PR

スチームクリーナーの失敗を防ぐ!用途別の正しい使い方と選び方

種類

スチームクリーナーを購入したものの、思ったほど効果なしと感じて後悔している方は実は少なくありません。

私も家電量販店で働いていて、お客様から「買ったけど全然汚れが落ちない」「フローリングが痛むって本当?」といったご相談をよく受けます。

実はスチームクリーナーには明確な欠点があり、使ってはいけない場所も存在するんです。

高温の蒸気で汚れを落とすという仕組み上、どうしてもメリットとデメリットが表裏一体となっています。

特に革製品や無垢材のフローリングなど、熱に弱い素材への使用は避けなければなりません。一方で正しい使い方を覚えれば、窓のサッシ掃除や布製ソファの除菌など意外な使い方で家事がぐんと楽になることもあります。

購入前に知っておけば避けられた失敗談から、最強のおすすめモデルの選び方まで、この記事では家電のプロとして蓄積してきた知識を惜しみなくお伝えします。

スチームクリーナーで本当に満足できる掃除体験を手に入れるために、まずは正しい知識を身につけていきましょう!

この記事のポイント
  • スチームクリーナーで失敗しないためのチェックポイント
  • ご自身の使い方に合ったスチームクリーナーの選び方
  • フローリングや畳を傷めないための正しい使用法
  • お掃除がもっと楽になる便利な活用テクニック
スポンサーリンク

スチームクリーナーで失敗する人の共通点

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 買って後悔する前に知っておきたいこと
  • 効果なしと感じてしまう一番の理由
  • 知っておくべきの欠点
  • メリット・デメリットを正しく理解
  • フローリングが痛む原因は使い方
  • 絶対NG!スチームクリーナーが使えない場所

まず、スチームクリーナー選びで失敗してしまいがちな方の特徴や、よくある思い込みについて見ていきましょう。

ここを押さえておくだけで、「こんなはずじゃなかった…」という事態を避けられますよ。

買って後悔する前に知っておきたいこと

スチームクリーナーの購入で失敗したと感じる一番の原因は、「期待値が高すぎること」かもしれません。

テレビショッピングの映像を見ると、長年放置したギトギトの油汚れが、スチームを当てただけでするんと落ちていくように見えますよね。でも正直なところ、あれは少し特殊な状況で撮影されていることが多いんです。

実際には、スチームクリーナーは「高温の蒸気で汚れを浮かせて、拭き取りやすくする」ための道具です。魔法のように汚れを消し去るわけではないんですね。特にこびりついて固まってしまった汚れや、長年蓄積された汚れは、スチームの力だけでは完全に落としきれないこともあります。

「これ一台あればどんな汚れも楽に落とせるはず!」と過度に期待してしまうと、実際に使った時に「あれ?思ったほどじゃないな…」とがっかりしてしまう原因になります。

「水だけで安心・安全」という言葉も魅力的ですが、汚れの種類によっては、やはり洗剤の力を借りないと太刀打ちできない場合もある、ということを覚えておくと良いと思います。

まずは「掃除の手助けをしてくれる便利なアイテム」というくらいの気持ちでいると、購入後の満足度もぐっと上がるんじゃないでしょうか。

効果なしと感じてしまう一番の理由

「いざ使ってみたけど、全然汚れが落ちなくて効果なしだった…」というお話もよく耳にします。
これには、主に2つの理由が考えられます。

スチームの温度とパワーが足りていない

スチームクリーナーには、加熱方法に「ボイラー式」「パネル式」の2種類があります。これが洗浄力に大きく影響するんです。

加熱方式特徴メリットデメリット
ボイラー式タンク内で水を沸騰させ、圧力をかけて高温の蒸気を噴射する。(圧力鍋のようなイメージ)・約100℃の高温で安定
・洗浄力が高い
・水滴が残りにくい
・準備に時間がかかる
・価格が高め
パネル式タンクから水を送り、熱したパネルの上を通して蒸気を発生させる。(アイロンのようなイメージ)・準備時間が短い
・比較的安価
・温度が低めになりがち
・水が混じりやすい

