PR

エアコンクリーニングに完全分解は必要か?自分でできる範囲とリスク

エアコン クリーニング 完全分解 必要か1 エアコンの豆知識

エアコンのフィルターをこまめに掃除しているのに、なんだか送られてくる風がスッキリしない…。
そんな経験はありませんか?

そのモヤモヤの原因は、普段のお手入れでは届かないエアコン内部の汚れかもしれません。

そこで選択肢として浮かぶのが「完全分解クリーニング」ですが、料金相場も気になりますし、そもそもエアコンのクリーニングで完全分解は必要なのか、迷ってしまいますよね。

また、自分で挑戦するリスクや、信頼できる業者の選び方など、分からないことだらけで一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、家電量販店に勤務する私が、クリーニングのメリット・デメリットから業者選びで失敗しないコツまで、あなたの疑問に一つひとつ丁寧にお答えしていきます。

この記事のポイント
  • 完全分解クリーニングが本当に必要かどうかの判断基準
  • 自分で分解洗浄を行うことの具体的なリスク
  • クリーニング業者に依頼した場合の料金相場や所要時間
  • 後悔しないための信頼できる業者の選び方

エアコンクリーニングは完全分解まで必要なのか

クリーン家電ガイド:イメージ

エアコンを長く快適に使うためには、定期的にお手入れすることが大切ですよね。

ここでは、通常のクリーニングと一歩進んだ「完全分解洗浄」について、その必要性やメリット・デメリット、自分でやる場合のリスクなどを詳しく見ていきましょう。

エアコンの完全分解洗浄とは?

通常のクリーニング
洗浄できる範囲

フィルターや前面カバーなど、ご家庭でもお手入れできる表面的な部分が中心です。

汚れが残る箇所

内部の送風ファンや熱交換器の奥に潜む、ニオイの原因となるカビやホコリは残りがちです。

完全分解洗浄
洗浄できる範囲

送風ファンやドレンパン等の部品を取り外し、内部の隅々まで高圧洗浄で徹底的にキレイにします。

汚れが残る箇所

専門技術で洗浄するため、見えない部分の汚れも根本から除去。新品のような状態を目指します。

エアコンクリーニングにはいくつか種類がありますが、「完全分解洗浄」がどのようなものかご存知でしょうか。

これは、通常のクリーニングでは手の届かないエアコンの内部部品まで、一つひとつ丁寧に取り外して洗浄する方法のことです。

具体的には、エアコン本体を壁に取り付けたまま、前面カバーやフィルターだけでなく、内部の送風ファンや、冷房時に発生する結露水の受け皿であるドレンパンといった心臓部のパーツまで分解します。
取り外した各パーツは、専用の洗剤や高圧洗浄機を使って、カビやホコリ、油汚れなどを徹底的に洗い流していくんですね。

家庭用の壁掛けエアコンの場合、普段私たちがお手入れできるのはフィルターや見える範囲の拭き掃除くらいだと思います。
しかし、エアコン内部は湿気がこもりやすく、実は見えない部分にカビや雑菌が繁殖しやすい環境なんです。

通常のクリーニングでも表面的な汚れは落とせますが、送風ファンの羽の隙間やドレンパンの奥深くといった部分は、完全に分解しないとキレイにすることは難しいのが現実です。

言ってしまえば、完全分解洗浄はエアコンの「オーバーホール」のようなもの。
内部の隅々までリフレッシュさせることで、新品に近い状態を目指す、最も徹底したクリーニング方法だと考えていただけると分かりやすいかもしれません。

完全分解洗浄は業者に頼むべき?

