ダイソン掃除機のフィルター交換っていつすればいいの?
そもそも何年くらい持つものなの?
そんな疑問を抱えている方、実はすごく多いんです。
私も家電量販店で働いていて、お客様から頻繁にこの質問をいただくんですよね。
フィルターは掃除機の心臓部とも言えるパーツで、交換時期を見極めることが吸引力を維持する鍵になります。
交換サインが消えない、すぐ点灯してしまう、水洗いしたのに調子が悪い…こんなトラブルに悩まされたことはありませんか?
値段が気になって交換を先延ばしにしている方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、適切なタイミングでフィルター交換や水洗いをするだけで、ダイソン本来のパワフルな吸引力が蘇るんですよ。
この記事では、フィルター交換に関する基礎知識から、交換方法の具体的な手順、さらには交換サインをリセットする方法やよくあるトラブルの解決策まで、徹底的に解説していきます。
あなたのダイソン掃除機を最高の状態で長く使い続けるための情報が、ここにすべて詰まっていますよ!
ダイソン掃除機のフィルター交換時期|基本編

- 交換時期や頻度はどれくらい?
- 何年くらい持つ?寿命について
- 交換サインの目安
- やっぱり純正がいい?選び方について
- 購入方法と値段の相場
この章では、ダイソン掃除機のフィルター交換に関する基本的な知識を解説していきますね。
フィルターの交換頻度や寿命、交換を見極めるサインなど、意外と知らないポイントがたくさんあるんです。
フィルターは掃除機の心臓部とも言える大切なパーツなので、ここでしっかり基本を押さえて、お持ちのダイソンの性能を最大限に引き出してあげましょう。
交換時期や頻度はどれくらい?
ダイソンのフィルターお手入れの頻度ですが、メーカーが推奨しているのは「1ヶ月に1回」の水洗いなんです。
ただ、これはあくまで目安なんですよね。ペットを飼っているご家庭や、お部屋のホコリが気になる環境だと、もう少し頻繁に洗浄が必要になることもあります。
「交換」のタイミングとしては、洗浄してもニオイが取れなくなったり、吸引力の低下を感じたりしたときが一つの合図になります。
お店でも「フィルターを洗っても、なんだか排気のニオイが気になるんです…」というご相談をいただくことがあるのですが、そういう場合は交換をおすすめしています。
フィルターは消耗品なので、使っていくうちにどうしても目詰まりや劣化は避けられません。
洗剤を使ってゴシゴシ洗うのはフィルターを傷める原因になるので、水洗いだけで汚れが落ちなくなったら、それはもう交換の時期なんだと考えていただくのが良いと思います。
毎日お掃除で活躍してくれるダイソンだからこそ、定期的なフィルターのチェックを習慣にして、いつでも最高のパフォーマンスを維持してあげたいものですね。
何年くらい持つ?寿命について
「フィルターって、だいたい何年くらい使えるものなんですか?」というご質問、これもよくいただきます。実は、ダイソンのフィルターには「〇年経ったら交換してください」という明確な寿命は設定されていないんです。
というのも、フィルターの寿命は掃除機の使い方やお手入れの頻度、お家の環境によって大きく変わってくるからなんですね。例えば、毎日しっかりお掃除するお家と、週に1回だけ使うお家とでは、フィルターの消耗度合いも全然違ってきます。
ただ、一般的な目安としては、適切な水洗いを続けていても、1年~2年ほどで交換を検討される方が多い印象です。もちろん、これはあくまで平均的な話で、もっと長く使える場合もありますし、逆にもっと早く寿命が来ることもあります。
大切なのは年数で判断するのではなく、フィルターの状態をしっかり見てあげること。先ほどもお伝えしたように、吸引力が落ちたり、嫌なニオイがしたり、フィルター自体が破れたり変形したりしていたら、それはもう寿命のサインです。年数にこだわらず、掃除機のSOSを見逃さないようにしましょう。
フィルターは掃除機の性能を左右する重要なパーツなので、少しでも「あれ?」と思ったら、早めに交換を検討してみてくださいね。
交換サインの目安
フィルターの交換時期を見極めるには、ダイソンが出してくれる「交換サイン」に気づいてあげることがとても大切です。機械が直接教えてくれるサインもあれば、私たちが五感で感じ取るサインもあります。
具体的にどんなサインがあるのか、一緒に見ていきましょう。
吸引力の低下
これが一番わかりやすいサインかもしれません。「最近、なんだかゴミの吸い込みが悪いな…」と感じたら、まずはフィルターの目詰まりを疑ってみてください。フィルターがホコリで詰まると空気の通り道が狭くなって、吸引力がガクンと落ちてしまうんです。
排気の異臭
掃除機をかけているときに、排気から生乾きのような、ホコリっぽい嫌なニオイがしたら要注意です。これは、フィルター内部で雑菌が繁殖してしまっている可能性があります。正しい方法で洗浄・乾燥してもニオイが消えない場合は、衛生面を考えても交換するのがおすすめです。
本体のフィルターランプ点灯・点滅
多くのモデルには、フィルターのお手入れが必要になると点灯や点滅でお知らせしてくれる機能が付いています。このサインが出たら、まずはフィルターを洗浄してみてください。それでも表示が消えない、あるいは洗浄後すぐにまた点灯するようなら、フィルターの劣化が考えられます。
物理的な損傷
フィルターを目で見て、破れていたり、型崩れしていたり、毛羽立ちがひどかったりする場合も交換のサインです。損傷したフィルターを使い続けると、モーターにゴミが侵入して故障の原因にもなりかねないので、すぐに新しいものと交換しましょう。
やっぱり純正がいい?選び方について

