家の外壁掃除や洗車をもっと効率的にしたいと思ったとき、高圧洗浄機の購入を検討される方が多いのではないでしょうか。
でも、いざ選ぼうとすると「マキタとケルヒャー、どちらがいいんだろう」と迷ってしまいますよね。水圧の強さで汚れをスッキリ落とせることは分かっていても、それぞれのメリットとデメリットが気になるところです。
私も家電量販店で働いていて、お客様から「静音性が高いのはどっち?」「軽量で使いやすいモデルはある?」「価格が安いのはどちら?」といった質問をよく受けます。
洗車専用として使いたい方もいれば、外壁の頑固な汚れを落としたい方、アクセサリーが豊富で様々な用途に使えるものをお探しの方もいらっしゃいます。
実際に両メーカーを比較してみると、マキタはプロ仕様のパワフルさとコードレスの便利さが魅力的で、ケルヒャーは家庭での使いやすさと静かさに配慮した設計が印象的なんです。どちらも優秀な高圧洗浄機を作っているからこそ、選択に迷ってしまうのも無理はありません。
この記事では、性能面から価格面まで、両メーカーの特徴を詳しく比較分析し、あなたの使用目的に最適な一台を見つけるお手伝いをします。
購入前の疑問をすべて解決して、満足度の高い高圧洗浄機選びができるよう、現場での経験を踏まえた実用的な情報をお届けしますね!
マキタとケルヒャーの高圧洗浄機を性能で比較

- マキタ高圧洗浄機のメリット・デメリット
- ケルヒャー高圧洗浄機のメリット・デメリット
- 水圧が高いのは
- 軽量で使いやすいのは
- 静音性が高いのは
- 価格が安いのは
まずは、高圧洗浄機を選ぶうえで一番気になる基本的な「性能」から、両メーカーをじっくり比較していきましょう。
パワーや使い勝手、音の大きさなど、基本的な特徴を知ることで、自分に合った一台が見えてくるはずですよ。
マキタ高圧洗浄機のメリット・デメリット
まずは、プロの職人さんからも絶大な信頼を得ているマキタから見ていきましょう。緑や青のボディカラーが印象的な、電動工具のイメージが強いメーカーですよね。
マキタの最大の魅力は、なんといってもコードレス(充電式)の手軽さとパワフルさを両立している点だと思います。
特に、すでにドリルドライバーなどでマキタのバッテリーをお持ちの方なら、本体だけ購入すればバッテリーを使い回せるので、とっても経済的なんです。これはお客様にも喜ばれる嬉しいポイントですね。
一方で、プロ仕様の性能ということもあり、価格はケルヒャーの家庭用モデルと比べると少しお高めです。
また、お客様から「バッテリーの減りが思ったより早い」というお声を聞くことも。広い範囲を長時間掃除したい場合は、予備のバッテリーを準備しておくと安心かもしれませんね。
ケルヒャー高圧洗浄機のメリット・デメリット
次に、黄色いボディでおなじみのケルヒャーです。「高圧洗浄機といえばケルヒャー」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
世界で初めて家庭用高圧洗浄機を作ったメーカーとしても有名なんですよ。
ケルヒャーの強みは、なんといってもその豊富なラインナップと、使う人のことを考えた設計にあります。
特に、マンションのベランダなどで使いたい方には、運転音が静かな「サイレント」モデルが本当に人気なんです。「これならお隣を気にせず使える」と喜んで購入される方が多いですね。
購入時に少し注意したいのが、周波数の問題です。
高性能な水冷式モーターを搭載した「K3」以上のモデルは、お住まいの地域に合わせて選ぶ必要があります。引っ越しの可能性がある方は、全国で使えるユニバーサルモーター搭載のモデルを選ぶと良いでしょう。
水圧が高いのは
「とにかく頑固な汚れを吹き飛ばしたい!」という時に重要なのが「吐出圧力(単位:MPa)」です。この数値が高いほど、パワフルな洗浄ができます。
結論から言うと、最も水圧が高いモデルを比較すると、マキタに軍配が上がることが多いですね。
例えば、マキタの最強モデル「MHW001G」の最大許容圧力は11.5MPaと、家庭用としてはトップクラスのパワーを誇ります。

一方、ケルヒャーも家庭用ハイエンドモデルの「K5 プレミアム サイレント」であれば最大12MPaと非常にパワフルです。ただし、実際に使う時の圧力である「常用吐出圧力」で比較すると、マキタの8.5MPaに対してケルヒャーK5は8MPaと、やはりマキタが少し上回る印象です。