ではその完全分解洗浄ですが、自分で挑戦すべきか、それとも専門の業者に依頼すべきか、悩ましいポイントですよね。

私も家電についてご案内する立場として、これははっきりとお伝えしたいのですが、結論から言うと「専門の業者に依頼すること」を強くおすすめします。

その理由は、エアコンの内部構造が非常に複雑だからです。
分解するには専門的な知識と技術、そして専用の工具が必要になります。特に最近のエアコンは、お掃除機能付きなど多機能化が進んでおり、配線やセンサー類がより複雑に組み込まれているんです。

見よう見まねで分解を試みると、プラスチックのツメを折ってしまったり、配線を断線させてしまったりする可能性があります。

また、洗浄作業そのものにも専門性が求められます。
電装部品に水がかかってしまうと、故障や漏電、最悪の場合は火災につながる危険性もゼロではありません。業者の方は、そういったデリケートな部分を的確に保護(養生)しながら作業を進めるノウハウを持っています。

料金はかかりますが、安全かつ確実にエアコンをリフレッシュさせるためには、プロの技術を頼るのが最も賢明な選択です。
自分で挑戦してエアコンを壊してしまっては、修理費用や買い替え費用で、結局クリーニング代以上の出費になってしまうかもしれませんからね。

自分でエアコンを完全分解洗浄するリスク

エアコンの故障

内部の複雑な配線を傷つけたり、部品を破損・紛失したりする恐れがあります。元に戻せなくなると、メーカー保証の対象外となり高額な修理費がかかることも。

感電・火災の危険

洗浄中に電装部品へ水が侵入すると、ショートして感電や火災につながる重大な事故の原因になります。安全な作業には専門知識が不可欠です。

水漏れによる家財被害

結露水の受け皿であるドレンパンの取り付けミスなどにより、運転中に水漏れが発生。壁や床、家具を濡らし、賃貸の場合は階下への被害にもつながりかねません。

「業者に頼むのが良いのは分かったけれど、費用を抑えたいから自分でやってみたい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、自分でエアコンを完全分解することには、想像以上に大きなリスクが伴うことを理解しておく必要があります。

最も大きなリスクは、やはり「エアコンの故障」です。
先ほどもお伝えしたとおり、内部構造は非常に複雑。分解の過程で小さな部品をなくしてしまったり、配線を傷つけたりするケースは後を絶ちません。また、組み立てがうまくいかず、元に戻せなくなってしまうことも考えられます。

もし自分で分解したことが原因で故障した場合、メーカーの保証期間内であっても保証の対象外となってしまうのが一般的です。これは結構痛いですよね。

次に、「感電や火災の危険性」も無視できません。
作業前には必ずコンセントを抜くのが基本ですが、万が一通電したまま作業してしまったり、洗浄中に電装部分へ水が浸入してしまったりすると、感電事故につながる恐れがあります。

さらに、不完全な組み立てや配線ミスは、運転時のショートや発火の原因となり、火災を引き起こす可能性も否定できません。

そして、「水漏れによる家財への被害」も考えられます。
結露水を受け止めるドレンパンの取り付けが甘かったり、排水ホースが正しく接続されていなかったりすると、運転中に水が漏れ出して壁や床、下の家具などを濡らしてしまうことがあります。
賃貸住宅の場合は、階下への水漏れなど、さらに大きなトラブルに発展しかねません。

これらのリスクを考えると、節約できる費用以上に失うものが大きい可能性があるため、ご自身での完全分解は避けるのが賢明と言えるでしょう。

エアコンクリーニングのメリット・デメリット

メリット
性能の回復

内部の汚れが取れ、熱交換効率が向上。冷暖房の効きが良くなります。

電気代の節約

無駄な運転が減ることで、消費電力が抑えられ、電気代の節約につながります。

空気の清浄化

カビやホコリ、嫌なニオイの原因を根本から除去し、室内の空気がキレイになります。

デメリット
費用と時間

専門業者に依頼するため、数万円の費用と数時間の作業時間が必要です。

業者選びの手間

信頼できる業者を探し、見積もりを取るなどの手間がかかります。

故障のリスク

稀なケースですが、作業ミスによる部品の破損など、不具合が発生する可能性もゼロではありません。

ここで一度、エアコンクリーニングを行うこと自体のメリットとデメリットを整理しておきましょう。

良い面と注意すべき点の両方を知っておくことで、ご自身の状況に本当に必要かどうかを判断しやすくなると思います。

まず、最大のメリットは、エアコンの性能が回復することです。

内部のホコリやカビが除去されることで、空気の通り道がスムーズになります。その結果、冷暖房の効率がアップし、設定温度を無駄に上げ下げしなくても快適な室温を保ちやすくなるんです。
これは電気代の節約にもつながる嬉しいポイントですね。

