PR

ベランダ掃除は高圧洗浄機で!選び方とトラブル回避の完全ガイド

高圧洗浄機 ベランダ1 用途・対象

ベランダの掃除をもっと楽にしたいと思って高圧洗浄機に興味を持ったものの、実際に使っても大丈夫なのか不安に感じている方は多いのではないでしょうか。

特にマンションにお住まいの場合、近隣とのトラブルを避けたい気持ちが強く、水圧はどのくらいが適切なのか、外壁やトップコートの剥がれは起こらないのかといった心配事が次々と浮かんできますよね。

さらに、ベランダに水道がない環境での使用方法や、ケルヒャーをはじめとする各メーカーの製品選びに迷っている方も少なくありません。

私も家電量販店で働いているので実感するのですが、高圧洗浄機への関心は高い一方で、正しい使用方法について不安を抱えているお客様がとても多いんです。

確かに高圧洗浄機は強力な洗浄力を持つ便利な家電ですが、間違った使い方をすると建物を傷めてしまったり、ご近所に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

でも正しい知識と適切な使用方法を身につければ、驚くほど効率的にベランダをピカピカにできる頼もしい味方になってくれるんです。

この記事では、ベランダでの高圧洗浄機使用における具体的な注意点から、マンションでのトラブル回避術、適切な水圧設定、水道がない場合の解決策まで、実践的な情報を詳しく解説します。

さらに、ベランダ掃除におすすめの高圧洗浄機の選び方や、FRP防水床への配慮方法など、安心して掃除を行うための知識を分かりやすくお伝えしますね。

この記事のポイント
  • 高圧洗浄機をベランダで使う際の具体的な注意点
  • マンションでの近隣トラブルを未然に防ぐための対策
  • ご自宅の環境に合った高圧洗浄機の選び方のポイント
  • 人気メーカーの製品比較とおすすめモデル

ベランダで高圧洗浄機を使う注意点

クリーン家電ガイド:イメージ
  • ベランダで高圧洗浄機は大丈夫?
  • マンションでのトラブルを避けるには
  • 外壁やトップコートの剥がれを防ぐコツ
  • 適切な水圧はどのくらい?
  • 掃除を始める前の準備と手順
  • 掃除に最適な天気と時間帯

高圧洗浄機はとっても便利で、一度使うとその洗浄力に感動する方も多いアイテムです。
ですが、そのパワーゆえに、使う前にはいくつか知っておきたい大切なポイントがあるんです。

特にマンションなどの集合住宅では、ご近所への配慮が何よりも重要になりますよね。
ここでは、まず高圧洗浄機を安心してベランダで使うための基本的な注意点を、一緒に一つずつ確認していきましょう。

ベランダで高圧洗浄機は大丈夫?

「そもそも、うちのベランダで高圧洗浄機って使っていいの?」というご質問、本当によくいただきます。

結論から言うと、多くの場合、適切な使い方をすれば大丈夫です。ただ、いくつかの条件と注意点を守ることが大前提になりますね。

まず大切なのが、ご自宅のベランダの床がどのような素材でできているか、という点です。

最近の戸建てやマンションで多いのが、「FRP防水」「ウレタン防水」といった防水加工が施されている床です。これらは防水性能を保つために、表面がトップコートという膜で保護されています。

ここに強すぎる水圧を一点に集中して当ててしまうと、トップコートが剥がれて防水層を傷めてしまう可能性があるんです。そうなると、かえって雨漏りの原因にもなりかねないので注意が必要ですね。

また、古いコンクリートのベランダなどは、表面がもろくなっていることも考えられます。弱い水圧から試してみて、様子を見ながら洗浄するのが安心だと思います。

戸建て住宅の場合は、比較的自由度は高いですが、それでもお隣の家に水しぶきが飛ばないような配慮は大切です。

一方で、マンションの場合はさらに注意が必要になります。次の項目でその点を詳しく見ていきましょう。

マンションでのトラブルを避けるには

マンションのベランダで高圧洗浄機を使う際に、一番心配なのがご近所とのトラブルではないでしょうか。実際に、「音がうるさい」「洗濯物に汚水がかかった」といったトラブルは、残念ながら少なくありません。

