PR

洗濯機のカビキラー完全ガイド!頻度から注意点まで徹底解説

洗濯機のマメ知識

洗濯したばかりの衣類から嫌な臭いがする、黒いワカメのようなものが付着している…そんな経験はありませんか?
その原因は洗濯槽に潜むカビや汚れかもしれません。

洗濯槽の掃除にカビキラーを使ってもいいのか、お風呂用と専用品ではどう違うのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。

洗濯槽カビキラーと普通のカビキラーの違いを知らずに使うと、大切な洗濯機を傷めてしまう可能性もあります。

また、せっかく掃除したのに洗濯機をカビキラーしても臭いが残ったり、普通のカビキラーと間違えて使ってしまったらどうすればいいのか不安になりますよね。正しい使い方を知らなければ、効果が半減してしまうこともあります。

さらに、掃除の頻度はどれくらいが適切なのか、やりすぎると逆効果になることはあるのかといった疑問も尽きません。

この記事では、洗濯槽カビキラーの正しい知識から基本的な使い方、ドラム式洗濯機での注意点、効果を最大限に引き出すコツまで、家電量販店での経験をもとに詳しく解説していきます。

洗濯機を清潔に保ち、毎日の洗濯を気持ちよく行うための実践的な情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事のポイント
  • 洗濯槽カビキラーと浴室用カビキラーの明確な違い
  • 汚れが落ちない・臭いが取れない原因と具体的な対処法
  • 洗濯機のタイプ別に見た効果的な使い方と掃除のコツ
  • 最適な使用頻度と知っておきたい注意点

洗濯機の掃除にカビキラー!正しい知識と使い方

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 洗濯槽カビキラーと普通のカビキラーの違い
  • 浴室用のカビキラーを使ってもいい?
  • 普通のと間違えた時の対処法
  • 洗濯槽カビキラーの基本的な使い方
  • ドラム式洗濯機でも使用できる?
  • つけおきで洗浄効果をアップさせるコツ

まずは、洗濯機のカビキラーに関する基本的な知識から見ていきましょう。

「どれを使っても同じじゃないの?」と思われがちですが、実はちゃんと違いがあるんです。間違った使い方で洗濯機を傷めないためにも、ここでしっかり基本を押さえておきましょう。

洗濯槽カビキラーと普通のカビキラーの違い

「お風呂用のカビキラーが余っているから、洗濯槽にも使えないかな?」と考えたことがある方も多いのではないでしょうか。
成分は似ているのですが、この二つには洗濯機で使う上で非常に重要な違いがあるんです。

一番大きな違いは、防サビ剤(けい酸塩)が入っているかどうか、という点ですね。

洗濯槽はステンレス製のものが多いため、塩素系の洗浄剤を使うとサビてしまう可能性があります。それを防ぐために、洗濯槽カビキラーには専用の防サビ剤が配合されているというわけなんです。

下の表で成分を比較してみると、分かりやすいと思います。

製品主な成分特徴
洗たく槽カビキラー(塩素系)次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、界面活性剤、けい酸塩(防錆剤)洗濯槽のステンレスをサビから守る成分が入っている
浴室用カビキラー次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム、界面活性剤、安定化剤防サビ剤は含まれていない

主成分である次亜塩素酸塩(塩素系の洗浄成分)は同じなので、カビを分解する力自体に大きな差はありません。ですが、大切な洗濯機を長く使うためには、やはり専用のものを選ぶのが安心ですよね。

浴室用のカビキラーを使ってもいい?

先ほどの違いを踏まえると、結論としては浴室用のカビキラーを洗濯槽に使うのはおすすめできません。

理由は、やはり防サビ剤が入っていないからです。
一度使っただけですぐにサビてしまうことはないかもしれませんが、繰り返し使用すると洗濯槽がダメージを受け、故障の原因になってしまう可能性も否定できません。

特にステンレス槽は、目に見えない細かい傷からサビが広がることがあります。大切な洗濯機を長く使うためにも、必ず「洗たく槽」と書かれた専用のクリーナーを使いましょう。

代用はリスクあり!