また、嫌なニオイの原因となるカビや雑菌を根本から洗浄するため、エアコンから出てくる空気がクリーンになることも大きなメリットと言えます。

一方で、デメリットとして挙げられるのは、やはり「費用がかかる」ことです。

特に完全分解洗浄となると、通常のクリーニングよりも高額になります。
また、業者に依頼する場合は作業に数時間かかるため、その間はエアコンが使えませんし、在宅している必要もあります。

信頼できる業者を探す手間がかかる点も、人によってはデメリットに感じるかもしれません。

さらに、これは稀なケースですが、クリーニングが原因で不具合が発生する可能性もゼロではありません。例えば、作業員のミスで部品が破損したり、洗浄後に異音がするようになったりといったトラブルです。

だからこそ、万が一の際にきちんと保証してくれる、信頼のおける業者を選ぶことがとても大切になります。

エアコンクリーニングをしない方が良いケースとは

製造から10年以上経過

メーカーの部品保有期間(約10年)を過ぎているため、クリーニングが原因で故障しても修理部品がなく、修理できない可能性が非常に高いです。

推奨される対応

最新モデルは省エネ性能が格段に向上しているため、クリーニング費用を考慮すると「買い替え」が長期的に見てお得な場合が多いです。

すでに不具合がある

異音や水漏れ、エラー表示などが発生している場合、原因は汚れではなく部品の故障である可能性が高いです。クリーニングでは直らず、悪化させる恐れも。

推奨される対応

まずはメーカーや修理業者に点検を依頼し、不具合の原因を特定することが先決です。修理とクリーニングは別物と考えましょう。

「エアコンは定期的にクリーニングした方が良い」と一般的には言われていますが、実はクリーニングをしない方が良い、あるいは別の選択肢を検討すべきケースも存在します。

最も分かりやすいのは、「製造から10年以上経過しているエアコン」の場合です。家電製品の補修用性能部品は、その製品の製造が終了してから一定期間しかメーカーに保管されません。

エアコンの場合は、多くのメーカーで保有期間を10年と定めています。つまり、10年を超えたエアコンは、万が一クリーニングが原因で故障してしまっても、交換部品がなくて修理できない可能性が非常に高くなるんです。

せっかく費用をかけてクリーニングしたのに、壊れてしまっては元も子もありませんよね。この場合は、クリーニングよりも「買い替え」を検討する方が、長期的に見て賢明な判断と言えるでしょう。

また、「すでにエアコンが何らかの不具合を抱えている」場合も注意が必要です。

例えば、異音がする、水漏れが頻繁に起こる、エラーランプが点滅しているといった症状がある場合、クリーニングで直ることはほとんどありません。むしろ、クリーニング作業の負荷によって、症状が悪化してしまう可能性すらあります。
このような場合は、まずメーカーや修理業者に点検を依頼し、不具合の原因を特定することが先決です。

これらのケースに当てはまる場合は、クリーニングを申し込む前に一度立ち止まり、修理や買い替えといった他の選択肢を視野に入れて検討することをおすすめします。

エアコンの室外機も掃除は必要なの?

エアコンのお手入れというと、室内の機械にばかり目が行きがちですが、「室外機」の存在も忘れてはいけません。室外機は、部屋の中の熱を外に逃がす(冷房時)または外の熱を取り込む(暖房時)という、非常に重要な役割を担っています。

では、室外機も室内機のようにクリーニングが必要なのでしょうか。

結論から言うと、基本的には「室外機の周りをキレイに保つ」ことが最も大切で、専門業者による分解クリーニングまでは不要なケースがほとんどです。

室外機の裏側や側面にある「フィン」という薄い金属板の部分が、空気の熱を交換する心臓部です。このフィンの前に植木鉢や物などを置いて空気の流れを妨げていたり、落ち葉やゴミが詰まっていたりすると、熱交換の効率が著しく低下してしまいます。