でも、事前にポイントを押さえておけば、こうしたトラブルはしっかり防ぐことができます。

最初に管理規約を確認する

これが最も重要です。マンションによっては、管理規約で「ベランダでの大量の水の利用」や「高圧洗浄機の使用」が明確に禁止されている場合があります。

掃除を始める前に、必ずご自宅のマンションの管理規約を確認してくださいね。もし記載がなくて判断に迷う場合は、管理会社に一度問い合わせてみると安心です。

掃除をする時間帯と天候に配慮する

高圧洗浄機は、静音モデルであってもモーター音がします。住民の方がリラックスしているであろう早朝や夜間の使用は絶対に避けましょう。お昼間の10時から15時くらいまでが、比較的使用しやすい時間帯だと思います。

また、ご近所の方が洗濯物を干している可能性が高い晴天の日よりも、曇りの日や小雨の日を選ぶと、水しぶきへの配慮にも繋がります。

汚水の飛散を徹底的に防ぐ

汚れた水が隣戸や階下のベランダに流れたり、飛んだりするのがトラブルの主な原因です。

飛散防止の具体的な対策
飛散防止の具体的な対策
養生する
隣のベランダとの境にある隔て板の下の隙間や、排水溝がお隣につながっている場合は、ビニールシートや養生テープで塞いでおくと安心です。
水圧を調整する
お隣に近い場所を掃除する際は、水圧を弱めに設定しましょう。
ノズルを工夫する
水が広範囲に飛び散りにくい「デッキクリーナー」などのアクセサリーを使うのも、とても効果的ですよ。

もし可能であれば、お隣さんや階下の方に「明日のお昼頃、少し音がするかもしれませんが、ベランダの掃除をさせていただきます」と一言伝えておくだけで、印象は全く違ってきます。

良好なご近所関係を保つためにも、こうした小さな心遣いが大切ですね。

外壁やトップコートの剥がれを防ぐコツ

「高圧洗浄機で掃除したら、壁の塗装が剥がれちゃった…」なんてことになったら、本当にショックですよね。そうならないために、洗浄する前には必ず壁や床の状態をチェックすることが大切です。

特に、築年数が10年以上経っているお家は注意が必要です。紫外線や雨風の影響で、外壁の塗装やベランダ床のトップコートは少しずつ劣化していきます。

見た目では分からなくても、塗膜が浮いていたり、小さなひび割れがあったりすることがあるんです。そこに強い水圧を当ててしまうと、劣化した部分がパリッと剥がれてしまうんですね。

洗浄前のチェックポイント
洗浄前のチェックポイント
壁や床に触ってみて、白い粉のようなものが手につかないか?(チョーキング現象)
塗装がぷくっと浮いている箇所はないか?
細かいひび割れ(ヘアクラック)が入っていないか?

もし、このような劣化のサインが見られる場合は、高圧洗浄機の使用は控えた方が賢明です。専門の業者さんに一度見てもらうことをおすすめします。

劣化が特に見られない場合でも、剥がれを防ぐためには使い方が重要になります。

一番のコツは、洗浄するものから適切な距離を保つこと。
目安としては、ノズルの先端から最低でも30cm~50cmは離して水を当てるようにしましょう。近くで当てれば当てるほど、威力は強力になります。まずは遠くから当ててみて、汚れの落ち具合を見ながら少しずつ距離を詰めていくのが安全です。

また、水の噴射角度を変えられる「可変ノズル(バリアブルノズル)」が付いている機種なら、水圧を一番弱くできる広角のモードで試すのがおすすめです。洗浄力を高めたい場合でも、一点集中のストレート噴射は壁や床には使わず、少し角度のついた拡散噴射を使いましょう。

この少しの工夫で、大切なマイホームを傷つけるリスクをぐっと減らすことができますよ。

適切な水圧はどのくらい?