ただ、これはあくまでも最上位モデルでの比較です。一般的なご家庭での外壁掃除や洗車であれば、7MPa~8MPaもあれば十分すぎるほどのパワーですよ。数字の大きさだけでなく、自分の用途に合ったパワーの機種を選ぶことが大切ですね。
メーカー | モデル名 | 最大許容圧力 | 常用吐出圧力 |
---|---|---|---|
マキタ | MHW001G | 11.5 MPa | 8.5 MPa |
ケルヒャー | K5 プレミアム サイレント | 12 MPa | 8 MPa |
このように、単純な最大値だけでなく、実際に使うときのパワーを示す常用吐出圧力もチェックするのが、賢い選び方のポイントなんです。
軽量で使いやすいのは
高圧洗浄機って、準備や後片付けが結構大変そうなイメージがありませんか?
だからこそ、本体の重さや取り回しの良さはとても重要です。
この点では、家庭での使いやすさを追求しているケルヒャーのモデルが優れていると思います。
特に「K MINI」は、ケルヒャー史上最小・最軽量でありながら、洗浄力もしっかり確保されていて人気があります。重さはわずか3.9kgなので、女性でも気軽に持ち運べますね。

また、コードレスでさらに手軽な「マルチクリーナー OC 3」のようなモデルもあり、アウトドアで汚れた道具をサッと洗う、なんて使い方もできるんです。

もちろんマキタにも、充電式の「MHW180D」という本体重量2.1kg(本体のみ)の軽量モデルがあります。ただ、マキタは全体的にプロユースを想定した頑丈な作りのモデルが多いため、パワフルなモデルになるとどうしても重くなる傾向がありますね。

軽さを重視するなら、このあたりが候補になるんじゃないでしょうか。
準備や移動の手軽さを考えると、コンパクトなモデルが豊富なケルヒャーの方が、選択肢は多いかもしれません。
静音性が高いのは
「高圧洗浄機は音がうるさそう…」と心配されるお客様はとても多いです。特に集合住宅にお住まいの方にとっては、一番気になるポイントかもしれません。
静音性に関しては、ケルヒャーの「サイレント」シリーズが圧倒的におすすめです。モデル名に「サイレント」と付いているものは、その名の通り運転音を大幅にカットする工夫がされています。
特に「K3 サイレント」以上のモデルに採用されている「水冷式インダクションモーター」は、モーターを水で冷却することで音を抑え、さらに耐久性も高めるという優れた技術なんです。従来のモデルと比べると、体感で音が半分くらいになったと感じるほど静かなんですよ。
マキタにも「静音モード」を搭載したモデル(MHW080Dなど)があります。標準モードより水圧は落ちますが、音を抑えて洗浄できるのは嬉しい機能ですよね。

それでも静かさそのものを最優先するなら、やはりケルヒャーのサイレント技術は一歩リードしている印象です。
こちらは静音モデルの代表格です。
特にK3は水冷式モーターでさらに静か。ご近所への配慮が必要な環境でも、安心して使いやすいと思います。

実際に店頭で音を聞き比べて「こんなに静かなら大丈夫そう!」と購入を決める方もたくさんいらっしゃいます。音が心配な方は、ぜひ「サイレント」モデルを検討してみてください。
価格が安いのは
やはり、お値段も気になるところですよね。できるだけコストを抑えたい、というのも正直な気持ちだと思います。
価格面で比較すると、エントリーモデル(初心者向けモデル)においてはケルヒャーの方が手頃な価格帯から揃っています。
例えば、ケルヒャーの「K2 クラシック」は、基本的な性能を備えながら1万円台で購入できることもある、非常にコストパフォーマンスの高いモデルです。初めて高圧洗浄機を使うという方には、まず試しやすい価格帯ですよね。

一方、マキタはプロ向けの高性能な製品が中心ということもあり、全体的に価格は高めの設定になっています。最も安価なモデルでも2万円近くからで、充電式のモデルになるとバッテリーや充電器もセットで考える必要があるため、初期投資はさらに大きくなります。
もちろん、マキタ製品の耐久性や、バッテリーを他の工具と使い回せるメリットを考えれば、一概に「高い」とは言えないんですけどね。長期的な視点で見ると「マキタを選ぶ方がお得になる」という方もいらっしゃると思います。
単純に「最初の購入費用を抑えたい」ということであれば、幅広い価格帯のモデルを揃えているケルヒャーの方が、予算に合った一台を見つけやすいと言えるでしょう。
用途別比較!マキタとケルヒャーの高圧洗浄機