すると、エアコンは一生懸命パワーを出そうとするため、余計な電気代がかかってしまうんですね。
ですから、ご自身でできるお手入れとしては、まず室外機の周りに物を置かないこと。そして、ほうきなどで周りのゴミや落ち葉を掃き、雑草が生えていたら抜いて、風通しを良くしてあげるだけでも十分な効果が期待できます。

もし、フィンにホコリがたくさん付いているのが気になる場合は、使い古しの歯ブラシなどで優しく取り除いてあげましょう。ただし、フィンは非常に薄く変形しやすいため、強い力でこするのは絶対に避けてください。

とはいえ、油汚れがひどい飲食店の近くや、交通量の多い道路沿いなどで、フィンが真っ黒に汚れてしまっているような場合は、専門業者による洗浄を検討する価値はあります。
そのような特殊な環境でなければ、まずは室外機の周りを整理整頓することから始めてみてください。

エアコンクリーニング完全分解の必要性と業者選び

クリーン家電ガイド:イメージ

ここまで、完全分解洗浄の概要やリスクについて見てきました。

ここからは、さらに一歩踏み込んで、実際に業者に依頼する場合の料金相場や時間の目安、そして後悔しないための業者選びのコツについて、具体的にお話ししていきたいと思います。

エアコン完全分解クリーニングの相場はいくら?

業者に依頼する上で、やはり一番気になるのは料金ですよね。
エアコンの完全分解クリーニングの料金は、エアコンのタイプや業者によって幅がありますが、大まかな相場を知っておくと比較検討しやすくなります。

以下に、一般的な壁掛けエアコンの料金相場をまとめてみました。

通常タイプ
18,000
(お掃除機能なし)

基本的な機能のエアコンです。構造が比較的シンプルなため、こちらの料金が基準となります。

お掃除機能付き
23,000
(フィルター自動洗浄など)

内部構造が複雑で部品点数が多いため、分解・組立に専門技術と時間が必要となり、料金が高くなります。

やはり、お掃除機能付きのエアコンは構造が複雑なため、分解・組み立てに手間がかかる分、料金が高くなる傾向にありますね。この料金には、基本的な分解洗浄作業、出張費、消費税などが含まれていることが多いですが、業者によっては駐車料金などが別途必要になる場合もあります。

また、これはあくまで基本的な相場です。
汚れが非常にひどい場合や、特殊な機種の場合は追加料金が発生することもありますし、逆にキャンペーンなどで安くなることもあります。

複数の業者から見積もりを取る際は、料金の内訳をしっかりと確認し、どこまでの作業が含まれているのかを比較することが大切です。単純な金額の安さだけで選ぶのではなく、作業内容と料金が見合っているか、信頼できる業者か、といった点も総合的に判断するようにしましょう。

完全分解洗浄にかかる時間はどのくらい?

作業時間の目安
3〜4時間
  • エアコン1台あたりの基本的な所要時間です。養生から分解、洗浄、組立、動作確認まで全て含みます。
時間が長くなるケース
  • お掃除機能付き:部品点数が多く構造が複雑なため、30分〜1時間ほど長くかかります。
  • 汚れがひどい場合:カビや油汚れが固着していると、洗浄作業に時間がかかります。
  • 作業スペースが狭い:エアコンの周辺に物が多いと、移動や養生に時間がかかることがあります。

クリーニングを依頼するとなると、どのくらいの時間がかかるのかも気になるところです。
作業中はエアコンが使えませんし、立ち会いも必要になるため、スケジュールを調整する上での目安を知っておきたいですよね。

エアコンの完全分解洗浄にかかる時間の目安は、1台あたり「約3時間~4時間」です。これは、エアコンの状態や設置状況によっても変わってきます。

例えば、お掃除機能付きのエアコンは部品が多いため、通常タイプよりも30分~1時間ほど長くかかることが多いです。また、汚れがひどい場合や、作業スペースが狭くて作業しにくい場合なども、通常より時間がかかる可能性があります。

当日の流れとしては、まず作業員の方が到着し、エアコンの動作確認を行います。その後、エアコンの周りを汚さないようにビニールシートなどでしっかりと養生し、分解作業に入ります。

取り外したパーツを洗浄し、本体内部も高圧洗浄機などでキレイにした後、元通りに組み立てて、最後に再び動作確認をして作業完了、という流れが一般的です。
業者によっては、予約時に時間の目安を伝えてくれることが多いので、事前に確認しておくと安心ですね。

クリーニングを依頼する日は、他の予定を詰め込みすぎず、時間に余裕を持っておくと、焦らずに済むと思います。

持ち帰りでのエアコン完全分解洗浄とは?