浴室用カビキラーには、洗濯槽を保護する成分が含まれていません。数百円を節約しようとして、高価な洗濯機の寿命を縮めてしまっては本末転倒ですよね。必ず用途に合った製品を選んでください。

また、浴室用は泡立ちやすいように成分が調整されている場合があり、洗濯機で使うと泡が立ちすぎてセンサーが誤作動を起こしたり、泡がうまくすすぎきれなかったりする可能性も考えられます。

普通のと間違えた時の対処法

「この記事を読む前に、間違えてお風呂用を使ってしまった…」という方も、あまり心配しすぎないでくださいね。

もし間違えて使ってしまった場合は、まず追加で「すすぎ」と「脱水」を1〜2回繰り返して、洗浄成分が洗濯槽に残らないようにしっかりと洗い流しましょう。

前述の通り、一度の使用で直ちに故障に繋がる可能性は低いと考えられます。ただし、これはあくまで応急処置です。今後は必ず洗濯槽専用のクリーナーを使用するように心がけてくださいね。

私もお客様から「間違えちゃったんだけど大丈夫?」と聞かれることがありますが、その際も「しっかりすすぎをしてくださいね」とお伝えしています。

洗浄後は、洗濯機のフタを開けたままにして、槽内をしっかり乾燥させることも忘れないでください。湿気が残っていると、またカビが繁殖しやすくなってしまいますからね。

洗濯槽カビキラーの基本的な使い方

洗濯槽カビキラーの使い方は、とっても簡単なんです。誰でも手軽にできるのが嬉しいポイントですよね。基本的な手順は以下の通りです。

洗濯槽掃除の基本ステップ
洗濯槽掃除の基本ステップ
1
洗濯槽を空にする
洗濯物が入っていないことを確認してください。
2
電源を入れて、カビキラーを投入
洗濯機の電源を入れ、「洗たく槽カビキラー」を全量、洗濯槽に直接入れます。洗剤投入口には入れないでくださいね。
3
高水位で給水する
一番高い水位まで給水します。こうすることで、洗濯槽のすみずみまで洗浄液が行き渡ります。
4
「標準コース」で運転する
「洗い→すすぎ→脱水」までを1サイクル運転させます。洗濯機に「槽洗浄コース」があれば、そちらを使うのがおすすめです。
5
完了後、槽内をチェック
運転が終了したら、フタを開けて洗濯槽の中を確認します。もし汚れが残っているようなら、追加で一度すすぎを行ってください。
使い方の重要ポイント
使い方の重要ポイント
一番のポイントは、洗剤投入口ではなく、洗濯槽に直接入れることです。投入口に残った洗浄成分が、次回の洗濯時に衣類について色落ちの原因になることがあるため、これは必ず守ってくださいね。

また、入浴剤を入れたお風呂の残り湯は、成分によっては洗浄効果を妨げる可能性があるので使わないようにしましょう。

お湯を使う場合は、40℃くらいのぬるま湯が効果的ですが、熱湯は絶対に使用しないでください。成分が急激に分解されてしまい、効果が薄れるだけでなく、洗濯機を傷める原因にもなります。

ドラム式洗濯機でも使用できる?