- 洗車に適しているのは
- 外壁の掃除に適しているのは
- アクセサリーが豊富なのは
- こんな人にはマキタがおすすめ
- こんな人にはケルヒャーがおすすめ
基本的な性能の違いがわかったところで、次は「何に使いたいか」という具体的な用途に合わせて、どちらのメーカーがより適しているのかを見ていきましょう。
使い方をイメージしながら読むと、自分にピッタリのモデルが見つかりやすくなりますよ。
洗車に適しているのは
高圧洗浄機の使い道として、真っ先に「洗車」を思い浮かべる方も多いんじゃないでしょうか。ボディの泥汚れから、こびりついたホイールの汚れまで、水圧で一気に洗い流せると気持ちいいですよね。
洗車用として考えると、どちらのメーカーにも優れたモデルがありますが、アクセサリーの充実度や使い勝手から、個人的にはケルヒャーが少しリードしているかな、と思います。
ケルヒャーには、洗剤をきめ細かく泡立てて噴射できる「フォームノズル」や、車の下回りを洗いやすい「アンダーボディスプレーランス」など、洗車を快適にする専用アクセサリーがたくさん用意されているんです。これらを使うと、仕上がりが格段に変わってきますよ。
ただ、ご自宅の駐車場に電源や水道がない、という方にはマキタの充電式モデルが最高の相棒になります。「MHW080D」のように、収納ケースが給水タンクになるモデルなら、バケツの水さえあればどこでも洗車が可能です。この自由度の高さは、マキタならではの大きな魅力ですね。
ご自身の洗車環境に合わせて選ぶのが一番ですが、「洗車グッズを色々揃えて楽しみたい!」という方にはケルヒャー、「場所の制約なく、手軽に洗車したい!」という方にはマキタがおすすめです。
外壁の掃除に適しているのは
家の顔ともいえる外壁。いつの間にか付いてしまった黒ずみや緑色のコケ、気になりますよね。外壁の掃除には、こびりついた汚れを剥がし取るだけのパワーが必要になります。
そのため、マキタの「MHW001G」やケルヒャーの「K4」「K5」シリーズなど、水圧が高いハイエンドモデルが断然おすすめです。


特に、長年放置してしまった頑固なコケなどは、中途半端なパワーだと表面の汚れが落ちるだけで、根っこが残ってしまうこともあります。しっかり汚れの根元から除去するには、やはり7.5MPa以上の常用吐出圧力があるモデルを選ぶと安心です。
また、外壁掃除で意外と気になるのが「水の飛び散り」。お隣の家に汚れた水が飛んでいかないか心配ですよね。
そんな時に便利なのが、水ハネを防ぎながら広範囲を効率的に洗浄できる「テラスクリーナー」のようなアクセサリーです。ケルヒャーには標準で付属しているモデルもありますし、どちらのメーカーもオプションで購入できます。
外壁掃除の注意点
高すぎる水圧は、外壁材を傷めてしまう可能性があります。特に古い外壁や塗装が劣化している場合は注意が必要です。まずは目立たない場所で試してから、適切な距離を保って洗浄するようにしてくださいね。
パワフルな洗浄力という点ではどちらのメーカーも信頼できますが、広範囲を効率よく、かつ周りに配慮しながら掃除するためのアクセサリーも一緒に検討するのが、上手な選び方のコツだと思います。
アクセサリーが豊富なのは
高圧洗浄機は、本体の性能だけでなく、先端に付けるノズルやブラシなどの「アクセサリー」を変えることで、活用の幅がぐっと広がります。
アクセサリーの豊富さでいえば、どちらのメーカーも甲乙つけがたいほど充実しています。ただ、その品揃えには少し方向性の違いがあるように感じますね。
ケルヒャーは、一般家庭での「こんなところも掃除したい!」という多様なニーズに応える、ユニークなアクセサリーが多いのが特徴です。
例えば、ベランダの床や壁を水ハネを気にせず掃除できる「デッキクリーナー」や、回転するブラシで洗車が楽になる「ウォッシュブラシ」など、かゆいところに手が届くアイテムが揃っています。
一方、マキタは、プロの現場で求められるような、より専門的で実用的なアクセサリーが多い印象です。
パイプの中を洗浄する「パイプクリーニングホース」や、様々な角度に調整できる「多機能洗浄ブラシ」など、特定の作業効率を極めるためのツールが充実しています。
メーカー | 特徴 | 代表的なアクセサリー |
---|---|---|
ケルヒャー | 家庭向けの便利アイテムが豊富 | デッキクリーナー、フォームノズル、回転ブラシ |
マキタ | プロ向けの専門的・実用的なアイテムが多い | パイプクリーニングホース、可変ノズル、延長ランス |
どちらのメーカーも基本的なアクセサリーは揃っているので、通常の使い方で困ることはありません。もし「こんな特別な使い方をしたい」という具体的な目的があるなら、それに合ったアクセサリーが用意されているかで選んでみるのも一つの方法ですね。
こんな人にはマキタがおすすめ
ここまで色々な角度から比較してきましたが、ここで一度、マキタの高圧洗浄機はどんな人におすすめなのかをまとめてみますね。
やはり、マキタを選ぶ一番の決め手は「バッテリーの互換性」と「コードレスの利便性」だと思います。
この2つに大きな魅力を感じるのであれば、マキタを選んで後悔することはないでしょう。少し価格は高くても、その価値は十分にあると思いますよ。
こんな人にはケルヒャーがおすすめ
続いて、ケルヒャーの高圧洗浄機がどんな人におすすめなのか、まとめてみましょう。
ケルヒャーは、「家庭で使う」というシーンをとことん考えて作られているのが伝わってきますよね。
豊富なラインナップの中から、自分の使い方や環境、予算にピッタリ合った一台を選びやすいのが最大の魅力です。多くの方にとって、最初の高圧洗浄機として間違いない選択になるんじゃないでしょうか。
総括:マキタとケルヒャーの高圧洗浄機比較ポイント
それでは最後に、この記事の内容をまとめます。