メリット
最高品質の洗浄

専用工場で時間をかけて洗浄するため、訪問洗浄では難しいレベルまで徹底的にキレイになります。

自宅での作業負担なし

家の中での騒音や水濡れ、汚れの心配が一切ありません。長時間の立ち会いも不要です。

デメリット
高額な料金

エアコンの脱着工事が伴うため、訪問洗浄に比べて料金がかなり高くなります。(50,000円以上が目安)

エアコンが使えない期間がある

取り外してから再設置するまでの数日間、エアコンが使えません。オフシーズンに依頼する必要があります。

エアコンクリーニングの方法には、自宅で作業を行う「訪問洗浄」のほかに、「持ち帰り洗浄」というサービスを提供している業者もあります。
これはその名の通り、業者が一度エアコン本体を壁から取り外して工場や作業場へ持ち帰り、そこで分解・洗浄を行った後、後日再び設置しに来てくれるというものです。

持ち帰り洗浄の最大のメリットは、自宅での作業に比べて、より徹底的で高品質な洗浄が期待できることです。工場には専用の設備が整っているため、高圧洗浄機を気兼ねなく使えたり、パーツを洗剤に長時間つけ置きしたりと、時間をかけて隅々まで洗浄することができます。

また、自宅での作業ではないため、家具が汚れる心配や、洗浄時の騒音を気にする必要がないのも嬉しいポイントですね。

一方で、デメリットもいくつかあります。
最も大きな点は、エアコンを取り外してから再設置するまでの数日間、エアコンが使えなくなってしまうことです。そのため、エアコンを頻繁に使用する夏場や冬場に依頼するのは難しいかもしれません。

また、エアコンの取り外し・取り付け工事が伴うため、訪問洗浄に比べて料金がかなり高額になります。相場としては、1台あたり50,000円以上かかることも珍しくありません。

自宅で数時間で完了する手軽さをとるか、時間はかかっても最高のクオリティを求めるか。それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身のニーズや予算に合った方法を選ぶことが大切です。

10年目のエアコンはクリーニングか買い替えか

クリーニング
デメリット:故障リスク

部品保有期間が過ぎ、万が一の故障時に修理ができない可能性が高いです。

デメリット:古い省エネ性能

キレイになっても消費電力は昔のまま。電気代は高いままです。

買い替え
メリット:高い省エネ性能

最新モデルは消費電力が大幅にダウン。毎月の電気代を節約できます。

メリット:安心のメーカー保証

新品なので保証付き。万が一の不具合にも安心して対応してもらえます。

「うちのエアコン、もう10年くらい使っているんだけど、クリーニングすべきか、いっそ買い替えるべきか迷うわ…」
これは、私が家電量販店でお客様から本当によくいただくご相談の一つです。

一つの大きな節目である「10年」を過ぎたエアコン、どうするのが一番良いのでしょうか。
先ほどもお伝えしたように、製造から10年を超えると、故障した際に修理部品がない可能性が高まります。これが、買い替えを検討すべき一番の理由です。

高いお金を払ってクリーニングしても、その直後に寿命で壊れてしまっては、クリーニング代が無駄になってしまいますからね。

もう一つの大きなポイントは「省エネ性能」です。
ここ10年で、エアコンの省エネ技術は目覚ましく進化しました。最新のモデルは10年前のモデルと比較して、消費電力が大幅に削減されています。つまり、エアコンを買い替えることで、毎月の電気代を大きく節約できる可能性があるんです。