高圧洗浄機を選ぶとき、「水圧(MPa:メガパスカル)」という単位が必ず出てきます。
この数値が高ければ高いほどパワーが強い、ということになるのですが、じゃあ一体どのくらいの水圧があればいいのでしょうか?

これは、ベランダや網戸、車の洗浄といった一般的な家庭での使用なら、6.0~8.0MPa(常用吐出圧力)もあれば十分な洗浄力を発揮してくれます。

業務用のように10.0MPaを超えるモデルもありますが、家庭で使うにはパワーが強すぎて、かえって扱いづらかったり、洗浄対象を傷つけたりする可能性があるので注意が必要ですね。

ここで少し注意したいのが、製品スペックに「最大吐出圧力」と「常用吐出圧力」という2つの数値が書かれていることがある点です。

「最大吐出圧力」は、その機械が瞬間的に出せる最大のパワーのこと。一方で「常用吐出圧力」は、実際に使い続けるときに安定して出せるパワーを指します。私たちが実際に使う上で参考にするべきなのは、こちらの「常用吐出圧力」のほうなんです。

汚れの種類によっても、必要な水圧は変わってきます。以下に目安をまとめてみました。

洗浄対象推奨される水圧(常用)ポイント
網戸、自転車、エアコン室外機2.0~4.0MPaデリケートな部分なので、弱い水圧で優しく洗浄します。
ベランダ床、外壁、洗車5.0~8.0MPa家庭用としては最もバランスの取れた水圧です。
コンクリートの苔、頑固な泥汚れ7.0~9.0MPaパワフルな洗浄が可能ですが、対象の材質に注意が必要です。

多くの家庭用高圧洗浄機には、手元で水圧を調整できる機能が付いています。最初は弱い圧力から始めて、汚れが落ちにくい場合に少しずつ圧力を上げていく、という使い方が一番安全で確実ですね。

お店でお客様にご案内するときも、「大は小を兼ねる、というよりは、調整機能があることが大切ですよ」とお伝えしています。

掃除を始める前の準備と手順

クリーン家電ガイド:イメージ

さあ、いよいよ高圧洗浄機で掃除開始!…の前に、ちょっと待ってください。
効率よく、そして安全に掃除を終えるためには、事前の準備と正しい手順がとっても大切なんです。

ここをしっかり押さえておけば、掃除の効果が格段にアップしますよ。

1. ベランダの物を片付ける

まずは、ベランダに置いてあるプランターや椅子、物干し竿などを、できるだけ室内に移動させましょう。物が何もない状態にすることで、隅々まで掃除がしやすくなりますし、大切なものが汚れたり、高圧水で倒れたりするのを防げます。

2. 大きなゴミをほうきで取り除く

いきなり高圧洗浄機を使うと、落ち葉や砂、小石などが排水溝に一気に流れてしまい、詰まりの原因になってしまいます。必ず、ほうきとちりとりで目に見える大きなゴミは先に取り除いておきましょう。これは本当に重要なポイントです。

3. 排水溝のゴミをチェックする

ほうきで掃いただけでは取り切れない髪の毛やヘドロなどが、排水溝のカバーの下に溜まっていることがあります。カバーを外して、ここも軽く掃除しておくと、洗浄中の水の流れがスムーズになります。

4. 高圧洗浄機で洗浄する(上から下へ)

準備が整ったら、いよいよ洗浄開始です。掃除の基本は「上から下へ」ですね。

洗浄の順番
洗浄の順番
1
網戸窓サッシ
2
壁手すり
3

この順番で洗浄すると、上から落ちてきた汚れを最後に床でまとめて洗い流せるので、二度手間になりません。

床を洗浄するときは、「排水溝から遠い場所から」始めるのがコツです。排水溝に向かって汚れを追いやっていくイメージですね。こうすることで、汚れた水がベランダ内に溜まることなく、スムーズに排水されていきます。

