PR

空気清浄機と窓を開ける換気はどっちが優先?使い分けを解説

空気清浄機のマメ知識

「空気清浄機を使っている時って、窓を開けて換気してもいいのかな?」
「そもそも、空気清浄機があれば換気は必要ない?」
こんな風に思ったことはありませんか?

お部屋の空気をキレイに保つために、空気清浄機と換気、どちらも大切だとは分かりつつも、その正しい使い方や優先順位については、意外と知らないことが多いかもしれませんね。

特に花粉の季節やハウスダストが気になる時、窓を開けるのは少し躊躇してしまうものです。

この記事では、そんな空気清浄機と換気の基本的な役割の違いから、多くの方が疑問に思う「併用は意味があるのか?」という点、さらには24時間換気システムとの上手な付き合い方まで、分かりやすく解説していきます。

正しい知識でお部屋の空気を快適にコントロールしましょう!

この記事のポイント
  • 空気清浄機と換気の根本的な役割の違い
  • 窓を開けながら空気清浄機を使う効果
  • 状況に応じた空気清浄機と換気の使い分け
  • 花粉やハウスダスト対策をしながら換気するコツ

空気清浄機と窓を開ける換気の基本

クリーン家電ガイド:イメージ

空気清浄機と換気、それぞれにどんな役割があるかご存知でしょうか?

まずは基本として、両者の違いや併用するメリットについて見ていきましょう。この違いが分かると、日々の暮らしの中でどのように使い分ければ良いのかがクリアになりますよ。

窓を開けたら空気清浄機は意味ない?

「窓を開けて換気すると、せっかく空気清浄機でキレイにした空気が台無しになるのでは?」と感じる方は少なくないと思います。

確かに窓を開けている間は外の空気が入ってくるため、空気清浄機の集じん効率は一時的に下がることが考えられます。

しかし、だからといって「意味がない」わけでは決してないんです。

例えば花粉やPM2.5などが多く飛んでいる日に窓を開けると、それらが室内に入ってきますよね。その侵入してきた汚染物質を、空気清浄機が素早くキャッチしてくれるんです。

換気によってお部屋の二酸化炭素濃度などを下げつつ、外から入ってきたチリやホコリは空気清浄機に任せる、という役割分担ができます。

むしろ、換気後に窓を閉めてから空気清浄機を強運転させると、短時間で室内の空気をキレイな状態に戻すことが可能です。

このように、一時的な効率低下はあっても、長い目で見れば併用することにはしっかりとした意味があるんですよ。

空気清浄機と換気の役割の決定的違い

空気清浄機と換気は、どちらもお部屋の空気を快適にするものですが、その役割には決定的な違いがあります。この違いを理解することが、上手な使い分けの第一歩ですね。

一言でいうと、空気清浄機は「室内の空気をフィルターでろ過してキレイにする」装置です。
一方、換気は「室内の空気と外の新鮮な空気を入れ替える」行為を指します。

具体的に、それぞれが得意なこと・不得意なことを下の表にまとめてみました。

空気清浄機
換気
得意なこと
花粉、ハウスダスト、PM2.5などの除去
ウイルスや浮遊菌の抑制
ペットやタバコのニオイの脱臭
二酸化炭素(CO2)の排出
建材などから発生する化学物質(VOCs)の排出
室内にこもった湿気や熱の排出
不得意なこと
二酸化炭素(CO2)の排出
化学物質(VOCs)の排出
花粉、ハウスダスト、PM2.5などの除去
空気清浄機
得意なこと
花粉、ハウスダスト、PM2.5などの除去
ウイルスや浮遊菌の抑制
ペットやタバコのニオイの脱臭
不得意なこと
二酸化炭素(CO2)の排出
化学物質(VOCs)の排出
換気
得意なこと
二酸化炭素(CO2)の排出
建材などから発生する化学物質(VOCs)の排出
室内にこもった湿気や熱の排出
不得意なこと
花粉、ハウスダスト、PM2.5などの除去

このように、空気清浄機は空気中の「粒子状の汚れ」を取るのが得意ですが、二酸化炭素のような「ガス状の成分」を減らすことはできません。

だからこそ、両方を上手く使い分けることが大切になるわけです。

空気清浄機と換気を併用するメリット

空気清浄機と換気を併用することには、たくさんのメリットがあるんです。先ほど、それぞれの役割が違うというお話をしましたが、だからこそ一緒に使うことで相乗効果が生まれます。

最大のメリットは、換気でしか減らせない二酸化炭素や化学物質を排出しつつ、換気の際に外から入ってきてしまう花粉やホコリを空気清浄機でスピーディーに除去できることです。