フィルターを交換しようと思ったとき、多くの方が悩むのが「純正品と互換品、どっちを選べばいいの?」という問題じゃないでしょうか。インターネットで検索すると、純正品よりもかなりお安い互換フィルターがたくさん出てきますよね。
結論から言うと、私は断然、純正フィルターをおすすめします。
お値段は確かに互換品より張りますが、それにはちゃんとした理由があるんです。
ダイソンの掃除機は、あのパワフルな吸引力と「部屋の空気よりもきれいな排気」を実現するために、本体からフィルターまで、すべてが精密に設計されています。純正フィルターは、その性能を100%引き出すための品質基準をクリアした唯一のパーツなんです。
純正フィルター | 互換フィルター | |
---|---|---|
価格 | 高め | 安価 |
性能・品質 | 保証されている 本体とのフィット感も◎ | バラつきがある 吸引力低下や隙間のリスク |
保証 | メーカー保証の対象 | メーカー保証の対象外になる |
互換フィルターを使用して掃除機が故障してしまった場合、メーカーの保証が受けられなくなる可能性が非常に高いです。フィルター代を節約したつもりが、結果的に高額な修理費がかかってしまった…なんてことになったら、元も子もないですよね。
もちろん、互換品の中にも品質の良いものはあるのかもしれません。ですが、たくさんの製品の中からそれを見極めるのは結構大変ですし、リスクを考えると、やはり安心して使える純正品を選ぶのが一番だと私は思います。
大切なダイソンを長く、最高の状態で使い続けるための投資と考えてみてはいかがでしょうか。
購入方法と値段の相場
いざ純正フィルターを購入しよう!と思っても、「どこで買えるの?」と迷ってしまうかもしれませんね。
純正フィルターは、いくつかの場所で購入することができます。
ダイソン公式サイト
一番確実で安心なのは、ダイソンの公式オンラインストアです。
お使いの掃除機のモデル名や製造番号(シリアルナンバー)を入力すれば、間違いなく適合するフィルターを見つけることができます。少し手間ですが、最初に製品登録を済ませておくと、今後のパーツ購入などがスムーズになりますよ。
家電量販店
私たちが働くような家電量販店の店頭やオンラインストアでも、一部のモデルのフィルターを取り扱っています。ただ、全てのモデルの在庫を置いているわけではないので、事前にお店に問い合わせてみるのが確実です。
認定されたオンラインショップ
Dyson楽天市場店など、ダイソンが公式に認定しているオンラインショップでも購入可能です。ポイントを貯めたい、使いたいという方には嬉しい選択肢ですね。
Amazonなどの大手通販サイトでも購入できますが、その際は販売元が「Amazon」や「Dyson」であることをしっかり確認してくださいね。中には互換品が紛れていることもあるので、注意が必要です。


ダイソン掃除機のフィルター交換時期|実践編

- 交換方法と外し方のコツ
- 正しい水洗い!洗い方と掃除方法
- 交換サインが消えない・すぐ点灯する
- 交換サインをリセットする方法
- フィルター掃除したのに動かない
さて、ここからは実践編です!実際にフィルターを交換したり、お手入れしたりする方法、そして「困った!」という時のトラブルシューティングについて詳しく解説していきます。
正しい手順を知っておけば、フィルターのお手入れもずっと簡単になりますし、万が一の時も慌てずに対処できますよ。一緒にマスターしていきましょう。
交換方法と外し方のコツ
フィルターの交換やお手入れ、初めてだと「壊してしまったらどうしよう…」と少しドキドキしますよね。でも大丈夫、コツさえ掴めばとっても簡単なんです。
ダイソンのフィルターは、大きく分けて2つのタイプがあります。
どちらのタイプも、工具などは一切不要で、手で簡単に取り外すことができますよ。
取り付ける時は、この逆の手順です。
本体に差し込んで、今度は時計回りにカチッと言うまで回せばロック完了です。簡単ですよね!
ポイントは、力を入れすぎないことです!
どのフィルターもスムーズに動くように設計されているので、「固いな?」と思ったら、一度向きなどを確認してみてくださいね。
正しい水洗い!洗い方と掃除方法
フィルターの性能を長持ちさせるためには、正しい方法で水洗いしてあげることがとっても重要です。間違った洗い方をすると、逆にフィルターを傷めてしまうこともあるので、この機会にぜひ覚えてくださいね。
ダイソンが公式に推奨している洗浄手順は、以下の通りです。
特に湿気の多い梅雨の時期などは、24時間でも乾ききらないことがあります。触ってみて少しでも湿っている感じがしたら、もう半日~1日、しっかり乾かしてあげてください。
生乾きは異臭や故障の元です!
この「しっかり乾かす」という工程が、フィルターのお手入れで一番大切なポイントと言っても過言ではありません。焦らず、じっくり乾かすことを心がけてくださいね。
交換サインが消えない・すぐ点灯する

