最近SNSやレビューサイトで話題になっている「炊飯器ディバイダー」、気になっている方も多いんじゃないでしょうか?
炊飯器にセットするだけで、おかずを3品も同時に作れるというこのシリコン製アイテム。
離乳食作りに悩むママさんや、毎日の献立に頭を抱える主婦の方から、一人暮らしで自炊を頑張りたい方まで、幅広く注目を集めているんです。
でも実際の使い方や、水の量の調整が難しいという噂、お米と一緒に調理できるのか、どこで売ってるのかなど、購入前に知っておきたいことがたくさんありますよね。
私も店頭でお客様から質問をいただくことが増えてきました。
便利そうだけど本当に自分の炊飯器で使えるのか、不安になる気持ちはよくわかります。
この記事では、炊飯器ディバイダーの基本的な使い方から、実際に使っている方の口コミ、離乳食作りでの活用法、購入時の注意点まで、徹底的に解説していきます。
特に失敗しがちな水の量の調整方法や、どんな人におすすめなのかも詳しくお伝えしますので、購入を迷っている方はぜひ最後までご覧くださいね!
炊飯器ディバイダーの基本と使い方

- 炊飯器ディバイダーとはどんな商品?
- 使い方を4ステップで解説
- 調理のコツは水の量
- どんなメリットがある?
- デメリットと注意点
- サイズが合わない時の確認方法
まずは、炊飯器ディバイダーがどんな商品なのか、基本的な情報から見ていきましょう。
どうやって使うのか、メリットや注意点も合わせてご紹介しますね。
炊飯器ディバイダーとはどんな商品?
「炊飯器ディバイダー」というのは、その名の通り、炊飯器の内釜(うちがま)に入れて空間を仕切る(ディバイドする)ためのシリコン製容器のことです。
韓国のベビー専門ブランド「FIRGI(ファーギー)」という会社が開発した商品で、これが今、日本でも「時短になる!」ととても注目されているんです。
最大の特徴は、3つに分かれたスペースにそれぞれ違う食材を入れることで、一度に最大3品のおかずを同時に調理できる点ですね。
素材は「白金硬化型シリコン」というものが使われているそうです。これは医療用や乳幼児用の製品にも使われる安全性の高い素材とされていて、耐熱性も高いのが特徴です。
日本食品衛生法もクリアしているとの記載があり、赤ちゃんが口にする離乳食などにも安心して使いやすいのは、嬉しいポイントだと思います。
炊飯器の高温の蒸気を利用して食材を「蒸し調理」する仕組みなので、油を使わずヘルシーに仕上がるのも魅力です。
「コンロの前に立っている時間をなくしたい」「洗い物を減らしたい」という、忙しい私たちの願いを叶えてくれる、画期的なアイテムだと思います。
使い方を4ステップで解説
この炊飯器ディバイダー、使い方は驚くほど簡単なんです。
本当に「入れて、押すだけ」なんですよ。
基本的な使い方を4つのステップでご紹介しますね。
炊飯器ディバイダーは、お米を炊く時のように食材に直接水を入れるのではなく、内釜に入れた水を沸騰させた「蒸気」で食材を加熱します。いわば「蒸し器」と同じ原理なんですね。
本当にこれだけなんです!
火加減を見る必要も、途中でかき混ぜる必要もありません。まさに「ほったらかし調理」ですよね。この間に別の家事をしたり、ちょっと一息ついたりできるのが本当に助かると思います。
調理のコツは水の量
先ほどの使い方でも少し触れましたが、炊飯器ディバイダーをうまく使いこなす最大のコツは「内釜に入れる水の量」なんです。
店頭でお客様とお話ししていても、「買ってみたけど、食材に全然火が通らなかった…」という声を聞くことがたまにあります。
その原因のほとんどが、この「水の量」にあるんですね。
水が少なすぎると、食材が蒸される前に水が蒸発してしまい、生煮えの状態になってしまいます。逆に多すぎても良くありません。
ただし、これはお使いの炊飯器の機種(IH式、マイコン式など)や、調理する食材の量によっても変わってくるんです。
最初は少し少なめ(例:300cc)から試してみて、もし火の通りが甘ければ、次回は50cc増やしてみる…というように、ご家庭の炊飯器に合ったベストな水量を見つけていただくのが一番確実だと思います。
「火が通らない」という方は、ぜひ一度、内釜に入れる水の量を見直してみてくださいね。
どんなメリットがある?
