洗濯機にお湯を入れても大丈夫なのか、心配になったことはありませんか?
特に冬場や頑固な汚れに直面したとき、温水で洗濯したら効果的なのではと考える方も多いと思います。でも、何度までのお湯なら安全に使えるのか、そもそも温水と冷水ではどちらが効果的なのか、正確な情報を知らないまま使うのは不安ですよね。
実は、洗濯機でお湯を使うには押さえておくべきポイントがいくつかあります。間違った温度や方法で使うと、洗濯機本体を傷めてしまったり、大切な衣類をダメにしてしまうデメリットも存在するんです。
一方で、正しくお湯をためる方法や入れるタイミングを理解すれば、皮脂汚れや黄ばみを驚くほどスッキリ落とすことができます。
この記事では、洗濯機でお湯を使う際の基本知識から、安全な温度の目安、効果的な使い方、そしておすすめの温水対応洗濯機まで、家電量販店で働く私の経験を交えながら詳しく解説していきます。
あなたの洗濯がもっと楽に、もっとキレイになるヒントがきっと見つかるはずです!
洗濯機でお湯を使う基本と温水の効果

- 洗濯機にお湯を入れても大丈夫?
- デメリットと壊れる可能性
- 使えるお湯は何度まで?
- 温水と冷水どちらが効果的?
- 簡単にお湯をためる方法
- お湯を入れるタイミング
まずは、ご家庭の洗濯機でお湯を使う際の基本的な知識から見ていきましょう。
「何となく汚れが落ちそう」というイメージだけでなく、正しい知識を持つことで、お湯洗いの効果を最大限に引き出すことができます。
同時に、思わぬトラブルを避けるためのポイントもしっかり押さえていきましょう。
洗濯機にお湯を入れても大丈夫?
「洗濯機にお湯を入れてもいいの?」という疑問ですが、結論から言うと「条件付きで大丈夫」というのが答えになります。
お湯を使うことで、特に皮脂汚れや食べこぼしなどの油性の汚れが格段に落ちやすくなるのは事実です。洗剤に含まれる酵素は、一定の温度になると働きが活発になるので、洗浄力を最大限に引き出す効果も期待できます。
ただし、ここで大切なのが「条件付き」という部分です。
どんなお湯でも、どんな洗濯機でもOKというわけではありません。お湯の温度が高すぎたり、洗濯機が対応していなかったりすると、逆にトラブルの原因になってしまうこともあります。
特に、最近の洗濯機はとてもデリケートな部品も使われているので、メーカーが推奨する方法で使うのが一番安心だと思います。正しい使い方をすれば、お湯は洗濯の強い味方になってくれますよ。
デメリットと壊れる可能性
お湯洗いのメリットをお話ししましたが、一方で注意すべきデメリットや、最悪の場合、洗濯機が壊れてしまう可能性についても知っておく必要があります。良い面ばかり見てしまうと、思わぬ失敗につながることがありますからね。
主なデメリットは、以下の3つが挙げられます。
衣類へのダメージ
高温のお湯は、衣類の生地を傷めてしまうことがあります。
特に、ウールやシルクといったデリケートな素材は縮んでしまったり、濃い色の衣類は色落ちしやすくなったりするので注意が必要です。
洗濯表示をしっかり確認して、「液温は40℃を限度とし」といった表示がある場合は、それ以上の温度で洗うのは避けるべきですね。
光熱費の増加
お湯を作るためには、当然ながらガス代や電気代がかかります。
毎回お湯で洗濯していると、水道水だけで洗う場合に比べて光熱費が上がってしまう点は、正直なところデメリットと言えるでしょう。
節約を意識しているご家庭にとっては、少し気になるポイントかもしれません。
洗濯機本体への負担と故障リスク
これが一番気をつけたいポイントです。
多くの洗濯機は、常温の水道水で使われることを前提に設計されています。そのため、高温のお湯をいきなり注ぐと、洗濯槽やホースなどのプラスチック部品が変形したり、ゴム製のパッキンが劣化して水漏れの原因になったりすることがあるんです。
これらのデメリットを理解した上で、お湯洗いを上手に取り入れていくことが大切ですね。
使えるお湯は何度まで?
「じゃあ、具体的に何度までのお湯なら使っていいの?」という点が気になりますよね。
これは、お使いの洗濯機によって多少異なりますが、一つの大きな目安となる温度があります。
多くのメーカーが推奨しているのは、50℃未満という温度です。パナソニックの公式サイトなどでも、風呂水を利用する際は50℃未満の温水を使用するように案内されていますね。
実は、洗濯機の部品には熱に弱いプラスチックやゴムが使われていることが多いんです。60℃くらいから劣化が始まる部品もあるため、安全マージンを見て50℃未満という基準が設けられているんですね。
なので熱湯なんてもってのほかですよ!
また、「給湯器を50℃に設定すれば大丈夫じゃない?」と思うかもしれませんが、ここにも落とし穴があります。
給湯器はお湯を出す際に、瞬間的に設定温度より高いお湯が出ることがあるんです。この一瞬の高温が、給水経路の部品を変形させて水漏れを引き起こす可能性があるため、多くのメーカーでは給湯器に直接つなぐことを推奨していません。
安全に使うための大切なルールとして、「お湯は50℃未満」と覚えておいてくださいね。
温水と冷水どちらが効果的?
「温水の方が絶対にキレイになる!」と思われがちですが、実は汚れの種類や衣類の素材によって、温水と冷水を使い分けるのが最も効果的なんです。それぞれの得意なこと、苦手なことを知っておくと、洗濯のレベルがぐっと上がりますよ。
温水と冷水の主な違いを、簡単な表にまとめてみました。
温水(約40℃) | 冷水(水道水) | |
---|---|---|
得意な汚れ | 皮脂、汗、食べこぼし(油性)、泥汚れ、黄ばみ | ホコリ、軽い汗、水溶性の汚れ |
洗浄力 | 高い(洗剤の酵素が活性化する) | 普通(最近の洗剤は冷水でも高性能) |
衣類への優しさ | △(縮み、色落ちのリスクあり) | ◎(ダメージが少ない) |
光熱費 | 高め | 安い |
おすすめの衣類 | ワイシャツの襟袖、子供服、作業着、タオル | おしゃれ着、デリケート素材、色の濃い服 |
このように、ワイシャツの襟袖の皮脂汚れや、タオルのニオイ対策には温水が非常に効果的です。
一方で、大切なおしゃれ着や色の濃いジーンズなどは、冷水で優しく洗う方が生地を傷めず長持ちさせることができますね。
最近の液体洗剤は、冷水でもしっかり溶けて洗浄力を発揮できるように開発されているものが多いので、普段の軽い汚れであれば冷水でも十分キレイになります。毎日のお洗濯は冷水で行い、汚れがひどい時や週末のまとめ洗いの時だけ温水を使う、といった使い分けが賢い方法かもしれません。
簡単にお湯をためる方法