「効果なし」と感じる方の多くは、比較的安価なパネル式のモデルを使っているケースが多いですね。

パネル式は手軽な反面、高温になりきらずに「熱いお湯」に近い状態で出てくることがあり、床がびしょびしょになってしまったり、油汚れを溶かしきれなかったりするんです。

汚れの種類に合っていない

スチームクリーナーが得意なのは、キッチンの油汚れ、皮脂汚れ、ぬめりなどです。高温で油分を溶かしたり、菌の繁殖を抑えたりする効果が期待できます。

一方で、泥汚れや水垢、カビによる変色など、熱だけでは分解しにくい汚れにはあまり効果を発揮しません。汚れの種類に合わせて、ブラシでこすったり、専用の洗剤を併用したりといった工夫が必要になるんですね。

知っておくべきの欠点

便利なスチームクリーナーですが、もちろん良いことばかりではありません。
購入してから「こんなはずじゃなかった!」とならないように、事前に知っておきたい欠点についてもしっかりお伝えしますね。

スチームクリーナーの主な欠点
スチームクリーナーの主な欠点
準備と片付けに手間がかかる
タンクに水を入れて、スチームが出るまで待つ時間が必要です。ボイラー式だと5分以上かかることも。使用後も、タンク内の水を捨てて乾かすなど、少し手間がかかります。
連続使用時間に制限がある
ハンディタイプなど小型のモデルは、5分~10分程度で水がなくなり、再度給水して加熱を待つ必要があります。
本体が重い収納場所に困る
特にキャニスタータイプは掃除機くらいの大きさがあるので、収納場所の確保が必要です。ハンディタイプも水を入れると意外と重く、腕が疲れることもあります。
音が気になる場合も
「シューッ」というスチームの噴射音は、思ったより大きいと感じる方もいらっしゃいます。夜間の使用は少し気を使うかもしれません。

「掃除しよう!」と思い立ってから、すぐにサッと使えるわけではない、というのが正直なところです。

掃除機のように手軽、というよりは「よし、今日はここを徹底的にキレイにするぞ!」という、少し気合を入れたい時向けのアイテム、と考えると良いかもしれませんね。

ただ、最近は準備時間が30秒程度と、とても速いモデルも出てきているので、この待ち時間についてはかなり改善されてきている印象です。

メリット・デメリットを正しく理解

ここまでのお話を一度整理してみましょう。スチームクリーナーには、他のお掃除グッズにはない素晴らしいメリットがある一方で、知っておくべきデメリットも存在します。

両方を天秤にかけて、ご自身のライフスタイルに合うかどうかを判断するのが、失敗しないための大切なポイントです。

メリットデメリット
洗浄力・高温スチームで油汚れを浮かせて落とす
・洗剤を使わずに除菌・消臭効果が期待できる
・固着した汚れや水垢は落ちにくい
・スチームだけでは限界がある
手軽さ・雑巾がけより楽な姿勢で掃除できる
・細かい隙間の汚れにも届きやすい
・準備や片付けに時間がかかる
・本体が重く、取り回しが大変な場合がある
安全性・水だけなので、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心・高温スチームによる火傷のリスクがある
・熱に弱い素材には使えない
コスト・洗剤代がかからず経済的・本体価格が高いものがある
・機種によっては電気代が気になることも

こうして見ると、一長一短ありますよね。

例えば、「洗剤の成分が気になるから、安全性を最優先したい」という方には最高のアイテムですし、「とにかく時間と手間をかけずに掃除を終わらせたい」という方には、少し面倒に感じられるかもしれません。