クリーン家電ガイド:イメージ

はい、ドラム式洗濯機でもご使用いただけます
ただし、一つ注意点があります。

ドラム式洗濯機に使えるのは、液体タイプの「洗たく槽カビキラー(塩素系)」です。粉末タイプの「アクティブ酸素で落とす 非塩素系」は、泡が立ちすぎてしまうため、ドラム式洗濯機では使用できない場合が多いんです。

ドラム式洗濯機は、少ない水でたたき洗いをする構造上、泡が大量に発生すると、センサーが異常を検知して運転が止まってしまったり、泡がドアの隙間から漏れ出してしまったりすることがあります。

使い方は縦型とほとんど同じですが、ドラム式の場合は「槽洗浄コース」が搭載されていることが多いので、そちらのコースを利用するのが最も効果的です。槽全体に洗浄液が行き渡るように設計されているので、隅々までキレイになりますよ。

もし使い方が分からない場合は、洗濯機の取扱説明書を確認するか、メーカーに問い合わせてみるのが確実です。ドラム式は機種によって細かい仕様が違うことがありますからね。

つけおきで洗浄効果をアップさせるコツ

洗濯槽カビキラーは、「独自の浸透成分のおかげで基本的につけおきは不要」とされています。
これは忙しい方にとってはとても嬉しいポイントですよね。

ですが、初めて掃除する場合や、汚れがひどいと感じる時は、つけおきをすることで、さらに洗浄効果を高めることができるんです。

やり方はとても簡単です。

洗濯槽掃除の手順
1
洗濯槽カビキラーを入れ、高水位まで給水する。
2
そのまま運転を開始せず、約3時間放置する。
3
3時間後、「標準コース」または「槽洗浄コース」で1サイクル運転させる。

たったこれだけです。
つけおきすることで、洗浄成分がカビの根の奥深くまでじっくり浸透し、頑固な汚れを分解しやすくしてくれます。

私も、新しい洗濯機を使い始めて1年くらい経った最初の掃除の時は、念のため3時間つけおきをしました。目に見える汚れは少なくても、気分的にスッキリしますよ!

洗濯機の「槽洗浄コース」には、自動でつけおきが含まれている長時間コースがある場合も多いので、お使いの洗濯機の機能を確認してみてください。長時間つけおきしても、洗濯機を傷めることはないので安心してくださいね。

洗濯機のカビキラーで失敗しないためのQ&A

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 洗濯槽カビキラーでも汚れが取れない原因
  • 洗濯機をカビキラーしても臭いのはなぜ?
  • 洗浄をかけた後はどうしたらいい?
  • 効果的な頻度とやりすぎの注意点
  • 非塩素系タイプとの使い分け
  • 掃除後に白い粉が残った時の対処法

ここからは、実際に使ってみて「あれ?」と感じるような、よくある疑問にお答えしていくQ&Aコーナーです。

せっかくお掃除するなら、スッキリ解決して気持ちよく洗濯したいですもんね。お客様からもよく頂く質問を中心にまとめてみました。

洗濯槽カビキラーでも汚れが取れない原因

「カビキラーを使ったのに、洗濯物にまだ黒いワカメみたいなカスがついてくる…」これは、結構ショックですよね。でも、これは洗浄効果がなかったわけではないんです。

主な原因は、洗濯槽の汚れが想像以上にひどく、1回の洗浄ではすべての汚れを剥がしきれなかった、ということが考えられます。

長年掃除をしていなかったり、洗濯頻度が高かったりすると、カビや洗剤カスがミルフィーユのように何層にもなってこびりついてしまいます。洗濯槽カビキラーが表面の汚れを分解しても、その下にまだ汚れが残っている状態なんですね。

特に、洗浄後に汚れがたくさん浮き出てきた場合は、それだけ汚れが溜まっていた証拠です。一度で取り切れないのは、ある意味仕方がないことかもしれません。

対処法はとてもシンプルで、もう一度、洗濯槽カビキラーを使って洗浄することです。

続けて使用しても洗濯機に影響はありませんので、安心してください。汚れが気にならなくなるまで、1〜2回追加で試してみてください。一度リセットできれば、その後は定期的なお掃除でキレイな状態をキープしやすくなりますよ。

洗濯機をカビキラーしても臭いのはなぜ?