洗浄が終わったら、床が完全に乾くまでベランダには立ち入らないようにしましょう。せっかく綺麗になったのに、足跡がついてしまったら悲しいですもんね。

物が置いてあった場所に戻すのは、しっかり乾いてからにしてください。

掃除に最適な天気と時間帯

ベランダ掃除、せっかくなら気持ちよくやりたいですよね。
実は、掃除の効果を最大限に引き出し、ご近所への配慮もできる「最適な天気と時間帯」というのがあるんです。

意外に思われるかもしれませんが、ベランダ掃除に最も適しているのは「曇りの日」や「小雨の日」なんです。

カラッと晴れた日にやりたくなりますが、晴れて乾燥した日は、ほうきで掃くだけでもホコリや砂が舞い上がりやすく、かえって掃除がしにくいんですね。

それに、強風の日は、水しぶきや汚れがお隣の家に飛んでいってしまうリスクが高まるので絶対に避けるべきです。

その点、曇りや小雨の日なら、湿気でホコリが舞い上がるのを抑えてくれますし、こびりついた汚れも少し水分を含んで落としやすくなっている、というメリットがあるんです。

それに、雨の日ならご近所さんも洗濯物を干していないことが多いので、「水を使いやすい」というのも嬉しいポイントですよね。

逆に、掃除に向いていないのはこんな日です。

ベランダ掃除を避けたい天気
ベランダ掃除を避けたい天気
乾燥した晴天の日
ホコリが舞いやすく、洗浄水がすぐに乾いて水垢の原因になることも。
風が強い日
汚水やゴミが隣家に飛散し、トラブルの原因になりやすいです。
大雨の日
排水溝の処理能力を超えてしまい、水が溢れる危険性があります。
気温が高い真夏日
長時間の作業は熱中症のリスクが高まります。

そして、もう一つ大切なのが「時間帯」です。

先ほども少し触れましたが、高圧洗浄機は静音タイプでも、ある程度のモーター音がします。ご近所の方がまだ寝ている早朝や、くつろいでいる夜間の使用はマナー違反。

一般的に、平日の午前10時~午後3時頃までが、最も迷惑になりにくい時間帯と言われています。休日に掃除をする場合も、少し遅めの時間から始めるなどの配慮をすると、お互いに気持ちよく過ごせるのではないでしょうか。

ベランダ掃除に合う高圧洗浄機の選び方

クリーン家電ガイド:イメージ
  • 水道がない場所での解決策
  • ケルヒャーでベランダ掃除する際の注意
  • ベランダ掃除におすすめの高圧洗浄機
  • 静音性の高いモデルを選ぶポイント
  • FRP防水の床を掃除するときのコツ
  • 掃除後の片付けと保管方法

いざ高圧洗浄機を選ぼう!と思っても、メーカーや種類がたくさんあって、どれが自分の家に合っているのか迷ってしまいますよね。

ここでは、ご自宅のベランダの状況や、どんなことを重視したいかに合わせて、最適な一台を見つけるための選び方のポイントを、家電量販店で働く私の視点から詳しく解説していきますね。

水道がない場所での解決策

「うちのベランダ、水道がないから高圧洗浄機は無理かな…」と諦めている方、結構多いのではないでしょうか。

でも大丈夫です!
最近は、水道の蛇口が近くになくても使える便利な高圧洗浄機がちゃんとあるんです。

主に2つのタイプがありますので、それぞれの特徴を見ていきましょう。

1. タンク式高圧洗浄機

これは、本体に水を溜めるためのタンクがセットになっているタイプです。アイリスオーヤマの製品が特に有名ですね。

タンク式のメリット・デメリット
タンク式のメリット
バケツから水を汲んでタンクに入れるだけなので、とにかく手軽。
水道ホースを繋ぐ手間が一切ありません。
使った水の量が一目でわかるので、節水意識も高まります。
タンク式のデメリット
タンクの容量が決まっているので、水がなくなると補給が必要。
広い範囲を長時間掃除したい場合には、少し手間に感じるかもしれません。