つまり、お部屋の空気の「成分」と「清浄度」の両方を、効率良く最適な状態にできるんですね。

特に、最近の住宅は気密性が高いので、意識して換気しないと二酸化炭素濃度が上がりやすく、集中力の低下や眠気の原因になることも。

一方で、窓を開ければ花粉やPM2.5が入ってきてしまう…。
このジレンマを解決してくれるのが、まさに「換気と空気清浄機の併用」というわけです。

換気でリフレッシュした空気を、さらに空気清浄機で磨き上げるイメージを持つと分かりやすいかもしれません。

換気の代わりを空気清浄機はできる?

「空気清浄機をずっとつけているから、換気はしなくても大丈夫?」というご質問は、家電量販店で働いていると本当によく聞かれます。
気持ちはとても分かるのですが、答えは残念ながら「No」なんです。

先ほどもお伝えしたとおり、空気清浄機は空気中のチリやホコリ、花粉などをフィルターで取り除く装置です。しかし、人が呼吸することで増える二酸化炭素(CO2)や、建材・家具から発生する可能性のある化学物質(VOCs)を分解・排出することはできません。

これらの物質が室内に溜まると、健康に影響を与えてしまう可能性も指摘されています。そのため、室内の汚れた空気を丸ごと外の新鮮な空気と入れ替える「換気」は、空気清浄機を稼働させていても、やはり定期的に必要不可欠なんですね。

空気清浄機はあくまで「室内の空気をキレイにする」ためのサポート役であり、換気の完全な代替にはならない、と覚えておいてください。

空気清浄機と換気はどっちを優先?

空気清浄機と換気、どちらを優先すべきかは、その時々の状況によって変わってきます。一日の中で、優先順位を柔軟に変えるのが賢い使い方だと思います。

例えば、花粉やPM2.5の飛散量が非常に多い日や、交通量の多い道路に面していて排気ガスが気になる時間帯は、窓を閉め切って「空気清浄機」を優先させるのがおすすめです。

無理に窓を開けて、大量の汚染物質を室内に取り込んでしまっては本末転倒ですからね。

逆に、お部屋に人が多くて空気がこもっていると感じる時や、料理後のニオイが気になる時、お掃除でホコリが舞い上がった後などは、「換気」を優先して、まず空気の入れ替えを行いましょう。