洗濯槽の洗浄をしたのに、まだ生乾きのような嫌なニオイが取れない…。
これもよくあるお悩みです。

この場合、ニオイの原因が洗濯槽の裏側だけではない可能性が高いですね。洗濯機には、他にもニオイの発生源となりやすい場所がいくつかあるんです。

ニオイの発生源となりうる場所
ニオイの発生源となりうる場所
糸くずフィルター(ゴミ取りネット)
ここに溜まったゴミや髪の毛が、雑菌の温床になっているケースは非常に多いです。フィルターは毎回、または少なくとも週に一度は掃除するのが理想です。
洗剤投入口柔軟剤投入口
洗剤の溶け残りが固まって、ヌメリやカビの原因になっていることがあります。取り外せるタイプなら、定期的にお湯で洗いましょう。
乾燥フィルター(乾燥機能付きの場合)
乾燥時に出る衣類のホコリが溜まり、湿気を含むことでニオイを発生させます。乾燥機能を使うたびに掃除するのが基本です。
排水ホース排水口
洗濯槽からの汚れが排水ホース内に溜まったり、排水口自体が汚れていたりすると、そこからニオイが上がってくることがあります。

洗濯槽カビキラーは、あくまで「洗濯槽」をキレイにするためのものです。もしニオイが残る場合は、これらの箇所も合わせてチェックし、お掃除してみてください。

見落としがちな部分をケアするだけで、ニオイが劇的に改善されることも多いですよ。

洗浄をかけた後はどうしたらいい?

洗濯槽の洗浄が終わった後、すぐに洗濯物を入れても基本的には問題ありません。使用方法通りに運転すれば、洗浄成分はきちんとすすがれているからです。

ただ、より安心して使うために、いくつかやっておくと良いことがあります。

洗浄後にやるべきこと
洗浄後にやるべきこと
1
槽内を確認する
洗浄が終わったら、まず洗濯槽の中を覗いてみましょう。剥がれたカビや汚れが残っていないかチェックします。
2
必要であれば追加ですすぎ
もし汚れが残っている場合は、面倒でももう一度「すすぎ」と「脱水」だけ行いましょう。これをすることで、次回の洗濯物への汚れ移りを防げます。
3
フタを開けて乾燥させる
これが一番重要かもしれません。洗浄後は必ずフタを開けたままにして、洗濯槽の中をしっかりと乾燥させましょう。湿気がこもると、せっかくキレイにしたのにまたカビが繁殖する原因になってしまいます。

洗濯が終わった後、すぐにフタを閉めてしまう方も多いのですが、これはカビにとって最高の環境を作ってしまいます。普段から洗濯後はフタを開けておく習慣をつけるだけで、カビ予防に大きな効果がありますよ!

効果的な頻度とやりすぎの注意点

クリーン家電ガイド:イメージ

洗濯槽を清潔に保つための効果的な使用頻度は、ズバリ「1〜2ヶ月に1回」が目安です。

メーカーもこの頻度を推奨しています。定期的に洗浄することで、汚れがひどくこびりつく前にリセットでき、常にクリーンな状態を維持できます。

カレンダーに印をつけたり、スマホのリマインダー機能を使ったりして、「毎月1日は洗濯槽洗浄の日」などと決めておくと忘れずに習慣化しやすいかもしれませんね。

一方で、「キレイ好きだから毎週やりたい!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、やりすぎはあまり意味がなく、おすすめはできません。

やりすぎは禁物!
やりすぎは禁物!
推奨頻度以上に使っても、洗浄効果が劇的に上がるわけではありません。むしろ、洗剤や水道代、電気代が無駄になってしまいます。また、非常に強力な洗浄剤ですので、過度な使用は洗濯機のゴムパッキンなどを少しずつ劣化させる可能性もゼロではありません。何事も「適度」が一番ですね。