ご自身が掃除において何を一番重視するのかを考えてみると、スチームクリーナーが本当に必要なのかどうか、見えてくると思います。

フローリングが痛む原因

クリーン家電ガイド:イメージ

「スチームクリーナーを使ったら、フローリングのワックスが剥がれて白くなってしまった…」これは、本当に多く聞く失敗談の一つです。

フローリングが痛んでしまう主な原因は、「高温の蒸気」と「水分」です。

多くのフローリングには、表面を保護するためにワックスが塗られています。このワックスは熱に弱いため、高温のスチームを長時間当て続けると、溶けてしまったり、白く変質してしまったりすることがあるんです。

特に、古くなって劣化しているワックスは、より剥がれやすくなっています。

また、先ほどもお伝えしたように、パネル式などスチームの温度が低めのクリーナーは、蒸気というより水滴に近い状態で噴射されることがあります。フローリングに水分が長く残ってしまうと、板が反ったり、隙間から水が入り込んで黒ずみの原因になったりすることも。

フローリング掃除での注意点
フローリング掃除での注意点
同じ場所に長時間スチームを当て続けない
ゆっくりと動かし、水分が残らないようにする
掃除の後は、しっかり換気して乾燥させる
心配な場合は、目立たない場所で試してから使う

特に注意が必要なのが、コーティングされていない無垢材のフローリングです。
無垢材は水分を吸いやすく、反りや変形の原因になるため、基本的にはスチームクリーナーの使用は推奨されていません。

ご自宅の床材の種類がわからない場合は、専門の業者さんや床材メーカーに確認することをおすすめします。

絶対NG!スチームクリーナーが使えない場所

スチームクリーナーは万能ではありません。高温の蒸気を使うため、熱や水分に弱い素材には使えないんです。

これを無視して使ってしまうと、大切な家具や床を傷めてしまう可能性があるので、しっかり確認しておきましょう。

スチームクリーナーの使用がNGな主な場所・素材
スチームクリーナーの使用がNGな主な場所素材
無垢材のフローリング
反りや変形の原因になります。
革製品(本革合成皮革)
変色や劣化、硬化の原因になります。ソファや車のシートなど。
壁紙
ノリが剥がれたり、湿気でカビが生えたりする可能性があります。
プラスチック人工大理石
熱に弱いものは変形やひび割れのリスクがあります。
ワックスがけされた家具や床
ワックスが溶けたり、白くなったりする可能性があります。
電子機器の周り
テレビやエアコン、コンセント周りなど。湿気で故障の原因になります。

店頭でも「車の掃除に使いたい」というご相談をよく受けますが、本革や合成皮革のシートには使えないので注意が必要ですね。布製のシートなら大丈夫ですが、電子部品の近くは避けるようにしてください。

「これは大丈夫かな?」と迷ったときは、まず目立たない隅の方で少しだけ試してみて、変色などが起きないか確認する「試し拭き」を必ず行うようにしましょう。これをやるだけで、大きな失敗を防げますよ。

失敗を成功に変えるスチームクリーナー活用術

クリーン家電ガイド:イメージ
  • タイプ別の特徴と選ぶポイント
  • 掃除が楽しくなる意外な使い方
  • 洗剤併用で洗浄力をアップさせる
  • お手入れを怠ると故障の原因になる?
  • クロスの交換時期と正しい洗濯方法
  • 最強おすすめモデル3選

さて、ここまでは失敗しないための注意点をお伝えしてきましたが、ここからは一歩進んで、スチームクリーナーを最大限に活用するためのコツをご紹介します。

ポイントを押さえれば、スチームクリーナーは本当に頼もしいお掃除の相棒になってくれますよ。

タイプ別の特徴と選ぶポイント

スチームクリーナーは、大きく分けて3つのタイプがあります。
それぞれの特徴を理解して、ご自身の使いたい場所や頻度に合ったものを選ぶことが、満足への近道です。

タイプ特徴こんな方におすすめ
ハンディタイプ小型で軽量、サッと取り出して使える手軽さが魅力。キッチンのコンロ周りや、窓のサッシなど、細かい場所の掃除が得意です。・収納場所が限られている
・ちょっとした汚れをこまめに掃除したい
・まずはお試しで使ってみたい
スティックタイプ掃除機のような形状で、立ったまま楽な姿勢で床掃除ができます。フローリングや畳など、広い面積を掃除するのに最適です。・床の拭き掃除をメインに使いたい
・雑巾がけの腰への負担を減らしたい
・毎日手軽に床をきれいにしたい
キャニスタータイプ掃除機本体のような形状で、タンク容量が大きくパワフル。豊富なアタッチメントで、床から浴室、窓まで家中の掃除に対応できます。・一度に長時間、広範囲を掃除したい
・大掃除などで徹底的にきれいにしたい
・洗浄力の高さを重視する