どちらか一方だけ、と考えるのではなく、「今はどっちがより必要かな?」と考えて使い分けるのがポイントです。

基本的な考え方として、空気のよどみを感じたら換気、それ以外の時間は空気清浄機でキレイな状態をキープする、と意識すると良いかもしれません。

窓を開ける換気と空気清浄機の賢い使い方

クリーン家電ガイド:イメージ

さて、ここからはもう少し実践的な内容に入っていきましょう。

空気清浄機と換気を、より効果的に行うための具体的なコツや注意点をご紹介します。置き場所や時間帯を少し意識するだけで、体感できる快適さが大きく変わってきますよ。

効果的な空気清浄機の置き場所

空気清浄機の効果を最大限に引き出すには、置き場所がとても重要になります。お部屋のどこに置くかで、効率が大きく変わってくるんですよ。

基本は「空気の流れ」を意識すること
花粉やハウスダスト対策なら「玄関」や「窓際」
ニオイ対策なら「発生源の近く」
まず基本となるのは、エアコンの風が当たる場所や、部屋の空気の通り道に置くことです。
空気清浄機は、空気を吸い込んでキレイにしてから吹き出す仕組みなので、お部屋の空気が循環しやすい場所に置くことで、効率良く全体の空気を清浄できます。
💡 ポイント:「空気の流れ」を意識することが重要です
玄関
帰宅時の花粉を入り口でキャッチ
窓際
外からの汚れた空気を素早く除去
外から入ってくる花粉やホコリを効率的に除去したい場合は、汚れた空気が部屋全体に広がる前に、入り口でキャッチするイメージですね。
帰宅時に衣類に付着した花粉を、玄関で払い落とすのと同時に空気清浄機で吸い取ると、室内に持ち込む量をかなり減らせます。
キッチン周辺
調理臭の発生源近く
ペットトイレ近く
ニオイの発生源に直接対応
キッチンでの調理臭や、ペットのトイレのニオイが気になる場合は、その発生源のなるべく近くに置くのが効果的です。ニオイが拡散する前に吸い込むことで、脱臭効果が高まります。
⚠️ 避けるべき設置方法
壁際にぴったりつけすぎたり、カーテンなどで吸込口や吹出口を塞いでしまったりするのはNGです。本体の周囲には、30cm程度のスペースを空けるようにしましょう。
基本は「空気の流れ」を意識すること
まず基本となるのは、エアコンの風が当たる場所や、部屋の空気の通り道に置くことです。
空気清浄機は、空気を吸い込んでキレイにしてから吹き出す仕組みなので、お部屋の空気が循環しやすい場所に置くことで、効率良く全体の空気を清浄できます。
💡 ポイント:「空気の流れ」を意識することが重要です
花粉やハウスダスト対策なら「玄関」や「窓際」
玄関
帰宅時の花粉を入り口でキャッチ
窓際
外からの汚れた空気を素早く除去
外から入ってくる花粉やホコリを効率的に除去したい場合は、汚れた空気が部屋全体に広がる前に、入り口でキャッチするイメージですね。
帰宅時に衣類に付着した花粉を、玄関で払い落とすのと同時に空気清浄機で吸い取ると、室内に持ち込む量をかなり減らせます。
ニオイ対策なら「発生源の近く」
キッチン周辺
調理臭の発生源近く
ペットトイレ近く
ニオイの発生源に直接対応
キッチンでの調理臭や、ペットのトイレのニオイが気になる場合は、その発生源のなるべく近くに置くのが効果的です。ニオイが拡散する前に吸い込むことで、脱臭効果が高まります。
⚠️ 避けるべき設置方法
壁際にぴったりつけすぎたり、カーテンなどで吸込口や吹出口を塞いでしまったりするのはNGです。本体の周囲には、30cm程度のスペースを空けるようにしましょう。

基本は「空気の流れ」を意識すること

まず基本となるのは、エアコンの風が当たる場所や、部屋の空気の通り道に置くことです。

空気清浄機は、空気を吸い込んでキレイにしてから吹き出す仕組みなので、お部屋の空気が循環しやすい場所に置くことで、効率良く全体の空気を清浄できます。

花粉やハウスダスト対策なら「玄関」や「窓際」

外から入ってくる花粉やホコリを効率的に除去したい場合は、玄関や窓の近くがおすすめです。汚れた空気が部屋全体に広がる前に、入り口でキャッチするイメージですね。

帰宅時に衣類に付着した花粉を、玄関で払い落とすのと同時に空気清浄機で吸い取ると、室内に持ち込む量をかなり減らせます。

ニオイ対策なら「発生源の近く」

キッチンでの調理臭や、ペットのトイレのニオイが気になる場合は、その発生源のなるべく近くに置くのが効果的です。ニオイが拡散する前に吸い込むことで、脱臭効果が高まります。

逆に、壁際にぴったりつけすぎたり、カーテンなどで吸込口や吹出口を塞いでしまったりするのはNGです。本体の周囲には、30cm程度のスペースを空けるようにしましょう。

換気はどのくらいの時間行うのがベスト?

換気の適切な時間や頻度も、意外と知られていないポイントかもしれませんね。一般的に推奨されているのは、「1時間に5分から10分程度の換気を2回」行うことです。

一度に長く窓を開けっ放しにするよりも、短時間でも回数を分けた方が、室温の変化を抑えつつ効率的に空気を入れ替えられると言われています。特に冬場などは、暖房で暖めた空気が逃げすぎてしまうのを防げますね。

換気をする際は、ただ窓を1ヶ所開けるだけではなく、「対角線上にある2ヶ所の窓」を開けると、空気の通り道ができてより効果的です。例えば、リビングの南側の窓と、廊下を挟んだ北側の部屋の窓を開ける、といった具合です。

もし窓が1ヶ所しかない場合は、部屋のドアを開けて、換気扇を回すだけでも空気の流れを作ることができます。ぜひ試してみてください。

花粉の季節に窓を開けるときの注意点

花粉症の方にとって、春先の窓開けは本当に悩ましい問題ですよね。換気はしたい、でも花粉は入れたくない…。そんな時は、いくつかのポイントを押さえることで、花粉の侵入を最小限に抑えながら換気することが可能です。