1〜2ヶ月に1回の定期メンテナンスを基本として、洗濯物が多い時期や湿気が気になる梅雨時などは少し頻度を上げる、といった調整をするのが賢い使い方だと思います。

非塩素系タイプとの使い分け

お店でも「塩素系と非塩素系(酸素系)、どっちがいいの?」とよく聞かれます。
これらは汚れを落とす仕組みが違うので、特徴を理解して使い分けるのがおすすめです。

洗たく槽カビキラー(塩素系)アクティブ酸素で落とす(非塩素系)
タイプ液体粉末
洗浄方法カビや菌を分解して溶かす汚れを浮かせて剥がし取る
特徴・殺菌力が非常に高い
・汚れが溶けるので、洗浄後のゴミが残りにくい
・つけおき不要で手軽
・剥がれた汚れ(ワカメ状のカス)が目に見える
・塩素特有のツンとしたニオイがない
おすすめな人・とにかく強力に除菌したい人
・洗浄後のゴミ取りが面倒な人
・ドラム式洗濯機を使っている人
・塩素のニオイが苦手な人
・汚れ落ちを自分の目で確認したい人
・環境への優しさを重視する人
注意点・塩素特有のニオイがする(要換気)
・酸性タイプと混ぜると有毒ガスが発生し危険
・ドラム式洗濯機には使えない場合が多い
・剥がれたゴミをすくう手間がかかることがある

このように、それぞれに得意なことと注意点があります。

個人的には、しっかり除菌したい時やドラム式の場合は「塩素系」、塩素のニオイが苦手な方や定期的なメンテナンスで汚れ落ちを実感したい場合は「非塩素系」、という風に使い分けるのが良いのではないかと思います。

掃除後に白い粉が残った時の対処法

洗浄が終わった後に、洗濯槽に白い粉のようなものが残っていることがあります。
これはカビではなく、主に2つの原因が考えられます。

白い残留物の原因
1
水道水に含まれるミネラル分(水アカ)
水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が、洗浄によって剥がれ落ちて残ったものです。
2
洗濯洗剤の溶け残り
普段使っている粉末洗剤に含まれる「ゼオライト」という成分(水軟化剤)が、洗濯槽の裏側に付着し、それが剥がれて出てきた可能性もあります。

どちらの場合も、人体に有害なものではありませんので、過度に心配する必要はありませんよ。

対処法としては、乾いた布で拭き取るか、もう一度「すすぎ」運転を行えばキレイになります。
もし、すすぎを繰り返しても出てくるようなら、まだ洗濯槽の裏側に洗剤カスなどが残っている可能性があるので、日を改めてもう一度洗浄してみるのも良いでしょう。

総括:洗濯機はカビキラーでスッキリ清潔

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • 洗濯槽カビキラーと浴室用カビキラーの大きな違いは「防サビ剤」の有無
  • 洗濯機を傷めないために浴室用の代用は避けるべき
  • 間違えて使った場合は、追加ですすぎをすれば大丈夫
  • 使い方は簡単で、洗濯槽に直接入れて標準コースで回すだけ
  • 液体タイプの塩素系はドラム式洗濯機にも使用可能
  • 汚れがひどい時は約3時間のつけおきが効果的
  • 1回で汚れが取れないのは、汚れがひどかった証拠なので再洗浄する
  • 洗浄しても臭い場合は、糸くずフィルターなど他の場所もチェック
  • 洗浄後はフタを開けてしっかり乾燥させることがカビ予防の鍵
  • 効果的な使用頻度は1〜2ヶ月に1回が目安
  • やりすぎはコストの無駄であり、洗濯機を傷める可能性も
  • 塩素系は「分解」、非塩素系は「剥がす」という洗浄方法の違いがある
  • 除菌力重視なら塩素系、ニオイが苦手なら非塩素系がおすすめ
  • 洗浄後に残る白い粉は水アカや洗剤カスなので心配不要
  • 定期的なお掃除で、気持ちの良い洗濯ライフを送りましょう

洗濯機に関連する参考記事