「フィルターをちゃんと洗って乾かしたのに、交換サインのランプが消えない!」
「お手入れしたばかりなのに、すぐにまたランプが点灯する…」
こんな時、本当に困ってしまいますよね。
この症状には、いくつか考えられる原因があります。
原因1:乾燥が不十分
最も多いのがこのケースです。見た目は乾いているように見えても、フィルターの内部に水分が残っていると、センサーがそれを「詰まり」と認識してサインを出してしまうんです。
先ほどもお伝えしましたが、とにかく「これでもか!」というくらい、しっかり乾燥させることが大切。まずはもう一度乾燥させてみてください。
原因2:フィルター以外の場所にゴミが詰まっている
フィルターはキレイになっても、パイプやクリーナーヘッドの内部など、空気の通り道のどこか別の場所でゴミが詰まっている可能性もあります。
一度、本体から全てのパーツを外して、詰まりがないか確認してみましょう。特に、髪の毛が絡まりやすいヘッドのブラシ部分は要チェックです。
原因3:フィルター自体の寿命
長年使っているフィルターだと、水洗いをしても取り切れない微細なホコリが内部に蓄積し、目詰まりを起こしている状態かもしれません。
洗浄してもすぐにサインが点灯するようになったら、それはフィルターの寿命が来たと考え、新しいものに交換することをおすすめします。
交換サインをリセットする方法
「フィルターをキレイにしたから、交換サインをリセットしたいんだけど、ボタンはどこ?」
実は、ダイソンの掃除機には、フィルターサインを任意でリセットするためのボタンは存在しないんです。
あのサインは、フィルターの詰まり具合などを検知するセンサーと連動しています。つまり、詰まりの原因が解消されれば、センサーがそれを自動で判断して、サインも自然に消える仕組みになっているんですね。
ですから、「サインを消す」ことを目的にするのではなく、「サインが点灯する原因を取り除く」ことが正しい対処法になります。
もし、前の項目で挙げた「乾燥」「他の部分の詰まり確認」を試してもサインが消えない場合は、センサー自体や本体に何らかの問題が起きている可能性もゼロではありません。その時は、無理せずダイソンのカスタマーサポートに相談してみるのが一番安心だと思います。
「リセットボタンがない」と聞くと少し不便に感じるかもしれませんが、これは逆に言えば、サインが消えている状態なら掃除機が正常に機能している証拠、ということでもあります。
サインが消えたら、安心してまたお掃除を再開してくださいね。
フィルター掃除したのに動かない
これは最も焦ってしまうトラブルかもしれません。
「フィルターを掃除したら、電源が入らなくなった」
「動いてもすぐに止まってしまう」
良かれと思ってお手入れしたのに、動かなくなると本当にショックですよね。
この場合、考えられる主な原因は、やはり「水分」です。
生乾きのフィルターが原因で安全装置が作動
乾燥が不十分なままフィルターを本体に装着して電源を入れると、内部のモーターや電子部品に湿気が及び、故障を防ぐための安全装置が働いて電源が入らなくなることがあります。
また、水分によって内部がショートしてしまう危険性も。
もし洗浄後に動かなくなった場合は、すぐにフィルターを本体から取り外し、もう一度、今度は数日間かけて徹底的に乾燥させてみてください。本体側も、フィルターを外した状態で風通しの良い場所に置いて、内部の湿気を逃がしてあげましょう。
それでも動かない場合は…
数日間しっかり乾燥させても症状が改善しない場合は、残念ながら内部の電子部品が水分によって故障してしまった可能性があります。この場合は、自力での回復は難しいので、速やかにダイソンの公式サポートに連絡し、修理を依頼しましょう。
保証期間内であれば無償で修理してもらえる可能性が高いです。下手に自分で分解しようとすると保証の対象外になってしまうので、プロにお任せするのが賢明です。
耳にタコかもしれませんが、それだけ「完全乾燥」が大切だということですね。
総括:ダイソン掃除機のフィルター交換時期とポイント
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。