炊飯器ディバイダーを使うことで得られるメリットは、本当に多いんですよ。
私が特に「これは良いな」と感じるポイントをまとめてみました。
1. 圧倒的な時短と「ほったらかし」
これが最大のメリットじゃないでしょうか。食材を切ってセットしたら、あとは炊飯器にお任せ。
コンロの前に立つ必要がないので、その時間を他の家事や、お子さんとの時間、自分の休息時間にあてることができます。この「時間の余裕」が生まれるのは、何物にも代えがたいですよね。
2. 洗い物が劇的に減る
通常、3品作ろうと思ったら、鍋やフライパン、ボウルなどが3セット必要になります。でも、ディバイダーならこれ一つで完結します。
しかも、シリコン製で汚れがスルッと落ちやすいですし、食洗機に対応しているのも嬉しいポイントです。後片付けの手間が減るのも、主婦(主夫)にとっては大きな魅力だと思います。
3. 離乳食作りに大活躍
離乳食って、少量ずつ、しかも何種類も作らないといけないのが結構大変ですよね…。
私も経験がありますが、小さいお鍋をいくつも出して作るのは骨が折れます。
ディバイダーがあれば、「5倍粥」「ニンジンのペースト」「ブロッコリーのペースト」といったメニューを一度に作れてしまうんです。これは本当に便利だと思います。
4. 味が混ざらない・油を使わずヘルシー
3つのスペースは完全に独立しているので、隣の食材の味が混ざることがありません。
また、調理の基本が「蒸す」なので、油を使わずに済みます。野菜の甘みも引き立ちますし、とってもヘルシーに仕上がりますよ。
デメリットと注意点
とても便利なアイテムですが、購入前に知っておいてほしいデメリットや注意点もいくつかあります。
ここをしっかり確認しておかないと、「買ったのに使えない…」なんてことになりかねません。
これらのデメリットを理解した上で、ご自身のライフスタイルに合うかどうかを検討するのが良いと思います。
サイズが合わない時の確認方法

デメリットの中でも、一番深刻なのが「サイズが合わなくて蓋が閉まらない」という問題です。
このディバイダー、公式では「6合炊き以上推奨」となっています。
ただ、日本のご家庭で一番普及しているのって、5.5合炊きが多いじゃないでしょうか?
5.5合炊きでも使えるのか、購入前にご自宅の炊飯器をぜひチェックしてみてください。
公式が示しているディバイダーのサイズと、必要な空間は以下の通りです。
| 項目 | 必要なサイズ(目安) |
|---|---|
| 内釜の内径(幅) | 18.4cm 以上 |
| 内釜の深さ(高さ) | 12.4cm 以上 |
5.5合炊きの炊飯器でも、このサイズ(内径18.4cm、深さ12.4cm)をクリアしていれば、物理的には入る可能性が高いです。
ただし、もう一つの落とし穴が「持ち手(取っ手)」なんです。
ディバイダー自体には持ちやすいように取っ手がついているんですが、一部の炊飯器(特に5.5合炊き)では、この取っ手部分が炊飯器の蓋の内側にぶつかってしまい、「蓋が閉まらない」というケースが報告されています。
レビューを見ていると、「象印の5.5合はギリギリ閉まった」「タイガーの5.5合は無理やり閉めた」「パナソニックの5.5合は入らなかった」など、同じ5.5合炊きでもメーカーや型番によって結果がバラバラなんです。
こればかりは、購入前にご自宅の炊飯器の内釜サイズ(特に高さ)をしっかり測っていただくしかありません…。
中には、自己責任で取っ手部分をカットして使っている方もいらっしゃるようですが、推奨される使い方ではないので注意が必要ですね。
炊飯器ディバイダーの評判と活用術

- 実際の口コミを調査
- 離乳食作りに便利
- お米も同時調理できる?
