境では、目安よりワンランク上の能力のエアコンを選ぶことをおすすめします。

6畳と8畳では変わらない?エアコンの賢い選び方

クリーン家電ガイド:イメージ

基本的な違いが分かったところで、ここからは実践編です。
「じゃあ、結局うちにはどっちがいいの?」という疑問にお答えしていきます。

噂に惑わされず、あなたの生活スタイルやお部屋の状況に本当に合った一台を見つけるための、賢い選び方のポイントを一緒に考えていきましょう。

結局エアコンは6畳と8畳どっちを選ぶべき?

ここまで色々な情報をお伝えしてきましたが、結局どちらを選ぶべきか、迷ってしまいますよね。
エアコン選びの基本的な考え方は、「設置するお部屋の広さに、少しだけ余裕を持たせた能力の機種を選ぶ」ということです。

家電量販店でご案内する際にもよくお伝えするのですが、「迷ったら、ワンランク上の能力の機種を選ぶ」のが失敗しないためのセオリーなんです。

なぜなら、お部屋の環境はカタログの想定通りとは限らないからです。

例えば、

室温上昇要因
日当たりが良く、夏場に室温が上がりやすい
窓が大きく、外気の影響を受けやすい
キッチンが近く、調理による熱が発生する
家族が集まるリビングで、人の出入りが多い
日当たりが良く、夏場に室温が上がりやすい
窓が大きく、外気の影響を受けやすい
キッチンが近く、調理による熱が発生する
家族が集まるリビングで、人の出入りが多い

このようなお部屋では、表示されている畳数通りのエアコンではパワー不足を感じることがあります。少し余裕のある能力のエアコンを選んでおくことで、厳しい環境下でもしっかりとお部屋を快適な温度に保つことができ、結果的に電気代の節約やエアコン本体への負担軽減にもつながります。

もちろん、予算の都合もあると思います。しかし、エアコンは10年近く使う家電です。初期費用の安さだけで選んで後悔するよりも、少しだけ投資して、毎日の快適さと長期的な安心を手に入れる方が、賢い選択と言えるのではないでしょうか。

「エアコンは6畳用で十分」は本当なのか?

「ネットで調べたら、エアコンは6畳用で十分って書いてあったんですけど…」
これも、お客様からよくいただく質問の一つです。この説は、半分本当で半分は注意が必要、というのが私の考えです。

先ほどもお伝えしたように、この説が当てはまるのは、かなり限定的な条件が揃った場合です。

断熱性能要因
建物の断熱性・気密性が非常に高い(築年数の浅い鉄筋コンクリート造マンションなど)
最上階や角部屋ではない
日当たりの少ない北向きの部屋
窓が小さい、または二重サッシになっている
建物の断熱性・気密性が非常に高い(築年数の浅い鉄筋コンクリート造マンションなど)
最上階や角部屋ではない
日当たりの少ない北向きの部屋
窓が小さい、または二重サッシになっている

このような好条件が重なれば、8畳やそれ以上の広さのお部屋でも、6畳用のエアコンで十分に快適な環境を保てる可能性があります。実際に、そのような使い方をされて満足している方もいらっしゃいます。

しかし、多くの一戸建て(特に木造住宅)や、築年数が経過したマンションでは、同じように考えるのは少し危険です。能力不足によって、夏は涼しくならず、冬は暖まらないという事態になりかねません。

「6畳用で十分」という情報を鵜呑みにするのではなく、「自分の住んでいる環境はどうだろう?」と一度立ち止まって考えてみることが大切です。ご自身の家の条件が分からない場合は、無理せずお部屋の広さに合った機種を選ぶのが安心だと思います。

6畳用のエアコンで12畳を冷やす裏ワザ

「どうしても予算の都合で6畳用しか買えないけど、12畳のリビングで使いたい…」そんなケースもあるかもしれませんね。基本的には推奨できませんが、工夫次第で快適性を向上させることは可能です。