最近は、スティックタイプとハンディタイプが一体になった2WAYモデルも人気ですね。
床掃除をメインに考えつつ、週末はハンディでキッチン周りを、といった使い方ができるのでとても便利だと思います。

ご自身の「どこを一番掃除したいか」を考えて選ぶと、失敗が少ないですよ。

掃除が楽しくなる意外な使い方

スチームクリーナーは、床やキッチン周りの掃除だけじゃないんです。アタッチメントを工夫することで、家中のいろいろな場所で活躍してくれますよ。

ここでは、ちょっと意外な活用法をいくつかご紹介しますね。

窓のサッシや網戸の掃除

細いノズルを使えば、普段は掃除しにくい窓のサッシの溝に溜まったホコリや土汚れを、蒸気の力で吹き飛ばしながらきれいにできます。網戸にスチームを当ててから拭き取ると、こびりついた汚れもすっきりします。

お風呂場のタイルの目地掃除

お風呂場のタイルの目地に生えてしまったカビや、排水溝のぬめりもスチームクリーナーの得意分野です。ブラシ付きのアタッチメントでこすれば、洗剤を使わなくてもかなりきれいになりますよ。天井のカビ対策にも使えます。

電子レンジやグリルの庫内

食品を入れる電子レンジの中は、洗剤を使うのに少し抵抗がありますよね。そんな時もスチームクリーナーが活躍します。庫内にスチームを充満させて汚れを浮かせてから拭き取れば、こびりついた食品カスも簡単に落とせます。

布製ソファやカーペットの除菌・消臭

頻繁に洗えないソファやカーペットも、スチームクリーナーなら手軽に除菌ができます。高温のスチームを当てることで、汗や皮脂汚れの消臭効果も期待できるんです。掃除の後にサラッとして気持ちがいいですよ。

カーテンや衣類のシワ伸ばし・消臭

アイロンを出すのが面倒な時、衣類用のノズルがあれば、ハンガーにかけたままカーテンや衣類のシワを伸ばすことができます。焼肉など、ニオイがついてしまったカーテンの消臭にも効果的です。特にニットなど、直接アイロンを当てにくい素材に便利ですね。

壁についたクレヨンの落書き落とし

お子様が壁に描いてしまったクレヨンの落書きも、スチームの熱でクレヨンの油分を溶かして浮かせることができます。スチームを当てた後に、乾いた布で優しく拭き取ってみてください。ただし、壁紙の種類によってはシミになったり剥がれたりする可能性があるので、必ず目立たない場所で試してから行ってくださいね。

チャイルドシートやぬいぐるみのお手入れ
チャイルドシートやぬいぐるみのお手入れにも!
小さなお子様がいるご家庭では、食べこぼしなどで汚れがちなチャイルドシートや、よだれがついてしまうぬいぐるみのお手入れにもおすすめです。洗剤を使わないので、安心して使えますよね。
ただし、ベルトのバックルなどプラスチック部分は避けるようにしてください。