最初は本体代の出費がありますが、長い目で見れば、電気代の差額で元が取れてしまうケースも少なくありません。

もちろん、まだ問題なく動いていて、それほど使用頻度が高くないということであれば、クリーニングという選択肢も間違いではありません。しかし、もし「最近、電気代が高くなった気がする」「冷暖房の効きが明らかに落ちた」と感じているのであれば、それは買い替えのサインかもしれません。

クリーニング費用と新しいエアコンの購入費用、そして将来の電気代まで含めて、どちらがご自身のライフスタイルにとってお得になるか、一度じっくり比較検討してみることをおすすめします。

エアコンクリーニング業者選びで失敗しないコツ

業者選びで失敗しない4つのコツ
損害賠償保険の加入

万が一の故障や家財の破損に備え、保険に加入しているか必ず確認しましょう。公式サイトなどで明記されている業者が安心です。

実績と口コミの確認

公式サイトだけでなく、SNSや口コミサイトで第三者の客観的な評価をチェック。良い評価も悪い評価も参考に、総合的に判断します。

料金体系の明確さ

作業前に総額の見積もりを提示してくれるかを確認。追加料金が発生する条件なども、事前にきちんと説明してくれる業者を選びましょう。

問い合わせ時の対応

電話やメールでの質問に、丁寧かつ的確に答えてくれるかは重要な判断材料です。誠実な対応は、信頼できる作業につながります。

せっかくお金を払ってクリーニングを依頼するなら、絶対に失敗したくないですよね。世の中にはたくさんのエアコンクリーニング業者がいますが、残念ながら、中には技術が未熟だったり、対応が悪かったりする業者も存在します。

ここでは、信頼できる業者を見極めるためのコツをいくつかご紹介します。

まず最初に確認したいのが、「損害賠償保険に加入しているか」という点です。
どんなに熟練した作業員でも、万が一ということがあります。クリーニングが原因でエアコンが故障したり、作業中に家具を傷つけてしまったりした場合に、きちんと保証してくれる保険に入っている業者であれば安心です。
公式サイトなどで加入の有無を確認しましょう。

次に、「実績や口コミを確認すること」も大切です。
業者の公式サイトに掲載されている施工事例やお客様の声は参考になりますが、より客観的な意見を知るためには、SNSや口コミサイトなどをチェックするのがおすすめです。
ただし口コミは個人の主観も大きいので、一つの意見を鵜呑みにせずに複数の情報を参考にして総合的に判断することが重要ですね。

また、「料金体系が明確であること」も欠かせないポイントです。
作業前に必ず合計料金を提示してくれるか、追加料金が発生する可能性がある場合は、どのようなケースでいくらかかるのかを事前にきちんと説明してくれる業者を選びましょう。
「基本料金〇〇円~」と安さだけを強調している広告には注意が必要です。

最後に、問い合わせ時の電話やメールの対応も判断材料になります。
質問に対して丁寧かつ的確に答えてくれるか、こちらの要望をきちんと聞いてくれるかなど、誠実な対応をしてくれる業者であれば、実際の作業も丁寧に行ってくれる可能性が高いと言えるでしょう。

総括:エアコンクリーニングに完全分解は必要か

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 完全分解洗浄はエアコン内部の部品まで取り外して洗浄する方法
  • 通常のクリーニングでは落としきれないカビや汚れを除去できる
  • 内部構造が複雑なため自分で分解するのは故障や事故のリスクが高い
  • 安全と確実性を考えれば専門業者への依頼が賢明
  • クリーニングのメリットは性能回復・電気代節約・空気の清浄化
  • デメリットは費用・時間・業者選びの手間
  • 製造から10年以上経過したエアコンは買い替えを検討すべき
  • すでに不具合がある場合もクリーニングは避けた方が良い
  • 室外機は分解洗浄より周りの環境整備が重要
  • 完全分解の料金相場は18,000円~35,000円程度
  • お掃除機能付きは料金が高くなる傾向
  • 作業時間の目安は1台あたり3~4時間
  • 持ち帰り洗浄は高品質だが高額で時間がかかる
  • 業者選びは損害賠償保険の加入確認が必須
  • 実績や口コミ・明確な料金体系も重要な判断基準