マンションのベランダなど、限られたスペースをサッと掃除したい場合には、このタンク式がとっても便利だと思います。

2. 自吸(じきゅう)式高圧洗浄機

こちらは、別売りの「自吸用ホース」を使うことで、バケツなどに溜めた水を自分で吸い上げて使用できるタイプです。ケルヒャーをはじめ、多くのメーカーの高圧洗浄機がこの機能に対応しています。

自吸式のメリット・デメリット
自吸式のメリット
大きなバケツやポリタンクを用意すれば、タンク式よりも長時間連続して使用できます。
お風呂の残り湯などを活用することも可能で、経済的です。
自吸式のデメリット
最初にホースの中を水で満たして、本体に水を吸い込ませる「呼び水」という作業が必要な場合があります。
バケツを本体より高い位置に置かないと、うまく水を吸い上げられないことも。

どちらのタイプも、電源さえ確保できれば水道がない場所でも活躍してくれる強い味方です。ご自身の使い方をイメージして、より便利だと感じる方を選んでみてくださいね。

ケルヒャーでベランダ掃除する際の注意

高圧洗浄機といえば、黄色いボディが印象的な「ケルヒャー」を思い浮かべる方が多いですよね。

パワフルな洗浄力で世界的に有名なブランドですが、そのパワーゆえに、ベランダで使う際にはいくつか知っておきたいポイントがあります。

まず、ケルヒャーの製品は洗浄力が高い分、モデルによっては運転音が大きいものもあります。

マンションなどの集合住宅で使うことを考えているなら、「サイレント」という名前がついているモデルを選ぶのが絶対におすすめです。水冷式モーターという特殊なモーターを採用していて、体感できるレベルで運転音が静かになっています。

お店でも、「ケルヒャーって音がすごいって聞いたんですけど…」と心配されるお客様は多いんです。でも、実際にサイレントモデルの音を聞いていただくと、「これなら大丈夫そう!」と安心される方がほとんどですよ。

次に、アクセサリーの活用です。

ケルヒャーの魅力の一つは、用途に合わせた豊富なアクセサリーが揃っていること。特にベランダ掃除で大活躍するのが「デッキクリーナー」です。

これは、ブラシの付いた円盤状のヘッドで、水の飛び散りをしっかり防ぎながら床面を洗浄できる優れものです。これがあれば、お隣や階下への水ハネを気にすることなく、安心して床掃除に集中できます。

「K 3 サイレント プラス ベランダ」のように、製品名に「ベランダ」と付いているセットには、このデッキクリーナーが最初から付属しているので、とってもお得なんです。

最後に、水圧の調整です。

ケルヒャーはパワーがあるので、特に古い外壁やデリケートな素材を洗浄する際は、必ず一番弱い水圧から試すようにしてください。手元で簡単に圧力を調整できるモデルも多いので、そういった機能もチェックすると良いでしょう。

パワフルなケルヒャーを賢く使いこなして、ベランダをピカピカにしたいですね。

ベランダ掃除におすすめの高圧洗浄機

「結局、どのメーカーのどのモデルがいいの?」というのは、一番気になるところですよね。

ここでは、ベランダ掃除という用途に絞って、私がお客様にもよくおすすめしている人気の高圧洗浄機をいくつかご紹介します。

【静音性とパワーの王道】ケルヒャー K3 サイレント プラス ベランダ

やはり外せないのがケルヒャーのサイレントシリーズです。特にこの「K3」は、家庭用として十分なパワーと静音性のバランスが絶妙なんです。

先ほどもご紹介した、水の飛び散りを防ぐ「デッキクリーナー」がセットになっている「ベランダ」キットは、マンションにお住まいの方には特におすすめですね。

【水道いらずの手軽さ】アイリスオーヤマ SBT-512N

水道がないベランダでの掃除なら、このタンク式高圧洗浄機が第一候補になります。タンクに水を入れるだけですぐに使える手軽さは、他にはない魅力です。

こちらも静音タイプなので、運転音も比較的静か。使わない時は本体をタンクの中に収納できるので、コンパクトに保管できるのも嬉しいポイントです。

【コスパ重視なら】HiKOKI(ハイコーキ) FAW105(SC)