- SNSで話題の活用レシピ
- どこで売ってる?販売店情報
- おすすめな人とおすすめしない人
ここからは、実際に使っている方の評判や、便利な活用術についてご紹介していきますね。
購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
実際の口コミを調査
私も仕事柄、キッチングッズの評判は気になるんですが、このディバイダーについては、お客様から直接お話を聞く機会も多いんです。
一番よく聞くのは、やはり「離乳食作りが本当に楽になった」という喜びの声ですね。
「3回食が始まって大変だったけど、お粥と野菜ペーストのストックを一気に作れて助かった」と、育児中のママさんから伺いました。
また、意外と多いのが一人暮らしの方なんです。
「自炊したいけど、ご飯を炊くほどじゃない時に、蒸し野菜とウィンナーとかを同時に作れて便利」と、若い男性のお客様が話していたのが印象的でした。
他にも、「3品作っても洗うのはディバイダーだけで、食洗機に入れられるのが決め手でした」という、後片付けの手軽さを評価する声もたくさん聞きますね。
一方で、もちろん注意点もあります。
一番残念そうな声は、「うちの炊飯器、5.5合だけど蓋が閉まらなかった…」というサイズ問題です。
「サイズ測ったつもりだったけど、持ち手がダメだった」というお話でした。これは本当に購入前の確認が大切ですよね。
それから、「説明書通りにやっても火が通らない」という声もたまに耳にします。
「ニンジンとかカボチャが硬いまま。何度か水の量を変えて、やっとコツが掴めました」とのことだったので、ご家庭の炊飯器に合った水の量を見つけるまで、少し試行錯誤が必要みたいです。
あとは、「トマト煮を作ったら見事に色が移った」という、シリコン特有の色移りや匂いに関するお話もありました。
購入前にサイズをしっかり測ること、そして最初は水の量を調整しながら「お試し調理」をしてみることが、うまく使いこなす近道みたいですね。
離乳食作りに便利
先ほどの口コミでも一番多かったのが、「離乳食作りに便利」という声です。
離乳食って、初期は「10倍粥」、中期は「7倍粥」、後期は「5倍粥」…と、お米の硬さを変えつつ、野菜やタンパク質も月齢に合わせて柔らかく調理する必要がありますよね。
このディバイダーがあれば、例えばこんな組み合わせが一度に可能です。
- スペース1:お粥
- スペース2:ニンジン、カボチャ(ペースト用)
- スペース3:白身魚、ブロッコリー
これを炊飯器のスイッチ一つで、ほったらかしで調理できるのは、赤ちゃんから目が離せない時期には本当に大きな助けになると思います。
調理後は、そのままブレンダーやマッシャーで潰して、小分けの容器に入れて冷凍ストックしておけば、数日分の離乳食が一気に完成します。
「離乳食作りが辛い…」と感じているママさん・パパさんには、特におすすめしたい使い方ですね。
お米も同時調理できる?