温水機能がついていない洗濯機で、手軽にお湯を使う方法はいくつかあります。ご家庭の環境に合わせて、やりやすい方法を見つけてみてくださいね。
方法1:バケツで運ぶ
最もシンプルで原始的な方法ですが、一番確実でもあります。お風呂場や洗面台で適切な温度のお湯(40℃前後がおすすめ)を作り、バケツで洗濯槽に直接注ぎます。
少し手間はかかりますが、特別な道具は必要ありませんし、お湯の量を自分で調整できるのがメリットですね。ただ、量が多いとかなりの重労働になるので、腰を痛めないように気をつけてください!
方法2:お風呂の残り湯ポンプを使う
これは多くの方が実践されている、とても経済的でエコな方法だと思います。
最近の洗濯機の多くには、「風呂水(お湯取)」機能が標準で搭載されていますよね。付属のホースを浴槽に入れるだけで、自動でお湯を汲み上げてくれます。
方法3:給湯器からホースで引く
洗濯機の近くにお湯の出る蛇口がある場合、市販の給水ホースを使って直接お湯を引く方法もあります。
非常に楽ですが、先ほどもお伝えしたように、温度管理が難しく、洗濯機を傷めるリスクも伴います。もしこの方法を試す場合は、必ず洗濯機の取扱説明書を確認し、自己責任で慎重に行ってくださいね。
お湯を入れるタイミング
お湯洗いの効果を最大限に引き出すためには、「お湯を入れるタイミング」が実はとても重要なんです。せっかくお湯を用意しても、タイミングを間違えると効果が半減してしまうこともあるんですよ。
では、ベストなタイミングはいつかというと、「洗濯槽に水を溜め始める、一番最初の段階」です。
なぜなら、洗剤の洗浄力を決める「酵素」は、水に溶けてから働き始めるのですが、この酵素が最も活発になるのが40℃前後の温水だからです。つまり、洗濯が始まってすぐに、洗剤が温かいお湯にしっかりと溶け込む環境を作ってあげることが、汚れを分解するパワーを全開にする秘訣なんです。
この順番が理想的です。
後からお湯を足しても、すでに冷たい水で薄まってしまっているため、十分な効果が得られにくくなります。
お風呂の残り湯ポンプを使う場合は、コース設定で「洗い」の時だけ風呂水を使うようにすれば、洗濯機が自動でベストなタイミングで給水してくれるので、とても便利だと思います。自分で設定できる場合は、ぜひ試してみてくださいね。
この一手間をかけるだけで、特に頑固な襟袖の汚れや、体操服の泥汚れなどの落ち方が変わってくるのを実感できるはずです。
温水機能付き洗濯機は必要?お湯洗いQ&A