「できるだけ価格を抑えたいけど、性能も妥協したくない」という方には、プロ用工具でも有名なHiKOKIのモデルが人気です。

コンパクトながらパワフルで、標準で付属してくるアクセサリーが豊富なのが特徴。節水能力も高いので、経済的に使える一台と言えます。

【高機能で本格派】マキタ MHW0820

三河機工 カイノス 楽天市場店
¥42,240 (2025/09/22 19:01時点 | 楽天市場調べ)

こちらも電動工具メーカーとして有名なマキタの製品です。静音モードとハイパワーモードを切り替えられたり、自吸機能もしっかりしていたりと、多機能さが魅力ですね。

お値段は少し高めになりますが、「ベランダ掃除だけでなく、洗車や家の周りの大掃除など、色々な用途で本格的に使いたい」という方から高い評価を得ています。

それぞれに個性があるので、ご自身の「何を一番重視したいか」(静音性なのか、手軽さなのか、価格なのか)を考えて選ぶと、きっと満足のいく一台が見つかると思いますよ。

静音性の高いモデルを選ぶポイント

クリーン家電ガイド:イメージ

マンションや住宅が密集している場所で高圧洗浄機を使う上で、「静音性」は何よりも優先したいポイントかもしれません。騒音は、ご近所トラブルの最大の原因になり得ますからね。

では、どうやって静かなモデルを見分ければいいのでしょうか。

一番分かりやすいのは、製品名や商品説明に「サイレント」「静音」といったキーワードが入っているモデルを選ぶことです。各メーカーが静音性に自信を持っているモデルには、このような名称がつけられています。

もう少し踏み込んで選ぶなら、「モーターの種類」に注目してみましょう。家庭用高圧洗浄機のモーターには、主に2つの種類があります。

モーターの種類特徴代表的なメーカー
水冷式インダクションモーターモーターを水で冷却するため、動作音が静かで耐久性も高い傾向にあります。ケルヒャー(サイレントモデル)など
空冷式ユニバーサルモーター小型で軽量なモデルに多く採用されています。価格は比較的安価ですが、動作音は大きめです。多くのエントリーモデル

ケルヒャーの「サイレント」シリーズが静かだと言われる大きな理由が、この水冷式モーターを採用している点なんです。モーター音の甲高い響きが抑えられているので、体感的にはかなり静かに感じられます。

ただし、勘違いしてはいけないのが、「静音モデル=全く音がしない」わけではない、ということです。掃除機くらいの音はしますし、水が壁や床に当たる音も意外と響きます。

静音モデルを選んだからといって油断せず、やはり掃除をする時間帯への配慮は忘れないようにしましょう。

お店で実際に動かしてみるのが一番分かりやすいのですが、それが難しい場合は、製品のレビュー動画などで運転音を確認してみるのも良い方法だと思います。

少しの手間をかけることで、後々の安心につながりますよ。

FRP防水の床を掃除するときのコツ

最近の戸建てやマンションのベランダで、最も多く採用されているのが「FRP防水」という仕上げです。ガラス繊維で強化されたプラスチックを使った防水層で、とても頑丈なのですが、高圧洗浄機を使うときには少しだけコツがいるんです。

一番大切なのは、FRP防水の表面を保護している「トップコート」を傷つけないこと。このトップコートが紫外線などから下の防水層を守ってくれているのですが、これが剥がれてしまうと防水層の劣化が早まり、雨漏りの原因になることもあります。

そこで、FRP防水の床を掃除する際は、以下のポイントを意識してください。

FRP防水を優しく洗浄するコツ
FRP防水を優しく洗浄するコツ
1
事前の状態チェック
まず、床にひび割れや塗装の浮きがないかを目で見て確認します。もし劣化が見られる場合は、高圧洗浄機の使用は中止して、専門の業者に相談しましょう。
2
強い水圧を直接当てない
洗浄する際は、一点に集中するストレートジェットの使用は絶対に避けてください。ノズルを回転させて水圧を拡散させる「サイクロンジェットノズル」や、扇状に水が出る「バリアブルノズル」を使いましょう。
3
距離と角度を保つ
ノズルを床から少し離し、斜めの角度から優しく当てるようにします。真上から強い水圧をかけると、トップコートにダメージを与えやすいです。
4
硬いブラシでこすらない
高圧洗浄と同時にワイヤーブラシなどでゴシゴシこするのはNGです。トップコートに細かい傷がついてしまいます。