その最大の裏ワザは、「サーキュレーターや扇風機を併用すること」です。

エアコンが作り出した冷たい空気は、お部屋の下の方に溜まる性質があります。そこでサーキュレーターを使って空気をかき混ぜ、お部屋全体に循環させてあげるのです。

効果的な使い方のポイントは、サーキュレーターをエアコンの対角線上に置き、エアコンに向けて風を送ることです。こうすることで、エアコンから出た冷気が効率よく拡散され、お部屋の温度ムラをなくすことができます。

体感温度が下がるので、エアコンの設定温度を少し上げても快適に過ごせ、節電にもつながるという嬉しい効果もあります。

他にも、

エアコン効率向上対策
遮光・遮熱カーテンを利用して、窓からの熱の侵入を防ぐ
フィルターの掃除をこまめに行い、エアコンの性能を維持する
室外機の周りに物を置かず、風通しを良くする
遮光・遮熱カーテンを利用して、窓からの熱の侵入を防ぐ
フィルターの掃除をこまめに行い、エアコンの性能を維持する
室外機の周りに物を置かず、風通しを良くする

といった工夫を組み合わせることで、6畳用のエアコンでも、より広いお部屋で能力を発揮させることができます。ただし、これはあくまで応急処置的な使い方であり、エアコン本体に負担がかかることは忘れないでくださいね。

6畳・10畳・14畳のエアコン以外は不要?

家電量販店のチラシやカタログを見ていると、6畳、10畳、14畳といった畳数のエアコンが目立つことに気づきませんか?
「8畳用や12畳用はあまり見かけないけど、なくてもいいの?」と疑問に思うかもしれません。

この3つの畳数が主流になっているのには理由があります。
言ってしまえば、この3つのサイズがあれば、日本の多くの住宅環境をカバーできるからなんです。

畳数別適用場所
6畳用:
子供部屋や寝室などの個室向け
10畳用:
少し広めの個室や、リビングダイニングの一部向け
14畳用:
一般的な広さのリビングダイニング向け
6畳用:
子供部屋や寝室などの個室向け
10畳用:
少し広めの個室や、リビングダイニングの一部向け
14畳用:
一般的な広さのリビングダイニング向け

メーカーとしても、売れ筋のモデルに生産を集中させる方が効率が良いという側面があります。もちろん、8畳用、12畳用、18畳用といった中間のサイズや、さらに大きな能力を持つモデルも存在します。

しかし、先述のようにエアコンの能力は建物の構造や環境によって効き方が変わります。例えば、木造の12畳のリビングであれば14畳用を選んだ方が安心ですし、鉄筋コンクリートの12畳のリビングなら10畳用でも十分な場合があります。

このように、6畳、10畳、14畳という基準の畳数を軸に、ご自宅の環境に合わせて柔軟に選ぶことができるため、この3サイズが中心となっているのです。

ですから、「8畳の部屋だから8畳用」と固定的に考えるのではなく、ご自身の環境に合わせて、時には10畳用を選ぶといった柔軟な視点を持つことが、最適な一台を見つけるコツと言えるでしょう。

総括:エアコンは6畳用と8畳用で変わらないのか

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 6畳用と8畳用の主な違いは冷暖房能力である
  • 能力はkW(キロワット)という単位で示される
  • 部屋の広さに合わないエアコンは電気代が高くなる傾向
  • 小さいエアコンを広い部屋で使うと常にフル稼働状態になる
  • 大きいエアコンを狭い部屋で使うと運転効率が悪化する場合がある
  • 初期費用は6畳用の方が安いことが多い
  • 不適切な畳数選びはエアコンの寿命に影響を与える可能性がある
  • 対応畳数は建物の構造(木造か鉄筋か)で変わる
  • カタログの畳数表示は木造と鉄筋の両方の目安を確認する
  • 基本は部屋の広さより少し余裕のある能力を選ぶのが良い
  • どちらか迷った場合は大きい方を選ぶのがセオリー
  • 「6畳用で十分」という説は建物の性能に大きく左右される
  • サーキュレーターの併用で冷暖房の効率は格段にアップする
  • 遮光カーテンやフィルター掃除も節電に有効な手段である
  • 自分の部屋の環境(日当たりや窓の大きさなど)を把握することが最も大切