このように、スチームクリーナー一台あるだけで、お掃除の幅がぐっと広がります。せっかく購入するなら、いろいろな場所で活用しないともったいないですよね。

洗剤併用で洗浄力をアップさせる

「水だけで汚れが落ちる」のがスチームクリーナーの魅力ですが、正直なところ、長年放置された頑固な油汚れなどは、スチームだけでは太刀打ちできないことがあります。

そんな時は、無理にスチームだけで頑張ろうとせず、専用の洗剤を併用するのがおすすめです。洗浄力が格段にアップして、驚くほど楽に汚れが落ちることがありますよ。

使い方は簡単です。

清掃手順
1
汚れが気になる場所に、まず洗剤をスプレーする
2
少し時間を置いて、洗剤を汚れに浸透させる
3
その上からスチームクリーナーをかける
4
浮き上がった汚れをクロスで拭き取る

という手順です。
熱と洗剤の力が合わさることで、まさに相乗効果が生まれるんですね。

洗剤使用の注意事項
注意!洗剤をタンクに入れるのは基本的にNG!
ここで注意してほしいのが、普通の洗剤をスチームクリーナーの給水タンクに絶対に入れないということ。
泡が大量に発生して、故障の原因になる可能性があります。

ただし一部のメーカー、例えば「スチームファースト」という製品では、専用洗剤「スチームマジック」をタンクに入れて使用することが公式に認められています。
もし洗剤をタンクに入れて使いたい場合は、必ずお使いの機種が対応しているか確認してくださいね。

お手入れを怠ると故障の原因になる?

スチームクリーナーを長く快適に使うためには、定期的にお手入れをしてあげることがとても大切です。

特に重要なのが「カルキ抜き」です。

スチームクリーナーには水道水を使いますが、水道水にはカルシウムやマグネシウムといったミネラル分(いわゆるカルキ)が含まれています。このミネラル分が、使っているうちに本体内部やノズルの先端に白い固まりとして付着してしまうんです。

これを放置しておくと、

機器の問題点
スチームの出口が詰まって出が悪くなる
加熱効率が落ちてしまう
最悪の場合、故障につながる

といったトラブルの原因になります。

そうならないために、メーカーが推奨する頻度(例えば50回に1回など)で、専用の洗浄剤やクエン酸を使って内部のカルキを除去してあげる必要があります。

機種によっては、カルキの付着を防ぐためのカートリッジが内蔵されているものもあります。ケルヒャーの製品などがそうですね。
そういったモデルは、お手入れの手間がぐっと減るので、面倒くさがりな方には嬉しいポイントだと思います。

せっかく買ったスチームクリーナーがすぐに壊れてしまったら悲しいですよね。説明書をしっかり読んで、正しいメンテナンスを心がけましょう。

クロスの交換時期と正しい洗濯方法

クリーン家電ガイド:イメージ

スチームクリーナーの効果を最大限に引き出すために、意外と見落としがちなのが「クロス」の扱いです。

掃除をしていると、クロスが汚れと水分でびしょびしょになってきますよね。この状態のまま掃除を続けても、汚れを拭き取る能力が落ちてしまい、ただ汚れを床に広げているだけ、なんてことになりかねません。

床に水分が残りやすくなり、フローリングを傷める原因にもなります。

「クロスの滑りが悪くなってきたな」「床に水滴が残るようになったな」と感じたら、それは交換のサインです。面倒くさがらずに、きれいな乾いたクロスに取り替えましょう。掃除の効率が全然違ってきますよ。

そのためにも、替えのクロスは数枚用意しておくことを強くおすすめします。

クロスの正しい洗濯方法

使用後のクロスは、洗濯して繰り返し使えますが、ここにもちょっとしたコツがあります。

洗濯とお手入れ方法
洗濯機で洗ってもOK
基本的には他の洗濯物と一緒に洗って大丈夫です。
漂白剤は使わないで
生地を傷めてしまう可能性があります。
柔軟剤もNG!
これが一番のポイントです。柔軟剤の成分がクロスの繊維をコーティングしてしまい、吸水性や汚れを絡めとる力が著しく低下してしまいます。
乾燥機の使用は避ける
高温でマイクロファイバーが傷み、性能が落ちる原因になります。