- あると便利なお湯洗い機能
- 本当に必要か?
- いらないという意見
- おすすめの温水縦型洗濯機3選
ここまで、手動でお湯を使う方法について解説してきましたが、「やっぱり毎回お湯を準備するのは大変…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな時に心強いのが「温水機能」を搭載した洗濯機です。
ここでは、温水機能付き洗濯機は本当に必要なのか、どんな人におすすめなのかを一緒に考えていきましょう。
あると便利なお湯洗い機能
温水機能付き洗濯機は、洗濯機自体にヒーターが内蔵されていて、水道水を自動で設定した温度まで温めてくれる優れものです。手動でお湯を準備する手間が一切かからないのが、最大のメリットですね。
しかも、ただ温めるだけでなく、汚れや衣類の種類に合わせて細かく温度設定ができるのが嬉しいポイント。
例えば、パナソニックの「温水スゴ落ち泡洗浄」搭載モデルなどでは、以下のような多彩なコースが用意されています。
このように、ボタン一つで最適な温度のお湯を自動で作り出してくれるので、お湯洗いの効果を手軽に、かつ最大限に引き出すことができます。
特に、衣類の種類に合わせて洗い方を変えたい方や、衛生面を重視する方にとっては、非常に心強い機能と言えるのではないでしょうか。
本当に必要か?
「温水機能、すごく便利そうだけど、うちには本当に必要かな?」と迷われる方も多いと思います。温水機能付きの洗濯機は、通常のモデルに比べて価格も少し高めになりますから、慎重になるのは当然ですよね。
温水洗浄機能が特に役立つのは、以下のようなご家庭だと思います。
私がお店でお客様とお話ししていて、「これは温水機能があったら喜ばれるだろうな」と感じるケースをいくつか挙げてみますね。
逆に言えば、大人だけの世帯で、それほどひどい汚れ物も出ない、洗濯は基本的に外干し、というご家庭であれば、必須の機能とまでは言えないかもしれません。
ご自身のライフスタイルと、洗濯における「何に一番困っているか」を照らし合わせてみると、必要性が見えてくると思います。
いらないという意見

もちろん、すべての人に温水機能が必要というわけではありません。お店でも、「温水機能はついていない、シンプルなモデルで十分です」とおっしゃるお客様もたくさんいらっしゃいます。
「温水機能はいらない」と考える方の主な理由としては、以下のような点が挙げられます。
結局のところ、これは「何を優先するか」の問題だと思います。
コストや時間を優先するならシンプルな洗濯機、多少コストがかかっても洗浄力や仕上がりの良さ、安心感を優先するなら温水機能付き、という選択になるのではないでしょうか。
おすすめの温水縦型洗濯機3選
「やっぱり温水機能、魅力的かも!」と思った方のために、最新モデルの中から特におすすめの温水機能付き縦型洗濯機を3つご紹介しますね。
各メーカーの個性が出ていて、選ぶのが楽しくなりますよ。
パナソニック NA-FA12V5

「温水洗浄といえばパナソニック」というイメージをさらに強くした最新モデルです。
進化した「温水スゴ落ち泡洗浄W」は、洗剤の力を最大限に引き出して、諦めていた黄ばみやニオイにもアプローチしてくれます。スマホ連携機能も強化されて、外出先から洗濯の予約ができるようになったのは、忙しい方にとって嬉しいポイントじゃないでしょうか。
大容量なので、週末にまとめてシーツなども洗いたいご家庭にぴったりです。
洗濯容量 | 12kg |
主な特長 | 温水スゴ落ち泡洗浄W、スマホで洗濯、液体洗剤・柔軟剤 自動投入 |
おすすめな人 | 洗浄力と利便性の両方を重視する人、家族が多いご家庭 |
日立 BW-X120M

日立の「ビートウォッシュ」シリーズ、2025年の最新モデルです。
このモデルの最大の特長は、高濃度洗剤液を衣類にしっかり浸透させる「ナイアガラ泡洗浄」ですね。さらに温水と組み合わせることで、皮脂汚れやニオイの原因菌までスッキリ洗い上げます。
液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能も搭載しているので、毎回の計量の手間が省けてとても楽ですよ。洗浄力にこだわりたい、でも操作はシンプルな方が良いという方にぴったりの一台です。
洗濯容量 | 12kg |
主な特長 | 温水ナイアガラ泡洗浄、洗剤自動投入、スマホ連携 |
おすすめな人 | 洗浄力を最優先したい人、毎日の計量を楽にしたい人 |
東芝 AW-12VP4

東芝独自の「抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」を搭載したZABOONシリーズの最新モデルです。
温水とナノサイズの泡の力で、繊維の奥の奥まで洗浄成分を届けてくれるので、部屋干しのニオイが本当に気にならなくなると評判なんですよ。さらに、このモデルはUV除菌機能も搭載しており、温水と合わせてWで除菌できるのが心強いですね。
静音性にも非常にこだわっていて、赤ちゃんがいるご家庭や、マンションにお住まいの方でも、時間を気にせずお洗濯できるのが大きな魅力だと思います。
洗濯容量 | 12kg |
主な特長 | 温か抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX、UV除菌、低振動・低騒音設計 |
おすすめな人 | 部屋干しのニオイや菌が気になる人、夜間に洗濯することが多い人 |
総括:洗濯機のお湯と温水機能を上手に活用
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。