換気する時間帯を選ぼう
🌅 早朝 / 🌙 夜
⚠️ 避けるべき時間帯
11時~14時頃は花粉飛散量がピーク
花粉の飛散量は、一般的に日中の気温が上がる時間帯(11時~14時頃)にピークを迎えることが多いです。
そのため、比較的飛散量が少ない「早朝」や「夜」に換気するのがおすすめです。
窓の開け方のコツ
1
窓を10cm程度開ける
全開にしなくても、空気はきちんと入れ替わります
2
レースカーテンを閉める
フィルターの役割を果たして花粉の侵入をブロック
💡
レースカーテン自体がフィルターの役割を果たして、室内への花粉の侵入をある程度ブロックしてくれますよ。
換気後はすぐに対策
1
すぐに窓を閉める
換気が完了したらすぐに窓を閉じましょう
2
空気清浄機を強運転
「強」や「花粉モード」で運転させる
🎯 ポイント
短時間で、室内に入ってしまった花粉を集中的に除去するのがポイントです。

まず、換気する時間帯を選びましょう。
花粉の飛散量は、一般的に日中の気温が上がる時間帯(11時~14時頃)にピークを迎えることが多いです。そのため、比較的飛散量が少ない「早朝」や「夜」に換気するのがおすすめです。

窓を開ける幅は、10cm程度で十分です。
全開にしなくても、空気はきちんと入れ替わります。この時、レースのカーテンを閉めておくと、それ自体がフィルターの役割を果たして、室内への花粉の侵入をある程度ブロックしてくれますよ。

そして、換気が終わったらすぐに窓を閉め、空気清浄機を「強」や「花粉モード」で運転させましょう。短時間で、室内に入ってしまった花粉を集中的に除去するのがポイントです。

ハウスダスト対策と換気のポイント

ハウスダストは、ホコリやダニ、ペットの毛などが混じり合ったアレルギーの原因物質です。効果的に減らすには、お掃除と換気の順番がとても大切になります。

よくやりがちなのが、掃除機をかける前に窓を開けてしまうこと。これをすると、窓から入る風で床のハウスダストが舞い上がってしまい、かえって部屋中に拡散させてしまう可能性があるんです。

推奨する掃除と換気の手順
1
窓を閉めた状態で掃除開始
まず窓を閉めた状態で、掃除機やフローリングワイパーを使って床のホコリを静かに取り除きます。
💡 この時、空気清浄機を稼働させておくと、舞い上がったハウスダストを効率良くキャッチしてくれます。
2
掃除完了後に換気
お掃除が一通り終わった後に、窓を開けて換気をするのが正解です。
こうすることで、お掃除で取り切れなかった微細なチリや、掃除中に発生したニオイなどを外に排出し、新鮮な空気を取り入れることができます。

おすすめなのは、まず窓を閉めた状態で、掃除機やフローリングワイパーを使って床のホコリを静かに取り除くこと。この時、空気清浄機を稼働させておくと、舞い上がったハウスダストを効率良くキャッチしてくれます。

そして、お掃除が一通り終わった後に、窓を開けて換気をするのが正解です。こうすることで、お掃除で取り切れなかった微細なチリや、掃除中に発生したニオイなどを外に排出し、新鮮な空気を取り入れることができます。

「掃除中は窓を閉め、終わってから換気」と覚えておくと良いですね。

24時間換気と空気清浄機を併用するコツ

最近のマンションや戸建て住宅には、「24時間換気システム」が設置されていることが多いですよね。これは、窓を開けなくても常に少しずつ家全体の空気を入れ替えてくれる、とても便利な設備です。

この24時間換気システムと空気清浄機を併用する場合、置き場所に少しだけコツがあります。ポイントは、換気システムの「給気口」と「排気口」の位置を意識することです。

空気清浄機は、給気口の近くに置くのがおすすめです。
外から入ってきた新鮮な空気には、どうしてもチリやホコリ、花粉などが含まれている場合があります。それを、部屋全体に広がる前に給気口のそばで空気清浄機がキャッチすることで、よりクリーンな空気を室内に循環させることができます。

逆に、排気口の近くに置いてしまうと、せっかく空気清浄機でキレイにした空気が、すぐに外へ排出されてしまうことになり、少しもったいないかもしれません。

24時間換気システムは基本的に止めずに常時運転させながら、空気清浄機をプラスしてあげることで、常に快適な空気環境をキープできますよ。

総括:空気清浄機と窓を開ける換気の上手な使い方

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 空気清浄機は室内の空気をろ過するもの
  • 換気は室内の空気と外気を入れ替えるもの
  • 空気清浄機はCO2を減らせない
  • 換気の代わりは空気清浄機にはできない
  • 窓を開けながらの空気清浄機使用は無意味ではない
  • 併用することで相乗効果が期待できる
  • 花粉が多い日は空気清浄機を優先する
  • 空気がこもったら換気を優先する
  • 換気は1時間に5~10分を2回が目安
  • 換気の際は空気

空気清浄機に関連する参考記事