「ディバイダーでおかずを作っている時、お米はどうするの?」という疑問、ありますよね。
基本的には、このディバイダーは「おかず(蒸し料理)専用」と考えるのが分かりやすいです。内釜に水を入れて蒸す仕組みなので、同時にお米は炊けません。
ご飯は別で炊いて冷凍しておくか、ディバイダーを使わない日に炊飯する必要があります。
ただし、裏ワザ的な使い方もあるんです。
「ディバイダーの3つのスペース全部を使って、違う種類のご飯を炊いている」という方もいらっしゃいました。
例えば、「白米・玄米・炊き込みご飯」を3つのスペースにそれぞれ米と水と具材を入れて、内釜にも水を入れて「蒸し炊き(?)」にする…というものです。
これはかなり上級者向けのテクニックだと思いますが、家族でご飯の好みが分かれるご家庭には面白い使い方かもしれませんね。
ただ、メーカーが推奨している使い方ではない可能性もあるので、試す場合は火の通り具合などを見ながら、自己責任でお願いしますね。
SNSで話題の活用レシピ

離乳食以外にも、SNSなどでは様々な活用レシピが紹介されています。基本は「蒸し調理」なので、アイデア次第でレパートリーは無限大です。
例えば、YouTubeで話題になっていたレシピをいくつかご紹介しますね。
冷凍シューマイで簡単ロールキャベツ
これは目からウロコでした。レンジで柔らかくしたキャベツで、冷凍シューマイを巻いて爪楊枝で止め、ディバイダーに入れます。カットトマトとコンソメをかければ、炊飯器で「ロールキャベツ風」の一品が完成です。
コーンピラフ(炊き込みご飯)
先ほどのお米の話にも通じますが、ディバイダーの一つのスペースに、洗ったお米(1合分)、水、コーン、ネギ、醤油などを入れます。炊き上がりにバターを混ぜれば、ピラフ風の炊き込みご飯も作れるんですね。
カボチャのポタージュ(下ごしらえ)
一つのスペースにカボチャ、ニンジン、ジャガイモと水、コンソメを入れます。炊き上がったら、牛乳と一緒にミキサーにかければ、ポタージュスープの完成です。下ごしらえを炊飯器に任せられるのは楽ですよね。
レシピのコツ
火の通りにくい根菜類(ニンジン、ジャガイモ、大根など)と、火の通りやすい葉物野菜(ほうれん草、キャベツなど)やキノコ類を同時に調理する場合は、切り方で調整するのがコツです。
根菜は小さめの角切りや薄切りに、葉物は大きめにザク切りにすると、均一に火が通りやすいみたいですよ。
どこで売ってる?販売店情報
これだけ話題になっていると、「どこで売ってるの?」と気になりますよね。
私も家電量販店で働いているので、「あの炊飯器に入れる仕切り、置いてない?」とお客様に聞かれることが時々あるんです。
ですが、残念ながら日本の家電量販店や雑貨店などの実店舗では、ほとんど取り扱いがないようです。
この商品は韓国からの輸入品ということもあり、現在の主な購入場所はインターネット通販になります。
主な購入場所
楽天市場に「FIRGI公式ショップ」が出店しています。
韓国からの直送になるようですが、ここが一番確実な正規品の購入ルートのようですね。
AmazonやYahoo!ショッピングでも取り扱いがあるかもしれませんが、公式ショップかどうかはよく確認した方が安心だと思います。
FIRGI以外の廉価版ノーブランドであれば、下記のショップで取り扱いがありました。
品質は未知数ですが…。
おすすめな人とおすすめしない人
ここまでご紹介してきた特徴や口コミを踏まえて、炊飯器ディバイダーがどんな人におすすめで、どんな人にはあまり向かないかをまとめてみます。
こんな人におすすめです!
なんといっても「時短したい人」には強くおすすめします。
特に、育児中で離乳食や幼児食を作っている方には、救世主のようなアイテムになるかもしれません。また、一人暮らしや二人暮らしの方で、「3品も作るのは大変だけど、品数は欲しい」というニーズにもぴったりです。
毎日のお弁当作りで、副菜を何品も用意するのが大変…という方にも良いですね。
朝、炊飯器にセットしておけば、ご飯が炊けるのと同時にお弁当のおかずも完成します。
こんな人にはおすすめしません…
一方で、あまりおすすめできないのは、お使いの炊飯器が小さい方です。
先述の通り、5.5合炊きでも機種によっては蓋が閉まらないリスクがあります。3合炊きなどをお使いの方は、残念ながら使用は難しいと思います。
また、一度に作る料理の量が多いご家庭(食べ盛りのお子さんがいる4人家族以上など)にも向きません。ディバイダーの一つのスペースは、だいたい大人1~2人分の副菜くらいの量です。大皿料理を作りたい場合には不便ですね。
ご自身の炊飯器のサイズと、普段作る料理の量を考えて検討してみてください。
総括:炊飯器ディバイダーで賢く時短調理
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。