「高圧洗浄機で掃除したら、床の表面がザラザラになっちゃった」というご相談をいただくことがありますが、これは強すぎる水圧でトップコートが傷ついてしまったケースが多いんです。

なので「優しく」が基本ですね。

FRP防水はとても優れた防水方法ですが、デリケートな一面もあります。正しい方法で洗浄して、ベランダを長持ちさせてあげましょう。

掃除後の片付けと保管方法

ベランダがピカピカになって、気分もスッキリ!

でも、高圧洗浄機を長く大切に使うためには、掃除の後の「片付けと保管」がとても重要なんです。この一手間をかけるかどうかで、機械の寿命が大きく変わってきますよ。

一番のポイントは、「水抜き」です。

使い終わった後、本体や高圧ホース、トリガーガンの中には水が残っています。この水をしっかり抜いておかないと、特に冬場は内部で水が凍って膨張し、部品が破損してしまう原因になるんです。

これは「あるある」の故障原因なので、必ず行うようにしましょう。

基本的な水抜きの方法
基本的な水抜きの方法
※メーカーや機種によって多少異なりますので、必ず取扱説明書をご確認ください。
1
水道の蛇口を閉め、本体の電源を切ります。
2
トリガーガンを握って、ホース内に残っている圧力を抜き、水が出なくなるまで出し切ります。
3
水道ホース、高圧ホースを本体から取り外します。
4
再度、本体の電源を2〜3秒だけ入れて、ポンプ内の水を排出させます。(空運転)

水抜きが終わったら、ホースやノズルなどの各パーツを雑巾で綺麗に拭き、泥や汚れを落とします。高圧ホースはねじれないように、大きめの輪を描くように巻くと傷みにくいですよ。

保管場所も大切です。高圧洗浄機は精密機械なので、雨風や直射日光が当たる屋外での保管は避け、物置や玄関先など、屋内で保管するのが基本です。

アイリスオーヤマのタンク式のように、本体や付属品をまとめてタンク内に収納できるモデルは、省スペースで保管できるのでとても便利ですね。

少し面倒に感じるかもしれませんが、この習慣をつけるだけで、次も気持ちよく、そして故障の心配なく使うことができます。大切な道具として、ぜひお手入れしてあげてくださいね。

総括:ベランダの高圧洗浄機選びと掃除のコツ

それでは最後に、この記事の内容をまとめます。

  • ベランダ掃除に高圧洗浄機は効率的でとても便利
  • マンションで使う際はまず管理規約の確認が最優先
  • ご近所トラブルの主な原因は騒音と汚水の飛散
  • 掃除に最適なのはホコリが舞いにくい曇りや小雨の日
  • 掃除の時間帯は日中の10時から15時頃がおすすめ
  • 外壁や床の劣化状況を事前に目で見て確認することが重要
  • 塗装やトップコートの剥がれは水圧と距離で防げる
  • 家庭用のベランダ掃除に適した水圧は6.0~8.0MPaが目安
  • 掃除の手順は「物を片付け」「掃き掃除」「上から下へ」が基本
  • 水道がないベランダではタンク式か自吸式のモデルを選ぶ
  • ケルヒャーは静音モデルと水ハネ防止アクセサリーの活用が鍵
  • アイリスオーヤマのタンク式は手軽さと収納性が魅力
  • 静音性を重視するなら水冷式モーター採用モデルをチェック
  • FRP防水の床は強い水圧を避け優しく洗浄する
  • 使用後は故障防止のために必ず水抜きをしてから保管する

高圧洗浄機に関連する参考記事