クロスも大切な道具の一部です。
正しくお手入れして、いつでも最高のパフォーマンスを発揮できるようにしてあげたいですね。

最強おすすめモデル3選

「じゃあ、結局どれを選べばいいの?」という方のために、ここではタイプ別に「こういうモデルを選べば失敗が少ないですよ」という製品をいくつかご紹介します。

もちろん他にもたくさんの良い製品がありますが、お店でお客様にご案内することが多い人気のモデルを選んでみました。

手軽さ重視なら「ケルヒャー SC MINI」

キッチン周りなど、気づいた時にサッと使いたい方には、やはりハンディタイプのこちらがおすすめです。「初めてスチームクリーナーを使う」という方にもぴったりですね。

ヒートアップ(準備時間)が約3分、連続で約6分使えるので、毎日のこまめな除菌や掃除に大活躍してくれます。

ケルヒャー SC MINIのポイント
  • コンパクトで収納場所に困らない
  • ダイニングテーブルやキッチンの油汚れ、ソファの除菌などに最適
  • 水を入れた時の重さは約1.6kgと、片手で持てる範囲

実際に持ってみると少し重さを感じるかもしれませんが、コードレスではない分、パワーが安定しているのが嬉しいポイント。お子様の食べこぼしや、ペットのいるご家庭でも重宝すると思います。

床掃除がメインなら「ケルヒャー SC Upright」

フローリングの拭き掃除を楽にしたい、という目的がはっきりしている方には、床掃除に特化したスティックタイプのこちらが一番です。

驚くべきはその準備の速さで、水を入れてから約40秒でスチームの準備が完了します。

ケルヒャー SC Uprightのポイント
  • 立ったまま楽な姿勢で床掃除ができる
  • 掃除の途中で手を離せる便利な自立式
  • ヘッドが薄く、家具の下など狭い場所も掃除しやすい

お客様からは「雑巾がけには戻れない」「サラサラ感が気持ちいい」というお声をよくいただきます。掃除機やワイパーだけでは取れない床のベタつきが気になる方には、ぜひ試してみてほしいモデルです。

家中しっかり派なら「ケルヒャー SC 3 EasyFix」

大掃除などで、時間をかけて家中を徹底的にきれいにしたい方には、パワフルなキャニスタータイプのこちらがぴったりです。

洗浄力の高い「ボイラー式」でありながら、準備時間は約35秒と非常に速いのが特徴です。

ケルヒャー SC 3 EasyFixのポイント
  • パワフルなボイラー式で洗浄力が高い
  • 給水タンク式で、掃除を中断せず水を継ぎ足せる
  • 豊富なアタッチメントで家中の掃除に対応可能

このモデルの一番の強みは、給水タンクのおかげで連続使用ができる点ですね。広いお家でも時間を気にせず、コンロの油汚れからお風呂のカビ、窓の掃除まで一気に終わらせることができます。まさに「お掃除の頼れる相棒」といった一台です。

総括:スチームクリーナーで失敗しないために

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • スチームクリーナーは汚れを「消す」のではなく「浮かせる」道具
  • テレビ通販の映像は少し割り引いて考える
  • 洗浄力で選ぶなら「ボイラー式」が断然おすすめ
  • パネル式は温度が低く、床が濡れやすい傾向がある
  • 準備や片付けに手間がかかることを理解しておく
  • 無垢材や革製品、壁紙など熱と水分に弱い素材には使えない
  • フローリングのワックスは剥がれる可能性があるので注意
  • ハンディ、スティック、キャニスターの3タイプから用途に合わせて選ぶ
  • 窓のサッシやソファの除菌など意外な活用法もたくさんある
  • 頑固な汚れには無理せず洗剤を併用する
  • タンクに普通の洗剤を入れるのは故障の原因になるのでNG
  • 長く使うためには定期的なカルキ抜きのお手入れが必須
  • 汚れたクロスを使い続けると掃除の効率が落ちる
  • クロスの洗濯に柔軟剤は使わない
  • 自分がお掃除で何を一番重視するかを考えることが失敗しないコツ

掃除機に関連する参考記事

種類
スポンサーリンク